記録ID: 1513057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
〔撮影山行〕南八ヶ岳へお花探し〜コマクサ開花〜
2018年07月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:57
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 13:00
距離 17.8km
登り 1,601m
下り 1,597m
花の撮影しながらのため、コースタイムは参考なりません(超遅)。
天候 | 晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:5.87kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
≪感想≫
コマクサ、ウルップソウ等の高山植物を求めて南八ヶ岳へ。
天気が持つ限り、右回りで硫黄岳→横岳→赤岳→阿弥陀岳の順かな。
高山植物もそうだが、一度南八ヶ岳をぐるっと日帰りで周回してみたかった。
硫黄岳山荘〜横岳の区間で、コマクサ等は登山道脇に沢山咲いているため、撮るのに困らない。
主だった高山植物の開花状況は以下のよう。
・コマクサ → 咲き始め。
・ツクモグサ → 見当たらず(多分終わり)。
・ウルップソウ → 今がピーク。
天気は横岳手前からガスがわき始め、何とか赤岳まではところどころ光が差す。
さすがに午後遅くなりガスが立ち込め、阿弥陀岳は断念。
夏来ても冬来ても、近くて遠い阿弥陀岳。
コマクサをはじめ、多くの種類の高山植物が咲き乱れる夏の八ヶ岳でした。
≪山バッジ≫ 各山小屋で数種販売。
≪撮影機材≫
16~35mmF4:◎ 超広角域は山岳写真ではなにかと重宝し、他では代替不可。
24~70mmF2.8:× 軽量化のため不所持(´で代替)。
70〜200mmF4:〇 山頂より周囲の山並みや雲海等を切り取る場合に必須。
50mmF2.8macro:〇 花が近くに咲いている場合、100mmよりブレにくい。
100mmF2.8macro:◎ コマクサ等、限られた登山道からのため長焦点が有利。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
shibawannkoさん、こんばんは。
自分も同日、燕岳でコマクサを見ることができましたよ〜。
ほんとに綺麗でした。
花の種類はそちらの方が多かったようですね。
キノコはこちらの勝ちかな(笑)?
103枚めの写真、まさに(ノ∀`)アチャーですね・・・。
持ち主の方は家に着いてから、頭を抱えたことでしょう。
MonsieurKudoさん
こんばんは。
記録拝見しました。
コマクサの大株が凄いですね!
あんなこんもりしている大株は八ヶ岳にありませんでした。
場所が違うと、赤いコマクサもあるようですね。
キノコはルートがルートなのか、ほとんど見かけませんでした。
昨年キノコの記録を量産して気付いたんですが、キノコってあんまり一般ウケがよくないかもですね、私は好きなんですが。
ものによりますが、リアルに撮れば撮るほど、粘液とか気持ちがられたりして(笑)。
今年は真っ赤なベニテングダケ見れるといいですね!
また最近思うのは、「自分に足らないものはライチョウさんだ」ってことに。
どんな綺麗な写真も、ライチョウさん(と柴犬)の可愛さには負けてしまいます(笑)。
ライチョウの写真と動画素晴らしいです!
そして、忘れてしまった登山靴は、家帰るまでは気付かないと思います...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する