ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1481112
全員に公開
ハイキング
甲信越

【只見町】浅草岳(+鬼ヶ面山) ヒメサユリ マクロ撮影

2018年05月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
7.9km
登り
1,179m
下り
1,163m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:45
合計
7:23
7:37
7:37
45
8:22
8:23
40
9:03
9:04
2
9:06
9:17
86
10:43
11:08
100
12:48
12:54
26
13:20
13:20
24
13:44
13:45
28
14:13
14:13
1
14:14
ゴール地点
●5月25日(金)に「浅草岳」、6月14日(木)に「鬼ヶ面山」に登りました。
●ヒメサユリの写真はすべて6月14日に鬼ヶ面山にて撮影。
●5月25日の時点では、浅草岳にヒメサユリはまったく咲いていませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●田子倉休憩所および登山口前の駐車スペースは、トータル100台駐車可能。登山口に、登山ポストあり。
●只見町へのアクセスはこちらをご覧下さい。
http://www.tadami.gr.jp/access/index.html
コース状況/
危険箇所等
●「重右衛門岩→浅草岳」区間がやや難所。岩場の急登・トラバースが連続します。ロープ多数。
●水場…前半の沢水を利用。「大久保沢」が最後の水場。
その他周辺情報 ●浅草山麓エコミュージアム…季節ごとにさまざまな植物や生き物に出会えます。
 http://www.eco-museum.jp/
【田子倉休憩所・駐車場】
6時43分、只見町「田子倉休憩所」の駐車場に到着。駐車スペースは、すぐそばの登山口前も含めて100台以上。
2018年05月25日 06:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/25 6:43
【田子倉休憩所・駐車場】
6時43分、只見町「田子倉休憩所」の駐車場に到着。駐車スペースは、すぐそばの登山口前も含めて100台以上。
【田子倉休憩所】
田子倉休憩所の建物。キレイな水洗トイレあり。手洗い用の水道もありますが、飲めません。
2018年05月25日 06:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/25 6:48
【田子倉休憩所】
田子倉休憩所の建物。キレイな水洗トイレあり。手洗い用の水道もありますが、飲めません。
【浅草岳・中先尾根】
奥には浅草岳がどっしりと聳えています。中央の尾根より、谷間を挟んだ左隣がこれから登る「中先尾根」。
28
【浅草岳・中先尾根】
奥には浅草岳がどっしりと聳えています。中央の尾根より、谷間を挟んだ左隣がこれから登る「中先尾根」。
【田子倉只見沢登山口】
6時52分、田子倉只見沢登山口を通過。登山ポストあり。「うわっ、ぬかるんでる…」
2018年05月25日 06:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/25 6:52
【田子倉只見沢登山口】
6時52分、田子倉只見沢登山口を通過。登山ポストあり。「うわっ、ぬかるんでる…」
序盤は只見沢の左岸沿い、木道の上を進みます。いつしか木道は終わり、登山道へと変わります。
2018年05月25日 06:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
5/25 6:59
序盤は只見沢の左岸沿い、木道の上を進みます。いつしか木道は終わり、登山道へと変わります。
【只見沢の流れ】
只見沢の河原に降りてみました。ゴウゴウと豊富な雪解け水。
13
【只見沢の流れ】
只見沢の河原に降りてみました。ゴウゴウと豊富な雪解け水。
小さな滝の水しぶきを受けて、新緑の葉が上下に揺れています。
9
小さな滝の水しぶきを受けて、新緑の葉が上下に揺れています。
【幽ノ倉沢を渡渉】
7時14分、幽ノ倉沢を渡渉。この日はまだ仮設のパイプ橋が架かっていませんでした。
13
【幽ノ倉沢を渡渉】
7時14分、幽ノ倉沢を渡渉。この日はまだ仮設のパイプ橋が架かっていませんでした。
幽ノ倉沢を渡渉後は、水のしたたる枝沢沿いの道を遡ります。「長靴で来ましたよ…」
2018年05月25日 07:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
13
5/25 7:18
幽ノ倉沢を渡渉後は、水のしたたる枝沢沿いの道を遡ります。「長靴で来ましたよ…」
【爽やかなブナ林】
枝沢を離れ、爽やかなブナ林を歩きます。「歩きやすい、ゆるやかな傾斜の道です…」
2018年05月25日 07:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
5/25 7:28
【爽やかなブナ林】
枝沢を離れ、爽やかなブナ林を歩きます。「歩きやすい、ゆるやかな傾斜の道です…」
【大久保沢の水場 
7時37分、「大久保沢の水場」を通過。本コース最後の水場となります。
2018年05月25日 07:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/25 7:37
【大久保沢の水場 
7時37分、「大久保沢の水場」を通過。本コース最後の水場となります。
【大久保沢の水場◆
大久保沢を撮影。冷たい水でまずまずの水量。顔を洗い、水を補給しました。
2018年05月25日 07:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
13
5/25 7:38
【大久保沢の水場◆
大久保沢を撮影。冷たい水でまずまずの水量。顔を洗い、水を補給しました。
7時54分、「熊ノ爪跡」を通過。ブナ林が続きますが、次第に勾配はキツくなります。
2018年05月25日 07:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/25 7:54
7時54分、「熊ノ爪跡」を通過。ブナ林が続きますが、次第に勾配はキツくなります。
【田子倉眺メに到着 
8時18分、「田子倉眺メ」に到着。「大岩壁も少し見えてきましたね…」
2018年05月25日 08:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
5/25 8:18
【田子倉眺メに到着 
8時18分、「田子倉眺メ」に到着。「大岩壁も少し見えてきましたね…」
【田子倉眺メに到着◆
こちらは南側の展望。「横山」「猿倉山」など、会越国境の山々が見えます。
14
【田子倉眺メに到着◆
こちらは南側の展望。「横山」「猿倉山」など、会越国境の山々が見えます。
【田子倉眺メに到着】
田子倉湖を眺めます。湖面からは「裸沢山」「隠居沢山」などが浮かびます。
33
【田子倉眺メに到着】
田子倉湖を眺めます。湖面からは「裸沢山」「隠居沢山」などが浮かびます。
田子倉眺メ 付近の花たち1
アジサイ
2018年05月25日 08:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/25 8:09
田子倉眺メ 付近の花たち1
アジサイ
田子倉眺メ 付近の花たち2
アカモノ
2018年05月25日 08:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
26
5/25 8:20
田子倉眺メ 付近の花たち2
アカモノ
田子倉眺メ 付近の花たち3
タニウツギ
2018年05月25日 08:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
5/25 8:33
田子倉眺メ 付近の花たち3
タニウツギ
田子倉眺メ 付近の花たち4
ウワミズザクラ
2018年05月25日 08:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
5/25 8:36
田子倉眺メ 付近の花たち4
ウワミズザクラ
●*田子倉眺メ付近より展望
7
●*田子倉眺メ付近より展望
●●*会津朝日岳・横山
15
●●*会津朝日岳・横山
●●●*横倉沢ノカッチ
17
●●●*横倉沢ノカッチ
●●●●*南岳・鬼ヶ面山
21
●●●●*南岳・鬼ヶ面山
「田子倉眺メ→鬼ヶ面眺メ」区間、岩尾根やガレ場が続きます。右奥は浅草岳。
2018年05月25日 08:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/25 8:45
「田子倉眺メ→鬼ヶ面眺メ」区間、岩尾根やガレ場が続きます。右奥は浅草岳。
高度が上がるにつれて、後方の田子倉湖が遠のいていきます。
2018年05月25日 09:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/25 9:03
高度が上がるにつれて、後方の田子倉湖が遠のいていきます。
【鬼ヶ面眺メ・剣ヶ峰】
9時05分、剣ヶ峰「鬼ヶ面眺メ」を通過。本コース最大のクライマックスは、きっとココでしょう。
2018年05月25日 09:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
5/25 9:05
【鬼ヶ面眺メ・剣ヶ峰】
9時05分、剣ヶ峰「鬼ヶ面眺メ」を通過。本コース最大のクライマックスは、きっとココでしょう。
【鬼ヶ面山の大岩壁】
新緑と残雪の鬼ヶ面山大岩壁。「ゴゴ―ッ!」とあちこちで雪崩れる音が響いています。
2018年05月25日 09:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
30
5/25 9:09
【鬼ヶ面山の大岩壁】
新緑と残雪の鬼ヶ面山大岩壁。「ゴゴ―ッ!」とあちこちで雪崩れる音が響いています。
●*剣ヶ峰からの展望
13
●*剣ヶ峰からの展望
●●*右端ピークが浅草岳
15
●●*右端ピークが浅草岳
●●●*裏ノ沢の谷間
11
●●●*裏ノ沢の谷間
●●●●*叶津早坂
8
●●●●*叶津早坂
●*鬼ヶ面山東面 山座同定
11
●*鬼ヶ面山東面 山座同定
●●*南岳・鬼ヶ面山
14
●●*南岳・鬼ヶ面山
●●●*北岳・狢沢ノカッチ
13
●●●*北岳・狢沢ノカッチ
●●●●*奥壁針峰群
12
●●●●*奥壁針峰群
「鬼ヶ面眺メ」より、進行方向の「浅草岳」を眺めます。中央「中先尾根」が頂稜まで伸びます。
2018年05月25日 09:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
5/25 9:17
「鬼ヶ面眺メ」より、進行方向の「浅草岳」を眺めます。中央「中先尾根」が頂稜まで伸びます。
これから歩くルート。重右衛門岩付近、そして湖見峠から先はロープ・鎖場が連続。
14
これから歩くルート。重右衛門岩付近、そして湖見峠から先はロープ・鎖場が連続。
左手側、針のように並ぶ岩峰を横目に歩きます。「威圧感あふれる風景です…」
2018年05月25日 09:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
5/25 9:09
左手側、針のように並ぶ岩峰を横目に歩きます。「威圧感あふれる風景です…」
【熊合せ・ブナ林】
9時26分、「熊合せ」を通過。ブナ林となり、日陰を歩きます。
2018年05月25日 09:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/25 9:26
【熊合せ・ブナ林】
9時26分、「熊合せ」を通過。ブナ林となり、日陰を歩きます。
【重右衛門岩を通過】
9時33分、「重右衛門岩」の道標を目にします。ここから重右衛門岩を越えます。
2018年05月25日 09:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/25 9:33
【重右衛門岩を通過】
9時33分、「重右衛門岩」の道標を目にします。ここから重右衛門岩を越えます。
ロープ場、つづら折りをいくつか経て、重右衛門岩をパスします。「でも、そんなに難しくはありません…」
2018年05月25日 09:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
5/25 9:34
ロープ場、つづら折りをいくつか経て、重右衛門岩をパスします。「でも、そんなに難しくはありません…」
【湖見峠を通過】
9時54分、重右衛門岩を越えた先、「湖見峠」を通過。ピークのように見えるのは1500m肩。
2018年05月25日 09:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/25 9:54
【湖見峠を通過】
9時54分、重右衛門岩を越えた先、「湖見峠」を通過。ピークのように見えるのは1500m肩。
【湖見峠からの大岩壁】
湖見峠にて右手後方を撮影。ここからもあの大岩壁がよく見えます♪
2018年05月25日 10:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
5/25 10:06
【湖見峠からの大岩壁】
湖見峠にて右手後方を撮影。ここからもあの大岩壁がよく見えます♪
重右衛門岩周辺の花たち1
キジムシロ
2018年05月25日 09:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
5/25 9:37
重右衛門岩周辺の花たち1
キジムシロ
重右衛門岩周辺の花たち2
ムラサキヤシオツツジ
2018年05月25日 09:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
21
5/25 9:53
重右衛門岩周辺の花たち2
ムラサキヤシオツツジ
重右衛門岩周辺の花たち3
キクザキイチゲ
2018年05月25日 10:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
27
5/25 10:04
重右衛門岩周辺の花たち3
キクザキイチゲ
重右衛門岩周辺の花たち4
カタクリ
2018年05月25日 10:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
5/25 10:00
重右衛門岩周辺の花たち4
カタクリ
●*湖見峠からの展望
2018年05月25日 10:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
5/25 10:10
●*湖見峠からの展望
●●*中央奥に未丈ヶ岳
2018年05月25日 10:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
5/25 10:10
●●*中央奥に未丈ヶ岳
●●●*中央に鬼ヶ面山
2018年05月25日 10:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
5/25 10:11
●●●*中央に鬼ヶ面山
●●●●北岳・狢沢ノカッチ
2018年05月25日 10:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
5/25 10:11
●●●●北岳・狢沢ノカッチ
【本コース最大の難所】
「湖見峠→1500m肩」区間、本コース最大の難所。岩場のトラバースや…
10
【本コース最大の難所】
「湖見峠→1500m肩」区間、本コース最大の難所。岩場のトラバースや…
ガレ斜面直登などがしばらく続きます。「ゆっくり進めば大丈夫です…」
2018年05月25日 10:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/25 10:16
ガレ斜面直登などがしばらく続きます。「ゆっくり進めば大丈夫です…」
途中、シラネアオイの群落に出会います。まだ咲いたばかりのようでした♪
2018年05月25日 10:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
38
5/25 10:17
途中、シラネアオイの群落に出会います。まだ咲いたばかりのようでした♪
10時27分、「1500m肩」を通過。進行方向、浅草岳山頂はもう目前です。
3
10時27分、「1500m肩」を通過。進行方向、浅草岳山頂はもう目前です。
ツバメオモト
浅草岳山頂の手前、少しだけ咲いていました♪
2018年05月25日 10:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
5/25 10:39
ツバメオモト
浅草岳山頂の手前、少しだけ咲いていました♪
【浅草岳山頂に到着】
10時45分、浅草岳の山頂に到着。一等三角点や八海山石祠などがあります。
2018年05月25日 10:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
5/25 10:45
【浅草岳山頂に到着】
10時45分、浅草岳の山頂に到着。一等三角点や八海山石祠などがあります。
そして浅草岳の山頂標柱。「ヒメサユリがまだだから、誰もいないね…」
2018年05月25日 10:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
5/25 10:45
そして浅草岳の山頂標柱。「ヒメサユリがまだだから、誰もいないね…」
浅草岳山頂からは、眼下に田子倉湖を望む雄大な景色が広がっていました。
2018年05月25日 10:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
5/25 10:58
浅草岳山頂からは、眼下に田子倉湖を望む雄大な景色が広がっていました。
●*浅草岳から山座同定
8
●*浅草岳から山座同定
●●*田子倉湖沿岸の山々
12
●●*田子倉湖沿岸の山々
●●●*荒沢岳・前毛猛山
12
●●●*荒沢岳・前毛猛山
●●●●*越後三山・唐松山
9
●●●●*越後三山・唐松山
●*未丈ヶ岳・毛猛山
6
●*未丈ヶ岳・毛猛山
●●*鬼ヶ面山・北岳
6
●●*鬼ヶ面山・北岳
●●●*下権現堂山・前岳
5
●●●*下権現堂山・前岳
●●●●*藤平山・守門岳
4
●●●●*藤平山・守門岳
北西の方角には「守門岳」や「黒姫」が見えます。「守門もだいぶ雪が消えましたね…」
15
北西の方角には「守門岳」や「黒姫」が見えます。「守門もだいぶ雪が消えましたね…」
【毛猛山塊・越後三山】
さらに鬼ヶ面山の奥には、毛猛山塊や越後三山のピークがズラリと並びます。
8
【毛猛山塊・越後三山】
さらに鬼ヶ面山の奥には、毛猛山塊や越後三山のピークがズラリと並びます。
【浅草岳にてランチ♪】
こうした大展望を楽しみながら、ひとり静かにラーメンをすすりました。
2018年05月25日 10:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
5/25 10:47
【浅草岳にてランチ♪】
こうした大展望を楽しみながら、ひとり静かにラーメンをすすりました。
【浅草岳・下山開始】
11時10分、浅草岳より下山開始。「またヒメサユリが咲く頃に来ようかな…」
2018年05月25日 11:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/25 11:10
【浅草岳・下山開始】
11時10分、浅草岳より下山開始。「またヒメサユリが咲く頃に来ようかな…」
アジサイがいっぱいの登山道。私の熊鈴の音だけが響きます。
2018年05月25日 11:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/25 11:12
アジサイがいっぱいの登山道。私の熊鈴の音だけが響きます。
オウレン
足元をよく観察したら、群落が広がっていました(^^)
2018年05月25日 11:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
5/25 11:16
オウレン
足元をよく観察したら、群落が広がっていました(^^)
やや高度感ある岩場を下り、グングンと高度を下げていきます。
2018年05月25日 11:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/25 11:31
やや高度感ある岩場を下り、グングンと高度を下げていきます。
【下山・鬼ヶ面眺メ】
12時49分、下山「鬼ヶ面眺メ」を通過。午後は逆光となり、大岩壁も冴えません。
2018年05月25日 12:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/25 12:49
【下山・鬼ヶ面眺メ】
12時49分、下山「鬼ヶ面眺メ」を通過。午後は逆光となり、大岩壁も冴えません。
【田子倉眺メを通過】
13時21分、青い湖面を眺めながら岩稜帯を下り続け、「田子倉眺メ」を通過。
6
【田子倉眺メを通過】
13時21分、青い湖面を眺めながら岩稜帯を下り続け、「田子倉眺メ」を通過。
13時58分、幽ノ倉沢の渡渉をパスし、只見沢左岸を歩き続けます。「雪解けが進み、午後は増水してます…」
2018年05月25日 14:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/25 14:10
13時58分、幽ノ倉沢の渡渉をパスし、只見沢左岸を歩き続けます。「雪解けが進み、午後は増水してます…」
【下山終了・駐車場】
14時16分、田子倉休憩所のある駐車場に到着。無事に下山終了です。
2018年05月25日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/25 14:16
【下山終了・駐車場】
14時16分、田子倉休憩所のある駐車場に到着。無事に下山終了です。
【バックショット】
残雪を抱く大岩壁はすばらしかったものの、ヒメサユリに出会えなかったのが残念でした。それでは、また(^^)/
2018年05月25日 09:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
5/25 9:07
【バックショット】
残雪を抱く大岩壁はすばらしかったものの、ヒメサユリに出会えなかったのが残念でした。それでは、また(^^)/
【後日・鬼ヶ面山へ向かう】
3週間後の6月14日(木)、ヒメサユリを見に鬼ヶ面山へ向かいます。
6
【後日・鬼ヶ面山へ向かう】
3週間後の6月14日(木)、ヒメサユリを見に鬼ヶ面山へ向かいます。
【六十里越トンネル登山口】
6時26分、登山開始。登山口に登山ポストあり。でも、中にボールペンなし。
2
【六十里越トンネル登山口】
6時26分、登山開始。登山口に登山ポストあり。でも、中にボールペンなし。
6時46分、水場である枝沢を渡渉。沢水利用のため、自己責任。ガブ飲みしましたが、異常なし。
2018年06月14日 06:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
6/14 6:46
6時46分、水場である枝沢を渡渉。沢水利用のため、自己責任。ガブ飲みしましたが、異常なし。
【マイクロ中継局を通過】
7時19分、マイクロ中継局を通過。写真は下山時撮影。往路ではガスっていました。
2018年06月14日 11:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
6/14 11:46
【マイクロ中継局を通過】
7時19分、マイクロ中継局を通過。写真は下山時撮影。往路ではガスっていました。
【毛猛山塊の山々】
マイクロ中継局から眺めた毛猛山塊。ここから見る「毛猛山」は、案外なだらかです。
5
【毛猛山塊の山々】
マイクロ中継局から眺めた毛猛山塊。ここから見る「毛猛山」は、案外なだらかです。
【田子倉湖の展望】
8時20分、「代官下し」付近まで登ると、田子倉湖の展望が「パー」と開けます。
2018年06月14日 08:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/14 8:20
【田子倉湖の展望】
8時20分、「代官下し」付近まで登ると、田子倉湖の展望が「パー」と開けます。
【浅草岳が現れる】
さらに進行方向の右手奥、ついに『浅草岳』が現れます。
「おぉ、クッキリですね…」
2018年06月14日 08:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
6/14 8:26
【浅草岳が現れる】
さらに進行方向の右手奥、ついに『浅草岳』が現れます。
「おぉ、クッキリですね…」
【中先尾根を観察】
3週間前に登った「中先尾根」を観察。浅草岳山頂直下はなかなかの急斜面。
5
【中先尾根を観察】
3週間前に登った「中先尾根」を観察。浅草岳山頂直下はなかなかの急斜面。
ヤセ尾根を歩きながら、南岳などのピークを越えていく。「普通に歩いていれば、危険はありません…」
2018年06月14日 08:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
6/14 8:32
ヤセ尾根を歩きながら、南岳などのピークを越えていく。「普通に歩いていれば、危険はありません…」
【ついにヒメサユリ登場♪】
そして念願のヒメサユリが登場♪まだ咲き始めです。「う〜む、いい色だねぇ…」
2018年06月14日 08:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
45
6/14 8:45
【ついにヒメサユリ登場♪】
そして念願のヒメサユリが登場♪まだ咲き始めです。「う〜む、いい色だねぇ…」
【鬼ヶ面山に到着】
9時27分、「鬼ヶ面山」に到着。奥には浅草岳。「仕事さえなければ、アソコまで行けたのに…」
2018年06月14日 09:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/14 9:27
【鬼ヶ面山に到着】
9時27分、「鬼ヶ面山」に到着。奥には浅草岳。「仕事さえなければ、アソコまで行けたのに…」
【ランチ、そして下山】
9時48分、鬼ヶ面山から少し戻った場所でランチ。そして12時48分に無事下山終了しました。
2018年06月14日 09:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/14 9:48
【ランチ、そして下山】
9時48分、鬼ヶ面山から少し戻った場所でランチ。そして12時48分に無事下山終了しました。
鬼ヶ面山で出会った花たち1
アカモノ
2018年06月14日 10:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
6/14 10:10
鬼ヶ面山で出会った花たち1
アカモノ
鬼ヶ面山で出会った花たち2
ユキザサ
2018年06月14日 07:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
6/14 7:44
鬼ヶ面山で出会った花たち2
ユキザサ
鬼ヶ面山で出会った花たち3
タニウツギ
2018年06月14日 11:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
6/14 11:34
鬼ヶ面山で出会った花たち3
タニウツギ
鬼ヶ面山で出会った花たち4
チゴユリ
2018年06月14日 07:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/14 7:46
鬼ヶ面山で出会った花たち4
チゴユリ
鬼ヶ面山で出会った花たち5
ツバメオモト
2018年06月14日 07:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
6/14 7:58
鬼ヶ面山で出会った花たち5
ツバメオモト
鬼ヶ面山で出会った花たち6
サラサドウダン
2018年06月14日 08:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
23
6/14 8:40
鬼ヶ面山で出会った花たち6
サラサドウダン
鬼ヶ面山で出会った花たち7
ゴゼンタチバナ
2018年06月14日 10:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
6/14 10:11
鬼ヶ面山で出会った花たち7
ゴゼンタチバナ
鬼ヶ面山で出会った花たち8
ウラジロヨウラク
2018年06月14日 08:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
6/14 8:54
鬼ヶ面山で出会った花たち8
ウラジロヨウラク
鬼ヶ面山で出会った花たち9
マイヅルソウ
2018年06月14日 10:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/14 10:13
鬼ヶ面山で出会った花たち9
マイヅルソウ
鬼ヶ面山で出会った花たち10
同定不可
2018年06月14日 07:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/14 7:26
鬼ヶ面山で出会った花たち10
同定不可
鬼ヶ面山で出会った花たち11
エンレイソウ
2018年06月14日 08:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/14 8:07
鬼ヶ面山で出会った花たち11
エンレイソウ
鬼ヶ面山で出会った花たち12
ニガナ
2018年06月14日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/14 11:02
鬼ヶ面山で出会った花たち12
ニガナ
●*鬼ヶ面山付近から撮影
6
●*鬼ヶ面山付近から撮影
●●*桜曽根・前岳
7
●●*桜曽根・前岳
●●●*浅草岳・中先尾根
15
●●●*浅草岳・中先尾根
●●●●*戸屋山・蒲生岳
4
●●●●*戸屋山・蒲生岳
●*マイクロ中継局付近より
4
●*マイクロ中継局付近より
●●*会津朝日岳・横山
8
●●*会津朝日岳・横山
●●●*猿倉山・梵天岳
6
●●●*猿倉山・梵天岳
●●●●*村杉岳・燧ヶ岳
4
●●●●*村杉岳・燧ヶ岳
●*南岳付近より山座同定
8
●*南岳付近より山座同定
●●*村杉岳・景鶴山
8
●●*村杉岳・景鶴山
●●●*平ヶ岳・荒沢岳
10
●●●*平ヶ岳・荒沢岳
●●●●*越後駒ヶ岳
8
●●●●*越後駒ヶ岳
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真1
2018年06月14日 08:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
6/14 8:46
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真1
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真2
2018年06月14日 08:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
23
6/14 8:50
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真2
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真3
2018年06月14日 09:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
41
6/14 9:25
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真3
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真4
2018年06月14日 10:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
6/14 10:43
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真4
ヒメサユリ
マクロ写真1
2018年06月14日 10:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/14 10:30
ヒメサユリ
マクロ写真1
ヒメサユリ
マクロ写真2
2018年06月14日 10:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/14 10:30
ヒメサユリ
マクロ写真2
ヒメサユリ
マクロ写真3
2018年06月14日 10:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
6/14 10:32
ヒメサユリ
マクロ写真3
ヒメサユリ
マクロ写真4
2018年06月14日 10:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
6/14 10:33
ヒメサユリ
マクロ写真4
ヒメサユリ
マクロ写真5
2018年06月14日 10:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/14 10:33
ヒメサユリ
マクロ写真5
ヒメサユリ
マクロ写真6
2018年06月14日 10:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
28
6/14 10:30
ヒメサユリ
マクロ写真6
ヒメサユリ
マクロ写真7
2018年06月14日 10:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
6/14 10:46
ヒメサユリ
マクロ写真7
ヒメサユリ
マクロ写真8
2018年06月14日 10:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
6/14 10:49
ヒメサユリ
マクロ写真8
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 熊鈴

感想

***********************************
本レコは「新着の山行記録」にはあがりません。
フォローして下さっている皆さまに向けてのレコです。
(もちろん、そうでない方にご覧いただくのも感激です!)
皆さま、いつもご訪問&拍手をいただきまして、ありがとうございます(^^)/
***********************************

春という季節は、ワタクシ的に最重要イベントである「山菜採り」の時期♪
小千谷、柏崎、魚沼、守門周辺のヤブをさまよっておりました。

ただでさえレコを作成するのが遅いのに、山菜採りの忙しさも手伝って、
なかなか登山記録がアップできないでおりました。

この日は「残雪の大岩壁」を眺めに浅草岳へ…
後日、ヒメサユリに会いに鬼ヶ面山にもお邪魔しました♪


*南岳の位置については諸説アリ。今回は『越後の山旅』『日本登山体系』に準拠。
*2018年6月16日(土) 公開



【参考文献・その他】
・新分県登山ガイド『福島県の山』 山と渓谷社
・ブルーガイドハイカー『尾瀬と南会津の山々』 実業之日本社
・日本登山体系『南会津・越後の山』 白水社
・山と高原地図『越後三山・平ヶ岳・巻機山』 昭文社
・『越後の山旅』藤島玄 著 富士波出版社
・カシミール3D

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら