【田子倉休憩所・駐車場】
6時43分、只見町「田子倉休憩所」の駐車場に到着。駐車スペースは、すぐそばの登山口前も含めて100台以上。
9
5/25 6:43
【田子倉休憩所・駐車場】
6時43分、只見町「田子倉休憩所」の駐車場に到着。駐車スペースは、すぐそばの登山口前も含めて100台以上。
【田子倉休憩所】
田子倉休憩所の建物。キレイな水洗トイレあり。手洗い用の水道もありますが、飲めません。
3
5/25 6:48
【田子倉休憩所】
田子倉休憩所の建物。キレイな水洗トイレあり。手洗い用の水道もありますが、飲めません。
【浅草岳・中先尾根】
奥には浅草岳がどっしりと聳えています。中央の尾根より、谷間を挟んだ左隣がこれから登る「中先尾根」。
28
【浅草岳・中先尾根】
奥には浅草岳がどっしりと聳えています。中央の尾根より、谷間を挟んだ左隣がこれから登る「中先尾根」。
【田子倉只見沢登山口】
6時52分、田子倉只見沢登山口を通過。登山ポストあり。「うわっ、ぬかるんでる…」
6
5/25 6:52
【田子倉只見沢登山口】
6時52分、田子倉只見沢登山口を通過。登山ポストあり。「うわっ、ぬかるんでる…」
序盤は只見沢の左岸沿い、木道の上を進みます。いつしか木道は終わり、登山道へと変わります。
8
5/25 6:59
序盤は只見沢の左岸沿い、木道の上を進みます。いつしか木道は終わり、登山道へと変わります。
【只見沢の流れ】
只見沢の河原に降りてみました。ゴウゴウと豊富な雪解け水。
13
【只見沢の流れ】
只見沢の河原に降りてみました。ゴウゴウと豊富な雪解け水。
小さな滝の水しぶきを受けて、新緑の葉が上下に揺れています。
9
小さな滝の水しぶきを受けて、新緑の葉が上下に揺れています。
【幽ノ倉沢を渡渉】
7時14分、幽ノ倉沢を渡渉。この日はまだ仮設のパイプ橋が架かっていませんでした。
13
【幽ノ倉沢を渡渉】
7時14分、幽ノ倉沢を渡渉。この日はまだ仮設のパイプ橋が架かっていませんでした。
幽ノ倉沢を渡渉後は、水のしたたる枝沢沿いの道を遡ります。「長靴で来ましたよ…」
13
5/25 7:18
幽ノ倉沢を渡渉後は、水のしたたる枝沢沿いの道を遡ります。「長靴で来ましたよ…」
【爽やかなブナ林】
枝沢を離れ、爽やかなブナ林を歩きます。「歩きやすい、ゆるやかな傾斜の道です…」
18
5/25 7:28
【爽やかなブナ林】
枝沢を離れ、爽やかなブナ林を歩きます。「歩きやすい、ゆるやかな傾斜の道です…」
【大久保沢の水場
7時37分、「大久保沢の水場」を通過。本コース最後の水場となります。
4
5/25 7:37
【大久保沢の水場
7時37分、「大久保沢の水場」を通過。本コース最後の水場となります。
【大久保沢の水場◆
大久保沢を撮影。冷たい水でまずまずの水量。顔を洗い、水を補給しました。
13
5/25 7:38
【大久保沢の水場◆
大久保沢を撮影。冷たい水でまずまずの水量。顔を洗い、水を補給しました。
7時54分、「熊ノ爪跡」を通過。ブナ林が続きますが、次第に勾配はキツくなります。
6
5/25 7:54
7時54分、「熊ノ爪跡」を通過。ブナ林が続きますが、次第に勾配はキツくなります。
【田子倉眺メに到着
8時18分、「田子倉眺メ」に到着。「大岩壁も少し見えてきましたね…」
12
5/25 8:18
【田子倉眺メに到着
8時18分、「田子倉眺メ」に到着。「大岩壁も少し見えてきましたね…」
【田子倉眺メに到着◆
こちらは南側の展望。「横山」「猿倉山」など、会越国境の山々が見えます。
14
【田子倉眺メに到着◆
こちらは南側の展望。「横山」「猿倉山」など、会越国境の山々が見えます。
【田子倉眺メに到着】
田子倉湖を眺めます。湖面からは「裸沢山」「隠居沢山」などが浮かびます。
33
【田子倉眺メに到着】
田子倉湖を眺めます。湖面からは「裸沢山」「隠居沢山」などが浮かびます。
田子倉眺メ 付近の花たち1
アジサイ
9
5/25 8:09
田子倉眺メ 付近の花たち1
アジサイ
田子倉眺メ 付近の花たち2
アカモノ
26
5/25 8:20
田子倉眺メ 付近の花たち2
アカモノ
田子倉眺メ 付近の花たち3
タニウツギ
15
5/25 8:33
田子倉眺メ 付近の花たち3
タニウツギ
田子倉眺メ 付近の花たち4
ウワミズザクラ
22
5/25 8:36
田子倉眺メ 付近の花たち4
ウワミズザクラ
●*田子倉眺メ付近より展望
7
●*田子倉眺メ付近より展望
●●*会津朝日岳・横山
15
●●*会津朝日岳・横山
●●●*横倉沢ノカッチ
17
●●●*横倉沢ノカッチ
●●●●*南岳・鬼ヶ面山
21
●●●●*南岳・鬼ヶ面山
「田子倉眺メ→鬼ヶ面眺メ」区間、岩尾根やガレ場が続きます。右奥は浅草岳。
3
5/25 8:45
「田子倉眺メ→鬼ヶ面眺メ」区間、岩尾根やガレ場が続きます。右奥は浅草岳。
高度が上がるにつれて、後方の田子倉湖が遠のいていきます。
6
5/25 9:03
高度が上がるにつれて、後方の田子倉湖が遠のいていきます。
【鬼ヶ面眺メ・剣ヶ峰】
9時05分、剣ヶ峰「鬼ヶ面眺メ」を通過。本コース最大のクライマックスは、きっとココでしょう。
10
5/25 9:05
【鬼ヶ面眺メ・剣ヶ峰】
9時05分、剣ヶ峰「鬼ヶ面眺メ」を通過。本コース最大のクライマックスは、きっとココでしょう。
【鬼ヶ面山の大岩壁】
新緑と残雪の鬼ヶ面山大岩壁。「ゴゴ―ッ!」とあちこちで雪崩れる音が響いています。
30
5/25 9:09
【鬼ヶ面山の大岩壁】
新緑と残雪の鬼ヶ面山大岩壁。「ゴゴ―ッ!」とあちこちで雪崩れる音が響いています。
●*剣ヶ峰からの展望
13
●*剣ヶ峰からの展望
●●*右端ピークが浅草岳
15
●●*右端ピークが浅草岳
●●●*裏ノ沢の谷間
11
●●●*裏ノ沢の谷間
●●●●*叶津早坂
8
●●●●*叶津早坂
●*鬼ヶ面山東面 山座同定
11
●*鬼ヶ面山東面 山座同定
●●*南岳・鬼ヶ面山
14
●●*南岳・鬼ヶ面山
●●●*北岳・狢沢ノカッチ
13
●●●*北岳・狢沢ノカッチ
●●●●*奥壁針峰群
12
●●●●*奥壁針峰群
「鬼ヶ面眺メ」より、進行方向の「浅草岳」を眺めます。中央「中先尾根」が頂稜まで伸びます。
8
5/25 9:17
「鬼ヶ面眺メ」より、進行方向の「浅草岳」を眺めます。中央「中先尾根」が頂稜まで伸びます。
これから歩くルート。重右衛門岩付近、そして湖見峠から先はロープ・鎖場が連続。
14
これから歩くルート。重右衛門岩付近、そして湖見峠から先はロープ・鎖場が連続。
左手側、針のように並ぶ岩峰を横目に歩きます。「威圧感あふれる風景です…」
14
5/25 9:09
左手側、針のように並ぶ岩峰を横目に歩きます。「威圧感あふれる風景です…」
【熊合せ・ブナ林】
9時26分、「熊合せ」を通過。ブナ林となり、日陰を歩きます。
4
5/25 9:26
【熊合せ・ブナ林】
9時26分、「熊合せ」を通過。ブナ林となり、日陰を歩きます。
【重右衛門岩を通過】
9時33分、「重右衛門岩」の道標を目にします。ここから重右衛門岩を越えます。
2
5/25 9:33
【重右衛門岩を通過】
9時33分、「重右衛門岩」の道標を目にします。ここから重右衛門岩を越えます。
ロープ場、つづら折りをいくつか経て、重右衛門岩をパスします。「でも、そんなに難しくはありません…」
5
5/25 9:34
ロープ場、つづら折りをいくつか経て、重右衛門岩をパスします。「でも、そんなに難しくはありません…」
【湖見峠を通過】
9時54分、重右衛門岩を越えた先、「湖見峠」を通過。ピークのように見えるのは1500m肩。
4
5/25 9:54
【湖見峠を通過】
9時54分、重右衛門岩を越えた先、「湖見峠」を通過。ピークのように見えるのは1500m肩。
【湖見峠からの大岩壁】
湖見峠にて右手後方を撮影。ここからもあの大岩壁がよく見えます♪
14
5/25 10:06
【湖見峠からの大岩壁】
湖見峠にて右手後方を撮影。ここからもあの大岩壁がよく見えます♪
重右衛門岩周辺の花たち1
キジムシロ
17
5/25 9:37
重右衛門岩周辺の花たち1
キジムシロ
重右衛門岩周辺の花たち2
ムラサキヤシオツツジ
21
5/25 9:53
重右衛門岩周辺の花たち2
ムラサキヤシオツツジ
重右衛門岩周辺の花たち3
キクザキイチゲ
27
5/25 10:04
重右衛門岩周辺の花たち3
キクザキイチゲ
重右衛門岩周辺の花たち4
カタクリ
22
5/25 10:00
重右衛門岩周辺の花たち4
カタクリ
●*湖見峠からの展望
11
5/25 10:10
●*湖見峠からの展望
●●*中央奥に未丈ヶ岳
12
5/25 10:10
●●*中央奥に未丈ヶ岳
●●●*中央に鬼ヶ面山
16
5/25 10:11
●●●*中央に鬼ヶ面山
●●●●北岳・狢沢ノカッチ
11
5/25 10:11
●●●●北岳・狢沢ノカッチ
【本コース最大の難所】
「湖見峠→1500m肩」区間、本コース最大の難所。岩場のトラバースや…
10
【本コース最大の難所】
「湖見峠→1500m肩」区間、本コース最大の難所。岩場のトラバースや…
ガレ斜面直登などがしばらく続きます。「ゆっくり進めば大丈夫です…」
3
5/25 10:16
ガレ斜面直登などがしばらく続きます。「ゆっくり進めば大丈夫です…」
途中、シラネアオイの群落に出会います。まだ咲いたばかりのようでした♪
38
5/25 10:17
途中、シラネアオイの群落に出会います。まだ咲いたばかりのようでした♪
10時27分、「1500m肩」を通過。進行方向、浅草岳山頂はもう目前です。
3
10時27分、「1500m肩」を通過。進行方向、浅草岳山頂はもう目前です。
ツバメオモト
浅草岳山頂の手前、少しだけ咲いていました♪
17
5/25 10:39
ツバメオモト
浅草岳山頂の手前、少しだけ咲いていました♪
【浅草岳山頂に到着】
10時45分、浅草岳の山頂に到着。一等三角点や八海山石祠などがあります。
14
5/25 10:45
【浅草岳山頂に到着】
10時45分、浅草岳の山頂に到着。一等三角点や八海山石祠などがあります。
そして浅草岳の山頂標柱。「ヒメサユリがまだだから、誰もいないね…」
14
5/25 10:45
そして浅草岳の山頂標柱。「ヒメサユリがまだだから、誰もいないね…」
浅草岳山頂からは、眼下に田子倉湖を望む雄大な景色が広がっていました。
15
5/25 10:58
浅草岳山頂からは、眼下に田子倉湖を望む雄大な景色が広がっていました。
●*浅草岳から山座同定
8
●*浅草岳から山座同定
●●*田子倉湖沿岸の山々
12
●●*田子倉湖沿岸の山々
●●●*荒沢岳・前毛猛山
12
●●●*荒沢岳・前毛猛山
●●●●*越後三山・唐松山
9
●●●●*越後三山・唐松山
●*未丈ヶ岳・毛猛山
6
●*未丈ヶ岳・毛猛山
●●*鬼ヶ面山・北岳
6
●●*鬼ヶ面山・北岳
●●●*下権現堂山・前岳
5
●●●*下権現堂山・前岳
●●●●*藤平山・守門岳
4
●●●●*藤平山・守門岳
北西の方角には「守門岳」や「黒姫」が見えます。「守門もだいぶ雪が消えましたね…」
15
北西の方角には「守門岳」や「黒姫」が見えます。「守門もだいぶ雪が消えましたね…」
【毛猛山塊・越後三山】
さらに鬼ヶ面山の奥には、毛猛山塊や越後三山のピークがズラリと並びます。
8
【毛猛山塊・越後三山】
さらに鬼ヶ面山の奥には、毛猛山塊や越後三山のピークがズラリと並びます。
【浅草岳にてランチ♪】
こうした大展望を楽しみながら、ひとり静かにラーメンをすすりました。
15
5/25 10:47
【浅草岳にてランチ♪】
こうした大展望を楽しみながら、ひとり静かにラーメンをすすりました。
【浅草岳・下山開始】
11時10分、浅草岳より下山開始。「またヒメサユリが咲く頃に来ようかな…」
3
5/25 11:10
【浅草岳・下山開始】
11時10分、浅草岳より下山開始。「またヒメサユリが咲く頃に来ようかな…」
アジサイがいっぱいの登山道。私の熊鈴の音だけが響きます。
9
5/25 11:12
アジサイがいっぱいの登山道。私の熊鈴の音だけが響きます。
オウレン
足元をよく観察したら、群落が広がっていました(^^)
18
5/25 11:16
オウレン
足元をよく観察したら、群落が広がっていました(^^)
やや高度感ある岩場を下り、グングンと高度を下げていきます。
2
5/25 11:31
やや高度感ある岩場を下り、グングンと高度を下げていきます。
【下山・鬼ヶ面眺メ】
12時49分、下山「鬼ヶ面眺メ」を通過。午後は逆光となり、大岩壁も冴えません。
4
5/25 12:49
【下山・鬼ヶ面眺メ】
12時49分、下山「鬼ヶ面眺メ」を通過。午後は逆光となり、大岩壁も冴えません。
【田子倉眺メを通過】
13時21分、青い湖面を眺めながら岩稜帯を下り続け、「田子倉眺メ」を通過。
6
【田子倉眺メを通過】
13時21分、青い湖面を眺めながら岩稜帯を下り続け、「田子倉眺メ」を通過。
13時58分、幽ノ倉沢の渡渉をパスし、只見沢左岸を歩き続けます。「雪解けが進み、午後は増水してます…」
4
5/25 14:10
13時58分、幽ノ倉沢の渡渉をパスし、只見沢左岸を歩き続けます。「雪解けが進み、午後は増水してます…」
【下山終了・駐車場】
14時16分、田子倉休憩所のある駐車場に到着。無事に下山終了です。
4
5/25 14:16
【下山終了・駐車場】
14時16分、田子倉休憩所のある駐車場に到着。無事に下山終了です。
【バックショット】
残雪を抱く大岩壁はすばらしかったものの、ヒメサユリに出会えなかったのが残念でした。それでは、また(^^)/
14
5/25 9:07
【バックショット】
残雪を抱く大岩壁はすばらしかったものの、ヒメサユリに出会えなかったのが残念でした。それでは、また(^^)/
0
0
0
0
【後日・鬼ヶ面山へ向かう】
3週間後の6月14日(木)、ヒメサユリを見に鬼ヶ面山へ向かいます。
6
【後日・鬼ヶ面山へ向かう】
3週間後の6月14日(木)、ヒメサユリを見に鬼ヶ面山へ向かいます。
【六十里越トンネル登山口】
6時26分、登山開始。登山口に登山ポストあり。でも、中にボールペンなし。
2
【六十里越トンネル登山口】
6時26分、登山開始。登山口に登山ポストあり。でも、中にボールペンなし。
6時46分、水場である枝沢を渡渉。沢水利用のため、自己責任。ガブ飲みしましたが、異常なし。
14
6/14 6:46
6時46分、水場である枝沢を渡渉。沢水利用のため、自己責任。ガブ飲みしましたが、異常なし。
【マイクロ中継局を通過】
7時19分、マイクロ中継局を通過。写真は下山時撮影。往路ではガスっていました。
3
6/14 11:46
【マイクロ中継局を通過】
7時19分、マイクロ中継局を通過。写真は下山時撮影。往路ではガスっていました。
【毛猛山塊の山々】
マイクロ中継局から眺めた毛猛山塊。ここから見る「毛猛山」は、案外なだらかです。
5
【毛猛山塊の山々】
マイクロ中継局から眺めた毛猛山塊。ここから見る「毛猛山」は、案外なだらかです。
【田子倉湖の展望】
8時20分、「代官下し」付近まで登ると、田子倉湖の展望が「パー」と開けます。
9
6/14 8:20
【田子倉湖の展望】
8時20分、「代官下し」付近まで登ると、田子倉湖の展望が「パー」と開けます。
【浅草岳が現れる】
さらに進行方向の右手奥、ついに『浅草岳』が現れます。
「おぉ、クッキリですね…」
17
6/14 8:26
【浅草岳が現れる】
さらに進行方向の右手奥、ついに『浅草岳』が現れます。
「おぉ、クッキリですね…」
【中先尾根を観察】
3週間前に登った「中先尾根」を観察。浅草岳山頂直下はなかなかの急斜面。
5
【中先尾根を観察】
3週間前に登った「中先尾根」を観察。浅草岳山頂直下はなかなかの急斜面。
ヤセ尾根を歩きながら、南岳などのピークを越えていく。「普通に歩いていれば、危険はありません…」
2
6/14 8:32
ヤセ尾根を歩きながら、南岳などのピークを越えていく。「普通に歩いていれば、危険はありません…」
【ついにヒメサユリ登場♪】
そして念願のヒメサユリが登場♪まだ咲き始めです。「う〜む、いい色だねぇ…」
45
6/14 8:45
【ついにヒメサユリ登場♪】
そして念願のヒメサユリが登場♪まだ咲き始めです。「う〜む、いい色だねぇ…」
【鬼ヶ面山に到着】
9時27分、「鬼ヶ面山」に到着。奥には浅草岳。「仕事さえなければ、アソコまで行けたのに…」
9
6/14 9:27
【鬼ヶ面山に到着】
9時27分、「鬼ヶ面山」に到着。奥には浅草岳。「仕事さえなければ、アソコまで行けたのに…」
【ランチ、そして下山】
9時48分、鬼ヶ面山から少し戻った場所でランチ。そして12時48分に無事下山終了しました。
11
6/14 9:48
【ランチ、そして下山】
9時48分、鬼ヶ面山から少し戻った場所でランチ。そして12時48分に無事下山終了しました。
鬼ヶ面山で出会った花たち1
アカモノ
8
6/14 10:10
鬼ヶ面山で出会った花たち1
アカモノ
鬼ヶ面山で出会った花たち2
ユキザサ
10
6/14 7:44
鬼ヶ面山で出会った花たち2
ユキザサ
鬼ヶ面山で出会った花たち3
タニウツギ
10
6/14 11:34
鬼ヶ面山で出会った花たち3
タニウツギ
鬼ヶ面山で出会った花たち4
チゴユリ
9
6/14 7:46
鬼ヶ面山で出会った花たち4
チゴユリ
鬼ヶ面山で出会った花たち5
ツバメオモト
17
6/14 7:58
鬼ヶ面山で出会った花たち5
ツバメオモト
鬼ヶ面山で出会った花たち6
サラサドウダン
23
6/14 8:40
鬼ヶ面山で出会った花たち6
サラサドウダン
鬼ヶ面山で出会った花たち7
ゴゼンタチバナ
12
6/14 10:11
鬼ヶ面山で出会った花たち7
ゴゼンタチバナ
鬼ヶ面山で出会った花たち8
ウラジロヨウラク
12
6/14 8:54
鬼ヶ面山で出会った花たち8
ウラジロヨウラク
鬼ヶ面山で出会った花たち9
マイヅルソウ
11
6/14 10:13
鬼ヶ面山で出会った花たち9
マイヅルソウ
鬼ヶ面山で出会った花たち10
同定不可
9
6/14 7:26
鬼ヶ面山で出会った花たち10
同定不可
鬼ヶ面山で出会った花たち11
エンレイソウ
9
6/14 8:07
鬼ヶ面山で出会った花たち11
エンレイソウ
鬼ヶ面山で出会った花たち12
ニガナ
6
6/14 11:02
鬼ヶ面山で出会った花たち12
ニガナ
●*鬼ヶ面山付近から撮影
6
●*鬼ヶ面山付近から撮影
●●*桜曽根・前岳
7
●●*桜曽根・前岳
●●●*浅草岳・中先尾根
15
●●●*浅草岳・中先尾根
●●●●*戸屋山・蒲生岳
4
●●●●*戸屋山・蒲生岳
●*マイクロ中継局付近より
4
●*マイクロ中継局付近より
●●*会津朝日岳・横山
8
●●*会津朝日岳・横山
●●●*猿倉山・梵天岳
6
●●●*猿倉山・梵天岳
●●●●*村杉岳・燧ヶ岳
4
●●●●*村杉岳・燧ヶ岳
●*南岳付近より山座同定
8
●*南岳付近より山座同定
●●*村杉岳・景鶴山
8
●●*村杉岳・景鶴山
●●●*平ヶ岳・荒沢岳
10
●●●*平ヶ岳・荒沢岳
●●●●*越後駒ヶ岳
8
●●●●*越後駒ヶ岳
0
0
0
0
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真1
18
6/14 8:46
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真1
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真2
23
6/14 8:50
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真2
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真3
41
6/14 9:25
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真3
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真4
22
6/14 10:43
鬼ヶ面山・ヒメサユリ
写真4
ヒメサユリ
マクロ写真1
15
6/14 10:30
ヒメサユリ
マクロ写真1
ヒメサユリ
マクロ写真2
15
6/14 10:30
ヒメサユリ
マクロ写真2
ヒメサユリ
マクロ写真3
14
6/14 10:32
ヒメサユリ
マクロ写真3
ヒメサユリ
マクロ写真4
16
6/14 10:33
ヒメサユリ
マクロ写真4
ヒメサユリ
マクロ写真5
9
6/14 10:33
ヒメサユリ
マクロ写真5
ヒメサユリ
マクロ写真6
28
6/14 10:30
ヒメサユリ
マクロ写真6
ヒメサユリ
マクロ写真7
14
6/14 10:46
ヒメサユリ
マクロ写真7
ヒメサユリ
マクロ写真8
17
6/14 10:49
ヒメサユリ
マクロ写真8
いいねした人