記録ID: 1487498
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三倉山から三本槍岳 - 爽快な稜線歩きもタマにはいいもんだ!!
2018年06月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,887m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 11:56
距離 28.6km
登り 1,903m
下り 1,904m
8:39
32分
P1515
10:53
14分
P1854.0
11:18
3分
P1831
11:30
12:18
6分
ランチ
12:24
12:25
18分
P1792
12:43
4分
P1822
13:51
56分
P1524
14:47
14:48
9分
P1826
17:54
18:02
11分
夕暮の滝
18:39
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
車は、登山口そばの林道脇に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<三倉山登山口〜空沢山(唐沢山)> 初めは林道歩き。その後は沢を詰めるように登り、沢筋が不明瞭になった辺りで尾根に乗る。沢では不明瞭な場所もあるが、沢を離れず登っていけば、尾根に乗る明瞭な踏み跡に合流できます。 尾根に乗ってからは序盤だけ明るい広葉樹で、次第に奥秩父を思わせるような針葉樹林帯となり展望はほぼない。 危険個所なし。ルート明瞭。テープ類は少ない。 <空沢山(唐沢山)〜三倉山> 高い木が無くなり一気に展望が開けますが、三倉山までのルートは馬酔木を縫う形で、まだ稜線歩きの感じではありません。 危険個所なし。ルート明瞭。 <三倉山〜三本槍甲子山分岐> 360°見渡せる稜線歩きです。 大峠への長い下りはガレ場もあるので気を抜かないこと。 ルート明瞭。 <三本槍岳〜鏡ヶ沼分岐> 傾斜がきつい下りで崩落個所もあります。 羽虫の数が尋常でなく、タオルで鼻と口を覆って歩きました。サングラスをかけていましたがマジでゴーグル推奨。 ルート明瞭。 <鏡ヶ沼分岐〜鏡ヶ沼> 地理院破線と異なる沢状の直降ルートは、急傾斜に加えてだいぶ荒れており滑りやすい。設置ロープがあるのでなんとか歩けます。 ルート明瞭。 <鏡ヶ沼〜林道大峠線出合い> 沢を下る区間さえ注意すれば問題ないでしょう。 沢以外はルート明瞭。 <林道大峠線出合い〜日暮の滝観瀑台> ひたすら林道歩きです(約4.3Km、約1h)。 危険個所なし。(ただし猿の群れに遭遇) <日暮の滝観瀑台〜三倉山登山口>自転車 概ね下りで、降りて押すことはありませんでした(約9.3Km、約0.5h)。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2018/06/06 12:50) |
写真
感想
時間はあるはずなのに予定が立て辛い状況のため半月ぶりの山行です。
天気は最高らしいので久しぶりに絶景を見ようと、密かに憧れていた裏那須の稜線歩きを決行しました。
登山口から三倉山までの標高差は1150m。林道、沢、樹林帯と展望はほぼ無い中を登り、空沢山で一気に視界が開けます。さすがに遠くは霞んでいますが、それでもこの時期にしては見えている方でしょう、北には薄っすら猪苗代湖とその奥の磐梯山、西にはまだ雪の被った山並みも見えました。
そしていよいよ、三倉山からは視界を遮るものは何もない本格的な稜線歩きです。四方の山々はもちろん、柄にもなくピンク、白、黄色の花々も眺めながら最高の開放感を味わうことができました。陽射しは強いものの風は涼しくて本当に気持ち良かったです。
大峠では予定通り下山しようか迷いましたが、体力はともかく気分はまだ下山ではなかったので、思い切って三本槍岳-鏡ヶ沼を回るルートを追加しました。三本槍岳と鏡ヶ沼の区間は小さな羽虫が飽和状態だったり、道も荒れ気味でしたが、鏡ヶ沼を見た時はその秘境感に、珍しく「来て良かった」、紅葉の時期に旭岳と絡めて「また来たいなぁ」と思わされました。
那須連山は、茶臼岳から三本槍岳がメジャーですが、少し外せば途端に静かになりますね。今日も3組4人と会っただけでした。高山でもルートを工夫すれば、(そこそこ登る必要はありますが)静かに歩くことができるんですね。
いやーそれにしても雄大な景色、この感覚は日光白根山以来かな。
低山愛好家ですが恐れ入りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
キノエさん こんにちは
いろいろな意味で嬉しかったです。
御節介を致します。
81:ゴゼンタチバナ 82:ツバメオモト 83:ミヤマツルキシミ
85:オオカメノキ 86:ミヤマキンバイ 87:チングルマ
89:ユキワリソウ 90:シロバナハクサンチドリ
91:ミヤマニガイチゴ だと思います。
79は先日私も高妻山でみました。しかし、色々調べていますが、まだ特定出来ていません。しかし、葉の状態が良くわかりましたので、大変助かりました。那須は、紅葉の季節を狙って裏側から登りたいと思っていました。しかし、花の季節も楽しめそうですね。
わかりました。79:サワハコベ でした。
puku-fさん、
お節介、大歓迎です。
不本意にも那須に戻って約2ヶ月になりますが、時間がある時はスコップを持って敷地内の荒れ地を掘り返しています。これに触発されたカミさんは、(無計画に
秋も良さそうですよ。
清水平辺りが有名ですが、個人的にはやはり鏡ヶ沼が気になりますね。
同期の友人2人が早々と定年退社しました。
暇でしょうがないんじゃないの!?って冷やかすと「けっこうやることがあるんだよ!」と負け惜しみの返事が返ってきました
我々は山でストレスが抜ける事が今回良〜く分かったんじゃないですか
レコを読んでこっちまで少し楽しかったですヨ
PS オレは酒でもストレス抜く方法があります
ビギさん、
負け惜しみじゃないと思いますよ。
休職中の私も何だかんだとやることあるんですよ。しかも一日がものすごく早い。
そう、好きなことをやってストレスを発散することが大事ですね。今は山くらい(たまにヒトカラ
そうそう、今回の山行では「まだまだ普通に歩けるじゃん」と自信が持てたのは収穫でしたね。普段VRを10Km程度歩いて7-8時間かかっているので、自分の脚力がどの程度なのか他の人と比較できずにいたんですが、今回登山道CT10.5時間を休憩込みで12時間だったので、まだCT程度には歩けることを確信したのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する