ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【焼岳】都内発、夜行日帰り上高地から新中の湯周回

2018年06月02日(土) ~ 2018年06月03日(日)
 - 拍手
tomokofish その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
11.3km
登り
1,003m
下り
974m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
2:31
合計
9:16
6:29
6:30
25
6:55
6:58
3
7:01
7:01
5
7:06
7:07
11
7:18
7:18
71
8:29
8:29
58
9:27
9:43
17
10:00
10:05
4
10:09
10:31
2
10:33
10:34
10
10:44
10:48
8
10:56
10:56
60
11:56
13:29
52
14:21
14:21
3
14:24
14:29
71
一箇所ロクが取れてませんでした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6/3 上高地BT待ち合わせ(06:00)
焼岳登山口に駐車→自転車で中の湯バス停→バスで上高地まで来て貰いました。

往路:バスタ新宿 (22:25)→上高地BT (05:20)
復路:平湯温泉(18:00)→バスタ新宿 (22:30)
コース状況/
危険箇所等
アイゼン、ピッケルは必要なし。夏靴で行けると思います。
はしごはしっかりと3点支持で。
下りいくつか雪道のトラバース有り。滑らないように。
その他周辺情報 中の湯温泉旅館 
日帰り入浴 12:00〜17:00 (700円)
http://www.nakanoyu-onsen.jp/

洗い場は多数有ります。更衣室のシンクは3つで、ドライヤーは2台。
シャワーの水圧は弱めでした。
今回はグリーンカー(3列シート)で!
前の人がリクライニングを限界まで倒すと自分の足の置き場がとても狭くなることが分かりました。。。
2018年06月02日 22:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 22:20
今回はグリーンカー(3列シート)で!
前の人がリクライニングを限界まで倒すと自分の足の置き場がとても狭くなることが分かりました。。。
朝の上高地BT。
がらーーん。
2018年06月03日 05:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 5:31
朝の上高地BT。
がらーーん。
日曜ははレリーフの前で慰霊祭が催されていたそうです。
2018年06月03日 06:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 6:30
日曜ははレリーフの前で慰霊祭が催されていたそうです。
これから登る焼岳が見えて来ました。
2018年06月03日 06:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 6:31
これから登る焼岳が見えて来ました。
朝の上高地。
シーズン前なので人か少なくて新鮮。
山と梓川のきれいなこと、きれいなこと。
2018年06月03日 06:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/3 6:37
朝の上高地。
シーズン前なので人か少なくて新鮮。
山と梓川のきれいなこと、きれいなこと。
登山口までの道も新緑でキラッキラ。
2018年06月03日 06:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 6:42
登山口までの道も新緑でキラッキラ。
霞沢岳も見えて来ました。
2018年06月03日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/3 7:01
霞沢岳も見えて来ました。
何か用かしら?と言ってました。
2018年06月03日 07:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 7:03
何か用かしら?と言ってました。
登山開始!
2018年06月03日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 7:19
登山開始!
ニリンソウ。
まだ咲いてました。
2018年06月03日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 7:23
ニリンソウ。
まだ咲いてました。
にょき。。
2018年06月03日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 7:26
にょき。。
上部から雪崩れて来た跡。
2018年06月03日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 7:39
上部から雪崩れて来た跡。
にょきーん。
2018年06月03日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 7:47
にょきーん。
新緑の季節。
2018年06月03日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 7:56
新緑の季節。
お椀みたいなキノコ?
2018年06月03日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 8:23
お椀みたいなキノコ?
はしご、その1。
2018年06月03日 08:33撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 8:33
はしご、その1。
予備のはしご?!
2018年06月03日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 9:00
予備のはしご?!
はしご、その2。
去年より早く掛かったと
西穂山荘さんのHPに載っていたそうです。
2018年06月03日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 9:03
はしご、その2。
去年より早く掛かったと
西穂山荘さんのHPに載っていたそうです。
さっさと渡ります。
2018年06月03日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 9:05
さっさと渡ります。
はしご、その3。
2018年06月03日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 9:07
はしご、その3。
はしご。その4。
2018年06月03日 09:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 9:15
はしご。その4。
ツツジかキレイでした。
2018年06月03日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 9:32
ツツジかキレイでした。
はしご、その5。
(はしごのカウント数は不正確だと思います。)
2018年06月03日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 9:35
はしご、その5。
(はしごのカウント数は不正確だと思います。)
行ってみたいな霞沢岳〜。
2018年06月03日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/3 9:35
行ってみたいな霞沢岳〜。
鎖、使わなくても左にルートを取れば行けます。
2018年06月03日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 9:43
鎖、使わなくても左にルートを取れば行けます。
イワカガミはたくさん咲いてました。
2018年06月03日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 9:51
イワカガミはたくさん咲いてました。
小屋まで12歩と読み違えてました。
121歩です。
はい、多分それくらいです。。
2018年06月03日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 10:05
小屋まで12歩と読み違えてました。
121歩です。
はい、多分それくらいです。。
で、小屋に到着。
2018年06月03日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 10:09
で、小屋に到着。
焼岳山頂、西穂高岳に行く道との分岐です。
2018年06月03日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 10:09
焼岳山頂、西穂高岳に行く道との分岐です。
サクラが咲いてました。
2018年06月03日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 10:21
サクラが咲いてました。
小屋から見えた、焼岳北峰。
噴煙上げてます。
2018年06月03日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 10:24
小屋から見えた、焼岳北峰。
噴煙上げてます。
小屋から程なく歩くと全貌が見えて来ました。

この先で富山から来られた3人のパーティとお話ししました。
富山愛をビシバシと感じました。
いつかまたお会い出来たら良いですね。
2018年06月03日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 10:34
小屋から程なく歩くと全貌が見えて来ました。

この先で富山から来られた3人のパーティとお話ししました。
富山愛をビシバシと感じました。
いつかまたお会い出来たら良いですね。
こんにちは。
2018年06月03日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 10:41
こんにちは。
右奥に西穂高岳が見えてきました。
西穂山荘も見えました。
2018年06月03日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/3 10:42
右奥に西穂高岳が見えてきました。
西穂山荘も見えました。
左、雪を被った笠ヶ岳(いつかは行ってみたい、笠新道を通らず・・・)。
ずっと右に行くと平らで雪がついてない双六岳、その右は鷲羽岳、後ろに水晶岳も見えてます。
もう少し上がると、槍ケ岳も見えてきました。
2018年06月03日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 10:48
左、雪を被った笠ヶ岳(いつかは行ってみたい、笠新道を通らず・・・)。
ずっと右に行くと平らで雪がついてない双六岳、その右は鷲羽岳、後ろに水晶岳も見えてます。
もう少し上がると、槍ケ岳も見えてきました。
迫力満点!

この上部で富山から来られた3人のパーティとお話ししました。
富山愛をバンバン感じました。
薬師岳行きます!!
またお会いしたい方々でした。
2018年06月03日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 10:50
迫力満点!

この上部で富山から来られた3人のパーティとお話ししました。
富山愛をバンバン感じました。
薬師岳行きます!!
またお会いしたい方々でした。
紅白!
2018年06月03日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 11:02
紅白!
活火山らしく噴煙が上がり、大小の岩が出てきました。
2018年06月03日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 11:19
活火山らしく噴煙が上がり、大小の岩が出てきました。
地味につらい。。
2018年06月03日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 11:32
地味につらい。。
雪渓を左の方へ巻いて行きます。
2018年06月03日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 11:56
雪渓を左の方へ巻いて行きます。
立ち入れない南峰・・・
2018年06月03日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 12:02
立ち入れない南峰・・・
・・・なので、予定通り北峰へ。
硫黄でかなり黄色くなってます。
2018年06月03日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 12:05
・・・なので、予定通り北峰へ。
硫黄でかなり黄色くなってます。
夏場、ここは大渋滞でした。
2018年06月03日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 12:08
夏場、ここは大渋滞でした。
到着!
ちょうどお昼だったので、にぎわってました。
多くの方が新中の湯ルートで来られた方と思われます。
2018年06月03日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/3 12:11
到着!
ちょうどお昼だったので、にぎわってました。
多くの方が新中の湯ルートで来られた方と思われます。
1時間ほど絶景を見ながらのランチ。
そして、名残惜しいですが下山。
今回はピストンでは無く、新中の湯ルート。
2018年06月03日 13:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 13:26
1時間ほど絶景を見ながらのランチ。
そして、名残惜しいですが下山。
今回はピストンでは無く、新中の湯ルート。
迫力あるなぁ。
改めて見るとこれ落っこちて来たらと考えると…コワイ。
2018年06月03日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 13:28
迫力あるなぁ。
改めて見るとこれ落っこちて来たらと考えると…コワイ。
立ち入り禁止になってたので、近くまで見に行きませんでした。
2018年06月03日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 13:29
立ち入り禁止になってたので、近くまで見に行きませんでした。
右、爆裂火口と隣は正賀池。
2018年06月03日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/3 13:31
右、爆裂火口と隣は正賀池。
ここから下へ。
2018年06月03日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 13:33
ここから下へ。
途中何回かトラバース有ります。
2018年06月03日 13:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 13:37
途中何回かトラバース有ります。
振り返り。
2018年06月03日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 13:42
振り返り。
2018年06月03日 13:59撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 13:59
広場に到着。
右、北峰&左南峰。
2018年06月03日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 14:28
広場に到着。
右、北峰&左南峰。
有名な廃車。
上から落っこちて来たのでしょうか・・・。
ここまで来たら、新中の湯登山口までは直ぐです。
2018年06月03日 15:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 15:35
有名な廃車。
上から落っこちて来たのでしょうか・・・。
ここまで来たら、新中の湯登山口までは直ぐです。
無事下山。
2018年06月03日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/3 15:40
無事下山。
中の湯温泉旅館へ汗を流しに行きます。
2018年06月03日 16:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 16:10
中の湯温泉旅館へ汗を流しに行きます。
日本秘湯を守る会会員の宿なんですね。
ロビーにそば茶とお水がポットで用意されてました。
美味しく頂きました。
2018年06月03日 16:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 16:11
日本秘湯を守る会会員の宿なんですね。
ロビーにそば茶とお水がポットで用意されてました。
美味しく頂きました。
そして平湯BTへ移動。
おみやげ物屋さんは既に閉まっていた為、足湯でもと思って腰を掛け、足を入れようと思ったその瞬間・・・。
係りの人がなにやら謝っている模様。。
見てみると、中学生くらいのコが氷で足を冷やして、よく見ると真っ赤に。低温やけどだったのでしょうか・・・。
その後は、怖くて足を入れられませんでした。
ただ、足湯に背を向けて座っていたので、ほんのり背中が温かくほっこり。
2018年06月03日 17:36撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 17:36
そして平湯BTへ移動。
おみやげ物屋さんは既に閉まっていた為、足湯でもと思って腰を掛け、足を入れようと思ったその瞬間・・・。
係りの人がなにやら謝っている模様。。
見てみると、中学生くらいのコが氷で足を冷やして、よく見ると真っ赤に。低温やけどだったのでしょうか・・・。
その後は、怖くて足を入れられませんでした。
ただ、足湯に背を向けて座っていたので、ほんのり背中が温かくほっこり。
バスに乗って新宿まで。
中央道の渋滞にはまり1時間以上遅れて到着しました。
お疲れさまでした〜。
2018年06月03日 17:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/3 17:55
バスに乗って新宿まで。
中央道の渋滞にはまり1時間以上遅れて到着しました。
お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アイゼン ピッケル 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

焼岳には夏に1度、上高地からのピストンで行った事がありました。
忘れている事も多く、以前の山行を思い出しながら
下山は初めての新中の湯ルートを使い、新しい発見も出来ました。

河童橋方面へ出て、そこから焼岳登山口へ。
上高地に足を踏み入れて、シーズン前の人が少ない中
梓川と山のコラボはIt was breathtakingly beautiful...
まさに、息を飲むほどの美しさでした。
もう山へは登らず、ここで一日を過ごしたいと思うくらいステキでした。

登山口から暫く樹林帯を歩きます。
ニリンソウがまだ咲いており、白い花が登山道に文字通り華を添えてました。
サンカヨウも見かけましたが、終わりだったのか、真っ白い花は付けてませんでした。

途中、展望が開ける所があり、霞沢岳がキレイに見えました。
それからははしごが数回、3点支持で渡れば問題ないと思います。

小屋を通り過ぎると直ぐ展望台です。
標高を上げると、右手に北アルプスが見えてきます。
笠ヶ岳〜槍ケ岳、手前には新穂高RW、西穂高岳。。
もう、なかなか前へ進めません。
ただ、頂上からも絶景が見れるので、とりあえず頂上を目指します。

火山の山らしく噴煙を上げる中、ごろごろ転がっているを避けながらを歩きます。
頂上直下の岩を登り、北峰山頂です。
大パノラマが待っていますよ!

下山は雪解け水で登山道が川のようになっている箇所が有りましたが、靴はそんなに汚れませんでした。
途中広場で振り返ると焼岳がきれいに見えました。
後は樹林帯を下っておしまいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら