ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1462965
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳・武甲山

2018年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
22.2km
登り
1,890m
下り
1,947m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
4:50
65
5:55
5:55
20
6:15
6:15
50
7:05
7:05
15
7:20
7:20
60
8:20
8:20
20
8:40
8:40
15
8:55
8:55
30
9:25
9:25
40
10:05
10:05
25
10:30
10:30
50
橋立
11:20
西武秩父駅
今日は同ルートで石井スポーツ登山学校の講習会だった模様。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
西武線正丸駅前駐車場にて車中泊。起床後、駅前からスタート。伊豆ヶ岳・武甲山を辿り、下山後は西武秩父駅まで歩いて乗車。正丸駅まで。
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳は登り下り共に荒れてる印象。倒木が多く、テープ類も少ないから沢沿いは特に迷いやすいかも。GPSやコンパス等を駆使して現在地を把握するか、トレースをよく観察すれば問題はなし。コースレベルは奥多摩よりちょっと高めな感じ。男坂の岩場は濡れてなければ鎖不要でも。高いのが苦手な人は女坂(=中間道?)で。
その他周辺情報 西武秩父駅前に日帰り入浴施設あり。最近オープンした模様だが金額高め。時間がないのでスルー。
駐車場は前払い制。
2018年05月13日 04:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 4:51
駐車場は前払い制。
駅に向かって右手に駐車場。左手に登山口への階段。
2018年05月13日 04:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 4:52
駅に向かって右手に駐車場。左手に登山口への階段。
駅前売店。
2018年05月13日 04:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 4:53
駅前売店。
左手の階段。
2018年05月13日 04:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 4:53
左手の階段。
よく見る階段。
2018年05月13日 04:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 4:53
よく見る階段。
しばし車道を道なりに。
2018年05月13日 05:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:01
しばし車道を道なりに。
ここから登山道。
2018年05月13日 05:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:12
ここから登山道。
2018年05月13日 05:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:20
倒木多し。沢沿いは荒れている印象。テープも少なめなので、踏跡を見逃さないように。
2018年05月13日 05:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:29
倒木多し。沢沿いは荒れている印象。テープも少なめなので、踏跡を見逃さないように。
2018年05月13日 05:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:49
メインイベントの鎖場(男坂)。迂回路(中間道)を女坂と称すのか?
2018年05月13日 05:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:51
メインイベントの鎖場(男坂)。迂回路(中間道)を女坂と称すのか?
2018年05月13日 05:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:52
2018年05月13日 05:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:52
2018年05月13日 05:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:52
2018年05月13日 05:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:54
2018年05月13日 05:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:55
2018年05月13日 05:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:57
2018年05月13日 05:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 5:59
なかなかの急勾配だが、鎖なしでも登れる。
2018年05月13日 06:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:01
なかなかの急勾配だが、鎖なしでも登れる。
2018年05月13日 06:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:01
この岩を越える。巻き道もあったが、一部崩壊しているためこっちの方が無難。
2018年05月13日 06:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:04
この岩を越える。巻き道もあったが、一部崩壊しているためこっちの方が無難。
中間道と合流。
2018年05月13日 06:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:06
中間道と合流。
2018年05月13日 06:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:09
2018年05月13日 06:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:09
2018年05月13日 06:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:10
山伏峠方面へ。
2018年05月13日 06:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:12
山伏峠方面へ。
トレースを辿り誤った位置で車道に出る。正しい位置は写真左手100mほど行ったところ。
2018年05月13日 06:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:26
トレースを辿り誤った位置で車道に出る。正しい位置は写真左手100mほど行ったところ。
2018年05月13日 06:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:27
こっちが正解。
2018年05月13日 06:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:29
こっちが正解。
車道を挟んで向かい側に武川岳への登山口。
2018年05月13日 06:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:29
車道を挟んで向かい側に武川岳への登山口。
2018年05月13日 06:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:52
2018年05月13日 06:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:52
2018年05月13日 07:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 7:15
2018年05月13日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 7:25
正面が大持山、右手が小持山。更に右手方面へ視線を送れば武甲山。
2018年05月13日 07:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 7:36
正面が大持山、右手が小持山。更に右手方面へ視線を送れば武甲山。
2018年05月13日 07:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 7:39
2018年05月13日 08:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:12
植樹活動のためか、若い樹木が育つ。
2018年05月13日 08:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:21
植樹活動のためか、若い樹木が育つ。
2018年05月13日 08:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:22
2018年05月13日 08:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:27
2018年05月13日 08:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:27
あれが武甲山。
2018年05月13日 08:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:36
あれが武甲山。
2018年05月13日 08:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:47
あれが武甲山。
2018年05月13日 08:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:47
あれが武甲山。
2018年05月13日 08:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:48
2018年05月13日 09:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:03
2018年05月13日 09:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:23
秩父の町並み。
2018年05月13日 09:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:25
秩父の町並み。
2018年05月13日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:26
2018年05月13日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:28
2018年05月13日 10:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:12
2018年05月13日 10:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:12
2018年05月13日 10:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:12
林道最終地点。山と高原地図に記載はなかったが、ここまで車は入れる。4〜5台は停められそう。
2018年05月13日 10:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:14
林道最終地点。山と高原地図に記載はなかったが、ここまで車は入れる。4〜5台は停められそう。
2018年05月13日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:23
2018年05月13日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:36
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ 半袖インナー ヤッケ インサレーション(ダウン) 雨具下 ショーツ 靴下 キャップ バックパック サコッシュ 行動食 飲料 地図 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 お金がないと自販機で飲み物は買えません。

感想

今月の20km)ハイクは奥武蔵エリアへ。
前日夜に車で西武線正丸(しょうまる)駅まで行き、駅前駐車場(500円/24h)にて車中泊。

前払い制なので、駐車後、発券機にて車両ナンバーを入力。発券された駐車券を車に。
発券可能時刻は5時から24時までと記載してあったが、24:05でもセーフだった。

トイレはウォシュレット付の洋式で快適。鏡も石鹸もあるし、ローカル駅の割には合格点。一方の西武秩父駅は綺麗な駅舎の割にはウォシュレットなしでがっかり。

コンビニは正丸駅前後10kmなし。小銭忘れたためSuicaしか頼りにならず、それが仇となり駅前の自販機で飲み物ゲットできず。
止むを得ず捨ててあるペットボトルを拾いトイレの手洗い水を給水。土地柄のせいか、水道水なのに美味く感じられ、結果オーライ。

4:30に起床し、準備をしてスタート。
この時点で駐車場利用者は自分のみ。

駐車場から駅舎前を横切り階段を下ってスタート。しばし車道。
伊豆ヶ岳までは倒木が多く、歩きにくい。跨いだり潜ったり。標識は要所にあるので、確認。武甲山に近づくにつれて、目印は増えた気がする。

楽しみにしていた男坂の岩場は夏に向けてちょうどいいトレーニング。岩場を経験したことがあれば鎖なしでも問題なし。谷川の西黒尾根ほどではないが、滑りやすいので濡れてるときは避けて中間道が無難。

武甲山には大勢の人(ほとんど高校生)で賑わったが、そこに至るまでは3グループ5人ほどしか遭遇せず。
高校生は一女、上高と、地元方面からのワンゲル部だった模様。なんかダサい先生が顧問だしと高校生時代に避けたワンゲル部、今思えばやっておけばよかったなと悔いる思い。羨やましい。

ピークに登ったあとは峠に一旦下り、また次のピークへと登る。程よい高低差なので、陣馬高尾あたりの次のステップアップにはいいかも。山小屋も一切ないので、行動食、飲料の配分にも気を使える。

下山後は羊山公園へ向かおうと思ったが直帰するため、西武秩父駅まで4kmほど線路を横目に歩く。武甲山の採石場がよく見え、削り取られた山容(北側)はハイク中に見た山容(南側)と全く異なり面白い。

駅には日帰り入浴施設があるため、時間に余裕があれば立ち寄れる。コスパはいかがなものか。

西武秩父駅からは電車で正丸駅に戻り、そこから車で帰宅。雨が降る前に山行を終えてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら