ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1494138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山 鎖とロープと花も楽しめた山旅

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
21.1km
登り
2,026m
下り
2,028m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:09
休憩
0:23
合計
12:32
5:19
50
駐車場
6:09
6:09
69
7:18
7:23
70
8:33
8:38
57
9:35
9:35
50
10:25
10:25
33
10:58
10:58
53
11:51
12:04
35
12:39
12:39
172
15:31
15:31
45
16:16
16:16
43
16:59
16:59
52
一の鳥居
17:51
駐車場
コースはヤマレコ山行記録のルート作成の自動入力でコース選択して、余計に歩いたところをちょっと手動入力で付け足しているので、適当です。
歩くペースが標準コースタイムの0.5-0.6と表示されますが、せいぜい0.8-0.9くらいです。
天候 曇ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾温泉の国民宿舎かじか荘を通りすぎて先に進むと無料駐車場があります。
広くて20台くらいは駐車できそう。4時過ぎに到着したときは1台だけ、登り始める時は7台駐車していました。また駐車場から2-3分の林道のゲート手前に数台の駐車スペースがあります。ゲート通過時は3台止まっていました、
駐車場を出発
2018年06月09日 05:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 5:18
駐車場を出発
登山口までの林道で見つけたコアジサイ。
装飾花がないアジサイ。
2018年06月09日 05:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/9 5:28
登山口までの林道で見つけたコアジサイ。
装飾花がないアジサイ。
延々、林道を歩いて、やっと登山口の一の鳥居。鳥居をくぐって、登山道に入っていく。
2018年06月09日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 6:09
延々、林道を歩いて、やっと登山口の一の鳥居。鳥居をくぐって、登山道に入っていく。
庚申七滝の道標。帰りに余裕があれば見ようかな〜。
2018年06月09日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 6:16
庚申七滝の道標。帰りに余裕があれば見ようかな〜。
沢に架かる橋を四回ほど渡ります。
2018年06月09日 06:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 6:30
沢に架かる橋を四回ほど渡ります。
庚申山荘手前にクリンソウ。
2018年06月09日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/9 7:16
庚申山荘手前にクリンソウ。
アップ
2018年06月09日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/9 7:16
アップ
庚申山荘。
トイレを使わせて頂いたのですが、扉の鍵がうまくかかりませんでした。
2018年06月09日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 7:18
庚申山荘。
トイレを使わせて頂いたのですが、扉の鍵がうまくかかりませんでした。
庚申山荘の上にクリンソウの群落がありました。時間的余裕がないのに、つい見に行ってしまいました。
2018年06月09日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
20
6/9 7:22
庚申山荘の上にクリンソウの群落がありました。時間的余裕がないのに、つい見に行ってしまいました。
庚申山荘を後にして、登山道を進むと、ここにも。
2018年06月09日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 7:26
庚申山荘を後にして、登山道を進むと、ここにも。
ウツギも咲いてます。
2018年06月09日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
6/9 7:34
ウツギも咲いてます。
この岩場を進みます。
2018年06月09日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 7:35
この岩場を進みます。
岩の壁に沿って道が続いてます。
上から水がボタボタ降ってくるので、濡れるの覚悟で進みます。足元も濡れて滑りやすいので、要注意。
2018年06月09日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/9 7:36
岩の壁に沿って道が続いてます。
上から水がボタボタ降ってくるので、濡れるの覚悟で進みます。足元も濡れて滑りやすいので、要注意。
岩の庇をくぐって進みます。
2018年06月09日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 7:38
岩の庇をくぐって進みます。
キジムシロ。花の奥の小さな葉を見ると7小葉。
(3小葉のミツバツチグリ、ツルキンバイ、ヘビイチゴは見たことありますが、5〜9小葉のキジムシロは初めてかも)
2018年06月09日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 7:39
キジムシロ。花の奥の小さな葉を見ると7小葉。
(3小葉のミツバツチグリ、ツルキンバイ、ヘビイチゴは見たことありますが、5〜9小葉のキジムシロは初めてかも)
登山道を振り返って撮影。
パッと見、左の道から来たように見えますが、実は指先の右手側の隙間から登ってきました。
下山時に間違えないように要注意として写真とりましたが、下山時にはすっかり忘れて、左の坂を登ってしまいました。 :-D
2018年06月09日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/9 7:41
登山道を振り返って撮影。
パッと見、左の道から来たように見えますが、実は指先の右手側の隙間から登ってきました。
下山時に間違えないように要注意として写真とりましたが、下山時にはすっかり忘れて、左の坂を登ってしまいました。 :-D
ハシゴ。
2018年06月09日 07:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 7:48
ハシゴ。
コウシンザクラ。コイワザクラとの違いが分かりません。
2018年06月09日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
6/9 7:52
コウシンザクラ。コイワザクラとの違いが分かりません。
キジムシロがたくさん
2018年06月09日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/9 7:53
キジムシロがたくさん
白いお花。
カラマツソウ?葉の先が細くなっているのでミヤマカラマツみたいです。
2018年06月09日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 7:55
白いお花。
カラマツソウ?葉の先が細くなっているのでミヤマカラマツみたいです。
白いお花。同じ種類?葉が同じカッコなのでミヤマカラマツなんでしょうかね。
2018年06月09日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 7:56
白いお花。同じ種類?葉が同じカッコなのでミヤマカラマツなんでしょうかね。
アップ。
2018年06月09日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 7:57
アップ。
アップ
2018年06月09日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 7:58
アップ
2018年06月09日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 8:02
鎖、ハシゴの連続。
2018年06月09日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/9 8:02
鎖、ハシゴの連続。
岩のトンネル(案内板に一の門とありました)
2018年06月09日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 8:03
岩のトンネル(案内板に一の門とありました)
大胎内の表示。他の人のヤマレコでここをくぐったとあったけど、時間の余裕がないのでパス。
2018年06月09日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 8:08
大胎内の表示。他の人のヤマレコでここをくぐったとあったけど、時間の余裕がないのでパス。
岩の間を進む。分かりづらいが真ん中にロープ。
2018年06月09日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 8:13
岩の間を進む。分かりづらいが真ん中にロープ。
またロープ。
2018年06月09日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 8:14
またロープ。
上り切って、下から来る人を撮影。
2018年06月09日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 8:17
上り切って、下から来る人を撮影。
鎖。
2018年06月09日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 8:17
鎖。
丹沢では終わってしまったシロヤシオ。けっこう咲いてます。
2018年06月09日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
6/9 8:22
丹沢では終わってしまったシロヤシオ。けっこう咲いてます。
庚申山到着。
2018年06月09日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
6/9 8:33
庚申山到着。
遠くに皇海山が見えます。
2018年06月09日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
6/9 8:36
遠くに皇海山が見えます。
下りの急斜面。帰りにここ登ること考えるとキツイなぁ。
2018年06月09日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 8:38
下りの急斜面。帰りにここ登ること考えるとキツイなぁ。
今度はシャクナゲ
2018年06月09日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 8:39
今度はシャクナゲ
萎れ気味ですが、たくさん咲いていて豪華に見えます。
2018年06月09日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 8:43
萎れ気味ですが、たくさん咲いていて豪華に見えます。
シロヤシオもたくさん咲いてます。なかなか見応えありました。
2018年06月09日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/9 8:51
シロヤシオもたくさん咲いてます。なかなか見応えありました。
笹藪で踏み跡が分かりづらいです。
2018年06月09日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 8:56
笹藪で踏み跡が分かりづらいです。
でも登山道のマークがあるので助かります。
2018年06月09日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/9 8:57
でも登山道のマークがあるので助かります。
笹薮が深い。顔にも笹があたって嫌な気分。
2018年06月09日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/9 8:58
笹薮が深い。顔にも笹があたって嫌な気分。
シロヤシオが咲き誇ってます。
2018年06月09日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/9 9:06
シロヤシオが咲き誇ってます。
薬師岳到着
2018年06月09日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/9 9:35
薬師岳到着
薬師岳からの下りにコウシンザクラの群落がありました。
2018年06月09日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/9 9:37
薬師岳からの下りにコウシンザクラの群落がありました。
キバナノコマノツメ。初めて見ました。
2018年06月09日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 9:38
キバナノコマノツメ。初めて見ました。
イワカガミも初めて見ました。
2018年06月09日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 9:39
イワカガミも初めて見ました。
白山到着
2018年06月09日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/9 9:43
白山到着
これから登る鋸山の急斜面。
2018年06月09日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/9 9:51
これから登る鋸山の急斜面。
鋸山の急斜面を登る前に、まず長い鎖場を下ります。
2018年06月09日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/9 9:52
鋸山の急斜面を登る前に、まず長い鎖場を下ります。
笹藪の斜面を上ります。雨で濡れたら滑って大変そう。
2018年06月09日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 9:56
笹藪の斜面を上ります。雨で濡れたら滑って大変そう。
先ほど見た急斜面を見上げる。
2018年06月09日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 9:58
先ほど見た急斜面を見上げる。
最初は右から左へ鎖をつたってトラバース。
2018年06月09日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 9:58
最初は右から左へ鎖をつたってトラバース。
斜面左側にはロープと針金。両方つかんで登りました。
2018年06月09日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 9:59
斜面左側にはロープと針金。両方つかんで登りました。
この右側の尾根を登ったような気がします。
2018年06月09日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 10:06
この右側の尾根を登ったような気がします。
ここも右側から登ったような気がします。
よく見るとロープが垂れ下がってます。
2018年06月09日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/9 10:07
ここも右側から登ったような気がします。
よく見るとロープが垂れ下がってます。
長い梯子を下ります。
2018年06月09日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 10:10
長い梯子を下ります。
鎖を頼り登ります。あれ、下りだったかも?写真中央の岩が落ちてきそうで怖い。
2018年06月09日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 10:15
鎖を頼り登ります。あれ、下りだったかも?写真中央の岩が落ちてきそうで怖い。
シャクナゲを眺めて気を落ち着かせます。
2018年06月09日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/9 10:20
シャクナゲを眺めて気を落ち着かせます。
鋸山到着
2018年06月09日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
6/9 10:25
鋸山到着
皇海山はまだ先。
2018年06月09日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
6/9 10:25
皇海山はまだ先。
鋸山からの下りにミツバオウレンの群落
2018年06月09日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 10:26
鋸山からの下りにミツバオウレンの群落
アップ
2018年06月09日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/9 10:27
アップ
イワカガミとミツバオウレンの群落。
2018年06月09日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 10:29
イワカガミとミツバオウレンの群落。
鋸山からの下り斜面。ロープを使って下る。
2018年06月09日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 10:30
鋸山からの下り斜面。ロープを使って下る。
不動沢のコル到着。
2018年06月09日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 10:58
不動沢のコル到着。
急斜面はありますが、鋸山に比べたら何てことない道です。
この辺で眠気と頭痛が...急激にペースダウン。
高度2000mくらいですが、高山病?
2018年06月09日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 11:36
急斜面はありますが、鋸山に比べたら何てことない道です。
この辺で眠気と頭痛が...急激にペースダウン。
高度2000mくらいですが、高山病?
クタクタの状態で皇海山に到着。
途中、行動食をとる間もなかったので、無理におにぎりを食べましたが、今度は吐き気が。
2018年06月09日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
6/9 11:51
クタクタの状態で皇海山に到着。
途中、行動食をとる間もなかったので、無理におにぎりを食べましたが、今度は吐き気が。
眠気、吐き気、頭痛に苦しみながら不動沢のコルまで下りました。鋸山に登るの辛いなぁ。
2018年06月09日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 12:40
眠気、吐き気、頭痛に苦しみながら不動沢のコルまで下りました。鋸山に登るの辛いなぁ。
ロープを使って登ります。
2018年06月09日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 13:06
ロープを使って登ります。
岩が崩れやすいガレ場。
2018年06月09日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:17
岩が崩れやすいガレ場。
ロープが続く
2018年06月09日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:20
ロープが続く
やっと鋸山。
2018年06月09日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/9 13:28
やっと鋸山。
症状が少し和らいできたので展望を楽しむ
皇海山。
2018年06月09日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/9 13:32
症状が少し和らいできたので展望を楽しむ
皇海山。
北北東方向。皇海山の右側の奥の方の高い山は日光白根山。
2018年06月09日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:32
北北東方向。皇海山の右側の奥の方の高い山は日光白根山。
北東方向。中央、やや右側の高くて大きい山体は日光男体山。
その左に女峰山、大真名子山、小真名子山、さらに左(写真中央やや左)に太郎山。
2018年06月09日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:32
北東方向。中央、やや右側の高くて大きい山体は日光男体山。
その左に女峰山、大真名子山、小真名子山、さらに左(写真中央やや左)に太郎山。
南西方向、写真中央の奥に見えるのは赤城の黒檜山。
2018年06月09日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 13:33
南西方向、写真中央の奥に見えるのは赤城の黒檜山。
皇海山の左側。北西方向。奥に薄ら見える武尊山。
時間が心配になってきた。もう下山しなきゃ。
2018年06月09日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 13:34
皇海山の左側。北西方向。奥に薄ら見える武尊山。
時間が心配になってきた。もう下山しなきゃ。
鎖場を見上げる。やっぱり岩が落ちてきそうで怖い。
2018年06月09日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 13:41
鎖場を見上げる。やっぱり岩が落ちてきそうで怖い。
左手前から、右奥に続く稜線の右端が庚申山のようです。
これから歩いて帰ることを考えるだけで疲れます。
2018年06月09日 13:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 13:51
左手前から、右奥に続く稜線の右端が庚申山のようです。
これから歩いて帰ることを考えるだけで疲れます。
あれ、なんかおかしな所に出た。
また皇海山方向向いてる。尾根の途中まで行って、ここじゃないと思って引き返しました。
2018年06月09日 14:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 14:05
あれ、なんかおかしな所に出た。
また皇海山方向向いてる。尾根の途中まで行って、ここじゃないと思って引き返しました。
元に戻って道を確認。
ここで、左側の踏み跡を上ったらさっきの岩尾根にでました。
正解は、右側です。
この先に進むと、ほんの2m程度だと思いますが、足場もなくてグリップする岩もなく、心もとない木の根をつかんで下る斜面。
パッと見るととても登山道に見えなかった。
2018年06月09日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/9 14:06
元に戻って道を確認。
ここで、左側の踏み跡を上ったらさっきの岩尾根にでました。
正解は、右側です。
この先に進むと、ほんの2m程度だと思いますが、足場もなくてグリップする岩もなく、心もとない木の根をつかんで下る斜面。
パッと見るととても登山道に見えなかった。
今度は、ロープ3本をつかんで斜面を下ります。
見おろす。白山の方から見た切り立った崖を上から見ています。
2018年06月09日 14:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/9 14:08
今度は、ロープ3本をつかんで斜面を下ります。
見おろす。白山の方から見た切り立った崖を上から見ています。
ロープを下り切って、見上げるとこんな感じ。岩の壁という感じ。万一のことを考えて、ロープを3本とも握って下る。
2018年06月09日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 14:11
ロープを下り切って、見上げるとこんな感じ。岩の壁という感じ。万一のことを考えて、ロープを3本とも握って下る。
鞍部に下って、今度は長いロープと細い鎖の登り。
ここも足場は見つけられなかった。ロープ2本、鎖1本を握って登る。
2018年06月09日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 14:18
鞍部に下って、今度は長いロープと細い鎖の登り。
ここも足場は見つけられなかった。ロープ2本、鎖1本を握って登る。
あれ、薬師岳に気づけなくて、ドキドキして歩いていたら、庚申山に到着。時間は15時半。一の鳥居に17時までにはたどり着けそう。
2018年06月09日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 15:31
あれ、薬師岳に気づけなくて、ドキドキして歩いていたら、庚申山に到着。時間は15時半。一の鳥居に17時までにはたどり着けそう。
庚申山から庚申山荘間の足場がせまくて鎖をつたって進む箇所。
行きも通ったはずですが何も感じなかったのか印象薄い。
帰りにちょっと、ドキドキしました。
2018年06月09日 15:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 15:52
庚申山から庚申山荘間の足場がせまくて鎖をつたって進む箇所。
行きも通ったはずですが何も感じなかったのか印象薄い。
帰りにちょっと、ドキドキしました。
16:59に一の鳥居到着。少し遅れたけど、ほぼ想定通り。
2018年06月09日 16:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 16:59
16:59に一の鳥居到着。少し遅れたけど、ほぼ想定通り。
駐車場に到着。今回も長い山旅でした。
駐車場には私の車を含めて2台だけ。銀山平から皇海山日帰りする方は、健脚の方が多いのか、みなさん日帰りで、先に下山して引き上げ済のようです。
2018年06月09日 17:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/9 17:51
駐車場に到着。今回も長い山旅でした。
駐車場には私の車を含めて2台だけ。銀山平から皇海山日帰りする方は、健脚の方が多いのか、みなさん日帰りで、先に下山して引き上げ済のようです。

感想

銀山平からの皇海山。去年、日光白根山登って、車でそのまま移動して翌日登ろうかと思ってましたが、いろいろ事情があって、日光白根山登って帰宅。そのため、皇海山は今年登りたい山の筆頭でした。天気予報では、今週末、日曜日はどこも雨。ホームグラウンドの丹沢は土曜日も雨模様。北関東の山は土曜日なら曇/晴れ。これは土曜日に皇海山に登るしかないと思い、車で移動。
鎖、ロープの厳しい山と思っていましたが、それだけではなく花がいろいろ咲いていて、楽しめました。シロヤシオ、シャクナゲが稜線上にたくさん咲いていて、本当に綺麗でした。そのほか、足元に咲く、小さな花々にも癒されました。
皇海山というか庚申山?はコウシンソウという花も有名みたいですが、下山後にコウシンソウの存在を知ったので、登山中は気づきませんでした。残念。
鎖、ロープは思った以上にスリルがあり、満足感たっぷりの山行になりました。
(体力的には厳しかったですが...)
車で少し仮眠したとはいえ睡眠不足。睡眠不足で登ったせいか不動沢のコルから皇海山の登りで眠気、頭痛、さらに吐き気も。2000mくらいの標高ですが高山病だったのかなぁ。
それにしても翌日、翌々日も体中が筋肉痛。去年、日光白根山の翌日に皇海山登ろうなんて無謀な計画でした。登らなくて正解。そして今年登れて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

ロングコ―スをお疲れ様でした
Nobu00さん こんにちわ。
皇海山日帰りピストン、さすがです。
ロングで難コ―スをお疲れさま、たくさんのお花に恵まれ、満足感十分な山行でしたね、レコ楽しく拝見しました。
次の山行レコも楽しみに待ってます。
2018/6/11 11:21
Re: ロングコ―スをお疲れ様でした
takateru117さん、コメントありがとうございます。
お花については事前調査せずに登ったので、いい意味で予想外でした。
コウシンソウに気づかなかったのが残念。(もおそらく目に入っていたと思いますが)
山行記録を楽しんでいただいて幸いです。これからもよろしくお願いします。
2018/6/12 6:30
梅雨の合間、見事にゲット。
Nobu00さん、こんばんは!

皇海山頂の手前で体調悪くなり大変でした。
この陽気の中での睡眠不足が祟ったからでしょうか。。
厳しい条件の中でのクリアお疲れ様です

累積標高もあるコースでクサリ・ロープ場が多いと
一定のペースで歩けないのでタフな山行になりますし
下山後の数日間、筋肉痛が酷かったようですね

クリンソウ、シロヤシオやシャクナゲを楽しんだようですが
キツイ中でも花を楽しむ余裕はさすがです。。
梅雨の合間に見事に登りたい山をゲット、充実した山行ですね。
2018/6/11 18:09
Re: 梅雨の合間、見事にゲット。
wazaoさん、コメントありがとうございます。
下山して3日目ですが、まだ体中が筋肉痛です。
この日は、岩場も乾いていたのでラッキーでした。
濡れていたら難易度アップして大変そうです。鎖、岩の難所がある山は当日だけじゃなくて前日の天気もチェックしたぼうがいいですね。
鎖、ロープだけじゃなく、お花も楽しめて本当に楽しい山でした。
2018/6/12 6:31
ハードな山行行きましたねー
Nobu00 さん、こんにちはーっ
私もそのコース行けるかな〜なんて考えて
ましたが、Nobu00 さんでも厳しそうなので
やっぱ諦めました。
写真を見ると、鎖場やロープがあり景色も
良い感じで、お花もあって楽しそうですが
実際は登り返しもきつそうだし、距離も長い
ので、めちゃ大変そうですね。
私もたまに寝不足からか高山病なのか頭痛
吐き気に襲われ苦しむことがあり集中力に
欠け危険な時がありますが、Nobu00さん
無事下山でなによりです。
満足感たっぷりの皇海山、お疲れ様でしたーっ
(๑>◡<๑) /
2018/6/11 18:46
Re: ハードな山行行きましたねー
moomin2013さん、コメントありがとうございます。
このコース、楽じゃないことは確かですが、moomin2013さんの思ったとおり、鎖、ロープ、展望、花と、いろいろ楽しめます。
諦めなくてもいいような。
2000mちょっとで、高山病っぽくなったのは初めてで、ちょっとびっくりしました。寝不足のせいなんでしょうね。
夜中のドライブ→仮眠→登山のパターンがこれから増えるので、家を出る時間を早くして、仮眠の時間を長くしなきゃと思いました。
2018/6/12 6:32
難路お疲れ様です
Nobu00さん、こんばんは。
皇海山へのコース、なかなか男前な登山道ですね。
破線ルートも交じってるのに、日帰りで計画されるなんて流石です^^;
ロープや針金を使わないといけないところなんて、今まで経験ありません。
危険なルートとしてインプットされました(笑)

山の雰囲気は丹沢や奥秩父とも異なる印象を受けました。こんなにもお花の山のだったとは・・
辛い局面でも丁寧なレポありがとうございました。
2018/6/13 21:01
Re: 難路お疲れ様です
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
今まで岩場が有名な山(赤岳、両神、谷川岳など)は、鎖場でしたが、皇海山はなぜかロープが多いのが特徴ですね〜。最初はロープって岩でこすれて切れたりしないのか心配で、ぐいぐいロープを引っ張っていつもより慎重に強度確認しましたが、流石に大丈夫でした。
また今まで鎖場といっても、岩や木の根を使ってグリップ、足場を確保して鎖は補助的に使う感じで、全面的に鎖だよりの箇所は稀でしたが、鋸山周辺は、グリップ、足場の確保ができない岩の壁が、何か所かあります。なので腕力もちょっと必要です。
立ちはだかる、鎖、ロープ、梯子を1つ1つクリアしていく感じがアトラクションっぽいかなぁ。山なので危険は危険ですが、慎重に進めば大丈夫です。
ただし累積標高2500m近いし、距離も長いので体力は必要だと思います。
登るなら、晴れ続きのときがいいかと。雨で濡れていたら難易度アップして大変だと思いました。
そういうハードな面もありつつ、たくさんの花があちこちに咲いていたり、展望がすばらしかったり、いろんな楽しみ方ができる山だと思います。
といっても、アクセスが遠いし、山もハードなので、このルートはもういいかな。次行くなら、皇海山は遠慮して、猿田彦神社跡地からお山めぐりコースを歩いて鋸山まで行って、帰ってくるコースかなぁ。それと群馬方向の皇海橋から皇海山、鋸山を歩くコース(このコースは車で悪路の林道を走る点が核心部と皆さんおっしゃってます
鋸山から六林班峠、庚申山荘のルートは笹薮がすごくて、一般登山道なのに、私が歩いた破線ルートより難しいという声が多いので、そちらに挑戦するのもいいかも。
※気づいたら長文になってしまいました。まあ、それだけ、興味深い山と御理解ください。
2018/6/14 2:02
クリンソウ
こんばんは、Nobu00さん
体調不良の中のロングコース凄いです。
クリンソウの群生いいなぁー
昨年福島でクリンソウの苗が売っていたので育てて今年我が家でも見事に咲いてます。群生見たいなぁー
他にも沢山のお花が咲いていたんですね
睡眠不足での登山はよくないですよー
無理しないで下さいね。特にNobu00さんはロングコースを歩くので気をつけてくださいねー◡̈⃝
2018/6/14 18:53
Re: クリンソウ
fragranceさん、コメントありがとうございます。
ご自宅でクリンソウ鑑賞できるなんて、いいですね。
皇海山は鎖、ロープの険しい山のイメージでしてが、お花も楽しめる山なんですね〜。いい意味で予想外でした。
睡眠不足で登るのは良くないですね。ご心配いただきありがとうございます。しっかり睡眠取るよう気をつけます。
2018/6/15 7:30
ここ日帰りですか!
Nobuさん、こんにちは!
 このコースを登るなら確かに今ですよね! 夏は暑いしダニの巣窟みたいだという噂も。 以前に計画した時に、庚申山荘前泊でもけっこう厳しいな〜って思ったんですが日帰りですか・・・そりゃ、頭痛もしますわな〜。
普通、帰路は藪漕ぎの巻道を選ぶようですが、ここも季節を考えないとな〜なんて思って、未だ登らずじまいです。
 帰路は同じコースを通ったんですね。下りは厳しそうですね〜。巻道の藪漕ぎとどっちがいいんですかね?
 いやはや、お疲れさまでした。
2018/6/16 14:41
Re: ここ日帰りですか!
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
庚申山から鋸山の破線ルートはちょっとハードでしたが、六林班峠を通るルートは笹の藪が凄いと聞いて、藪漕ぎが大嫌いなので帰りも同じルートを選択しました。他の方の山行記録を見ると六林班峠のルートのほうが破線ルートっぽいという話もあります。
六林班峠のルート歩いていないので分かりませんが、イメージでいうと、
・バリルート好きなら六林班峠のルート
・鎖・ロープ好きなら破線ルート
といった感じですかね。
2018/6/16 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら