記録ID: 1456536
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
巻機山〜牛ヶ岳〜割引岳 井戸尾根コース
2018年05月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:19
距離 15.0km
登り 1,645m
下り 1,642m
12:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高速道路の混雑が回避できて良かった |
コース状況/ 危険箇所等 |
【桜坂駐車場〜四合目】駐車場からほんの少し歩くと天狗尾根コースとの分岐、さらに歩くと「井戸尾根コースは右側→」の標識あり。最初は沢地形に沿って300mほど行き、その後、左に折れて尾根沿いに登る。四合目までは緩やかな登り。登山道はほぼ乾いていた。 【四合目〜五合目】樹林帯の急登(といっても直登ではない)。乾いた道。五合目で視界が開け、米子頭山や大源太山がみえる。 【五合目〜七合目】最初は夏道を行くが、やがてブナ林内の残雪地帯となる。六合目までは迷いやすいが、わずかなピンクテープの標識や登山者のトレースを頼りに行く。六合目で天狗岩や割引岳方向の視界が開け、そこからは左のヌクビ沢側に切れ落ちた尾根のヘリを登っていく。徐々に疎林となり、七合目手前で広い雪原となる。雪は腐り気味なのでアイゼンはなくてもOK。六合目付近は一部夏道が出ているが、泥濘化している。 【七合目〜九合目(ニセ巻機山)】ニセ巻機山の西側急斜面を尾根地形に沿ってつづら折りに登る。雪はほとんどなく夏道が出ているが、かなりの急登。ただ眺めが良いので気が紛れる。八合目からは階段が整備されている。少しだけ残る雪渓の直下以外は全体に乾いた道。 【九合目〜巻機山御機屋】避難小屋まで一旦下り、御機屋へ登り返す。ほとんどが雪原だが、腐っているのでアイゼンはなくてもOK。 【巻機山〜牛ヶ岳】ゆるやかなアップダウンで眺望抜群な気持ち良い稜線ルート。木道がところどころ整備されている。雪はわずかに残っている程度。 【御機屋〜割引岳】ほとんどの区間で雪原が残っているが、ここもアイゼンなしで登れる。 |
その他周辺情報 | 五十沢温泉ゆもとかん http://www.ikazawaonsen.com/ 日帰り入浴 \700 (10〜20時、繁忙期は断られることがあるらしい) シャンプーとボディソープは一応付いてます 大きな岩風呂と大露天風呂(いずれも混浴)があり、ノンビリできました 貴重品はフロントで預かってくれます |
写真
感想
GW最後の日は残雪期の巻機山へ。
良い天気に恵まれ、谷川連峰〜苗場山、越後三山、尾瀬方面などのすばらしい眺望を楽しめた。
初めてなので、これでも結構雪が残っていると思ったが、地元の方々はみな雪解けが早いとおっしゃっていた。一応アイゼンを持って行ったが、腐れ雪で出番はなかった。虫(ブヨ)は昼頃から少し出てきたが、それほどうるさくはなかった。まだ少し早いのかな?
残雪期の上越や越後の山は良いですね。今度は浅草岳や守門岳などにも行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
jasper00さん、こんばんは。
sbtです。
GWは巻機山に登ったのですね。
私は友人との都合が合わず、至仏山は行きませんでした。
巻機山は6年前の4月後半に登りましたが、ニセ巻機手前の急斜面は雪が残っており、
怖い思いでトラバースしながら登った記憶があります。
今年は雪解けが早かったのですね。
sbtさん、こんにちは。
今年はどこも雪解けが早いようで、巻機山も期待したほどには雪がありませんでしたが、
残雪の山々の眺めを満喫できて良かったです。
至仏山は行かれなかったのですね。GW前半は好天でしたので、てっきり良い山行になったものと思っていました。(残念でした)
磐梯山のレコをアップされたようですので、後程拝見いたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する