ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1513635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳ー久しぶりにマクロレンズを持って行きました

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
Washiba2924 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
14.2km
登り
1,622m
下り
1,623m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
2:05
合計
9:59
6:42
6:49
65
7:54
7:54
44
8:38
8:41
37
9:18
9:50
44
10:34
10:47
13
11:00
11:37
17
11:54
11:58
36
12:34
12:54
18
13:12
13:15
19
13:34
13:34
33
14:07
14:10
4
14:14
14:14
55
15:09
15:09
1
15:10
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、後霧
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし。雪渓の横断時、滑落に注意。
爺ヶ岳への道、柏原新道の登山口。シーズン中は写真左の小屋の所にテーブルとテントが設営され、登山者の指導が行われている。まだシーズン前という認識かな。
2018年07月01日 05:08撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 5:08
爺ヶ岳への道、柏原新道の登山口。シーズン中は写真左の小屋の所にテーブルとテントが設営され、登山者の指導が行われている。まだシーズン前という認識かな。
駐車場付近はまだ日陰。駐車場はほぼ満車だった。
2018年07月01日 05:13撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 5:13
駐車場付近はまだ日陰。駐車場はほぼ満車だった。
今年の山小屋開設時期が書いてある。ややマイナーな山域にある新越山荘だけちょと短い。
2018年07月01日 05:13撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 5:13
今年の山小屋開設時期が書いてある。ややマイナーな山域にある新越山荘だけちょと短い。
ケルンに到着。写真右下に写っている道標には”種池4.5辧3時間半”とあった。まだまだ結構遠い。
2018年07月01日 06:34撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 6:34
ケルンに到着。写真右下に写っている道標には”種池4.5辧3時間半”とあった。まだまだ結構遠い。
稜線上に種池山荘が見える。あと少しのように見えてそれ程近い訳では無い。
2018年07月01日 06:58撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 6:58
稜線上に種池山荘が見える。あと少しのように見えてそれ程近い訳では無い。
針ノ木岳とスバリ岳。昨年縦走したコース。
2018年07月01日 07:22撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:22
針ノ木岳とスバリ岳。昨年縦走したコース。
イワカガミ。ちょっとアップで撮ってみた。
2018年07月01日 07:24撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 7:24
イワカガミ。ちょっとアップで撮ってみた。
ゴゼンタチバナ。先日登った巻機山のものとは花びらの形が少し違う。巻機山のものはこれよりも少し丸い。
2018年07月01日 07:31撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 7:31
ゴゼンタチバナ。先日登った巻機山のものとは花びらの形が少し違う。巻機山のものはこれよりも少し丸い。
オオカメノキ。ちょっと花がシワシワになっちゃっている。
2018年07月01日 07:34撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:34
オオカメノキ。ちょっと花がシワシワになっちゃっている。
新緑。常緑樹でもこの時期には新芽が出てくる。その新芽はきらきらと輝いていて美しい。
2018年07月01日 07:39撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 7:39
新緑。常緑樹でもこの時期には新芽が出てくる。その新芽はきらきらと輝いていて美しい。
やや薄暗い登山道を延々と歩いて行く。
2018年07月01日 07:40撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:40
やや薄暗い登山道を延々と歩いて行く。
種池山荘が少しづつ近づいてくる。山荘手前には大きなお花畑がある。
2018年07月01日 07:42撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:42
種池山荘が少しづつ近づいてくる。山荘手前には大きなお花畑がある。
この写真で見るとやや荒れた登山道のようにも見えるが実際にはよく整備されている。単なる写りの問題ですね。
2018年07月01日 07:42撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:42
この写真で見るとやや荒れた登山道のようにも見えるが実際にはよく整備されている。単なる写りの問題ですね。
これが一番よく撮れた針ノ木岳とスバリ岳かな。
2018年07月01日 07:42撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
3
7/1 7:42
これが一番よく撮れた針ノ木岳とスバリ岳かな。
サラサドウダンの蕾…なのかなぁ。もっと花が沢山付いても良いような気がする。
2018年07月01日 07:52撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
2
7/1 7:52
サラサドウダンの蕾…なのかなぁ。もっと花が沢山付いても良いような気がする。
別のアングルから撮った写真。いい色合いで撮れている。
2018年07月01日 07:52撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:52
別のアングルから撮った写真。いい色合いで撮れている。
ツツジ。詳しい種類は判らない…。
2018年07月01日 07:53撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 7:53
ツツジ。詳しい種類は判らない…。
ここからだと針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳と稜線上の山々が全て見える。ただ、残念ながら新越山荘は見えない。
2018年07月01日 08:14撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:14
ここからだと針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳と稜線上の山々が全て見える。ただ、残念ながら新越山荘は見えない。
シラネアオイ
2018年07月01日 08:22撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:22
シラネアオイ
エンレイソウ
2018年07月01日 08:23撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 8:23
エンレイソウ
雪渓を渡る。これは一番最初の雪渓。
2018年07月01日 08:29撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 8:29
雪渓を渡る。これは一番最初の雪渓。
これは三番目の雪渓。普通にしていれば大丈夫だが滑落したら怖いな。
2018年07月01日 08:38撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 8:38
これは三番目の雪渓。普通にしていれば大丈夫だが滑落したら怖いな。
青空と木々の緑、雪渓の白が目に眩しい。
2018年07月01日 08:38撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 8:38
青空と木々の緑、雪渓の白が目に眩しい。
こんな雪渓でも滑落したら止まらないだろうな…。
2018年07月01日 08:40撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 8:40
こんな雪渓でも滑落したら止まらないだろうな…。
ベニバナイチゴ
2018年07月01日 08:46撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 8:46
ベニバナイチゴ
2018年07月01日 08:52撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 8:52
サンカヨウ。
2018年07月01日 08:54撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
3
7/1 8:54
サンカヨウ。
ようやく種池山荘直下に出て来た。山荘まであと少し。
2018年07月01日 09:08撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:08
ようやく種池山荘直下に出て来た。山荘まであと少し。
種池山荘直下のお花畑に咲いていたミヤマキンバイ。
2018年07月01日 09:14撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:14
種池山荘直下のお花畑に咲いていたミヤマキンバイ。
種池山荘直下のお花畑は雪渓が融けたばかりで花盛りにはちょっと早かったようだ。
2018年07月01日 09:16撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:16
種池山荘直下のお花畑は雪渓が融けたばかりで花盛りにはちょっと早かったようだ。
こいつはミヤマキンポウゲかな。
2018年07月01日 09:20撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:20
こいつはミヤマキンポウゲかな。
ミヤマキンポウゲをちょっとアップに撮ってみた。(花の名前、間違ってたらご指摘ください)
2018年07月01日 09:21撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:21
ミヤマキンポウゲをちょっとアップに撮ってみた。(花の名前、間違ってたらご指摘ください)
種池山荘と爺ヶ岳南峰。
2018年07月01日 09:40撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:40
種池山荘と爺ヶ岳南峰。
写真中央右上部が爺ヶ岳南峰。結構遠いように見えるがそれ程でも無かった。
2018年07月01日 09:56撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 9:56
写真中央右上部が爺ヶ岳南峰。結構遠いように見えるがそれ程でも無かった。
鹿島槍が眼前に見えてきた。この後、どんどんガスが湧いてきて鹿島槍ヶ岳を隠してしまった。
2018年07月01日 10:06撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 10:06
鹿島槍が眼前に見えてきた。この後、どんどんガスが湧いてきて鹿島槍ヶ岳を隠してしまった。
チングルマのお花畑。見事な群落だが花の盛りは過ぎてしまっていた。残念。そんな訳でここのチングルマをアップにした写真は無い。
2018年07月01日 10:29撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
2
7/1 10:29
チングルマのお花畑。見事な群落だが花の盛りは過ぎてしまっていた。残念。そんな訳でここのチングルマをアップにした写真は無い。
爺ヶ岳南峰。爺ヶ岳のメインの山頂はここなのかな。ここで引き返す人も結構多いように見受けられた。
2018年07月01日 10:45撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
2
7/1 10:45
爺ヶ岳南峰。爺ヶ岳のメインの山頂はここなのかな。ここで引き返す人も結構多いように見受けられた。
爺ヶ岳中峰。今回はここで引き返す。北峰は以前行った時、あまりぱっとしなかった記憶があるので今回はパス。
2018年07月01日 11:08撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
2
7/1 11:08
爺ヶ岳中峰。今回はここで引き返す。北峰は以前行った時、あまりぱっとしなかった記憶があるので今回はパス。
コケモモ。アカモノに似ているなぁ。
2018年07月01日 11:26撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:26
コケモモ。アカモノに似ているなぁ。
ミヤマダイコンソウでしょうか。ネットに転がっている写真を参考にしてみてもよく解らず…。(ネットにある写真と名前が間違っている事もあるでしょうし)
2018年07月01日 11:32撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:32
ミヤマダイコンソウでしょうか。ネットに転がっている写真を参考にしてみてもよく解らず…。(ネットにある写真と名前が間違っている事もあるでしょうし)
これも多分コケモモ。
2018年07月01日 11:32撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 11:32
これも多分コケモモ。
クモマスミレ、タカネスミレ、キバナノコマノツメ。このうちこの花がどれに該当するのでしょう。花だけでは判らないのかも。
2018年07月01日 11:37撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:37
クモマスミレ、タカネスミレ、キバナノコマノツメ。このうちこの花がどれに該当するのでしょう。花だけでは判らないのかも。
クモマスミレ、タカネスミレ、キバナノコマノツメのどれか。やはり葉っぱもきちんと撮らないとダメですね。
2018年07月01日 11:38撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 11:38
クモマスミレ、タカネスミレ、キバナノコマノツメのどれか。やはり葉っぱもきちんと撮らないとダメですね。
これはミヤマキンバイかな?写真はそこそこよく撮れたと思うのだが、葉っぱを写すのを失念。花のアップだけでは見分けがつき辛い…
2018年07月01日 11:40撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 11:40
これはミヤマキンバイかな?写真はそこそこよく撮れたと思うのだが、葉っぱを写すのを失念。花のアップだけでは見分けがつき辛い…
爺ヶ岳山頂への道標。
2018年07月01日 11:41撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:41
爺ヶ岳山頂への道標。
コメバツガザクラで良いのでしょうか。とても小さな花でした。
2018年07月01日 11:42撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 11:42
コメバツガザクラで良いのでしょうか。とても小さな花でした。
コマクサ。これは間違えようがない。
2018年07月01日 11:50撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
4
7/1 11:50
コマクサ。これは間違えようがない。
これもコメバツガザクラかなぁ。色が赤っぽいので別種かと思ったら。葉の形はほぼ同じに見えた。
2018年07月01日 11:56撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 11:56
これもコメバツガザクラかなぁ。色が赤っぽいので別種かと思ったら。葉の形はほぼ同じに見えた。
シャクネゲが少し残っていた。時期としては少々遅いかな。
2018年07月01日 11:57撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 11:57
シャクネゲが少し残っていた。時期としては少々遅いかな。
ミネズオウで良いのかな?段々撮るのも面倒になってきた頃で、この花はかなり適当に撮っている。
2018年07月01日 11:58撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:58
ミネズオウで良いのかな?段々撮るのも面倒になってきた頃で、この花はかなり適当に撮っている。
チングルマの群生地。この時期にしてチングルマは既に花の盛りを過ぎていた。雪が消えたら一気に咲く花みたいだ。
2018年07月01日 12:02撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 12:02
チングルマの群生地。この時期にしてチングルマは既に花の盛りを過ぎていた。雪が消えたら一気に咲く花みたいだ。
チングルマのアップ。この個体は程度がかなり良い方。
2018年07月01日 12:03撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 12:03
チングルマのアップ。この個体は程度がかなり良い方。
きみはツマトリソウで良いのかな?適当に撮ってごめんね。あまり綺麗に撮れなかった。
2018年07月01日 12:21撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 12:21
きみはツマトリソウで良いのかな?適当に撮ってごめんね。あまり綺麗に撮れなかった。
チングルマ。これだけ綺麗な状態を保っているチングルマは少なかった。
2018年07月01日 12:28撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
3
7/1 12:28
チングルマ。これだけ綺麗な状態を保っているチングルマは少なかった。
ミヤマキンポウゲかな?やや背が高めの高山植物だった。
2018年07月01日 12:33撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 12:33
ミヤマキンポウゲかな?やや背が高めの高山植物だった。
こんな感じでチングルマと一緒に咲いていた。
2018年07月01日 12:33撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 12:33
こんな感じでチングルマと一緒に咲いていた。
今年の桜もそろそろ見納めかな。
2018年07月01日 13:05撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 13:05
今年の桜もそろそろ見納めかな。
ノウゴウイチゴ?でもこいつは花弁が9つある。調べて出て来た花はよく似ているものの花弁は7つ。花は奥が深すぎてよく解らないな。
2018年07月01日 13:07撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 13:07
ノウゴウイチゴ?でもこいつは花弁が9つある。調べて出て来た花はよく似ているものの花弁は7つ。花は奥が深すぎてよく解らないな。
ゴゼンタチバナ。この花はやや葉っぱが黄色いものなのらしい。
2018年07月01日 13:58撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 13:58
ゴゼンタチバナ。この花はやや葉っぱが黄色いものなのらしい。
駅見峠。登っている時にはなぜこの名前が付いたのか判らなかった。下山時にはトロリーバスの扇沢駅も目に入ってきて由来に納得した。
2018年07月01日 14:05撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 14:05
駅見峠。登っている時にはなぜこの名前が付いたのか判らなかった。下山時にはトロリーバスの扇沢駅も目に入ってきて由来に納得した。
ニッコウキスゲが咲き始めていた。今年は季節の進みが早いように感じる。
2018年07月01日 14:43撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
1
7/1 14:43
ニッコウキスゲが咲き始めていた。今年は季節の進みが早いように感じる。
登山口に戻って来た。出発時と同じようなアングルで撮ってみる。
2018年07月01日 15:10撮影 by  NIKON D3, NIKON CORPORATION
7/1 15:10
登山口に戻って来た。出発時と同じようなアングルで撮ってみる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

久しぶりに爺ヶ岳に登りました。

前回は柏原新道から赤岩尾根へと抜けました。
今回も同じコースにしようかとも思いましたが、数日前からの高温多湿で体はやや疲れ気味、その為柏原新道往復のコースとしました。

ここ暫くの山行時、いつも感じていた事、それはレンズの力不足です。もう少し寄ってアップで撮りたいところなのに今一つ寄れない。ボケも美しくない…。
そんな訳で今回はいつもの標準ズームに加え、マクロレンズも持って行きました。花を撮り始めるとやはりこの手のレンズが必要になってきます。
(もっとも、毎回毎回レンズを交換するのも面倒です。ザックを下ろしてレンズを取り出し交換。なにか良い方法は無いものでしょうかね)
マクロレンズは以前から持ってはいたのですが、少々重め。ケースを入れれば950g位でしょうか。その為、この頃はあまり持ち歩かなかったのです。

久しぶりに持って行った感想としては、やはりレンズの違いは大きいという事でしょうか。
写真の腕は別として(笑)やはりボケ味などはズームとは雲泥の差があります。
レンズに助けて貰って写真を撮る、そんな感じですね。

そんな訳で今回は花の写真が多めです。しかしながら、花の名前はほとんど知らない為、帰ってきてから名前を調べるのが難しいと言ったら。
多分、名前を間違えているところもあるでしょうね。(それも沢山…)

花が目に留まればその都度写真を撮りました。名前も判らないにも拘らず。その為、下山後に調べるのが大変でした。
登山中に”ついで”に撮っているので、やはり写真の出来が今一つですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

レンズ交換
Washiba2924さん、初めまして、こんにちは。

山歩き中のレンズ交換はしたいけど難しいですよね。

以前は、カメラと交換レンズ2本以上入るカメラバッグ(メッセンジャータイプ)を
ショルダーベルトにカラビナで(胸に)ぶら下げて行っていました。
交換時にレンズを落としそうになってやめましたが、一つの解決方法かもしれません。

現在は、レンズ交換も面倒なので、カメラ2台を持って行っています。
2018/7/10 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら