記録ID: 1470365
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
シロヤシオを見に大平山・天目山・蕎麦粒山(浦山大日堂から周回)
2018年05月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,670m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:51
距離 19.1km
登り 1,680m
下り 1,701m
8:40
9:05
38分
名無しの広場
13:35
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り→快晴(朝は寒く、風が強かった。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浦山大日堂~大平山: 登山口から鉄塔61号を目指して進む。 鉄塔からは、山と高原の地図に載っていない登山ルート。踏み跡は薄いがあるので、それを辿れば問題なし。また、基本、尾根を進めば大平山へ着くので、尾根道をキープすること。急登であるが、尾根道も広いので、滑落等の危険な場所はなし。安全の観点では、実線ルート並み。踏み跡が薄いという観点では点線ルート並み。帰り使った仙元尾根より良い登山道だと思います。 大平山~七跳山: 踏み跡は明瞭になる。危険な箇所なし。この区間はシオヤシオの群生地帯で、たくさん咲いてました。 七跳山~蕎麦粒山: 稜線ルート。アップダウンも少ないので歩きやすい。非常に整備されている。今まで何万人位歩いたのだろう? 蕎麦粒山~浦山大日堂: 仙元尾根ルート。序盤は急登の下り。つづら折りに下りる。大楠からは尾根を巻くルートで、途中から急こう配の斜面に取りついた登山道であるため、道幅狭く歩きにくい。鉄塔前から尾根に復帰する。鉄塔からは道は良くなる。終盤にまた急登の下り。大平山ルートの方が歩きやすいと感じました。 |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
一眼レフカメラ
500ℓ×3
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
ロゴスクッカー
ガス
雨具
カップラーメン
おにぎり
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ミニ三脚
ハンドライト
|
---|
感想
先週末に丹沢三峰でシロヤシオを堪能しましたが、今週もシロヤシオを見たく、奥武蔵の大平山へ行くことにしました。
大平山は、山と高原の地図に載っていない登山ルートにある山ですが、過去のレコから、ルートが比較的わかりやすいという事前情報もあったので挑戦することにしました。
歩いてみて、このルートは、ひたすら尾根を登るので分かりやすく、踏み跡も薄いですが存在するので迷うことも無く、しかもガレ場・鎖場・やせ尾根・崩壊地などの危険な箇所がない歩きやすい登山道でした。
もう少し登山者が増えれば、踏み跡もしっかりつき実線ルートに格上げになるかもしれません。
さて、お目当てのシロヤシオですが、満開で期待していたとおりのシロヤシオの量・美しさでした。ミツバツツジも咲いており、白と赤ピンク、新緑の黄緑、青空の青という綺麗な彩の風景を堪能できました。2週連続の大満足の美しさでした。
稜線にでてからは、歩きやすい奥多摩の稜線を歩き、天目山・蕎麦粒山では、澄んだ空気の中、良い展望を楽しむことができました。
帰りは、仙元尾根を下りましたが、急な下りや細い登山道もあり、行きのルートより歩きづらい実線ルートでした。
朝のうちは、風が強く寒かったですが、快晴の天気と富士山まで見える展望、白と赤ピンクのお花たち、そして、新緑の美しい森を堪能できた良い山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Fujikazuさま、いまはシロヤシオ祭りですね!
奥武蔵と多摩の境でこんなにきれいとは、知りませんでした。
仙元尾根は、昔の道と聞いたことがあり、
一度歩きたいと思ってました。
しかし結構急なのですね。
もっと体力つけてから挑戦したいです。
kumayoさん
こんにちは
そうなんです。いまはシロヤシオ祭りなんです。
大平山は、正規の登山ルートが無いので、シロヤシオがこんにも咲いているとは知りませんでしたが、先週行った丹沢三山より群生していて驚いています。
仙元尾根は、結構急な箇所もあり展望も少な目ですが、静かな山歩きを楽しむには
良いかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する