トンネルとバイパスができたために車の通行量の減った旧国道9号線駟馳山峠の鳥取側登り口退避スペースに車を停めて、自転車を下ろします。
2
6/23 9:50
トンネルとバイパスができたために車の通行量の減った旧国道9号線駟馳山峠の鳥取側登り口退避スペースに車を停めて、自転車を下ろします。
先日、車のエンブレムとかを外して「ヤマレコ」カッティングシートを貼りました。この車見かけたらヨロシク。
2
6/23 9:52
先日、車のエンブレムとかを外して「ヤマレコ」カッティングシートを貼りました。この車見かけたらヨロシク。
自転車で南方向へ下ります。これから歩く予定の稜線を左に見ながら登山口へ向かいます。
1
6/23 10:03
自転車で南方向へ下ります。これから歩く予定の稜線を左に見ながら登山口へ向かいます。
福部町蔵見地区への入り口、「二上山城址」の標識があります。
2
6/23 10:13
福部町蔵見地区への入り口、「二上山城址」の標識があります。
蔵見の集落を抜けて山道へ入ってきました。中国自然歩道の標識があったので、ここに自転車を係留して歩くことにしました。
0
6/23 10:20
蔵見の集落を抜けて山道へ入ってきました。中国自然歩道の標識があったので、ここに自転車を係留して歩くことにしました。
イノシシ・シカ捕獲用の檻です。中に入ると入口が落ちるようになっているのかな。
0
6/23 10:20
イノシシ・シカ捕獲用の檻です。中に入ると入口が落ちるようになっているのかな。
最初、標識の道を歩こうとしたのですが薮で前に進めなくなったので、並行している農道を歩いて進むことにしました。
0
6/23 10:36
最初、標識の道を歩こうとしたのですが薮で前に進めなくなったので、並行している農道を歩いて進むことにしました。
古い木段の名残がありました。「中国自然歩道」として一度は整備されたのでしょうね。
0
6/23 10:43
古い木段の名残がありました。「中国自然歩道」として一度は整備されたのでしょうね。
比較的新しいコンクリート製の木段風階段と手擦りが現れました。
0
6/23 10:48
比較的新しいコンクリート製の木段風階段と手擦りが現れました。
岩美広域農道二上山トンネルが現れました。稜線へ向かう道がよくわからないので、とりあえずこの農道を横切って、トンネルの向こう側の斜面から上がっていきました。
0
6/23 10:52
岩美広域農道二上山トンネルが現れました。稜線へ向かう道がよくわからないので、とりあえずこの農道を横切って、トンネルの向こう側の斜面から上がっていきました。
これ、道かなぁ、とりあえず、歩けそうなところを上に向かって進もう。
0
6/23 10:56
これ、道かなぁ、とりあえず、歩けそうなところを上に向かって進もう。
尾根を伝って上って行くと、木段が現れました。やっと正式な遊歩道に合流できたようです。
0
6/23 11:16
尾根を伝って上って行くと、木段が現れました。やっと正式な遊歩道に合流できたようです。
まずは二上山方向へ進みます。
0
6/23 11:18
まずは二上山方向へ進みます。
階段の道がしばらく続きます。
0
6/23 11:24
階段の道がしばらく続きます。
二上山 山頂の広場が現れました。
1
6/23 11:27
二上山 山頂の広場が現れました。
ここは南北朝時代に山城が築かれていたという史跡です。標高346.6mの小高く展望の良い山です。
2
6/23 11:28
ここは南北朝時代に山城が築かれていたという史跡です。標高346.6mの小高く展望の良い山です。
北方向へ目を向けると、これから向かう立岩山とそれに連なる稜線が見えます。
1
6/23 11:29
北方向へ目を向けると、これから向かう立岩山とそれに連なる稜線が見えます。
二上山城跡について記した説明板が設置されています。
1
6/23 11:31
二上山城跡について記した説明板が設置されています。
二上山頂から少し戻って、稜線方向への分岐点を右(北方向)へ折れます。「福部アルプス」という標識と、マーキングテープが目印です。
1
6/23 11:50
二上山頂から少し戻って、稜線方向への分岐点を右(北方向)へ折れます。「福部アルプス」という標識と、マーキングテープが目印です。
稜線を歩いて小さなピークをいくつか越えます。古い花崗岩隗が露出しています。
0
6/23 12:02
稜線を歩いて小さなピークをいくつか越えます。古い花崗岩隗が露出しています。
稜線に薮は無く比較的容易に歩けます。けれども、落ち葉で足が滑りやすいので注意。手袋はしておいた方が良いです。
0
6/23 12:05
稜線に薮は無く比較的容易に歩けます。けれども、落ち葉で足が滑りやすいので注意。手袋はしておいた方が良いです。
ところどころのピーク点には非公式の地名板が掛けられています。このコースを歩く人もあるということですね。
2
6/23 12:09
ところどころのピーク点には非公式の地名板が掛けられています。このコースを歩く人もあるということですね。
灌木の斜面です。とにかく、一番高いところをマーキングテープを頼りに歩こう。
0
6/23 12:23
灌木の斜面です。とにかく、一番高いところをマーキングテープを頼りに歩こう。
送電線の鉄塔が現れました。鉄塔の周りは木や草が刈り取られて見晴らしがよくなっています。
0
6/23 12:26
送電線の鉄塔が現れました。鉄塔の周りは木や草が刈り取られて見晴らしがよくなっています。
向こうに見えるピークが立岩山です。
雨がパラついてきましたが、そんなに大降りにはならないでしょう。
0
6/23 12:27
向こうに見えるピークが立岩山です。
雨がパラついてきましたが、そんなに大降りにはならないでしょう。
ちょっと休憩。
ズボンにダニが付いてました。噛まれたら大変だ。
1
6/23 12:38
ちょっと休憩。
ズボンにダニが付いてました。噛まれたら大変だ。
凄いオブジェのような木があります。枝の先の方には葉がついています。生きているんだ。
0
6/23 12:46
凄いオブジェのような木があります。枝の先の方には葉がついています。生きているんだ。
ピークには名前が付けられています。
0
6/23 12:51
ピークには名前が付けられています。
山頂へ近付くと岩が多くなってきます。花崗岩かな。
0
6/23 13:05
山頂へ近付くと岩が多くなってきます。花崗岩かな。
立岩山山頂へ到着しました。
二等三角点「岩常」
緯度: 35:32:40.8118
経度: 134:18:24.8239
標高: 393.46
3
6/23 13:12
立岩山山頂へ到着しました。
二等三角点「岩常」
緯度: 35:32:40.8118
経度: 134:18:24.8239
標高: 393.46
北西方向、砂丘と日本海がわずかに望めます。
0
6/23 13:14
北西方向、砂丘と日本海がわずかに望めます。
この稜線の最高点になります。
1
6/23 13:15
この稜線の最高点になります。
真っ白なら「ギンリョウソウ」なのだろうが、少しピンクっぽい色が付いている。「シャクジョウソウ」のようだ。
1
6/23 13:32
真っ白なら「ギンリョウソウ」なのだろうが、少しピンクっぽい色が付いている。「シャクジョウソウ」のようだ。
道がわかり難いところはピンクまたは白テープによるマーキングを探しましょう。
0
6/23 13:42
道がわかり難いところはピンクまたは白テープによるマーキングを探しましょう。
稜線に水溜りが‥これはイノシシが泥遊びをした跡ですね、きっと。
0
6/23 13:59
稜線に水溜りが‥これはイノシシが泥遊びをした跡ですね、きっと。
西方向、坂谷神社(福部駅裏手)に向かう道があるようですが、もう少し稜線を北北西へ歩いてみます。
1
6/23 14:13
西方向、坂谷神社(福部駅裏手)に向かう道があるようですが、もう少し稜線を北北西へ歩いてみます。
四等三角点「北谷」
緯度: 35:33:09.7934
経度: 134:17:49.5286
標高: 295.51
0
6/23 14:25
四等三角点「北谷」
緯度: 35:33:09.7934
経度: 134:17:49.5286
標高: 295.51
振り返ると、立岩山が見えます。木は茂っているが、稜線は意外と歩きやすかったなあ…しみじみ。
0
6/23 14:26
振り返ると、立岩山が見えます。木は茂っているが、稜線は意外と歩きやすかったなあ…しみじみ。
だんだん踏み跡が怪しくなってきました。倒木も行く手を遮ります。けれど次の三角点に向けて進むぞ。
0
6/23 14:32
だんだん踏み跡が怪しくなってきました。倒木も行く手を遮ります。けれど次の三角点に向けて進むぞ。
この奇怪な曲がり方をした木はなんでしょうか?私の常識を超えた自然の造形です。
0
6/23 14:38
この奇怪な曲がり方をした木はなんでしょうか?私の常識を超えた自然の造形です。
三角点少し手前のピークに下山道の案内があります。北方向へ降りられるようです。通常はここで下山するようです。
1
6/23 14:48
三角点少し手前のピークに下山道の案内があります。北方向へ降りられるようです。通常はここで下山するようです。
次の三角点を目指して稜線を西方向に進みましたが、ここを歩く人はほとんど無いようです。
0
6/23 15:10
次の三角点を目指して稜線を西方向に進みましたが、ここを歩く人はほとんど無いようです。
オレンジ色鮮やかなヒイロタケです。この季節はまだキノコは少ないですね。
0
6/23 15:11
オレンジ色鮮やかなヒイロタケです。この季節はまだキノコは少ないですね。
これまでと岩質が違っています。凝灰岩ぽいな。
0
6/23 15:14
これまでと岩質が違っています。凝灰岩ぽいな。
四等三角点「越後谷」
北緯 35°33′43″.7607
東経 134°17′34″.8405
標高(m) 258.05
(”全国基準点マップ”に記載がないので、“基準点成果等閲覧サービス”による数値です)
丸プレートタイプの標石です。
2
6/23 15:32
四等三角点「越後谷」
北緯 35°33′43″.7607
東経 134°17′34″.8405
標高(m) 258.05
(”全国基準点マップ”に記載がないので、“基準点成果等閲覧サービス”による数値です)
丸プレートタイプの標石です。
網代漁港方面が辛うじて確認できます。展望は良くないなぁ。
0
6/23 15:33
網代漁港方面が辛うじて確認できます。展望は良くないなぁ。
道ではないのかもしれないが、稜線が歩けそうなので、そのまま先へ進んでみます。
0
6/23 15:40
道ではないのかもしれないが、稜線が歩けそうなので、そのまま先へ進んでみます。
茂みの向こうに駟馳山が望めます。
0
6/23 15:49
茂みの向こうに駟馳山が望めます。
ナナフシ発見!背景が緑だったらまず気づかないでしょうね。
1
6/23 15:52
ナナフシ発見!背景が緑だったらまず気づかないでしょうね。
どちらに進めばよいのか、道までもう少しのはず。車の走る音がかなり近くに聞こえます。
0
6/23 15:57
どちらに進めばよいのか、道までもう少しのはず。車の走る音がかなり近くに聞こえます。
いよいよクマザサの薮に突入!掻き分け、へし分け、踏んずけて。
0
6/23 16:11
いよいよクマザサの薮に突入!掻き分け、へし分け、踏んずけて。
国道沿いのフェンスに到着。けれども、フェンスの切れ目はどっちだろう。おーい、オレはここだー!
2
6/23 16:19
国道沿いのフェンスに到着。けれども、フェンスの切れ目はどっちだろう。おーい、オレはここだー!
しばらくフェンスに沿って薮漕ぎしながらなんとか道へ下りて来ることができました。ここが一番キツかった。
2
6/23 16:30
しばらくフェンスに沿って薮漕ぎしながらなんとか道へ下りて来ることができました。ここが一番キツかった。
道路沿いにねむの木の花が綺麗に咲いていました。あと少しで車を停めていた場所まで帰り着きます。
2
6/23 16:37
道路沿いにねむの木の花が綺麗に咲いていました。あと少しで車を停めていた場所まで帰り着きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する