ニッコウキスゲ咲いてました 大日ヶ岳 桧峠ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:54
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:54
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
桧峠ピストン |
写真
感想
今週も天気が安定しない😩し、特に見たい花もこの時期無いので何処に行こうか悩んでました。そーだヤマレコを見ようとなり、行き先を決めるのでレコを見ると、大日が岳、大山レンゲがヒットしました。(レコをあげて頂いた方々に感謝です)。一度は行った山で山頂からの白山展望が印象に残ってました。今回の登山コースは、桧峠ピストン、12繊▲▲奪廛瀬Ε鵑世い屬△蠅修Αでしたが軽く決めて行って来ました。
朝早くから登らないと下山が怪しい80隊、登山道近くの道の駅で宿泊しました。トイレは綺麗でウオレッシュでしたが、幹線道路沿いなので車の音がややする、車中泊快適度からするとC〜Dクラスでは!
山頂までは3〜4のピークがあり、登り下り結構疲れました。特に水後山から山頂まで行きも帰りも80隊にはきつかったです。下山の最後ゴンドラ道の下りは足にかなりきました。
ゴンドラ終点までは黄色のニガナが下山時には咲き乱れ、黄色の花畑は圧巻でした、ニッコウキスゲは谷側に広範囲に咲いていて蕾も多く見頃です。但しお顔はこちらを向いてくれているのは少ないです、山頂に近づくと日の関係でニッコリお顔拝見です。オオヤマレンゲは枯れているのが多く2つぐらいが見頃でした、蕾もありましたので?オオヤマレンゲが咲いている場所は一か所のみでした。次から次に花が出てきます、白ニガナ、アカモノ、バイケイソウ、ササユリ等と出会い気持ちが癒され、写真を撮りながら休憩し何とか無事下山できました。
山頂からは眼前に雪まだらの白山、別山は良く見えましたが、、霞みで遠い山はっきり見えませんが、御嶽山はいまだ噴煙が確認できます、乗鞍岳は存在感があり、北アルプス笠ヶ岳や槍ヶ岳島が確認できました。
きつかったですが来てよかったです。今日も10時間弱12舛任靴拭△海譴80隊の限度かな!?
帰りに阿弥陀の滝に寄って帰りました。24日猿投山の天気ネットで調べると曇り時々晴れに変わってました。!!!
やっつけでレコ仕上げました、写真多過ぎ文章誤字等ありますが、毎度の事ご勘弁ください。
80記
高速料金節約第二弾は白鳥リゾートから登る大日が岳です。
今回は2回目になりますが、前回、ダイナランドからの割と楽なコースだったので、今回は大変そうな桧峠ピストンに挑戦することにしました。
通常なら4,300円片道必要ですが、得意の車中泊にて前泊することで、4時間ぐらいかかるのですが、日が暮れないうちに到着しました。
此のコースはゴンドラ山頂駅までロープーウエイで行くことも可能です。但し、土曜日、日曜日(6月の場合)限定ですので、勿論80隊はのれません。往復1,600円だそうです。
ですから、早朝出発で、がんばって登りました。梅雨の晴れ間の良いお天気でしたが、駐車場には一台も車が無く、下山時もあと一台のみでした。
朝早かったので、誰にも抜かれず、(私は山頂目前で男性の方に抜かれました。)80さんは、一番乗り???でした。
御嶽山や乗鞍岳は薄めでしたが、良く見えます。山頂で食事を済ませていると、雲が切れかけて、北アルプスも、中央アルプスもだんだんはっきりしてきました。肉眼で槍ヶ岳も捉えることが出来、反対側のまだら模様の白山、別山もくっきりしてきて、展望は良好でした。
お花も色々見ることが出来、水後山から山頂付近までの東谷側にはニッコウキスゲやササ百合、コバイケイソウが群落していて、つらい登りもお花に癒されました。
アップダウンの多い稜線歩きは眺めは良いのですが、結構疲れます。
登って下るのみの登山の方が気持ちは楽です。
最近は10勹曚┐睇囘戮増え、時間さえかければ、何とかなりそうなので、今まで二の足を踏んでた山にも、早朝出発でトライしていきたいと思い始めています。ただ、足はかなり疲れますし、長距離移動も含めるとこの辺が限度かもしれません。
それでも、阿弥陀の滝見物を済ませ、白鳥を4時前に出発して、8時頃に帰宅できました。岐阜県道23号の長良川堤防道路は明るいうちに通過でき、無事帰還しました。
81記
追記 6月24日のteppanさん企画の猿投山の日決行との事。飛び入り参加もOKとの事時間ある方は是非!!
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-534657.html
追記 写真のコメントが公開後 突然全部消えてしまい、折角拍手頂きましたが、申し訳ありませんでした。悪しからずご了承ください。
多分コメント追加時にノートパソコンのご機嫌が悪かったようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大日ヶ岳お疲れ様でした。
オオヤマレンゲはまだ見たことがないんですよ、素敵な花ですね〜
この山は学生時代にスキーに行ったきりでして、レコを参考に一度は登頂してみたいと思いました。
そして三ノ峰の柵に囲まれていないアツシくん、気になりますね。
明日は猿投山でお待ちしております、PRありがとうございましたm(_ _)m
teppan2013さん こんにちは!
コメントありがとうございます。
オオヤマレンゲは 近所の庭でも咲きますが、山のお花は特別です。
苦しい途中の癒しというか、ここで見るから綺麗で嬉しいんでしょうね。
三ノ峰も候補でしたが、亀足80隊には無理かもとこちらにしました。
自然の中のあつし君 会えるものなら会いたいです。
明日はとっても楽しみです。宜しくお願い致します。
80,81より
80さん、81さん今日は。
オオヤマレンゲ、ニッコウキスゲ、ササユリ、お花一杯、大展望の大日ヶ岳でしたね。アップダウンの多い登山道、10キロ以上歩いても阿弥陀滝に寄れるパワーが残っているところが凄いです。
明日,猿投山で逢えることを楽しみにしています。
まさちゃん、コメントありがとうございます。
春子さん このところ 体調が今一つで残念ですね。早く良くなられることを願っています。
このコースは結構80隊には大変でした。土日は山頂駅までゴンドラで行けるので、土日が羨ましい。でも、遅い分、時間をかければ、なんとか登れるので、年寄りは早朝出発で、頑張ります。
まさちゃんに再会できるんですね。明日がとってもとっても楽しみです。
80,81より
こんにちは80さん81さん
大日ヶ岳お疲れ様でした。
何年か前のちょうどこの時期に登りました。miyaさんのレコに「幻の花 大山蓮華」とあり、無茶クチャ気になって行きました。最初道がわからず、スキー場のゲレンデを藪漕ぎしながらひたすら登りゴンドラの乗車場までで十分ばてた思い出があります。ガスガスの日で眺望もなかったのですが、お目当ての大山蓮華は一輪だけ咲いてくれていました。
それにしても、アップダウンの多い滑りやすい道だったことだけは覚えております。
そうそう、ブヨも多く僕も防虫ネットをかぶりましたが、暑苦しくってたまりませんでしたわ。
明日は猿投山ですか。お天気もよさそうなのでいいですね。
僕は猿投山の雲興寺ルートのヤマザクラコースが一番好ですが、ちょっとマイナーかな?
お天気もよさそうなので「近くていい山 猿投山」を十分お楽しみください。
sugi-chanさん こんばんは、コメントありがとうございます。
大山蓮華の思い出のお山なんですね。2輪ほど咲いていました、咲いていてくれて、ありがとうの心境でした。少ない方がじっくり見れて優雅さを堪能できました。
虫は山で言えばアルプス級ですね??
ゲレンデ道膝にきました、きつかったです。
明日の猿投山2回目です、一回目は雲興寺コースでした、楽しんできます。
80,81より
追記 前のプロフィールのドアラ懐かしいです。
8080さん、8081さん こんにちは!
大日ヶ岳を桧峠ピストンで12Km!疲れ様でした。
お花の為に頑張れちゃいましたね〜
オオヤマレンゲ!素晴らしいですね!
僕は花瓶に生けられたのしか見たことありません^^;
他にもニッコウキスゲやバイケイソウなどなどお花いっぱいでちょっとハードな登りでもお花に癒されますよね!
少しずつ行ける山の範囲も増えてきたのではないのでしょうか?
槍ヶ岳など展望もあって良かったですね!
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん こんばんは、コメントありがとうございます。
暑くてきつかったです、花がなかったら途中で帰ってきたかもしれません。
ニッコウキスゲ素敵でしたよ、オオヤマレンゲは自宅のちかくの家でも咲いていますが山で見るとどえりゃー感動します。
思い出しました、お父さんの言葉 オキナグサ家にもあるよ!!
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する