ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原・入ノ波(しおのは)温泉、和佐又山キャンプ場他

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
まあ その他3人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
362m
下り
363m
天候 ・2011年11月3日
雨    
大台ケ原

・2014年5月24日〜25日
晴れ
和佐又山キャンプ

・2014年6月1日     
晴れ
みたらい渓谷
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平成23年7月に発生した
台風6号の影響による
県道40号
大台ヶ原公園川上線
路肩決壊により
現在迂回路が
設けられております

乗用車は大台ケ原への
通行が可能です

詳細は奈良県吉野土木事務所にお問い合わせ下さい
※随時情報を更新してください

迂回路をはじめとし国道の大規模崩落が随所でみられ車の運転などご注意下さい

国道169号線片側1車線の迂回路(4)があり対向車を待時間が長いので時間にゆとりをもってください

※2011年11月現在の状況でした

❝2014年5月24日 追記❞
通行止め箇所は無く 
道路は工事中の箇所も
ありますが通常通り復旧

台風接近の度に道路状況が変わります
情報を随時、更新して下さい       
コース状況/
危険箇所等
■大台ケ原コース状況
|鷦崗譟粗出ヶ岳 
緩やかな道が続いています

途中で太平洋を望める場所があり
展望台までの階段を登ると
日出ヶ岳の三角点があり
大台ヶ原の最も高い
標高1694mの山頂です

展望台からは大峯連山
台高山系、熊野灘を
望むことができます

展望台の下は
雷雨時の避難場所を
兼ねています

日出ヶ岳〜正木峠
〜正木ヶ原〜牛石ヶ原
1度、下山して向い側に
見える丘に向かって行きます

木道が整備されています

木道の両側に沢山の
シロヤシオが自生しており
花期にはトンネルのように
なります

広大な丘陵に倒木
立ち枯れの樹木
倒木広がる峠です

遠く熊野灘を望むことができ
正木ヶ原付近では
ミヤコザサ草地が
ひらけており
立ち枯れした
トウヒの風景が現れます
野生のシカがよく出没します

B膽戈(だいじゃぐら)
大台ケ原のポイントの1つです

約800メートルの
断崖絶壁の上にあり
大蛇の背に乗ったような
スリルを味わえます

眼前には大峯山系の
パノラマが広がります

雨でしたので滑るのが怖くて
先端までは行きませんでした

ぢ膽戈堯船轡カラ谷〜駐車場
石楠花5月末〜
6月初旬シャクナゲの群落

長い下り道を行くと
シオカラ谷の吊り橋に到着

清らかな水の流れと
溪谷美を堪能できます
ここからは急な
登りかえしが続きます

※雨天時、年少者
高齢者のかたなど
駐車場へ戻るには
大蛇瑤ら来た道を
戻った所にある
尾鷲辻から(休憩所前)から
中道を駐車場へ
行かれる方が無難です

■温泉
入ノ波(しおのは)温泉
山鳩湯
〒639-3611
奈良県吉野郡川上村
入之波
0746-54-0262
http://www.yamabatoyu.yoshino.jp/

営業時間
日帰り入浴
10時〜16時受付 
17時閉店
定休日火、水曜日 
季節によりますので
ご確認をおねがいします
料金 大人¥700-
小学生以下¥400-

含食塩重曹泉39.6℃
主成分はナトリウム
カリウム・カルシウム
塩素・炭酸水素です

源泉は勢い良く毎分500ℓ
自噴・勇出 
完全100%源泉掛け流し

激しい析出物は
全国でも屈指です

内湯の浴槽は析出物で
厚み30僂紡論僂靴討い
関西では有名な温泉です

❝大台ケ原周辺・
キャンプが出来るところ❞

■和佐又山
(わさまたやま)キャンプ場
&ヒュッテ
〒639-3704 
住所
奈良県吉野郡上北山村
西原1055-1
電話07468-3-0027
アクセス
近鉄大和上市駅からバス
近鉄大和上市駅
湯盛温泉経由池原バス
和佐又口下車
和佐又口から徒歩
和佐又口/和佐又山ヒュッテ
料金
駐車場¥1,100/1台/日 
1泊共に
キャンプ 大人¥650  
小人(小学生)¥650
     
受付はヒュッテにて 
2014年5月 消費税8%

奥にオートキャンプ
区間があります
芝生、水場あり
トイレ水洗、ペーパーなし

登山届は
ヒュッテ内にあります

ヒュッテ前にも
芝がありテントが張れます 
ヒュッテは19:30まで

・山上ヶ岳(大峰山) 
和佐又山キャンプ場から約5.5km
修験道の祖・役行者が開いた
わが国修験道発祥の地

・行者還岳      
和佐又山キャンプ場から約3.9km

大峯奥駈道の大普賢岳と
弥山の丁度中間に位置
南側は切り立った岸壁となっています

山名の由来となったように
引き返さざるを得ない
地形をしています

・大普賢岳      
和佐又山キャンプ場から
約2.2km
(登山口になります)

・大峰奥駆道     
和佐又山キャンプ場から
約5.7km
 
大峯奥駈道は修験道の開祖
役行者が8世紀初めに
開いたとされる
修験者の修行の道です

吉野から熊野までの
約170kmの道程
山上ヶ岳や弥山、八経ヶ岳
釈迦ヶ岳など
標高2000m近い山々の尾根を
たどる修験道の中でも
最も過酷で
厳しい修行の行場です
2011年11月3日
関東の友が
関西に来るので案内

曇りのち晴れ予報
女神様は振り向いて
くれません
2011年11月3日
関東の友が
関西に来るので案内

曇りのち晴れ予報
女神様は振り向いて
くれません
平坦な笹原を歩いて
日出ヶ岳へ
1
平坦な笹原を歩いて
日出ヶ岳へ
岬の先端と
熊野灘(海)が
見えます
岬の先端と
熊野灘(海)が
見えます
来る途中の
国道169号線は
大崩落箇所もあり

片側通行4劼僚蠅
山が崩れ
道路を飲み込み
ガードレールも崩壊

破壊された倒木と
岩が混ざり
土砂が川に
落ちていました
来る途中の
国道169号線は
大崩落箇所もあり

片側通行4劼僚蠅
山が崩れ
道路を飲み込み
ガードレールも崩壊

破壊された倒木と
岩が混ざり
土砂が川に
落ちていました
山頂手前の展望台
7
山頂手前の展望台
大台ケ原は
平均年間
4,800个旅濘緡

大阪市、奈良市の
降水量の
3倍以上

台風シーズンに
特に多く
1日に1,000
(1m)の記録も
7
大台ケ原は
平均年間
4,800个旅濘緡

大阪市、奈良市の
降水量の
3倍以上

台風シーズンに
特に多く
1日に1,000
(1m)の記録も
大雨の原因

黒潮に接して
湿気を十分に含んだ
南東気流が
急勾配の
地勢に出会って
旺盛な上昇気流と
なるため
1
大雨の原因

黒潮に接して
湿気を十分に含んだ
南東気流が
急勾配の
地勢に出会って
旺盛な上昇気流と
なるため
ここで降った水は

3つの川
熊野川、紀ノ川
宮川
流れ下り

流域一帯を潤して
豊かな自然を育む
1
ここで降った水は

3つの川
熊野川、紀ノ川
宮川
流れ下り

流域一帯を潤して
豊かな自然を育む
近畿の屋根からは
山々が連なってる

大台ケ原
見える峰も綺麗
5
近畿の屋根からは
山々が連なってる

大台ケ原
見える峰も綺麗
私の住まいは
これより優美に
日が沈む
西の国
1
私の住まいは
これより優美に
日が沈む
西の国
あなたの住まいは
これより輝かしい
日が昇る
東の国
1
あなたの住まいは
これより輝かしい
日が昇る
東の国
冴え冴えとした
月光の下

太平洋を眼下に
捉えながら

いつまでもどこまでも
歩いてみたいと
あなたの横で
描いていました
冴え冴えとした
月光の下

太平洋を眼下に
捉えながら

いつまでもどこまでも
歩いてみたいと
あなたの横で
描いていました
展望台の北側に

一等三角点
2
展望台の北側に

一等三角点
山の向こうは
山また山の
大海原

櫂をこの手で
しっかりと持ち

行かなければ
なりません
2
山の向こうは
山また山の
大海原

櫂をこの手で
しっかりと持ち

行かなければ
なりません
日出ヶ岳山頂に
到着すると

雨が降ってきました

展望台の下で休憩
(火気厳禁です)

ほっとしました
抹茶オーレ
4
日出ヶ岳山頂に
到着すると

雨が降ってきました

展望台の下で休憩
(火気厳禁です)

ほっとしました
抹茶オーレ
林檎、梨
サラダなど
13
林檎、梨
サラダなど
日出ヶ岳山頂を
振り返って
1
日出ヶ岳山頂を
振り返って
忘却の彼方から
霧が動いてる

遠い記憶の
何か大切なことを
思い出せそうな
1
忘却の彼方から
霧が動いてる

遠い記憶の
何か大切なことを
思い出せそうな
不思議な風景

枯れた
トウヒが
いっぱい
6
不思議な風景

枯れた
トウヒが
いっぱい
異質なものの
交差点


玉石混淆
ぎょくせき
こんこう
3
異質なものの
交差点


玉石混淆
ぎょくせき
こんこう
伊勢湾台風と
酸性雨などで

悲惨な状態が
続いています
けれど
植生回復の為の
努力も続いています
3
伊勢湾台風と
酸性雨などで

悲惨な状態が
続いています
けれど
植生回復の為の
努力も続いています
木道が延々と続く

木道は幅があり
緩やか
木道が延々と続く

木道は幅があり
緩やか
燭台を
立てているような

何百本の
枯れ木の上に
蝋燭を灯して
涵養(かんよう)を
見つめていたい

※涵養とは
水が自然に
染み込むように
無理をしないで
ゆっくりと
養い育てることです
4
燭台を
立てているような

何百本の
枯れ木の上に
蝋燭を灯して
涵養(かんよう)を
見つめていたい

※涵養とは
水が自然に
染み込むように
無理をしないで
ゆっくりと
養い育てることです
左手側からは
霧が立ち

壮麗な雰囲気
1
左手側からは
霧が立ち

壮麗な雰囲気
お天気は
良くありませんので

気分は軽やかとは
言いがたいですけれど
2
お天気は
良くありませんので

気分は軽やかとは
言いがたいですけれど
苔がたくさんで

綺麗
9
苔がたくさんで

綺麗
殺伐とした
風景から
転じました

穏やかなハイキング
殺伐とした
風景から
転じました

穏やかなハイキング
木道を下りてしまえば

平坦な道が続く
木道を下りてしまえば

平坦な道が続く
自然と
触れ合うことで
得られる感覚

雰囲気
大切にして行きたい
1
自然と
触れ合うことで
得られる感覚

雰囲気
大切にして行きたい
牛石ヶ原の東側に
神武天皇の銅像
牛石ヶ原の東側に
神武天皇の銅像
大蛇
(だいじゃぐら)へ
300m

(ぐら)とは
断崖絶壁の事
大蛇
(だいじゃぐら)へ
300m

(ぐら)とは
断崖絶壁の事
先端へと向かいます

途中の大きな
岩塊の右側を抜けて

左の岩塊は
間違えそう
1
先端へと向かいます

途中の大きな
岩塊の右側を抜けて

左の岩塊は
間違えそう
急峻で絶景

晴れた日は
とても綺麗な
展望が広がってる
8
急峻で絶景

晴れた日は
とても綺麗な
展望が広がってる
雲の切れ間から
向こう側の
切り立った先端に
2名の方

これから
降下するの?
2
雲の切れ間から
向こう側の
切り立った先端に
2名の方

これから
降下するの?
落差800mの断崖

鎖はありますが
鎖の間からスルリと
身体が抜けそう

岩もツルツルして
先攻の方が戻るのを
待っている方
4
落差800mの断崖

鎖はありますが
鎖の間からスルリと
身体が抜けそう

岩もツルツルして
先攻の方が戻るのを
待っている方
真中に
鎖はありません

雨で滑ってしまうので
引き返しました
4
真中に
鎖はありません

雨で滑ってしまうので
引き返しました
セイロウ(ぐら) 

1000m近い断崖
5
セイロウ(ぐら) 

1000m近い断崖
落ちたら…

怖い
森に湧き出た
清水のせせらぎ

新しい着地点を
見出せるかのよう

下って
下って
ここまで来ました
森に湧き出た
清水のせせらぎ

新しい着地点を
見出せるかのよう

下って
下って
ここまで来ました
最後に登りが続いて
疲れ果てて

大蛇瑤ら
来た道を
少し引き返して

尾鷲辻から中道を
駐車場へ戻れば
良かったなぁ
1
最後に登りが続いて
疲れ果てて

大蛇瑤ら
来た道を
少し引き返して

尾鷲辻から中道を
駐車場へ戻れば
良かったなぁ
苔が綺麗
木立の向こうに潜む
生命の根源

森の奥深くにも
3
木立の向こうに潜む
生命の根源

森の奥深くにも
花器

よどんだ暗がりより
逃げ出せ
 (エミール・ガレ)

蛙と蜻蛉の意匠を
思い出していました
8
花器

よどんだ暗がりより
逃げ出せ
 (エミール・ガレ)

蛙と蜻蛉の意匠を
思い出していました
大台ケ原
ドライブウェイから


雲が峰々の間を
停滞しています
10
大台ケ原
ドライブウェイから


雲が峰々の間を
停滞しています
谷に差し掛かる
雲の中にある
紅葉
2
谷に差し掛かる
雲の中にある
紅葉
一天四海
(いってんしかい)

無限の可能性に満ちた
世界へと続いて

「一天」は
天の下すべて
一つの天下 
天下全体

「四海」は
四方の海の意
転じて
天下・全世界の意味
5
一天四海
(いってんしかい)

無限の可能性に満ちた
世界へと続いて

「一天」は
天の下すべて
一つの天下 
天下全体

「四海」は
四方の海の意
転じて
天下・全世界の意味
雲の合い間を

眺めていると
真に欲しいものが
与えられず

1人取り残された
感覚
3
雲の合い間を

眺めていると
真に欲しいものが
与えられず

1人取り残された
感覚
入ノ波(しおのは)温泉
山鳩湯へ

奈良県吉野郡川上村

山鳩湯は成分の多い
濁り湯で有名

湯船は本来は
木の浴槽で
ありながら
全くわからない程に
黄褐色の石灰質の
析出物が
付着しています

巨大なケヤキの
切り株で造られた
露天風呂は
特に付着が激しく

毎分500Lの
湧出量がある
有名な温泉です
4
入ノ波(しおのは)温泉
山鳩湯へ

奈良県吉野郡川上村

山鳩湯は成分の多い
濁り湯で有名

湯船は本来は
木の浴槽で
ありながら
全くわからない程に
黄褐色の石灰質の
析出物が
付着しています

巨大なケヤキの
切り株で造られた
露天風呂は
特に付着が激しく

毎分500Lの
湧出量がある
有名な温泉です
露天風呂から
ダム湖が見えます

もうすっかり
日暮れです

撮影場所は
温泉の駐車場
6
露天風呂から
ダム湖が見えます

もうすっかり
日暮れです

撮影場所は
温泉の駐車場
2014年5月24日
追記

大普賢岳の登山口
和佐又山ヒュッテ前
キャンプ場
2014年5月24日
追記

大普賢岳の登山口
和佐又山ヒュッテ前
キャンプ場
たんぽぽの綿帽子

桜の散った
後に続く
たんぽぽの綿帽子

桜の散った
後に続く
紅満天星躑躅
ベニドウダンツツジ

満天の星々のように
鈴なり
1
紅満天星躑躅
ベニドウダンツツジ

満天の星々のように
鈴なり
小葉莢蒾
コバノガマズミ

花上の世界
小さな虫
ご機嫌
小葉莢蒾
コバノガマズミ

花上の世界
小さな虫
ご機嫌
耳型天南星
ミミガタ
テンナンショウ

5月の風
耳型天南星
ミミガタ
テンナンショウ

5月の風
2014年5月25日

朝食
温かいパン
スープ

ご馳走
1
2014年5月25日

朝食
温かいパン
スープ

ご馳走
信じきれないこと
数えては
悲しんでいるより
信じきれないこと
数えては
悲しんでいるより
確かにあった
本当を慕う
3
確かにあった
本当を慕う
2014年6月1日
奈良県天川村
みたらい渓谷

http://www.sukoyakanet.pref.nara.jp/walking/mitarai.html
空木の季節
緑輝き
清流が流れる
渓谷
1
緑輝き
清流が流れる
渓谷
さわさわ


しぶきと虹
エメラルド
グリーン
2
エメラルド
グリーン
清九郎

蕎麦
¥1,350-
清九郎

蕎麦
¥1,350-

感想

静夜思 (せいやし)   
李 白

牀前看月光   
牀前(しょうせん)
月光を看(み)る

疑是地上霜   
疑(うたが)うらくは
是(これ)地上の霜かと

擧頭望山月   
頭(こうべ)を挙(あ)げて
山月(さんげつ)を望み

低頭思故郷   
頭を低(た)れて故郷を思う

意味:
寝台の前に月光が
差していてまるで地表を
霜が覆っているかと
見まがうほど

頭を上げて山ぎわに
かかる月を見ていると
だんだん頭が垂れてきて
気が付くと故郷のことを
しみじみ思っていました


関西に遊びに来た
いつも一緒の友を
助手席に乗せて
大台ケ原へのドライブ

奈良県の吉野に
差し掛かる辺りで
何気なしに言葉を
投げかけました

私 
昨秋、たしか大台ケ原へ
行きたいって言ってたよね?

友 
言ったっけ?

私 
えっ、本当? 
冬期通行止めになったから
行けなくなったね 
とか・・


うん
言ってない・・・

私 ?? 

次第にムキになって
ゴールをみることなく
しばらく会話が続きました

大台ケ原とは
そういうところという思い出に

行動記録
自宅05:30→阪神高速湾岸線→大阪市内06:10→阪神高速→東大阪Jct→松原Jct→西名阪道→美原Jct→南阪奈道→葛城IC→国165→国169→県40→大台ケ原駐車場08:55→09:10→日出ヶ岳10:10→10:45→正木峠11:05→尾鷲辻11:40→大蛇12:25→12:35→シオカラ谷13:30→大台ケ原駐車場14:10→15:10→県40→県224→入之波温泉・山鳩湯16:05→17:00→県224→国169→国165→葛城IC→南阪奈道→美原Jct→西名阪道→松原Jct→東大阪Jct→阪神高速→大阪市内・かごの家(夕食)19:15→20:15→府29→自宅21:00

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3397人

コメント

mermaidさん、こんばんは
大台ヶ原山、雨の中、お疲れ様でした

このエリアには未だ行ってませんが、確か日本で
最も雨が多い地域で、また穏やかな山並みが
続くという印象でしたが、意外と急峻な断崖絶壁も
あたっりするんですね〜

こういう景色を見るとやっぱり出かけたく
なっちゃいます

雨の中の景色もしっとりした感じで良いですね。
お疲れ様でした
2011/11/9 20:10
Momochanさん コメントありがとうございます
過ごし易い季節になりましたね

大台ケ原を初めて訪れた時は珍しく だったのですが皆さん の日が多いというのですよね

日出ヶ岳〜大蛇堯覆阿蕁防婉瓩泙任了矯が大台ケ原のイメージそのままです

関西で有名な温泉ですのでこちらにこられたら入ノ波(しおのは)温泉に入浴することをお勧めします

日本100名山が奈良県にもう1つありますから伊吹山とともに是非どうぞいらしてくださいねconfident
2011/11/9 21:15
こんばんはりゅうです。
雨の中お疲れ様でした。

今回は美味しい写真少な目だったですね

「(ぐら)は断崖絶壁の事」勉強になりました。

今度京都に1ケ月間ぐらい出張(来年あたり)するかもしれないのでその時は入ノ波温泉に行ってみたいと思います
2011/11/9 22:20
mermaidさん、こんばんは
今回は御友人の方が近畿に来られたのですね
いつもの長距離運転がなくて残念・・・ですか?

今年の大雨被害はこのあたりはどうだったのでしょう
奥駈道があちこちで崩れているような情報を読んだ記憶があります。

近畿の山は鞍馬山(山というより?)しか登ったことがありません
いつかは奥駈したいなあと思ったり・・・。
2011/11/9 23:11
ryuu48さん コメントありがとうございます
綺麗な景色は高揚しますが落ち着いた景色を眺めながらの散策も楽しかったです
大台ケ原は地元、近畿ということもあって2度目です

吉野のお山で遊んだり馴染みのある山行きです

瑞牆山&入笠山から帰宅して1週間足らず
早朝4時に起床して簡単なお弁当を持参で出かけました
お互いの住まいに距離がありますが時々会って登っています

奈良の名物 吉野は柿の葉寿司(サバ、鮭、鯛)が美味しいですよ

兵庫県の有馬温泉が有名ですが
入ノ波温泉の方が濃度が濃い感じでわざわざ遠くから訪れる方が多くいらっしゃいますので
大台ケ原とともにどうぞいらしてくださいませconfident
2011/11/9 23:28
shira-gaさん コメントありがとうございます
昨秋から を卒業しようと考えているのですが今年も結構な距離を走ってしまいました
長距離運転は疲れますね〜そろそろ武装解除したいです

169号線は大台ケ原へ向かう途中1ヶ所が大崩落がありました
目の当たりにすると雨 後の運転も怖いですね

ガードレールが押し倒されて跡形もなく山の斜面、幅50m以上が川まで流れ落ち
土砂の堆積と残土を取除くのも時間がかかると思いました
行ってから書くのもなんですが小さな崩落も何箇所かあり山道を走るのはまだ躊躇します

いつかいらしてくださいませ
大統領のご登場を心からお待ち申し上げています

          近畿の一市民よりlovely
2011/11/9 23:51
mermaidさん、こんばんは。
こんばんは♪

大台ケ原、初めて聞くお山でした。
お写真を拝見するとなだらかな山容かなと思いきや断崖絶壁もあり、バリエーションに富んでいますね
大蛇瑤魯好螢詼点でしょうか?
関東のご友人も前から行きたかった?大台ケ原に行くことができて大満足されたことでしょう

入ノ波温泉は析出物で厚み30僂紡論僂靴討い襪伐爾發佞ふかなんでしょうか
温泉好きとしては是非入ってみたいです
2011/11/12 23:04
nagagutuさん コメントありがとうございます
関東の友人とは時々、記憶の錯誤で「え〜」とお互いになっていることがあります
現地に向かっている途中 でそういうことが判明して

黒部、立山アルペンルート(長野県側)から行った時もそのような会話をしたことがありまして
前日の八方池の散策時に以前行きたいと「言った」「言ってない」と
無駄な会話ほど話が長く続いているやも?

大台ケ原は日本100名山の中で最も降雨量の多い山 だと思うんですよね

累積標高差700mと他の方の記録で知りました

入ノ波温泉 関西ではとても有名な温泉で堆積物はザラザラしていて硬く付着し、荒れたコンクリートの風呂にお湯が注いでる感じなのです

入浴時、背中を擦りcatに引っ掻かれたようになってしまいました

適温よりやや温く有馬温泉より色が濃く、のんびり温まりたいお湯です
奈良県〜和歌山県には良い温泉がいくつかありますので是非、 でいらしてくださいませ
お越しを心よりお待ち申し上げております notes
2011/11/13 0:35
mermaidさんこんにちは。
今回の山行はしっとりな天気。
でもそれも似合うお山ですね。
大きな山の姿、枯れたトウヒ、美しい苔に見所が多くて楽しそう♪
いつか行ってみたいと思いました。

入ノ波温泉はもう入り口もレトロ。
ここは湯量が豊富なのですね!
ホームページで、湯が吹き出してる写真見てびっくりしました。
2011/11/14 13:41
yuki_G_Kさん コメントありがとうございます
大台ケ原は馴染みの深い山域です

入ノ波温泉 のある吉野、熊野神社と那智勝浦方面、谷瀬の吊橋など見所もあります

今年の台風の影響で周辺はまだ通行困難な状況ですがスポットで巡れば日本100名山の伊吹山も巡れると思います

桜の吉野山、オオヤマレンゲなど花の季節が特に良いです
大峰山(大峯奥駈道)とご一緒に山旅にいらしてくださいませ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B0%E5%B1%B1
2011/11/14 19:54
今年行きそびれた地域ですが・・・
台風の後、この地域へは車が入れないと思い込んでしまって情報を取ることも無くなっていました。

ところがポツポツとレコが目に付きだして、ならば!と思ってみても時期すでに遅し

来年は大台ヶ原、大峰、熊野と駆け抜けてみますよ

しかしmermaidさん、全国に関西の山情報を発信しているじゃないですか
すごいです
2011/11/15 21:22
monsieurさん コメントありがとうございます
大台ケ原への40号 は2回ほど迂回路でした
大、小の崩落もいくつか見られ来年以降も全線開通まではまだまだ時間がかかりそうです

国道169号線は迂回路なしに開通しているのを1度として通行したことがない酷道ですね

monsieurさんが行こうと思われていらっしゃるのは有名な大峯奥駈道ですね
近畿の山 は歴史と修行と密接に結びついていますね

他の地域にもいくつか訪れてみましたが歴史の深さは近畿が一番だと思います
家の近所にも古墳がありますがそういった歴史を身近に感じられるのが畿内地方だと思って最近は見直しをするようになってきました

昨年度、京都の紅葉を他の方と見に行っていましてその時のことを関東の友人が
「お天気の良い大台ケ原に行きたかったのに今年は冬期通行止めになったじゃん・・」と言ったことを覚えていたのですがどうも会話が食い違ってしまって

こう書くと、また話は感想の振り出しに戻るのです coldsweats01
2011/11/16 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら