記録ID: 1458006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
残雪の鳳凰三山のんびりテント泊(御座石温泉より)
2018年05月02日(水) ~
2018年05月04日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:47
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
2日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:46
距離 2.8km
登り 489m
下り 493m
天候 | 雨のち晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御座石温泉に無料の市営駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳凰小屋まで2150m付近から残雪があり、凍結ヶ所、踏み抜き等ありました。 残雪凍結エリアのトラバース部分は注意が必要です。特に下りではアイゼンが必要。 鳳凰小屋から観音岳のルートは残雪が深く急勾配な上踏み抜きが多く難儀しました。 |
その他周辺情報 | 登山口の御座石温泉に日帰り湯あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
GWの真ん中で鳳凰三山縦走という計画を立てたものの、
天気予報はまさに予定の中日が雨。
日程をずらすことはできないため、中止か決行か
ぎりぎりまで天気予報とにらめっことなりました。
出発の当日、午後遅めからは雨予報。
なんとか大雨になる前にテントを張りたいと歩いていましたが
前半は急登、後半は雪で思いの外時間がかかり
小雨が降る中到着、なんとかテントを張れました。
その夜から翌日にかけて暴風雨予測が出ていたせいもあり
テント場はなんと貸し切り。
好きなところに張ってくださいと言われる始末。
広いテント場にぽつーんとテントを張って晩御飯となりました。
翌朝は、早めに雨が上がれば地蔵~観音~薬師と散々縦走予定でしたが、
10時過ぎまで雨の為、予定を短縮して観音岳を目指すことに。
が、観音岳へのルートは残雪も深く急登で中々に苦戦しました。
しかし、登りきって稜線に出ると天気も回復して素晴らしい眺望。
3山は行けなかったけど、観音岳からの景色だけで大満足でした。
下山後、翌日朝、地蔵岳に行くか悩みましたが、
観音岳からの眺望に満足してしまったため、今回は下山することに。
また、夏山シーズンに改めて三山縦走に来ようと思いました。
今回は鳳凰小屋のスタッフにも色々と親切にして頂いたり
荒れた天候の中、バラエティ富んだ体験ができて大満足でした。
食事も今までで一番手の込んだ調理を3日に渡ってできて
とても楽しい二泊三日となりました。
それにしても鳳凰三山、素敵な山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する