ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1472664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸から蛭ヶ岳、塔の岳へと花に癒されて(救助現場に遭遇)

2018年05月20日(日) ~ 2018年05月21日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.3km
登り
2,379m
下り
2,654m

コースタイム

20日 西丹沢自然教室8:45ーツツジ新道入り口8:52ー9:33ゴーラ沢出合9:41ー展望台10:33ー12:10檜洞丸12:30ー神ノ川乗越13:37ー14:10臼ヶ岳14:20ー蛭ヶ岳15:55
21日 蛭ヶ岳山荘5:54ー7;34丹沢山7:50ー8:55塔ノ岳9:10ー木ノ叉小屋9:31(忘れ物取りに戻り)9:45ー政次郎ノ頭ー行者岳10:30ー10:50鳥尾山11:00ー11:28三ノ塔11:42ー三ノ塔尾根11:46ー林道12:46ー大倉バス停13:34
天候 二日間快晴☼
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠のバスは本数が少ないので、バス便が一時間二本ある大倉に下山。三の塔尾根は初めてでしたが、歩きやすい登山道でした。
その他周辺情報 大倉バス停のお店は閉店していたのですね。前の蕎麦屋に入りました。
西丹沢でバスから降りると開山祭をやっていました。記念バッチをゲットして出発。
2018年05月20日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/20 8:35
西丹沢でバスから降りると開山祭をやっていました。記念バッチをゲットして出発。
展望台で富士山が見えました。大きいねェ
2018年05月20日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
5/20 10:34
展望台で富士山が見えました。大きいねェ
新緑とミツバツツジのピンクが眩しいようです。
2018年05月20日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/20 11:30
新緑とミツバツツジのピンクが眩しいようです。
白の絨毯もそれはそれで綺麗です。
2018年05月20日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
5/20 11:34
白の絨毯もそれはそれで綺麗です。
今日は絶好の天気です。登山者も切れることはありません。
2018年05月20日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
5/20 11:40
今日は絶好の天気です。登山者も切れることはありません。
まだまだシロヤシオ楽しめました。
2018年05月20日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/20 11:50
まだまだシロヤシオ楽しめました。
白とピンク
2018年05月20日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
5/20 11:52
白とピンク
見上げれば美しさに感激です。
2018年05月20日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
5/20 11:53
見上げれば美しさに感激です。
大賑わいの檜洞丸に到着
2018年05月20日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/20 12:11
大賑わいの檜洞丸に到着
山頂のこのツツジの色はお見事!
2018年05月20日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
5/20 12:22
山頂のこのツツジの色はお見事!
のんびりしていられません。スローな私があそこまで行くんですから・・
2018年05月20日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/20 12:35
のんびりしていられません。スローな私があそこまで行くんですから・・
蛭ヶ岳までの路も花と新緑に心洗われます。
2018年05月20日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/20 13:07
蛭ヶ岳までの路も花と新緑に心洗われます。
今年は凄かったんだね。
2018年05月20日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/20 13:49
今年は凄かったんだね。
今しか見られないこの色
2018年05月20日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/20 14:08
今しか見られないこの色
臼が岳に到着。左下の方で声がするので、その時は人がいるんだなと思いました。
2018年05月20日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/20 14:10
臼が岳に到着。左下の方で声がするので、その時は人がいるんだなと思いました。
山荘に電話。少し下りた所で左に行く道があるが正しいのは右と注意を受ける。指示通り右方向に行った先で消防隊の人たちが!傍らには救助者が横になっていたようですが、そそくさと通過。ドキドキしてしまいました。
2018年05月20日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/20 14:21
山荘に電話。少し下りた所で左に行く道があるが正しいのは右と注意を受ける。指示通り右方向に行った先で消防隊の人たちが!傍らには救助者が横になっていたようですが、そそくさと通過。ドキドキしてしまいました。
蛭ヶ岳への急な上りが始まります。遭難現場を見たばかりなので、殊更に慎重にゆっくり行きました。
2018年05月20日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
5/20 14:34
蛭ヶ岳への急な上りが始まります。遭難現場を見たばかりなので、殊更に慎重にゆっくり行きました。
花に元気をもらいながら・・
2018年05月20日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/20 15:09
花に元気をもらいながら・・
歩いてきた道がよく見えてきます。
2018年05月20日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
5/20 15:14
歩いてきた道がよく見えてきます。
ヘリコプターが飛んできました。しばらくして収容したか飛び去って行きました。無事であることを祈るばかりです。
2018年05月20日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/20 15:39
ヘリコプターが飛んできました。しばらくして収容したか飛び去って行きました。無事であることを祈るばかりです。
何事もなかったかのように静かになった山容
2018年05月20日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/20 15:39
何事もなかったかのように静かになった山容
蛭ヶ岳に着きました。
2018年05月20日 18:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/20 18:24
蛭ヶ岳に着きました。
夜景が綺麗でした。
2018年05月20日 19:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/20 19:27
夜景が綺麗でした。
日の出も見られたので満足
2018年05月21日 04:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/21 4:37
日の出も見られたので満足
お世話になりました。今度は霧氷を見に来ます。
2018年05月21日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/21 5:54
お世話になりました。今度は霧氷を見に来ます。
朝の清々しい空気の中、大倉目指して出発。
2018年05月21日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 5:58
朝の清々しい空気の中、大倉目指して出発。
今日もお花ロード♪
2018年05月21日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
5/21 6:02
今日もお花ロード♪
シロヤシオまだまだ綺麗
2018年05月21日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
5/21 6:33
シロヤシオまだまだ綺麗
富士山がずっといっしょ🗻
2018年05月21日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/21 6:48
富士山がずっといっしょ🗻
ミツバツツジも盛りです。
2018年05月21日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
5/21 7:10
ミツバツツジも盛りです。
絵になるねェ
2018年05月21日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
5/21 7:26
絵になるねェ
丹沢山に到着
2018年05月21日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/21 7:35
丹沢山に到着
滋賀からいらしたご夫婦が写真を撮っていました。富士山が綺麗に見られて良かったですね。
2018年05月21日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/21 7:35
滋賀からいらしたご夫婦が写真を撮っていました。富士山が綺麗に見られて良かったですね。
彼方には海も見えます。歩いてルンルンってこんな気分かな?
2018年05月21日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/21 8:17
彼方には海も見えます。歩いてルンルンってこんな気分かな?
アルプスも見えていました。最高だね♪
2018年05月21日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
5/21 8:21
アルプスも見えていました。最高だね♪
ピンクと白の道が続きます。
2018年05月21日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
5/21 8:46
ピンクと白の道が続きます。
塔ノ岳まであと少し
2018年05月21日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:55
塔ノ岳まであと少し
塔ノ岳に到着。ピークもこれで終わり。景色を楽しみながらノンビリ休憩。
2018年05月21日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/21 9:08
塔ノ岳に到着。ピークもこれで終わり。景色を楽しみながらノンビリ休憩。
江の島も房総半島もよく見えます。
2018年05月21日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/21 9:09
江の島も房総半島もよく見えます。
真鶴半島や大島も見える絶景にちょっと浮かれたかも・・
2018年05月21日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
5/21 9:17
真鶴半島や大島も見える絶景にちょっと浮かれたかも・・
花立山荘まだかな?と思っていたらエッ?!大倉へ下りてるつもりがヤビツ峠に向かってた。登り返す気力もなく、時間も早いのでこのまま進むことに。最後にやっちまった・・
2018年05月21日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 9:31
花立山荘まだかな?と思っていたらエッ?!大倉へ下りてるつもりがヤビツ峠に向かってた。登り返す気力もなく、時間も早いのでこのまま進むことに。最後にやっちまった・・
サラサドウダン
2018年05月21日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/21 10:30
サラサドウダン
アセビがいい感じで色づき
2018年05月21日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 10:58
アセビがいい感じで色づき
黄色がてかってる・・
2018年05月21日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 11:02
黄色がてかってる・・
富士山も見納め
2018年05月21日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/21 11:41
富士山も見納め
ヤビツ峠からのバスが調べたらないので三ノ塔尾根を大倉に下りることに。
2018年05月21日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:46
ヤビツ峠からのバスが調べたらないので三ノ塔尾根を大倉に下りることに。
歩きやすい道ではありませんか。林道に出たら、ひたすら歩くだけ。
2018年05月21日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 12:28
歩きやすい道ではありませんか。林道に出たら、ひたすら歩くだけ。
橋を渡ればゴール
2018年05月21日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 13:28
橋を渡ればゴール
ビールを飲んで何か食べようと思ったのに・・開いていた蕎麦屋に入りました。
2018年05月21日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/21 13:33
ビールを飲んで何か食べようと思ったのに・・開いていた蕎麦屋に入りました。
撮影機器:

感想

10年に一度のシロヤシオ!と聞いては行くしかないでしょう。10年後は多分もう年で山は歩けないだろうし・・檜洞丸にシロヤシオ見に行くなら、蛭ヶ岳の間が繋がってないので、それも目的で始発で出発。シロヤシオも見納めと多くの人が登ってきます。スローな私は先に行ってもらおうと譲ると列がなかなか途切れません。白い絨毯状態になっているのを見た時は、遅かったかなと思いましたが、上がるにつれまだまだ綺麗に咲いていて、十年に一度というのもホントかもと納得。大勢で賑わう山頂で孤独に昼を済ませ、これから初めて歩く道にちょっと緊張。そんな不安を払拭するかのように白とピンクの花が癒してくれます。今までの人がウソのようにいなくなり、静かな歩きを自分のペースで楽しめます。臼ヶ岳から下りてきたところで消防隊の人に遭遇。遭難者をピックアップする場所を探していたようです。黄色いユニフォームの方々の脇をすり抜け、「気を付けて」の言葉を胸に急登の蛭ヶ岳を目指します。小屋番さんのさんのお話しでは、トレイルランナーで命は助かったそうでホッとしました。
翌日は楽しみにしていた塔の岳までの縦走。いつも歩く奥多摩にはない眺め。ピンクと白に覆われた山と富士山を愛でながらの歩きです。月曜ですが登山者が続々と登ってきます。最高の季節ですもんね。塔の岳に着いてホッとしたのか、大倉に下りるつもりが気づいたらヤビツ峠に向かっていました。心細くなった水も途中で会ったご夫婦に麦茶を頂き(お世話になり、本当にありがとうございました。)感謝です。三ノ塔尾根は初めてでしたが、ヤビツ峠に出てもバスがかなり待たなければならないので、大倉に下りることに。これがしっかりした登山道で歩きやすく、長かったものの無事に大倉に着くことが出来ました。どんな所でも油断してはいけないと肝に銘じた次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら