記録ID: 1507758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
僧ヶ岳〜駒ヶ岳(宇奈月尾根ピストン)
2018年06月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:58
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:52
距離 16.1km
登り 1,405m
下り 1,406m
13:36
天候 | 曇り〜晴れ スタート時気温15℃ 山頂気温24℃ 微風程度 暑い 下山時26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
僧ヶ岳林道・第三登山口手前の広場に15台ほど駐車できます。 スタート時、私の1台だけ。下山時15台ほど。 ここにバイオトイレ、遭難碑があります。展望も良いです。 東海北陸自動車道・白鳥〜福光間夜間通行止めの日があります。岐阜方面からアプローチの場合注意必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは未確認(無いようです)。私は富山県警へメール提出済み。 第三登山口〜僧ヶ岳 標高1600m辺りに雪面のトラバース数か所あります。滑落に注意です。滑落した場合の距離が長いです。 僧ヶ岳〜駒ヶ岳 すべて夏道出てます。山頂手前にフィックスロープあります。 |
その他周辺情報 | 黒部ICから宇奈月までコンビニ2件、道の駅1か所(宇奈月)あります。 登山口が宇奈月温泉です。 |
写真
装備
個人装備 |
ピッケル+アイゼン ツェルト+レスキューシート
|
---|---|
備考 | 防虫スプレー 防虫ネット 役に立ちました。 |
感想
6/16に僧ヶ岳林道が開通しました(黒部市HPで確認)。
6/17に富山県山岳警備隊がルート確認したようです。まだ残雪あり、ピッケル・アイゼンの携行を推奨しています。ここの残雪は尾根北面のトラバースルートで滑落した場合の距離が長いです。数年前、第一登山口から登り始めてトラバースポイントで引き返したことあります。
雪が多い山ですが花も多いです。
林道の開通は例年6月中旬頃のようです。雪解けを待ってこの時期にどっと花が出てくる感じです。シラネアオイは今年はウラですね。ニッコウキスゲはオモテのようです。仏が原はワラビのように芽が出てました。黄色く染まるのも近いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1588人
こんばんは、山頂でお会いした二人組です。(写真に写っています)
束の間の会話でしたが、色々お話し頂いてありがとうございます。
またどこかでお会いしたら宜しくお願い致します。(^^)/
terachanさん、コメントありがとうございます。
すいませんね、風景としてお二人の姿をお借りしました。モデルがいいので絵になります。
この山、この時期に登りたい山で愛知から遠征してます。富山の方がうらやましいです。
またお会い出来たらうれしいです。
こんにちは、僧ヶ岳〜駒ケ岳間で声かけていただいた母娘です。昨年の人形山山開きの時に出会ったと覚えていてくださってありがとうございました。いつも障害者の娘を連れているとドキドキハラハラなんですが、声かけていただいてとても心強くうれしかったです。北陸三県の山々に出没していますので、こんな怪しい二人を見かけたらまたよろしくお願いします。
syounenkさんコメントありがとうございます。
実は、昨年人形山の翌週にも白山(観光新道だったかな)でお目にかかってるとおもいます。この時相方が「先週もお会いしてますね」とお声掛けしてます。よく登って見えますね、私も人様の事は言えませんが。
ガンガン登られるお二人の姿に元気もらいました。白山辺りでまたお会いしそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する