ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146708
全員に公開
ハイキング
奥秩父

岩場歩きと紅葉を満喫♪ 鶏冠山から甲武信ヶ岳へ

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,986m
下り
1,982m

コースタイム

西沢渓谷駐車場5:18-5:45東沢出合-6:05鶏冠谷出合(鶏冠山登山道入口)-7:40第一岩峰-7:44第2岩峰-8:08第3岩峰-8:09ピーク(2115m)-10:44木賊山山頂-10:55甲武信小屋-11:12甲武信ヶ岳11:35-11:47甲武信小屋-12:00木賊山山頂-12:07戸渡尾根分岐-(破風山に向かうも途中引き返す)-12:52戸渡尾根分岐-13:45新道分岐-14:58甲武信ヶ岳登山口-15:15駐車場
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口にある無料駐車場に停めました。
早朝は登山客の車だけなので問題なく停めれました。
コース状況/
危険箇所等
○西沢渓谷入口〜東沢〜鶏冠山登山道入口〜鶏冠山
東沢出合から入ります。二俣吊橋を渡ってから少し歩くと直ぐに西沢渓谷の標識があり、
その横に鶏冠山入り口の標識があります。
ここから歩いて東沢の河原に出てから200m程進むと右手に鶏冠谷からの沢筋と合流します。 
鶏冠谷を少し進むと左手に登山道の標識が現れて、ここから急登の尾根に取り付きます。
コース上は、ふみ跡も明瞭で赤テープも付けられていて問題ありません。
ここでは、紅葉も見頃を迎えていて綺麗でした。

東沢で2回、最後に鶏冠谷に入る時、もう1回渡渉があります。
この時期、水量が少なくて最後に鶏冠谷に入る時だけ登山靴を脱ぎましたが、
持ってきたサンダルは履かずに裸足で渡りました。

○鶏冠山(第一岩峰-第2岩峰-第3岩峰-ピーク(2115m))
適所にロープや鎖もつけられていて、各所ホールドもしっかりとあります。
第3岩峰だけは巻き道を通り、北側の尾根から登り返しました。

○鶏冠山〜木賊山
ここから先は、木賊山までの間は石楠花が密集していて、かなりの藪漕ぎが強いられます。
尾根の少し下はそれほどでもないですが、赤テープも激減し、
ふみ跡も不明瞭です。
鶏冠尾根筋から外れない事とコンパスで確認しながら北へ登っていけば、
木賊山の山頂脇に出ます。
コース上、体力的にも精神的にもここが一番疲れました(笑)

○木賊山〜甲武信ヶ岳
登山道もしっかりとしていて特に問題ありません。

○戸渡尾根(下り)
帰路は、木賊山から少し下ったところにある戸渡尾根を下ります。
途中で近丸新道と徳ちゃん新道の分岐がありますが、
今回は登った鶏冠尾根を見ながら歩きたかったので徳ちゃん新道を使いました。
ここも特に問題となるような所はありません。
徳ちゃん新道の下のほうでは紅葉、カラマツの黄葉が綺麗でした。
朝、東沢出合にある二俣吊橋から見る鶏冠山。
小さいですが、真ん中に先行していた鶏冠谷の沢登りグループの灯が見えます。
2011年11月03日 05:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 5:44
朝、東沢出合にある二俣吊橋から見る鶏冠山。
小さいですが、真ん中に先行していた鶏冠谷の沢登りグループの灯が見えます。
二俣吊橋を渡って直ぐに西沢渓谷入口の標識があり、その隣に鶏冠山の標識があります。
ここから東沢へ向って歩いていきます。
2011年11月03日 05:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 5:45
二俣吊橋を渡って直ぐに西沢渓谷入口の標識があり、その隣に鶏冠山の標識があります。
ここから東沢へ向って歩いていきます。
だいぶ明るくなってきました。
東沢を少し登って鶏冠谷へ向います。
2011年11月03日 05:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 5:55
だいぶ明るくなってきました。
東沢を少し登って鶏冠谷へ向います。
鶏冠谷です。
東沢を200m程上流に行くと、右手にあります。
2011年11月03日 06:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 6:05
鶏冠谷です。
東沢を200m程上流に行くと、右手にあります。
少し先に進むと左手に鶏冠山登山道の標識が出てきます。
ここから急登の尾根に取り付きます。
2011年11月03日 06:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 6:07
少し先に進むと左手に鶏冠山登山道の標識が出てきます。
ここから急登の尾根に取り付きます。
紅葉も綺麗です♪
2011年11月03日 06:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 6:23
紅葉も綺麗です♪
こんな感じで写真を撮りながら登っていきます♪
2011年11月03日 06:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 6:28
こんな感じで写真を撮りながら登っていきます♪
岩が出始めました。
最初のロープ。
2011年11月03日 07:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:03
岩が出始めました。
最初のロープ。
岩峰にはそのまま登らず、一旦西側へトラバースしながら、高度を上げていきます。
2011年11月03日 07:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:06
岩峰にはそのまま登らず、一旦西側へトラバースしながら、高度を上げていきます。
ここにもロープが。
道は明瞭です。
2011年11月03日 07:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:06
ここにもロープが。
道は明瞭です。
第1岩峰直下まで来ました。
それにしても凄い所に生えていますね^^
2011年11月03日 07:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:35
第1岩峰直下まで来ました。
それにしても凄い所に生えていますね^^
第1岩峰の鎖場。
ここを登れば、第1岩峰です♪
2011年11月03日 07:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:38
第1岩峰の鎖場。
ここを登れば、第1岩峰です♪
登りながら下を見るとこんな感じ。
高度感あります^^
2011年11月03日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:40
登りながら下を見るとこんな感じ。
高度感あります^^
登り終えて下を見ると、
まーそれなりの高さです。
2011年11月03日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:40
登り終えて下を見ると、
まーそれなりの高さです。
第1岩峰上はこんな感じで、周囲の景色も良く見えました。
2011年11月03日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:40
第1岩峰上はこんな感じで、周囲の景色も良く見えました。
この先進む鶏冠山の稜線。
ギザギザです^^
2011年11月03日 07:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/3 7:42
この先進む鶏冠山の稜線。
ギザギザです^^
国師ヶ岳方面の稜線。
2011年11月03日 07:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:42
国師ヶ岳方面の稜線。
黒金山への稜線上に富士山も顔を出し始めました。
2011年11月03日 07:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:42
黒金山への稜線上に富士山も顔を出し始めました。
歩いてきた西沢渓谷です。
周囲の山も3日前に来た時より、だいぶ色づいた感じでした。
2011年11月03日 07:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 7:42
歩いてきた西沢渓谷です。
周囲の山も3日前に来た時より、だいぶ色づいた感じでした。
先に進みます。
岩歩き、久しぶりです^^
2011年11月03日 07:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/3 7:43
先に進みます。
岩歩き、久しぶりです^^
小さなアップダウンを繰り返しながら、
2011年11月03日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:44
小さなアップダウンを繰り返しながら、
第3ピークに向う途中の鎖場に着きました。
2011年11月03日 07:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 7:46
第3ピークに向う途中の鎖場に着きました。
歩く所なんて無さそうにも見えますが。
2011年11月03日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:48
歩く所なんて無さそうにも見えますが。
岩と木々の感じが良いですね。
2011年11月03日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:48
岩と木々の感じが良いですね。
ここは、置いてもらってある木(正面)を使って取りつきました。
上部は鎖です。
2011年11月03日 07:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:50
ここは、置いてもらってある木(正面)を使って取りつきました。
上部は鎖です。
上から見るとこんな感じです。
2011年11月03日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 7:51
上から見るとこんな感じです。
第3岩峰直下です。
ここは案内どおり、巻き道で行きます。
2011年11月03日 07:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:57
第3岩峰直下です。
ここは案内どおり、巻き道で行きます。
巻き道は、一旦ここで下ってからトラバースして、第3岩峰の北側に出ます。
2011年11月03日 07:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:58
巻き道は、一旦ここで下ってからトラバースして、第3岩峰の北側に出ます。
第3岩峰と木賊山方面への分岐。
2011年11月03日 08:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:06
第3岩峰と木賊山方面への分岐。
第3岩峰には、山梨百名山の標識があって展望も良いです。
2011年11月03日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 8:08
第3岩峰には、山梨百名山の標識があって展望も良いです。
ちょっとした広さです。
2011年11月03日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:09
ちょっとした広さです。
戻ってから先に進むと、石楠花がだんだん増えてきました。
まだ道は明瞭です。
2011年11月03日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:20
戻ってから先に進むと、石楠花がだんだん増えてきました。
まだ道は明瞭です。
途中にある2,115mピーク。
コメツガに小さな標識がついてます。
2011年11月03日 08:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 8:26
途中にある2,115mピーク。
コメツガに小さな標識がついてます。
振り返ると富士山も見えました。
今日は晴れじゃなかったの?
2011年11月03日 08:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 8:27
振り返ると富士山も見えました。
今日は晴れじゃなかったの?
これから向う木賊山(一番右)と隣の甲武信ヶ岳が見えました。
先は長いですな(笑)
2011年11月03日 08:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 8:27
これから向う木賊山(一番右)と隣の甲武信ヶ岳が見えました。
先は長いですな(笑)
この位は未だ歩き易いです。
2011年11月03日 08:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:56
この位は未だ歩き易いです。
登ってきた鶏冠山の稜線。
2011年11月03日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:11
登ってきた鶏冠山の稜線。
ここも道は明瞭です。
赤テープもあります。
2011年11月03日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:49
ここも道は明瞭です。
赤テープもあります。
石楠花の藪漕ぎで格闘しながら登りつめていたら、最高点のピークを過ぎてしまいました。
戻ろうかなんて気にはなりませんでした(笑)
2011年11月03日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:57
石楠花の藪漕ぎで格闘しながら登りつめていたら、最高点のピークを過ぎてしまいました。
戻ろうかなんて気にはなりませんでした(笑)
テープがあっても少し先に進むと道がわからなくなったり、この辺りから雨も少し降り始め心細くなったりして。。。
誰も歩いてませんからね。
2011年11月03日 10:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:26
テープがあっても少し先に進むと道がわからなくなったり、この辺りから雨も少し降り始め心細くなったりして。。。
誰も歩いてませんからね。
もう本当に石楠花地獄です。
こんな感じで何回も行く手を阻まれて、戻ったり、道を探したりと結構時間がかかってしまいました。
2011年11月03日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/3 10:32
もう本当に石楠花地獄です。
こんな感じで何回も行く手を阻まれて、戻ったり、道を探したりと結構時間がかかってしまいました。
やっと甲武信ヶ岳への登山道に出ました。
ホッとした瞬間でした^^
正面の黄色テープの所から出てきました。
2011年11月03日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:43
やっと甲武信ヶ岳への登山道に出ました。
ホッとした瞬間でした^^
正面の黄色テープの所から出てきました。
木賊山山頂。
登山道に出たのは、この先10m程の所です。
2011年11月03日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:44
木賊山山頂。
登山道に出たのは、この先10m程の所です。
目指す、甲武信ヶ岳。
2011年11月03日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 10:47
目指す、甲武信ヶ岳。
甲武信小屋。
冬支度の準備中でした。
2011年11月03日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:55
甲武信小屋。
冬支度の準備中でした。
甲武信ヶ岳山頂へ着きました。
風も強くて寒かったので、
急いで昼食を食べて、下りました。
2011年11月03日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 11:12
甲武信ヶ岳山頂へ着きました。
風も強くて寒かったので、
急いで昼食を食べて、下りました。
晴れていれば、景色も良いのにね。
2011年11月03日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:13
晴れていれば、景色も良いのにね。
西側から見た木賊山と登ってきた鶏冠尾根。
2011年11月03日 11:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:36
西側から見た木賊山と登ってきた鶏冠尾根。
鶏冠尾根、通行止。
来た道では下りませんよ(笑)
2011年11月03日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:03
鶏冠尾根、通行止。
来た道では下りませんよ(笑)
正面の破風山へ行くつもりでしたが、時間的にも体力的にも厳しいので、途中で諦めて引き返しました。
2011年11月03日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:32
正面の破風山へ行くつもりでしたが、時間的にも体力的にも厳しいので、途中で諦めて引き返しました。
やっと戸渡尾根の分岐まで戻ってきました。
2011年11月03日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:52
やっと戸渡尾根の分岐まで戻ってきました。
戸渡尾根を下ります。
なんか、いい感じ♪
2011年11月03日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 12:54
戸渡尾根を下ります。
なんか、いい感じ♪
今度は、東側からの鶏冠尾根です。
2011年11月03日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:01
今度は、東側からの鶏冠尾根です。
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐です。
今回は、鶏冠尾根に近い、
徳ちゃん新道から下山です。
2011年11月03日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:45
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐です。
今回は、鶏冠尾根に近い、
徳ちゃん新道から下山です。
石楠花のトンネル。
暫くの間は、石楠花の木は見たくないですね(笑)
2011年11月03日 14:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 14:00
石楠花のトンネル。
暫くの間は、石楠花の木は見たくないですね(笑)
この辺はカラマツの黄色が綺麗でした。
後に見えるのは、鶏冠山の稜線です。
2011年11月03日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:15
この辺はカラマツの黄色が綺麗でした。
後に見えるのは、鶏冠山の稜線です。
紅葉
真っ赤です♪
2011年11月03日 14:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/3 14:21
紅葉
真っ赤です♪
紅葉
ここも♪
2011年11月03日 14:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/3 14:36
紅葉
ここも♪
紅葉
写真を撮りながら
歩いて
2011年11月03日 14:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:38
紅葉
写真を撮りながら
歩いて
紅葉
みんな綺麗でした♪
2011年11月03日 14:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/3 14:43
紅葉
みんな綺麗でした♪
登山道入口まできました。
あとは観光客と一緒の林道歩きです♪
2011年11月03日 14:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 14:58
登山道入口まできました。
あとは観光客と一緒の林道歩きです♪
無事、駐車場まで着ました。
数日前にも同じ所から写真を撮りましたが、その時よりも色づいていますね。
2011年11月03日 15:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/3 15:20
無事、駐車場まで着ました。
数日前にも同じ所から写真を撮りましたが、その時よりも色づいていますね。
撮影機器:

感想

山梨百名山のうち難関4座(残りは笊ヶ岳、笹山、鋸岳)に数えられる鶏冠山。
雪が降る前に何とか登りたいと先週から登る予定でいて、
この間、ずっと頭から離れずにいました(笑)
週末に比べて天気予報も比較的良かったので、11/3に甲武信ヶ岳とセットで
登ってきました。

甲武信ヶ岳まで足を延ばし時間があれば破風山もと考えて出発しましたが、
鶏冠山から木賊山までの間で考えていた以上に時間がかかってしまい、
結局、甲武信ヶ岳までとなりました。

鶏冠山から木賊山間は、予想していた以上に石楠花の藪コギで行く手を阻まれ、
ザックが引っかかるは、中途半端な高さの倒木に阻まれたり、
また何回も道を見失っては戻ったりと難儀しました(笑)
早出で時間的にも余裕を持って行動できたのも正解でした。

鶏冠尾根上で会ったのは、前日から鶏冠谷の沢登りに来ていたという1名の方と
山鳥、鹿くらいで、木賊山までは誰とも会わない静かな山行でした。
歩き応えもあり充実した山歩きが出来ました。

今回、最高点のピークを踏まずに歩いてしまったので、
次回は石楠花の花の咲く頃、時間をかけてゆっくり歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら