ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479838
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

孔雀岳・釈迦ヶ岳周回

2018年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
chib4 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:28
距離
17.0km
登り
1,711m
下り
1,698m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:21
休憩
1:08
合計
12:29
5:49
5:50
385
12:15
13:00
90
14:30
14:38
33
15:11
15:21
19
15:40
15:40
6
15:46
15:48
3
15:51
15:52
34
16:26
16:26
51
17:17
17:18
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前鬼林道の車止めゲート手前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは車止めゲート手前にありました。

【小仲坊→垢離取場→P1478→孔雀岳】
・垢離取場と三重滝の中間地点より滝谷の西尾根を目指しました。
・滝谷の西尾根からは尾根を辿りました。
・地図とコンパスは必須です。

【孔雀岳→釈迦ヶ岳→小仲坊】
・孔雀岳から太古の辻までは大峰奥駈道歩きで気持ちよく歩けます。
・釈迦ヶ岳を少し下った辺りから太古の辻手前までシロヤシオが満開でした。
車止めゲートからスタート。
2018年05月27日 05:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
5/27 5:17
車止めゲートからスタート。
今日は小仲坊から周回します。
2018年05月27日 05:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 5:49
今日は小仲坊から周回します。
まずは垢離取場に向かいます。
2018年05月27日 05:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/27 5:50
まずは垢離取場に向かいます。
閼伽坂垰です。ここを登れば二つ岩に行きますが今日は直進します。
2018年05月27日 06:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/27 6:17
閼伽坂垰です。ここを登れば二つ岩に行きますが今日は直進します。
立派な鉄の橋があります。
2018年05月27日 06:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/27 6:38
立派な鉄の橋があります。
鎖場もあります。
2018年05月27日 06:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 6:39
鎖場もあります。
垢離取場到着、水が澄んでとても綺麗です。
2018年05月27日 06:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
18
5/27 6:57
垢離取場到着、水が澄んでとても綺麗です。
渡りやすい所がありました。
2018年05月27日 06:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/27 6:58
渡りやすい所がありました。
取っ手があるので助かった。
2018年05月27日 06:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 6:59
取っ手があるので助かった。
この道標から滝谷の西尾根を目指しました。もう少し先から登ればよかった。
2018年05月27日 07:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/27 7:09
この道標から滝谷の西尾根を目指しました。もう少し先から登ればよかった。
急登です。どっちに行こうかな?
2018年05月27日 08:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/27 8:27
急登です。どっちに行こうかな?
急登の中、ギンリョウソウを見つけると安らぎます。
2018年05月27日 08:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/27 8:53
急登の中、ギンリョウソウを見つけると安らぎます。
大木が横たわっているので乗り越えます。
2018年05月27日 08:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/27 8:54
大木が横たわっているので乗り越えます。
とにかく四駆で登ります。
2018年05月27日 09:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/27 9:14
とにかく四駆で登ります。
ようやく滝谷の西尾根にのりました。
2018年05月27日 09:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/27 9:23
ようやく滝谷の西尾根にのりました。
シロヤシオ満開で綺麗。
2018年05月27日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
5/27 9:45
シロヤシオ満開で綺麗。
小峠山からの合流地点のP1450。
2018年05月27日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/27 9:56
小峠山からの合流地点のP1450。
P1478到着、三角点タッチー。
2018年05月27日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
18
5/27 10:13
P1478到着、三角点タッチー。
この辺りは気持ちよく歩けます。
2018年05月27日 10:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/27 10:48
この辺りは気持ちよく歩けます。
奥駈の稜線が見えているけどなかなかたどり着けない。
2018年05月27日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/27 11:39
奥駈の稜線が見えているけどなかなかたどり着けない。
やったー!
奥駈道だ〜。
2018年05月27日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/27 12:01
やったー!
奥駈道だ〜。
青カエデも綺麗です。
2018年05月27日 12:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/27 12:05
青カエデも綺麗です。
鳥の水は涸れていました。
2018年05月27日 12:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/27 12:09
鳥の水は涸れていました。
孔雀岳到着。ここで昼食タイム。
2018年05月27日 12:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
22
5/27 12:23
孔雀岳到着。ここで昼食タイム。
笹で地面が見にくいので歩き辛い。
2018年05月27日 13:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/27 13:10
笹で地面が見にくいので歩き辛い。
孔雀ノ覗を通過します。
2018年05月27日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 13:11
孔雀ノ覗を通過します。
釈迦ヶ岳が見えるけどなかな近づきません。
2018年05月27日 13:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/27 13:15
釈迦ヶ岳が見えるけどなかな近づきません。
両部分けを下ります。
2018年05月27日 13:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/27 13:33
両部分けを下ります。
橡ノ鼻の蔵王権現さん。
2018年05月27日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 13:39
橡ノ鼻の蔵王権現さん。
その下には役の行者がいました。
2018年05月27日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 13:39
その下には役の行者がいました。
疲れた身体をイワカガミで和まします。
2018年05月27日 13:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
5/27 13:43
疲れた身体をイワカガミで和まします。
空鉢山から釈迦ヶ岳を望む。
2018年05月27日 13:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/27 13:45
空鉢山から釈迦ヶ岳を望む。
モアイ像
2018年05月27日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/27 13:51
モアイ像
感激!オオミネコザクラ咲いていました。
2018年05月27日 14:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
19
5/27 14:08
感激!オオミネコザクラ咲いていました。
相方は元気です。
2018年05月27日 14:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/27 14:14
相方は元気です。
馬の背を颯爽とわたる相方。
2018年05月27日 14:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/27 14:19
馬の背を颯爽とわたる相方。
釈迦ヶ岳到着、貸切でした。
2018年05月27日 14:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
5/27 14:31
釈迦ヶ岳到着、貸切でした。
三角点タッチー。
2018年05月27日 14:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
5/27 14:33
三角点タッチー。
記念撮影。
2018年05月27日 14:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
16
5/27 14:35
記念撮影。
お釈迦さんアップで。
2018年05月27日 14:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/27 14:36
お釈迦さんアップで。
旭登山口との分岐、深仙宿方向へ下ります。
2018年05月27日 14:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/27 14:43
旭登山口との分岐、深仙宿方向へ下ります。
この辺りから奥駈道のシロヤシオは満開だった。法螺貝の音が聞こえます。
2018年05月27日 14:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/27 14:56
この辺りから奥駈道のシロヤシオは満開だった。法螺貝の音が聞こえます。
深仙ノ宿到着。
2018年05月27日 15:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/27 15:12
深仙ノ宿到着。
灌頂堂
2018年05月27日 15:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/27 15:13
灌頂堂
香精水は出ていました。
2018年05月27日 15:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/27 15:16
香精水は出ていました。
深仙小屋は炭の匂いがしましたが綺麗に使われています。
2018年05月27日 15:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/27 15:24
深仙小屋は炭の匂いがしましたが綺麗に使われています。
シンボルツリーのフォークの木。
2018年05月27日 15:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/27 15:24
シンボルツリーのフォークの木。
太古の辻到着。
2018年05月27日 15:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/27 15:47
太古の辻到着。
背くらべ石とパシャリ。
2018年05月27日 15:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/27 15:48
背くらべ石とパシャリ。
お決まりの道標です。
2018年05月27日 16:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/27 16:01
お決まりの道標です。
二つ岩で行をされていました。
2018年05月27日 16:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/27 16:25
二つ岩で行をされていました。
無事小仲坊に帰ってきました。お疲れ様でした。
2018年05月27日 17:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/27 17:17
無事小仲坊に帰ってきました。お疲れ様でした。

感想

以前から気になっていたコース、孔雀岳・釈迦ヶ岳周回をしました。
まずは垢離取場(こりとりば)と三重滝の中間地点より方向を定めて滝谷の西尾根を目指しました。ちょっと手前から登り始めたみたいで最初の尾根に出るまで時間がかかってしまった。
奥駈道に出るまでは地図とコンパス、GPSをフル活用しました。
奥駈道からは気持ちよく歩けました。
あ〜、疲れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

こんばんは〜
こんばんは、chib4 さん、奥様。
何時もご夫婦で精力的に歩かれてて、羨ましいです。
今回行かれたコース、全然知りませんでした。
凄く興味が有り、今週にでも都合が付けば、
参考にさせて頂いて、歩きたいと思います。
少し質問させて頂いて良いですか〜。
垢離取場と三重滝の中間地点より登られたようですが、
滝谷の西尾根迄それらしき道はないのでしょうか?
ヒルは居ませんでしたか?
質問ばかりですみません。m(__)m
結構ハードそうなので、少し尻込みしていますが・・・
ご苦労様でした。
2018/5/29 21:19
Re: こんばんは〜
mildpapaさん
ご無沙汰しています。

今回のコースに興味を持っていただき
ありがとうございます。

垢離取場を渡渉してすぐ北方向に登る尾根(一箇所テープあり)がありましたが、
どこから登ろうかと様子見で三重滝に向かって歩きました。
結果的に滝谷の西尾根に辿り着くまで中途半端なコースだったと反省しています。
今回は如何に滝谷の西尾根にたどり着くかがポイントでした。
帰宅して歩いた軌跡を見ての所見です。
1.垢離取場を渡渉してすぐ北方向の尾根を登る。
2.我々が登り始めた地点よりもう少し先から登る。
3.三重滝に下りる手前から滝谷の西尾根を登る。
がいいのではないでしょうか。
滝谷の西尾根に乗っかれば一安心です。
ヒルに関してはchibi4隊も気にしていたのですが全く問題なかったです。
時間的な余裕があれば三重滝にも行きたかったのですが
今回はそんな余裕がありませんでした。
我々にとってロングコースでしたが奥駈道に辿り着いたときはホッとしました。
以上、期待するような答えになっていないかもしれませんが
少しでも参考になれば幸いです。
2018/5/29 22:59
Re[2]: こんばんは〜
こんばんは、chib4さん。
詳しいご回答ありがとうございました。
う〜ん、最近ハードなコースを歩いて無いので、
少し心配も有りますが、天気が良ければ行ってこようと思います。
ルートは教えて頂いた、三重滝に下る手前から行こうと思ってますが、
行った様子でまた考えたいと思います。
前々から前鬼より釈迦方面へ行きたいと思ってて、
自転車を使って水尻BSから周回出来ないか考えてた所だったんです。
でも距離が長すぎるので躊躇してたら、
chib4さんのログ、まさしくタイムリーな感じだったのですよ。
久しぶりに頑張って歩いてこようと思ってます。
ありがとうございました〜。m(__)m
2018/5/30 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら