ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1498776
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

古光山:急坂のUp & Down はスリル満点〜(^_^)/~

2018年06月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yanyan7 その他1人
GPS
05:40
距離
9.4km
登り
719m
下り
712m

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:36
合計
5:24
8:45
8:46
32
9:18
9:23
29
9:52
9:53
31
10:24
10:30
27
10:57
11:00
30
11:30
11:35
72
12:47
12:47
25
13:12
13:27
12
13:39
13:39
19
天候 ☁→p〜☀
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
曽爾高原駐車場 ¥600円
曽爾高原入口 駐車場からスタートです。
6
曽爾高原入口 駐車場からスタートです。
車道を少し歩いて「長尾峠登山口」から入ります。
7
車道を少し歩いて「長尾峠登山口」から入ります。
延々と続く階段・・・
濡れているので滑る〜すべる〜。
フラットフッティングでしっかりと一歩一歩。
16
延々と続く階段・・・
濡れているので滑る〜すべる〜。
フラットフッティングでしっかりと一歩一歩。
草原場の尾根に出ると、目の前に現れたのは「後古光山」
10
草原場の尾根に出ると、目の前に現れたのは「後古光山」
ふり返っての「亀山」と「倶留尊山」はガスの中。
11
ふり返っての「亀山」と「倶留尊山」はガスの中。
「ギンリョウソウ」の液果。
花が終わると次第に丸みを帯びて硬くなるんだって。
8
「ギンリョウソウ」の液果。
花が終わると次第に丸みを帯びて硬くなるんだって。
露に濡れてるクサリで手袋はびしょびしょ〜。
(゜Д゜)
7
露に濡れてるクサリで手袋はびしょびしょ〜。
(゜Д゜)
「後古光山」(892m)
展望はありません。
(。・ω・。)
9
「後古光山」(892m)
展望はありません。
(。・ω・。)
「山村境界基本三角点」だって。
10
「山村境界基本三角点」だって。
「ネジキ」は花盛りでした。
9
「ネジキ」は花盛りでした。
激下りですぅ〜。
(゜Д゜)
濡れているので気を使いました。
8
激下りですぅ〜。
(゜Д゜)
濡れているので気を使いました。
「フカタワ」
ほっと一段落。
4
「フカタワ」
ほっと一段落。
ここから激登りはじまり〜。
9
ここから激登りはじまり〜。
三点支持を保たねば!!
左足の置く位置・・間違えたか?
(~o~)
10
三点支持を保たねば!!
左足の置く位置・・間違えたか?
(~o~)
なにツツジだぁ?
所々に咲いてたけろな。
13
なにツツジだぁ?
所々に咲いてたけろな。
ガスが取れて晴れてきたようだ。
葉っぱ越しの光。
6
ガスが取れて晴れてきたようだ。
葉っぱ越しの光。
「古光山」(952.4m)到着!!
9
「古光山」(952.4m)到着!!
少し遅れて妻が到着。
8
少し遅れて妻が到着。
三角点にたぁ〜っち!!
17
三角点にたぁ〜っち!!
細尾根を進みます。
左はほぼ垂直に切れ落ちてます。
6
細尾根を進みます。
左はほぼ垂直に切れ落ちてます。
露岩のやせ尾根を登ると・・・
9
露岩のやせ尾根を登ると・・・
「古光山三峰」到着。
10
「古光山三峰」到着。
岩の上に座って展望楽しみながらおにぎりをひとつ食べました。
36
岩の上に座って展望楽しみながらおにぎりをひとつ食べました。
倶留尊山〜尼ヶ岳〜大洞山
18
倶留尊山〜尼ヶ岳〜大洞山
またも露岩のやせ尾根を下ります。
このやせ尾根ですれ違う団体さん約20人・・・
なんでこんな狭いところで・・・と。
落ちたら終わり・・・。
10
またも露岩のやせ尾根を下ります。
このやせ尾根ですれ違う団体さん約20人・・・
なんでこんな狭いところで・・・と。
落ちたら終わり・・・。
「南峰」(960m)到着。
7
「南峰」(960m)到着。
高見山〜。
晴れの予報なのになぁ。
9
高見山〜。
晴れの予報なのになぁ。
露岩のやせ尾根が終了するとササの茂る土の急勾配。
土が濡れてて滑りまくりでした。
「摩擦抵抗”0”かっ!!」踏ん張ってもひっかかる所が無いので
転けるしかなかった〜。
(。・ω・。)
15
露岩のやせ尾根が終了するとササの茂る土の急勾配。
土が濡れてて滑りまくりでした。
「摩擦抵抗”0”かっ!!」踏ん張ってもひっかかる所が無いので
転けるしかなかった〜。
(。・ω・。)
は〜〜〜い 妻も何度もこんな状態に。
8
は〜〜〜い 妻も何度もこんな状態に。
「ナンテンショウ」
9
「ナンテンショウ」
お尻もザックも手袋も服も・・・
ぜ〜〜んぶドロドロになりましたわ==
(/_・)/
18
お尻もザックも手袋も服も・・・
ぜ〜〜んぶドロドロになりましたわ==
(/_・)/
「ふきあげ斎場」が見えると・・・
下山完了であります。
2
「ふきあげ斎場」が見えると・・・
下山完了であります。
その横が大峠の登山口。
5
その横が大峠の登山口。
「みつえ高原牧場」を見ながらのんびり車道を3km歩いて「長尾峠」に戻ります。
めっちゃ晴れてきました〜。
9
「みつえ高原牧場」を見ながらのんびり車道を3km歩いて「長尾峠」に戻ります。
めっちゃ晴れてきました〜。
「ブタナ」
この系統の花が沢山咲いてました。
3
「ブタナ」
この系統の花が沢山咲いてました。
「ニワゼキショウ」
白花タイプ。
7
「ニワゼキショウ」
白花タイプ。
「アキレア」
ノコギリソウ・・野生?
園芸種が飛んで行ったんですかね?!
8
「アキレア」
ノコギリソウ・・野生?
園芸種が飛んで行ったんですかね?!
「フカタワ〜後古光山」
計画では帰りの3kmの車道歩きが負担に思ってたけろ・・・
いろんな花があって楽しくて仕方なかったです。
!(^^)!
9
「フカタワ〜後古光山」
計画では帰りの3kmの車道歩きが負担に思ってたけろ・・・
いろんな花があって楽しくて仕方なかったです。
!(^^)!
「ノアザミ」
「コウゾリナ」
「シモツケ」の赤・白・混合がひとつの個体で。
超〜びっくり(@_@)
10
「シモツケ」の赤・白・混合がひとつの個体で。
超〜びっくり(@_@)
赤と白の混合。
園芸種でしょうがこんなタイプがあるんやと衝撃でした。
花桃や梅にもある「源平」というタイプ。
14
赤と白の混合。
園芸種でしょうがこんなタイプがあるんやと衝撃でした。
花桃や梅にもある「源平」というタイプ。
これらは園芸種だと思いますが・・・
野生化してあちこちに咲いております。
ん・・・見てるには楽しいけど・・
このままで良いのかな?とも思います。
12
これらは園芸種だと思いますが・・・
野生化してあちこちに咲いております。
ん・・・見てるには楽しいけど・・
このままで良いのかな?とも思います。
「コモチマンネングサ」
種はできず「むかご」で繁殖だそうです。
4
「コモチマンネングサ」
種はできず「むかご」で繁殖だそうです。
「アカバナユウゲショウ」
外来種の野生化。
7
「アカバナユウゲショウ」
外来種の野生化。
「キツネノボタン」
げっ・・ピンボケ〜。
2
「キツネノボタン」
げっ・・ピンボケ〜。
「ヤブヘビイチゴ」
鮮やか光沢〜。
5
「ヤブヘビイチゴ」
鮮やか光沢〜。
「サワギク」
「オニタビラコ」
この系統が咲き乱れていて・・・
5
「オニタビラコ」
この系統が咲き乱れていて・・・
「マタタビ」の花。
可愛いですね。
6
「マタタビ」の花。
可愛いですね。
ダンプカー手すりに駐車中。
(^_^)/~
9
ダンプカー手すりに駐車中。
(^_^)/~
「ゲンノショウコ」
早くも咲いてます〜。
10
「ゲンノショウコ」
早くも咲いてます〜。
「ヒゴサク」
「ササユリ」
咲いているのはひとつだけでした。
24
「ササユリ」
咲いているのはひとつだけでした。
「コアジサイ」
きれいなぁ〜。
17
「コアジサイ」
きれいなぁ〜。
目の前に「亀山」「倶留尊山」が見えて 車道歩きが終わります。
15
目の前に「亀山」「倶留尊山」が見えて 車道歩きが終わります。
「亀山」に向かって曽爾高原に入ります。
2
「亀山」に向かって曽爾高原に入ります。
すっごい青空〜。
雲ひとつ無し!!
24
すっごい青空〜。
雲ひとつ無し!!
ふり返っての
登ってきた山の全貌が見えてます。
11
ふり返っての
登ってきた山の全貌が見えてます。
左から
「住塚山」・「国見山」・「鎧岳」・「兜岳」
18
左から
「住塚山」・「国見山」・「鎧岳」・「兜岳」
亀山より曽爾高原「おかめ池」
11
亀山より曽爾高原「おかめ池」
なんて気持ちが良いんでしょう〜。
\(^_^)/
24
なんて気持ちが良いんでしょう〜。
\(^_^)/
緑の草原が本当に美しいでした。
23
緑の草原が本当に美しいでした。
駐車場に無事下山です。
楽しかったです〜。
(^_^)/~
5
駐車場に無事下山です。
楽しかったです〜。
(^_^)/~
「お亀の湯」で汗を流し・・
9
「お亀の湯」で汗を流し・・
帰路・・「めだか街道」(伊勢本街道山粕宿)に立ち寄ってみました。
5
帰路・・「めだか街道」(伊勢本街道山粕宿)に立ち寄ってみました。
民家の軒先で品種改良された「めだか」達を見て回り・・・
も〜びっくりです!(@_@)
いろんなメダカがいます。
9
民家の軒先で品種改良された「めだか」達を見て回り・・・
も〜びっくりです!(@_@)
いろんなメダカがいます。
上:「黒揚羽」1ペア\5,000
下:「みゆき」1匹\500を5匹買って帰りました。
17
上:「黒揚羽」1ペア\5,000
下:「みゆき」1匹\500を5匹買って帰りました。
「源平シモツケ」
前々から欲しかった「シモツケ」しかも「源平」です。
ファームパークで売ってたので即購入しました。
(^_^)/~
10
「源平シモツケ」
前々から欲しかった「シモツケ」しかも「源平」です。
ファームパークで売ってたので即購入しました。
(^_^)/~

感想

金剛山でお会いしたari38さん・SONONAOさんが「古光山」が面白い。と話されていたので行ってきました。
確かに〜勾配がきつすぎて・・・おまけに下が濡れていて・・・
超過激アスレチックゾーンでありました。
露岩のやせ尾根が終わり最後にササ原の尾根歩きに変わり(急坂ですが)安心したのか滑りまくりでした。
土がにゅるにゅるで・・・妻が最初に転け・・・
それを大笑いした途端に私も転け・・・
そんなこんなを何度も繰り返しながらの下山でありました。

大峠から長尾峠までは車道歩きで牧場を眺めながらのんびり戻りました。
計画の時点でこの3kmの車道歩きが退屈だろうなぁと思っておりましたけろ
私にはお山より楽しいお花探しの3kmで本当に楽しかったです。
車道歩き途中で見た「3色のシモツケ」にびっくりと感動をしたら
ファームパークで売ってたので即購入でした。
そして帰路途中、
めだか街道でメダカ買って帰りました。
たくさん増えたら良いな〜と思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

緑が綺麗な曽爾高原
yanさん 奥様こんばんは〜

曽爾高原の緑 大好き~!!!
2回ほど登りましたが、周回してないです(^_^;)
ピストンでしか、行ったこと無いと思います~
アスレチック楽しいですよね!

西山谷まってますよ〜〜〜
2018/6/17 19:59
Re: 緑が綺麗な曽爾高原
こんばんは〜 chasseさん・mittiさん。

後半は快晴になったので空は真っ青・・・
草原は瑞々しい緑で本当に贅沢な空間でありました。

お山はかなりの急勾配の岩場で楽しかったですよ===。
下が乾いてるときでないと滑る滑るすべる〜〜〜〜。
2018/6/17 22:44
フィールド・アスレチック
Yanさま、こんばんは〜

後古光山〜古光山にかけては完全にフィールド・アスレチックだったでしょ
私は大峠の登山口から曽爾村役場側へと舗装路を延々歩いてファームガーデンまで周回したことがありましたがHeavyでした
2018/6/17 21:48
Re: フィールド・アスレチック
おこんばんでやんす〜 yamaどん。

まさしくフィールド・アスレチックでした。
急勾配の激登り・激下り・・・
そして 露岩のやせ尾根・・・・
ここで団体さんとすれ違わなければならなかったのが大変でしたわ〜。

えっ〜〜〜
大峠〜曽爾村役場〜ファームガーデンの周回したん?!?
それは強烈すぎるわ〜〜
2018/6/17 22:48
緑の草原が美しいね
ヤンヤンさん 奥さん こんばんわ
青い空と緑の草原はハッとするくらい美しいですね。
古光山〜後古光山は岩場歩きでしんどいと耳にしてるのでなかなか足が向きませんが、やはり行くなら天気のいい日がよさそうですね。
ヤブヘビイチゴ・・・何が藪蛇なんやろ?
2018/6/17 21:56
Re: 緑の草原が美しいね
cicsさん こんばんは〜。

後半は梅雨とは思えない快晴になり
真っ青な空と新鮮な緑は本当に美しすぎました!

急勾配のUp&Downですが 標高差が小さいのでしんどさはなかったです。
下が濡れてるのとクサリやロープが濡れてるので 気を使いました。
乾いていたらもっと楽しかったやろな〜と思いました。

「ヤブヘビイチゴ」は、てかてかで作り物みたいですね。
ほんと なにがヤブヘビなんでしょうね?
2018/6/17 22:55
快晴〜☀️
Yanyanさん、奥様、こんばんは〜☆

土曜日、私は岩湧山行ったんですが、曽爾高原はもっとすごいやろなぁ〜思っていたらYanyanさん行ってはりました(^^)
秋もいいですが、青空の緑の曽爾高原も最高ですね!

前半はかなりハードな道のりでしたが、お怪我なくてよかったです(^o^)v
2018/6/17 23:50
Re: 快晴〜☀️
こんばんは〜 mo〜さん。

2日間、良いお天気でしたね。
古光山は登山中は今までの雨と当日のガスとで
下が濡れていたので急坂のUp&Downは 滑る〜〜〜でどろどろに。

古光山を下山してから曽爾高原は超快晴で本当に青空と緑がきれいでした。
お亀の湯は最高ですね。(^_^)/~
2018/6/18 0:15
面白そうですね
yanさん、おはようございます。
曽爾高原は何度も行ってるんですが、ツーリングばっかりです。
このコースもチェックはしてあるんですが、面白いですか?
2018/6/18 7:19
Re: 面白そうですね
おはよ〜〜〜っす shigeさん。

私んとこ、震度5弱でした〜けど shigeさんとこは?
大丈夫でしたか?
六甲山縦走後半組・・集合間近で大地震。
大丈夫ですってLINE入ってきて安心した。

このコース 面白いですよ!!
でも shigeさんには物足りないかもね。
激登り・下りの標高差がそれほど大きくなく時間的にも短いです。
2018/6/18 10:37
地震でビックリした〜!
ヤンヤンさんちは大丈夫でしたか?
寅んちの家は持ち堪えましたので何の被害もありません。
近隣のヤマレコユーザーさんも、被害なしでありたいですね。
2018/6/18 11:37
Re: 地震でビックリした〜!
toraさんもご無事で何よりでございます。

地震は本当に怖いです。

妻が東京へ行く予定で もうそろそろ家を出るって時で 新幹線もJR在来線も私鉄もストップ。
出る前で良かった〜。
2018/6/18 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら