ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1492755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

泥湯三山

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
940m
下り
929m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:45
合計
10:15
5:35
45
6:20
6:20
110
新湯
8:10
8:10
15
小安岳分岐
8:25
8:55
5
9:00
9:00
30
9:30
9:30
80
10:50
11:10
10
11:20
11:30
10
11:40
11:50
85
13:15
13:50
90
15:20
15:20
30
15:50
泥湯登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泥湯温泉駐車場は30台駐車可(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
崩落気味のトラバース箇所あり
小安岳以降は泥濘も多い
山伏からの下りは洗堀の高段差多数
スタート
2018年06月02日 05:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 5:34
スタート
登山口はすぐ。
2018年06月02日 05:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 5:35
登山口はすぐ。
エンレイソウのお出迎え。
2018年06月02日 05:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 5:37
エンレイソウのお出迎え。
フォトジェミックな対象にすぐ足が止まる。
2018年06月02日 05:38撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 5:38
フォトジェミックな対象にすぐ足が止まる。
渡渉
2018年06月02日 05:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 5:43
渡渉
小安岳まで、片側落ちてる傾斜道が多い。
2018年06月02日 05:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 5:45
小安岳まで、片側落ちてる傾斜道が多い。
ウツギ
2018年06月02日 05:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 5:47
ウツギ
崩れ気味。
2018年06月02日 05:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 5:48
崩れ気味。
崩落部は眺めがよい。
2018年06月02日 05:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 5:49
崩落部は眺めがよい。
でも、ビビル。
2018年06月02日 05:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 5:51
でも、ビビル。
温泉湧いてる。
2018年06月02日 05:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 5:53
温泉湧いてる。
一安心も、
2018年06月02日 05:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 5:57
一安心も、
またまた崩れ気味。
2018年06月02日 06:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 6:08
またまた崩れ気味。
森の力。
2018年06月02日 06:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 6:10
森の力。
ここだけ木道。
2018年06月02日 06:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 6:12
ここだけ木道。
新湯。ここでチョット迷う。沢を登ってくと右手に道があります。
2018年06月02日 06:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 6:20
新湯。ここでチョット迷う。沢を登ってくと右手に道があります。
まだ、グッタリ。
2018年06月02日 06:23撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 6:23
まだ、グッタリ。
一旦小尾根に乗る。
2018年06月02日 06:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 6:28
一旦小尾根に乗る。
こんなのに引っかかる。
2018年06月02日 06:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 6:33
こんなのに引っかかる。
ほのかに輝く
2018年06月02日 06:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 6:35
ほのかに輝く
ユキザサ
2018年06月02日 06:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 6:36
ユキザサ
これも花?だよね。
2018年06月02日 06:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 6:49
これも花?だよね。
ミネカエデかな?
2018年06月02日 06:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 6:52
ミネカエデかな?
標柱で一服。
2018年06月02日 07:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:11
標柱で一服。
朝日に透ける葉がいい感じ。
2018年06月02日 07:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 7:16
朝日に透ける葉がいい感じ。
沢残雪越え
2018年06月02日 07:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:19
沢残雪越え
雪の下には緑。
2018年06月02日 07:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:20
雪の下には緑。
見上げても緑。
2018年06月02日 07:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
6/2 7:22
見上げても緑。
先行の方はタケノコ採りでした。
2018年06月02日 07:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 7:24
先行の方はタケノコ採りでした。
シラネアオイ。
2018年06月02日 07:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:27
シラネアオイ。
きた〜っ!
会いたかったツバメオモト。
2018年06月02日 07:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 7:30
きた〜っ!
会いたかったツバメオモト。
クロモジ。
2018年06月02日 07:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 7:33
クロモジ。
足元の緑。
2018年06月02日 07:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 7:34
足元の緑。
残雪トラバース。
2018年06月02日 07:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:35
残雪トラバース。
若いツバメ。
2018年06月02日 07:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 7:37
若いツバメ。
ショウジョウバカマ。
2018年06月02日 07:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 7:40
ショウジョウバカマ。
両脇にツバメオモト。
2018年06月02日 07:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:41
両脇にツバメオモト。
で、スクワット。
2018年06月02日 07:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 7:41
で、スクワット。
いいな〜。
2018年06月02日 07:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 7:46
いいな〜。
良い天気。
タムシバの向こうに高松の小屋。
2018年06月02日 07:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 7:46
良い天気。
タムシバの向こうに高松の小屋。
あとで歩く稜線。
2018年06月02日 07:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 7:51
あとで歩く稜線。
シラネアオイもポツポツあります。
2018年06月02日 07:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 7:53
シラネアオイもポツポツあります。
ここに芽吹くか?
2018年06月02日 07:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 7:56
ここに芽吹くか?
緑、元気です。
2018年06月02日 08:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 8:00
緑、元気です。
こんなガレ気味の急登もあります。
2018年06月02日 08:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 8:03
こんなガレ気味の急登もあります。
小安岳分岐。
小安岳に寄っていきます。
2018年06月02日 08:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 8:12
小安岳分岐。
小安岳に寄っていきます。
虎毛が見えた。
2018年06月02日 08:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 8:12
虎毛が見えた。
ここからはミツバオウレンの道。
2018年06月02日 08:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
6/2 8:17
ここからはミツバオウレンの道。
寄ってみる。
2018年06月02日 08:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 8:17
寄ってみる。
谷に沸く雲。
2018年06月02日 08:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 8:19
谷に沸く雲。
盛りの良い個体。
2018年06月02日 08:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 8:20
盛りの良い個体。
雲の向こうに栗駒。
2018年06月02日 08:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 8:22
雲の向こうに栗駒。
小安岳到着。
遅い朝ごはん休憩。
2018年06月02日 08:25撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 8:25
小安岳到着。
遅い朝ごはん休憩。
虎毛とこれから歩く尾根。
2018年06月02日 08:26撮影
3
6/2 8:26
虎毛とこれから歩く尾根。
こんなのかっちゃいました。
2018年06月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/2 8:45
こんなのかっちゃいました。
雲海の向こうに焼石。
2018年06月02日 08:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 8:51
雲海の向こうに焼石。
鳥海山も。
2018年06月02日 08:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
6/2 8:52
鳥海山も。
虎毛アップ。
2018年06月02日 08:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 8:52
虎毛アップ。
ではいきます。
2018年06月02日 08:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 8:53
ではいきます。
アオイツインズ。
2018年06月02日 08:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 8:55
アオイツインズ。
ダケカンバの新緑。
2018年06月02日 08:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 8:56
ダケカンバの新緑。
オモトの陰影。
2018年06月02日 08:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
6/2 8:58
オモトの陰影。
これなにかな?
2018年06月02日 09:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 9:04
これなにかな?
小安分岐を過ぎると笹がうるさい。
2018年06月02日 09:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 9:08
小安分岐を過ぎると笹がうるさい。
ミツバオウレン
2018年06月02日 09:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 9:16
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ
2018年06月02日 09:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 9:24
ショウジョウバカマ
シラネアオイ。
美人さんだね。
2018年06月02日 09:25撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 9:25
シラネアオイ。
美人さんだね。
石神山分岐。
2018年06月02日 09:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 9:27
石神山分岐。
並んだオウレン。
2018年06月02日 09:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 9:30
並んだオウレン。
ショウジョウバカマ。
いい感じの天然ライティング。
2018年06月02日 09:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 9:33
ショウジョウバカマ。
いい感じの天然ライティング。
イチゴさん、
2018年06月02日 09:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 9:34
イチゴさん、
たわわなオモト。
2018年06月02日 09:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 9:35
たわわなオモト。
コラボ。
2018年06月02日 09:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 9:36
コラボ。
シジュウカラさんこんにちわ。
2018年06月02日 09:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
6/2 9:36
シジュウカラさんこんにちわ。
きた〜!
君にも会いたかったヨ。
2018年06月02日 09:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 9:37
きた〜!
君にも会いたかったヨ。
ヒメイチゲ
2018年06月02日 09:38撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 9:38
ヒメイチゲ
ミヤマカタバミ
2018年06月02日 09:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 9:39
ミヤマカタバミ
愛ごい。
2018年06月02日 09:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 9:40
愛ごい。
オモトの陰影供
2018年06月02日 09:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 9:42
オモトの陰影供
神室登場。
2018年06月02日 09:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 9:52
神室登場。
またヒメイチゲ。
バック咲き残ってたカタクリを入れて。
2018年06月02日 09:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 9:58
またヒメイチゲ。
バック咲き残ってたカタクリを入れて。
キンバイ登場。
ここだけでした。
2018年06月02日 10:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 10:00
キンバイ登場。
ここだけでした。
イワカガミ登場。
2018年06月02日 10:01撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 10:01
イワカガミ登場。
オウレンとコラボ。
2018年06月02日 10:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 10:03
オウレンとコラボ。
ゴゼンタチバナ。
2018年06月02日 10:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 10:05
ゴゼンタチバナ。
こんにちわ。
お山でネズミが撮れたのは初めて。
お名前は?
ヤマネ君なんだね。初めまして。
2018年06月02日 10:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
6/2 10:13
こんにちわ。
お山でネズミが撮れたのは初めて。
お名前は?
ヤマネ君なんだね。初めまして。
再びコラボ。
2018年06月02日 10:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 10:18
再びコラボ。
ミネザクラ。
2018年06月02日 10:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 10:20
ミネザクラ。
虎毛への縦走路。
2018年06月02日 10:21撮影
6/2 10:21
虎毛への縦走路。
谷も良い風情。
2018年06月02日 10:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 10:31
谷も良い風情。
ヤシオのシベが面白い。
2018年06月02日 10:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 10:37
ヤシオのシベが面白い。
もうすぐ。
2018年06月02日 10:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 10:40
もうすぐ。
マイヅル赤ちゃんとオウレン。
2018年06月02日 10:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 10:45
マイヅル赤ちゃんとオウレン。
高松避難小屋到着。
2018年06月02日 10:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 10:48
高松避難小屋到着。
ザックをデポして、山頂へ。
2018年06月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6/2 11:10
ザックをデポして、山頂へ。
軽い笹漕ぎ。
2018年06月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/2 11:16
軽い笹漕ぎ。
二色のアオイ。
2018年06月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/2 11:18
二色のアオイ。
到着。
2018年06月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6/2 11:20
到着。
陽射しは暑いが、いい風吹いてます。
2018年06月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/2 11:21
陽射しは暑いが、いい風吹いてます。
祠越しに避難小屋。
2018年06月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6/2 11:23
祠越しに避難小屋。
すっかりご無沙汰してる虎毛山。
2018年06月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/2 11:25
すっかりご無沙汰してる虎毛山。
神室オールスターズ。
2018年06月02日 11:26撮影
4
6/2 11:26
神室オールスターズ。
笹漕いで戻る。
2018年06月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6/2 11:32
笹漕いで戻る。
オニギリ1個をほおばって、
2018年06月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6/2 11:39
オニギリ1個をほおばって、
山伏へ
2018年06月02日 11:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 11:49
山伏へ
行きます。
結構下るな。
2018年06月02日 11:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 11:54
行きます。
結構下るな。
ムラサキヤシオ。
2018年06月02日 11:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 11:57
ムラサキヤシオ。
ミネザクラ。
2018年06月02日 12:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:06
ミネザクラ。
泥濘多し、
2018年06月02日 12:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:13
泥濘多し、
鞍部の残雪。
端っこが怖い。
2018年06月02日 12:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:15
鞍部の残雪。
端っこが怖い。
チッコイマンサク。
2018年06月02日 12:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:18
チッコイマンサク。
雪の上は気持ちの良い風が吹く。
2018年06月02日 12:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:24
雪の上は気持ちの良い風が吹く。
振り返って。
2018年06月02日 12:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:27
振り返って。
標柱。
2018年06月02日 12:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:31
標柱。
ひしめくように。
2018年06月02日 12:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 12:32
ひしめくように。
道の状態が良い部分は気持ちが上がる。
2018年06月02日 12:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 12:33
道の状態が良い部分は気持ちが上がる。
チゴユリ。
2018年06月02日 12:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:37
チゴユリ。
もこもこオモト。
2018年06月02日 12:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 12:43
もこもこオモト。
アオゾラヤシオ。
2018年06月02日 12:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:44
アオゾラヤシオ。
こんな感じの泥濘が多い。
2018年06月02日 12:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:47
こんな感じの泥濘が多い。
近づいてきました。
2018年06月02日 12:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:49
近づいてきました。
上見てたらはまった。
2018年06月02日 12:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:50
上見てたらはまった。
こんな場所も。
短い足でガンバル。
2018年06月02日 12:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 12:57
こんな場所も。
短い足でガンバル。
撮りやすい場所に咲いてた。
2018年06月02日 12:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 12:58
撮りやすい場所に咲いてた。
山頂直下。
2018年06月02日 13:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:07
山頂直下。
分岐の標柱。
2018年06月02日 13:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:13
分岐の標柱。
山伏岳到着。
2018年06月02日 13:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 13:14
山伏岳到着。
早速、コレ。
屏風だけカッコイイです。
2018年06月02日 13:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
6/2 13:24
早速、コレ。
屏風だけカッコイイです。
高松岳を振り返る。
奥には栗駒。
2018年06月02日 13:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 13:24
高松岳を振り返る。
奥には栗駒。
鳥海山もかろうじて見えてる。
2018年06月02日 13:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:27
鳥海山もかろうじて見えてる。
屏風と神室。
2018年06月02日 13:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 13:28
屏風と神室。
屏風と虎毛。
2018年06月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/2 13:38
屏風と虎毛。
ここでもオニギリ補給して、
下山開始。
2018年06月02日 13:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 13:39
ここでもオニギリ補給して、
下山開始。
ぶんきを左へ。
2018年06月02日 13:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:41
ぶんきを左へ。
歩いてきた方を眺める。
2018年06月02日 13:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:42
歩いてきた方を眺める。
ミネカエデ。
2018年06月02日 13:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 13:46
ミネカエデ。
見晴らし」の良い道。
2018年06月02日 13:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:47
見晴らし」の良い道。
ひっかかりながら下る。
2018年06月02日 13:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 13:49
ひっかかりながら下る。
このくらいの段差の下りが結構ある。
2018年06月02日 13:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:52
このくらいの段差の下りが結構ある。
アオゾラザクラ。
2018年06月02日 13:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:52
アオゾラザクラ。
あの湯煙が上がるとこへかえる。
2018年06月02日 13:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 13:55
あの湯煙が上がるとこへかえる。
この日、一番開いてたミヤマカタバミ。
2018年06月02日 14:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 14:07
この日、一番開いてたミヤマカタバミ。
タムシバシャイン。
2018年06月02日 14:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 14:11
タムシバシャイン。
凛としたミツバオウレン達。
2018年06月02日 14:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 14:16
凛としたミツバオウレン達。
ヤシオシャイン。
2018年06月02日 14:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 14:21
ヤシオシャイン。
オモトの脰。
2018年06月02日 14:25撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 14:25
オモトの脰。
残雪脇のカタクリは、まだ美人さん。
2018年06月02日 14:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 14:30
残雪脇のカタクリは、まだ美人さん。
緑。
2018年06月02日 14:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 14:39
緑。
しつこいですか?
2018年06月02日 14:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 14:41
しつこいですか?
小川道。
2018年06月02日 14:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 14:44
小川道。
開けたところで高松岳を振り返る。
2018年06月02日 14:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 14:54
開けたところで高松岳を振り返る。
ここにきてアカモノ登場。
2018年06月02日 14:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
6/2 14:56
ここにきてアカモノ登場。
元気に鳴いてたエゾハルゼミ。
2018年06月02日 14:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
6/2 14:57
元気に鳴いてたエゾハルゼミ。
また見上げる。
2018年06月02日 15:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 15:04
また見上げる。
チゴユリもここまであまり見なかったが、
ここはたくさん。
2018年06月02日 15:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
6/2 15:06
チゴユリもここまであまり見なかったが、
ここはたくさん。
川原毛登山口。
2018年06月02日 15:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 15:18
川原毛登山口。
あとはアスファルト道を2Km
2018年06月02日 15:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 15:19
あとはアスファルト道を2Km
川原毛地獄。
2018年06月02日 15:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 15:21
川原毛地獄。
山中では、咲いてなかったマイズルソウ。
道路脇にわんさか。
2018年06月02日 15:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 15:28
山中では、咲いてなかったマイズルソウ。
道路脇にわんさか。
で、アップ。
2018年06月02日 15:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
6/2 15:28
で、アップ。
今朝歩いた崩落トラバース路を眺める。
2018年06月02日 15:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 15:36
今朝歩いた崩落トラバース路を眺める。
山伏岳が見えた。
2018年06月02日 15:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 15:36
山伏岳が見えた。
マイカーが見えた。
2018年06月02日 15:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
6/2 15:45
マイカーが見えた。
ここまで来ても花。
これなんだ?
2018年06月02日 15:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
6/2 15:50
ここまで来ても花。
これなんだ?
泥湯登山口
2018年06月02日 15:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 15:51
泥湯登山口
ただいま〜。
2018年06月02日 15:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6/2 15:52
ただいま〜。
(ヤマネ判別依頼資料で追加。)
しっぽに毛は生えてる。
1
(ヤマネ判別依頼資料で追加。)
しっぽに毛は生えてる。
(ヤマネ判別依頼資料で追加。)
けど、細くない?
2
(ヤマネ判別依頼資料で追加。)
けど、細くない?

感想

昨年湯沢まできながら、雨で断念した泥湯三山。
今年こそと思い計画し念願達成できました。

一番の目的は山伏から眺める屏風岳の山肌。
少し雪の残る神室連峰とのコラボは最高でした。

ヒメイチゲやツバメオモトも昨年は全然会えなかったので、しばらくぶりに見る
可愛らしさと清楚な感じにやられっぱなしで撮りまくり。
他ミツバオウレン、イワカガミも今年初だったので、花撮りは満足できました。

初めてがもうひとつ、山でネズミの写真をゲット。可愛らしかったのですが名前がわかりません。ご存知の方、教えていただければ幸いです。

小心者の自分には、痩せトラバースに苦労したので、次は高倉沢から山伏ピストン
がいいかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

泥湯三山
おはようございます。こちらに来られたんですね。秋ノ宮からですと、確かに距離は短くなります。紅葉の頃がいいでしょう。屏風岩コースは廃道状態です。
2018/6/10 10:25
Re: 泥湯三山
conanさん
コメント並びに石倉沢情報ありがとうございます。

計画から一年越しでやっと登れました。
やっぱり屏風だけはカッコよかったです。
神室連峰が東北の小アルプスっていわれるのが納得できる眺めも良かったですね。
虎毛も3年以上行ってないので、また行きたくなったし、悩ましいです。
2018/6/10 22:49
再び
todohlxさん、こんにちは。

以前このコースを歩きましたが、
誰も歩いていないだろう状況で、熊の気配に怯えながら、
ガスで展望も全くなし…と良い思い出はありませんでした。
車道を歩きながら、駐車場に自分の車を見つけると
なんだか嬉しくなったのを思い出しました。
でもtodohixさんの明るい写真のレコを拝見して、
また行ってみたくなりました。
もちろんお天気の良い時にです
2018/6/11 14:51
Re: 再び
rikyuさん
コメントありがとうございます。

やはりお天気が良いにこしたことはないですね。
山伏から見る屏風岳と残雪の神室連峰は素晴らしかったです。
積雪期にここいら界隈に登るスキルは持ってないので、その時期の眺めに比べると
イマイチかもしれませんが、十分満足できるものでした。

是非リトライしてみてください。
2018/6/11 22:59
素晴らしい眺めですね!
最後のお花の写真
もしかしたら ノビネチドリかなぁ〜と思いました。

今回も素敵な花々と綺麗な景色の写真楽しませていただきました。
ありがとうございます。
confident
2018/6/13 8:43
Re: 素晴らしい眺めですね!
aoiさん
花名ありがとうございます。
早速ググッてみました。
葉っぱの縁もまさしくですね。
ありがとうございました。
2018/6/13 22:24
ねずみ?
todohさん、こんにちは。
ネズミの写真ですが、しっぽに毛が生えていましたか?
写真では今一解りませんでしたが、毛が生えていると大人・・・
ではなく、ヤマネの可能性が有ります。
背中に黒い線も入っているようだし。
自分は未だに出会えていません。何時かは出会いたいものです。

最後の花はノビネチドリで間違いなさそうですね。
自分も孫六 の車道で見つけてきました。
2018/6/19 12:20
Re: ねずみ?
denki398さん
ありがとうございます。

しっぽが比較的わかりやすそうな写真を追加しました。
どうでしょう?
ネットの画像だともっとフサフサのしっぽのような気がしますが、似たようなのもあって、
「ん〜っ?」。

ただコメントいただいてからは、ヤマネ君だと信じきることにしました。
次はオコジョだな?
2018/6/20 7:58
Re[2]: ねずみ?
間違いなくヤマネです。
うらやましい。
自分は(^(エ)^)くらいしか会えていない。
いつかはオイラも、、、
2018/6/20 12:11
Re[3]: ねずみ?
denkiさん
確定ありがとうございます。

可愛かったです。どのくらい警戒されてるのかわからないので、徐々に距離を詰めながら撮ったのですが、早々ににげちゃいました。

この調子で、オコジョも初対面したいです。
2018/6/20 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら