ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1513182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 笠新道ピストン

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:44
距離
22.0km
登り
2,216m
下り
2,209m

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
1:20
合計
12:43
距離 22.0km 登り 2,223m 下り 2,218m
4:52
5
5:14
13
5:27
8
5:35
5:36
159
8:15
8:22
74
9:43
9:47
5
9:52
9:53
3
9:56
31
10:27
28
10:55
10:58
16
11:14
12:02
11
12:13
12:15
28
12:43
46
13:29
13:30
2
13:32
13:33
60
14:33
14:43
114
16:37
16:39
11
16:50
15
17:05
13
17:28
3
17:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘前無料駐車場 
4時20分頃の到着でしたが最上段が空いていました!
日曜日なのに…決算月の月末月初?それともW杯の影響か?
コース状況/
危険箇所等
■笠新道入口〜杓子平
激急登ですが整備された道で歩きやすいです。(個人差あり)
上りでは特に気になりませんでしたが、下りは浮石に注意。
登山道上に雪は2ヵ所。数メートル、斜度もないのでツボ足で。
■杓子平〜抜戸岳
杓子平上部に雪渓。夏道も多く出ており滑り止め無しの方もいました。
でも軽アイゼンかチェーンスパイクを準備した方が無難です。
どこかは必ず通ります。
■抜戸岳〜笠ヶ岳 
ほぼ夏道。テン場周辺と山荘の手前には雪がありますがツボ足で行けます。
斜度のある山荘手前では慣れない方は滑り止めを!
笠ヶ岳に朝日が当たり始めています。
2018年07月01日 04:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 4:41
笠ヶ岳に朝日が当たり始めています。
笠新道入口 
久しぶりの日帰りピストン。昨年はクリヤ谷から小池新道でここはスルーしました。
2018年07月01日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:35
笠新道入口 
久しぶりの日帰りピストン。昨年はクリヤ谷から小池新道でここはスルーしました。
樹林帯の切れ目から焼岳と乗鞍岳
2018年07月01日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 6:29
樹林帯の切れ目から焼岳と乗鞍岳
穂高連峰
2018年07月01日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 6:30
穂高連峰
木立の間から槍ヶ岳
2018年07月01日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 6:40
木立の間から槍ヶ岳
※7/5追加掲載
タニウツギと焼岳、乗鞍岳
2018年07月01日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 6:45
※7/5追加掲載
タニウツギと焼岳、乗鞍岳
ニッコウキスゲ 
本日の目的は花より景色とピークハントなのですがついつい撮ってしまいます。
2018年07月01日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 6:49
ニッコウキスゲ 
本日の目的は花より景色とピークハントなのですがついつい撮ってしまいます。
※7/5追加掲載 
ネバリノギラン 
初めて見ました。
2018年07月01日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 7:03
※7/5追加掲載 
ネバリノギラン 
初めて見ました。
このあたりで花を見ながら小休止とも思いましたが杓子平と決めているので先を急ぎます。
2018年07月01日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:15
このあたりで花を見ながら小休止とも思いましたが杓子平と決めているので先を急ぎます。
キヌガサソウ 
今年初です。ピークハントが目的で先を急ぐ時に限って足を止める花が出てきます(笑)
2018年07月01日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:40
キヌガサソウ 
今年初です。ピークハントが目的で先を急ぐ時に限って足を止める花が出てきます(笑)
美しい
2018年07月01日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 7:40
美しい
こちらはエンレイソウと共演
2018年07月01日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 7:40
こちらはエンレイソウと共演
ムラサキヤシオと穂高連峰
2018年07月01日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 7:45
ムラサキヤシオと穂高連峰
杓子平到着 
正面に笠ヶ岳 
お願いだから午前中はこのままで!
2018年07月01日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/1 8:16
杓子平到着 
正面に笠ヶ岳 
お願いだから午前中はこのままで!
右には抜戸岳
2018年07月01日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 8:16
右には抜戸岳
左にはクリヤの頭
2018年07月01日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 8:16
左にはクリヤの頭
杓子平の雪渓区間の始まりです。
目指すは抜戸岳(右)、まずはツボ足で
2018年07月01日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:30
杓子平の雪渓区間の始まりです。
目指すは抜戸岳(右)、まずはツボ足で
アイゼン(12本)を付け登ります。先行する短パンの方はチェーンスパイク(これで十分)。
暑いです、自分も短パンにすればよかった。
2018年07月01日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 8:51
アイゼン(12本)を付け登ります。先行する短パンの方はチェーンスパイク(これで十分)。
暑いです、自分も短パンにすればよかった。
笠ヶ岳から錫杖岳、大木場ノ辻まで見渡せる場所まで来ました。
分かりにくいですがエボシ岩も見えます。
2018年07月01日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:51
笠ヶ岳から錫杖岳、大木場ノ辻まで見渡せる場所まで来ました。
分かりにくいですがエボシ岩も見えます。
左側に夏道が出ていますが私は頑なに雪の上!
ザクザクの雪です。もう少し締まっている方がアイゼンでは歩きやすい。
2018年07月01日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 9:21
左側に夏道が出ていますが私は頑なに雪の上!
ザクザクの雪です。もう少し締まっている方がアイゼンでは歩きやすい。
振り返ると穂高連峰に雲が
2018年07月01日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:21
振り返ると穂高連峰に雲が
ここも真っ直ぐ行けば夏道ですが、右へ!
久々の雪道はとっても楽しい‼
2018年07月01日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:28
ここも真っ直ぐ行けば夏道ですが、右へ!
久々の雪道はとっても楽しい‼
雪渓最上部に到達。
ありゃりゃ、笠ヶ岳は雲隠れ。願いは届かず。
景色が目的ならもう2時間は早く出ないとダメですね。
2018年07月01日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:35
雪渓最上部に到達。
ありゃりゃ、笠ヶ岳は雲隠れ。願いは届かず。
景色が目的ならもう2時間は早く出ないとダメですね。
となれば急いでも仕方ないのでまずは抜戸岳へ。
槍ヶ岳方面は真っ白です。
2018年07月01日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:35
となれば急いでも仕方ないのでまずは抜戸岳へ。
槍ヶ岳方面は真っ白です。
穂高も一部のみ
2018年07月01日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:36
穂高も一部のみ
稜線に出ました。
小屋泊まりの方からは、朝一は360度の眺望で白山も見えていたと聞きましたが…
2018年07月01日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:40
稜線に出ました。
小屋泊まりの方からは、朝一は360度の眺望で白山も見えていたと聞きましたが…
焼岳、乗鞍岳も雲の中
2018年07月01日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 9:46
焼岳、乗鞍岳も雲の中
抜戸岳山頂 
本当は槍ヶ岳をバックに撮りたかった。
2018年07月01日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 9:46
抜戸岳山頂 
本当は槍ヶ岳をバックに撮りたかった。
北には薬師岳と 
見えそうで見えない黒部五郎
2018年07月01日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:52
北には薬師岳と 
見えそうで見えない黒部五郎
尾根の西側、双六からの登山道で
2018年07月01日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 9:55
尾根の西側、双六からの登山道で
振り返ると立山と剱岳、奥大日も
2018年07月01日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 10:07
振り返ると立山と剱岳、奥大日も
笠ヶ岳山頂もクリアに
2018年07月01日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/1 10:08
笠ヶ岳山頂もクリアに
雪の上を歩こうかと思いましたが止めときました。
雪道は膝にやさしいのですが。
2018年07月01日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 10:10
雪の上を歩こうかと思いましたが止めときました。
雪道は膝にやさしいのですが。
抜戸岩が見えてきましたが、タイミングが悪い。
2018年07月01日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:23
抜戸岩が見えてきましたが、タイミングが悪い。
残念ながら背景は白!
2018年07月01日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 10:24
残念ながら背景は白!
本当に間が悪い(笑)
2018年07月01日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 10:30
本当に間が悪い(笑)
最後の下り、いやもう一回あったかな?
2018年07月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:34
最後の下り、いやもう一回あったかな?
テン場に到着 
土の上に張る場所は無さそうです。
2018年07月01日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:42
テン場に到着 
土の上に張る場所は無さそうです。
笠ヶ岳山荘まであとわずか 
ここはツボ足で進みました。下りはグリセードで。
2018年07月01日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 10:44
笠ヶ岳山荘まであとわずか 
ここはツボ足で進みました。下りはグリセードで。
ガンバリマース
2018年07月01日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:49
ガンバリマース
笠ヶ岳山荘 
冷たいコーラと水を補給して
2018年07月01日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 10:54
笠ヶ岳山荘 
冷たいコーラと水を補給して
いざ山頂へ
2018年07月01日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 10:58
いざ山頂へ
山頂到着 
残念ながら槍穂高は雲の中
2018年07月01日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/1 11:15
山頂到着 
残念ながら槍穂高は雲の中
抜戸岳すら見えません。
2018年07月01日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 11:15
抜戸岳すら見えません。
こちらはクリヤ谷コースですが…
2018年07月01日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 11:16
こちらはクリヤ谷コースですが…
下山者が!杓子平でお会いした短パンの方のようです。
笠新道〜クリヤ谷の日帰り周回ですかー!!!!!!
2018年07月01日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 11:16
下山者が!杓子平でお会いした短パンの方のようです。
笠新道〜クリヤ谷の日帰り周回ですかー!!!!!!
播隆平に日が当たっています。
2018年07月01日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 11:22
播隆平に日が当たっています。
カップ麺を食べながら様子見
2018年07月01日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 11:36
カップ麺を食べながら様子見
素晴らしい眺望はまたの機会に
2018年07月01日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:00
素晴らしい眺望はまたの機会に
小笠と山荘
2018年07月01日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:08
小笠と山荘
杓子平に日が当たってます。
イヤな予感…登山あるある?
できれば振り返りたくない。
2018年07月01日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:09
杓子平に日が当たってます。
イヤな予感…登山あるある?
できれば振り返りたくない。
抜戸岳も見えてきた。
2018年07月01日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:17
抜戸岳も見えてきた。
槍穂はやっぱりダメでした。でも…
2018年07月01日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:21
槍穂はやっぱりダメでした。でも…
槍へと続く双六天空滑走路が
2018年07月01日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 12:27
槍へと続く双六天空滑走路が
ミネズオウ 
今日の目的は景色とピークハントのはずですが…景色がイマイチなので。
2018年07月01日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 12:31
ミネズオウ 
今日の目的は景色とピークハントのはずですが…景色がイマイチなので。
※7/5追加掲載 
ヒメイチゲ 
今年初、どこかで見てるかもしれませんが。
2018年07月01日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:37
※7/5追加掲載 
ヒメイチゲ 
今年初、どこかで見てるかもしれませんが。
※7/5追加掲載 
アオノツガザクラ
こちらも今年初
2018年07月01日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:40
※7/5追加掲載 
アオノツガザクラ
こちらも今年初
抜戸岩 
帰路は 半分、青い。
2018年07月01日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 12:45
抜戸岩 
帰路は 半分、青い。
イワウメ 
これも今年初
2018年07月01日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 12:47
イワウメ 
これも今年初
あの人はどのあたりでしょうか?
この時期は残雪と渡渉がとても不安。
2018年07月01日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:59
あの人はどのあたりでしょうか?
この時期は残雪と渡渉がとても不安。
北西側の打込谷 
風は東から南よりなのでこちら側は蒸し暑い!
2018年07月01日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:16
北西側の打込谷 
風は東から南よりなのでこちら側は蒸し暑い!
杓子平とチングルマ
2018年07月01日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 13:21
杓子平とチングルマ
新穂高、双六分岐 
ここを登ったらあとは下るだけ。
2018年07月01日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:29
新穂高、双六分岐 
ここを登ったらあとは下るだけ。
夏道が出ているのになぜ雪渓を登り詰めたのか?
それは尻セードをするため!外付け備品をザックに詰めレインパンツ、ピッケル、ヘルメットで準備万端。
2018年07月01日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:36
夏道が出ているのになぜ雪渓を登り詰めたのか?
それは尻セードをするため!外付け備品をザックに詰めレインパンツ、ピッケル、ヘルメットで準備万端。
先ほどからヘリの音が…
杓子平、抜戸岳周辺を旋回しています。
2018年07月01日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 14:00
先ほどからヘリの音が…
杓子平、抜戸岳周辺を旋回しています。
かなり近くを飛んでいるので尻セードを躊躇。
2018年07月01日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 14:00
かなり近くを飛んでいるので尻セードを躊躇。
杓子平に残置された警察官?のザックからは無線交信が。要救助者⁉
登山口にはパトカーが停まっていました。
2018年07月01日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 14:00
杓子平に残置された警察官?のザックからは無線交信が。要救助者⁉
登山口にはパトカーが停まっていました。
大雑把ですが青色が夏道、赤色が今回通った場所です。
夏道も多く出ていますが最低でも3ヶ所は雪の上を歩きます。
2018年07月02日 14:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 14:53
大雑把ですが青色が夏道、赤色が今回通った場所です。
夏道も多く出ていますが最低でも3ヶ所は雪の上を歩きます。
ピッケルの切っ先でレインパンツに穴が…意気消沈(T_T)
2018年07月01日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 14:33
ピッケルの切っ先でレインパンツに穴が…意気消沈(T_T)
往路で撮影するか悩んだハクサンイチゲ 
今日は行動時間が長いので花の撮影はしないつもりでしたが、気が付けばたくさん撮っていました。レコにアップした以外にも多くの種類が!
2018年07月01日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 14:44
往路で撮影するか悩んだハクサンイチゲ 
今日は行動時間が長いので花の撮影はしないつもりでしたが、気が付けばたくさん撮っていました。レコにアップした以外にも多くの種類が!
キヌガサソウ 
帰路でも撮ってしまいました。
2018年07月01日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 15:05
キヌガサソウ 
帰路でも撮ってしまいました。
風景写真です。
2018年07月01日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 15:23
風景写真です。
※7/5追加掲載 
サンカヨウの実 
登山口はもうすぐそこです。
2018年07月01日 16:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 16:35
※7/5追加掲載 
サンカヨウの実 
登山口はもうすぐそこです。
命の水 
今回持参した飲料はスポドリ1L、水1L(カップ麺用含む)、山荘でコーラ500ml、水500ml補充。合計3L、ギリギリでした。
ドピーカンなら絶対に足りなかったです。
2018年07月01日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 16:37
命の水 
今回持参した飲料はスポドリ1L、水1L(カップ麺用含む)、山荘でコーラ500ml、水500ml補充。合計3L、ギリギリでした。
ドピーカンなら絶対に足りなかったです。
ハンゲショウ 
そう言えば明日(7/2)は半夏生ですね。
2018年07月01日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 16:49
ハンゲショウ 
そう言えば明日(7/2)は半夏生ですね。
左俣林道にオオヤマレンゲ!
中崎橋周辺とその他に五箇所ほどで確認。もっとあると思います。
2018年07月01日 16:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/1 16:51
左俣林道にオオヤマレンゲ!
中崎橋周辺とその他に五箇所ほどで確認。もっとあると思います。
無事到着と言いたいところですが、さすがは急登笠新道!もうヘロヘロです。
2018年07月01日 17:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 17:44
無事到着と言いたいところですが、さすがは急登笠新道!もうヘロヘロです。

感想

今回の目的は景色とピークハント。
行動時間が長いので花の撮影は景色と絡めて最小限にと考えていました。
実際に見るだけで撮影すらしていない花もあるのですが、
それでも画像の確認をすると花が多い(笑)、花の同定用の資料で
ピンボケも多くアップはしていませんが。
全種類撮影していたらおそらく2時間以上は余分にかかったかもしれません。

以下、今回見かけたお花(順不同、未アップのみ)
ゴゼンタチバナ、アカモノ、ミツバオウレン、ギンリョウソウ、サイハイラン(ほぼ枯れてます)、ハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲ、コバイケイソウ、タカネザクラ、ショウジョウバカマ、ベニバナイチゴ、ニガイチゴ、オオバキスミレ、ニガナ、シロバナニガナ、シロツメクサ、カラマツソウ、ユキザサ、マイヅルソウ、ナナカマド、オオカメノキ、ミヤマカタバミ、イワナシ、ツマトリソウ、ミヤマキンポウゲ、アザミ、その他同定できない花、見逃した花も多分たくさん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら