ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1521584
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳〜中門岳

2018年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
17.6km
登り
1,390m
下り
1,365m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:45
合計
7:29
5:54
5:55
20
7:22
7:26
70
8:36
8:36
28
9:04
9:06
42
9:48
10:09
56
11:05
11:07
60
12:07
12:08
45
12:53
12:56
15
13:11
13:16
0
13:16
13:16
3
13:19
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜枝岐村営グラウンド駐車場、トイレは国道から登山口に入ってすぐのところにあり
コース状況/
危険箇所等
コース明瞭で問題なし、会津駒ヶ岳〜中門岳で残雪歩き3箇所アイゼン不要。駒ヶ岳山頂の巻き道では濡れた木道が恐ろしい滑りかたをするので要注意
その他周辺情報 道の駅檜枝岐で食事
駒の湯 500円
今回もグラウンド前駐車場からスタート
2018年07月14日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 5:50
今回もグラウンド前駐車場からスタート
舗装道路は沢音で車が来ても気づかないので歩行注意でした
2018年07月14日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/14 5:54
舗装道路は沢音で車が来ても気づかないので歩行注意でした
ひ〜、ナメクジメイクラブ
2018年07月14日 06:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 6:03
ひ〜、ナメクジメイクラブ
さあリトライのアイコマへ
2018年07月14日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/14 6:17
さあリトライのアイコマへ
イチヤクソウを数輪見つけました
2018年07月14日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/14 6:22
イチヤクソウを数輪見つけました
ビンズイがいい声で鳴いてました
2018年07月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/14 8:08
ビンズイがいい声で鳴いてました
紅更紗満天星が色濃く目立ちました
2018年07月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/14 8:18
紅更紗満天星が色濃く目立ちました
白い
2018年07月14日 08:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 8:19
白い
オコジョズ、いい表情だと思う
2018年07月14日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7/14 8:29
オコジョズ、いい表情だと思う
白い風景に黒い小屋が映える
2018年07月14日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 8:29
白い風景に黒い小屋が映える
かわいいハクサンコザクラ
2018年07月14日 08:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/14 8:41
かわいいハクサンコザクラ
2018年07月14日 08:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 8:42
ホシガラスファミリー?兄弟?
2018年07月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/14 8:44
ホシガラスファミリー?兄弟?
カヤクグリ
2018年07月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 8:45
カヤクグリ
イワイチョウたくさん
2018年07月14日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 8:48
イワイチョウたくさん
ミツバオウレン
2018年07月14日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7/14 8:53
ミツバオウレン
ツマトリソウ
2018年07月14日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7/14 8:54
ツマトリソウ
ガスってますがいよいよ念願の山頂へ
2018年07月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/14 8:56
ガスってますがいよいよ念願の山頂へ
滑りそうなんでそぞろ歩き
2018年07月14日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 8:57
滑りそうなんでそぞろ歩き
シャクナゲの中でメイクラブ
2018年07月14日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 8:58
シャクナゲの中でメイクラブ
こちらは食事なう
2018年07月14日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 8:59
こちらは食事なう
ウラジロヨウラク?
2018年07月14日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7/14 9:01
ウラジロヨウラク?
こちらもたくさんありました
2018年07月14日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 9:02
こちらもたくさんありました
山頂も白い 達筆ですね。
2018年07月14日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/14 9:02
山頂も白い 達筆ですね。
ピンクもありました
2018年07月14日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/14 9:02
ピンクもありました
お!
2018年07月14日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 9:11
お!
わ〜い雪だ
2018年07月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/14 9:13
わ〜い雪だ
残雪歩行は暑い日にはもってこい
2018年07月14日 09:14撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/14 9:14
残雪歩行は暑い日にはもってこい
すると徐々にガスが晴れてきました
2018年07月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 9:19
すると徐々にガスが晴れてきました
白い風景に何を見るの?
2018年07月14日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 9:22
白い風景に何を見るの?
密集してブーケになってるバイケイソウ
2018年07月14日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 9:24
密集してブーケになってるバイケイソウ
規則正しい葉の重なり
2018年07月14日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 9:25
規則正しい葉の重なり
翅が美しい
2018年07月14日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7/14 9:39
翅が美しい
虫ゲットのモウセンゴケ
2018年07月14日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 9:39
虫ゲットのモウセンゴケ
コバイケイソウたくさん
2018年07月14日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 9:41
コバイケイソウたくさん
カエルの鳴く池
2018年07月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/14 9:42
カエルの鳴く池
ヤゴもいた
2018年07月14日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7/14 9:48
ヤゴもいた
中門岳の山頂では青空もずいぶん広がって暑いくらいです
2018年07月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/14 9:56
中門岳の山頂では青空もずいぶん広がって暑いくらいです
またビンズイ
2018年07月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/14 9:58
またビンズイ
とんぼon the peach
2018年07月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 10:04
とんぼon the peach
サンショウウオの卵塊
2018年07月14日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/14 10:07
サンショウウオの卵塊
チングルマのふさふさver
2018年07月14日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 10:08
チングルマのふさふさver
一生懸命カエルを探す人
2018年07月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/14 10:15
一生懸命カエルを探す人
チングルマのふさふさじゃないver
2018年07月14日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/14 10:24
チングルマのふさふさじゃないver
登りですが近くの田代山もこんな感じの山でした
2018年07月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 10:26
登りですが近くの田代山もこんな感じの山でした
この天空散歩道がたまらない!
2018年07月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/14 10:27
この天空散歩道がたまらない!
カヤクグリ・・・だが松の実が気持ち悪かった
2018年07月14日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/14 10:30
カヤクグリ・・・だが松の実が気持ち悪かった
コザクラ畑で遊ぶ蝶
2018年07月14日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
7/14 10:33
コザクラ畑で遊ぶ蝶
アイコマの残雪で作った駒 peach作
2018年07月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/14 10:44
アイコマの残雪で作った駒 peach作
なんかよくわからない花
2018年07月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 10:52
なんかよくわからない花
尾瀬側のガスはなかなか取れず
2018年07月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/14 10:57
尾瀬側のガスはなかなか取れず
白根山がしっかり姿を現してました
2018年07月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 11:01
白根山がしっかり姿を現してました
10分近く粘ったが燧ヶ岳は出てきてはくれませんでした
2018年07月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/14 11:10
10分近く粘ったが燧ヶ岳は出てきてはくれませんでした
アイコマサウルス登場
2018年07月14日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/14 12:00
アイコマサウルス登場
あちゃー、サンショウウオジェラート800円
bo-さんは栃みつジェラート
2018年07月14日 14:14撮影 by  SO-01K, Sony
7/14 14:14
あちゃー、サンショウウオジェラート800円
bo-さんは栃みつジェラート
ワタはちゃんと抜いてあって味はなく骨がポリポリする
チップの香り?が強くて正露丸風なにおい
bo-さんドン引き
2018年07月14日 14:19撮影 by  SO-01K, Sony
2
7/14 14:19
ワタはちゃんと抜いてあって味はなく骨がポリポリする
チップの香り?が強くて正露丸風なにおい
bo-さんドン引き
飛び出し注意!
5羽くらい横断しだしてはねるかと思った・・・ p


爆睡してた自分は事故ったかと飛び起きた bo
2018年07月14日 16:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/14 16:11
飛び出し注意!
5羽くらい横断しだしてはねるかと思った・・・ p


爆睡してた自分は事故ったかと飛び起きた bo

装備

MYアイテム
bo-tyu-zai
重量:-kg
個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 虫よけスプレー

感想

昨年秋に積雪山頂600メートル手前で撤退した会津駒ヶ岳に再挑戦してきた。

今回は世間では連休初日なので登山口駐車場は最初から諦めて村営グラウンド駐車場に前回同様駐車。案の定満車の登山口駐車場を横目に見ながら登っていった。
前回は序盤から積雪だったので登山道の様子はあまりわからず、初めての登山道を歩くのと変わらない感じだった。

上に登るにつれガスが強く、いよいよ前回撤退したポイントの先に歩きだしても展望はゼロ。山頂でもむなしくガスに包まれてしまった。

それでもリトライを果たした達成感はしっかりあったのでそのまま中門岳へ向かった。

するとどんどんガスが晴れ、周辺だけではあったが展望が開けてきた。この辺りではハクサンコザクラをはじめいくつかの高山植物に恵まれた場所。尻上がりに良くなりそうな展望も期待して「ここはゆっくり歩いて楽しもうぜ」とpeachと話していた。丁度そこに中門岳から戻ってきた男性とすれ違い、「そうだよ、ここはのんびりしないともったいない!いいなぁ〜これからまだこの景色を楽しめるなんて」と同様の意見をもらい、コースタイムなんぞどうでもいいっすねーと意気投合した。

そんな感じで中門岳でしばらく休んでアイコマへ戻る頃には更に雲やガスが晴れ燧ヶ岳がいよいよお出ましか!と期待したが残念それは叶わなかった。それでも滑る木道で盛大に滑ったりしてなおのこと慎重に歩いていたら、同じ場所でやはり最大に滑ったというご夫婦と白根山が姿を現したねとお話して「滑って転んだけどご褒美に観られたよ 」とガスがはれた展望に感激を共有した。

自分は膝の調子が悪くサポーター装着だったしpeachも途中で靴の当たりが悪くなり二人して足をかばいながらの下山となったがそれ以上の怪我もなく無事に下山できた。

その後は以前にyuzupapaさんにおススメされたミニ尾瀬公園にてサンショウウオジラートを購入。興味津々で一口食べたが・・・あとは全てpeachに押し付けた。

帰りはめちゃくちゃ眠かったのでpeachに運転を替わってもらったが、サンショウウオの滋養強壮パワーで目が冴えたようで90キロに及ぶ高速インターまでの運転をこなしてくれた。

しかしパワーが切れた高速上ではサンショウウオと同じように硬直した状態で爆睡していた。

去年から取りつかれたようにアイコマ、アイコマと唱えるbo-さん。
雪解けも進み行ける!ということで一緒に登ってきました。

前は雪があってここでこんな感じで…と教えてくれるので、初めての道だが私も2回目のような気分で雪道を妄想しながら進めてお得感。
山頂に近づくにつれてガスの中に入り、猛暑予報の下界から涼しいところへ逃げていたつもりが、時折通る風も落ちてくる朝露も冷たくって小屋につく頃には冷えすぎになってしまった。
それでも山頂こえた残雪にはテンションが上がり、沖縄から帰ってきて暑さ自慢の岐阜多治見市(この日38.7度で全国最高だったらしいw)にいるという妹に写真を送り付けてやったりした。

ガスで景色がないので足元の花を楽しみながら中門岳に向かったが、おやこれ晴れるんじゃない?という流れになったので、タイミングの調整もかねて量より質!のんびり向かうことに。
結果、折り返し地点での休憩からは晴れ過ぎて沖縄より日焼けしてしまった。
それでも青空の下の景色はやはり格別。

小屋に向かう途中は木道がヌルヌルで、bo-さんもほかのハイカーさんも見事に滑って転ぶようなところもあり注意して進んだ。
そこではなんとかケガにはならなかったが、落とし物のスマホを発見して小屋で聞いて回ったり、2人して別問題で足が痛んでいたのでひいひい言いながら穏やかならぬ下山となった。

そしてミニ尾瀬公園なるところで、名物ジェラートを購入。
なんだこれは…という見た目と味とにおいw
ジェラートは慣れれば普通においしかったが、トッピングの燻製はもう少し塩とか味がついていれば良かったかなぁ〜。
しかしサンショウウオのおかげ?かその後はおめめパッチリで数時間の運転の役に立ちました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

ナメクジ
まったく同じのを、先日薬師岳への登山道で見かけました。
グロかった。。。。。
2018/7/15 16:53
Re: ナメクジ
raichouさん、こんばんは。

自分も気持ち悪っ!ってのけぞったんですがpeachは半ば嬉しそうに接写してまして、それが今回の写真です。なんなんでしょうかねぇ。
2018/7/16 0:50
Re: ナメクジ
らいちょうさんこんにちは!

おぉ、あっちこっちで営みが(  ̄▽ ̄)
グロくとも神秘的で観察しちゃいます。登山道上では踏むからやめてほしいですけどね☺️
2018/7/16 12:40
不気味なトッピング
bo-さん peachさん こんにちは。

アイコマ行かれたんですね。後半晴れて良かったです。あの湿原の木道、天空の道って感じで気持ち良いですよね。今度は近くの田代山に行ってみたいです。

サンショウウオの燻製、確かに味が無いですよね。でも私はあのシュールなトッピングを見たい食べたい為、公園に在庫確認してからアイコマへ行きました(一昨年、不漁で在庫切れになってしまったんです)。それにしても不気味なお姿でした(^^;
2018/7/15 18:11
Re: 不気味なトッピング
yuzupapaさん、こんばんは。

ようやくアイコマの山頂を踏むことができました。8ヵ月の期間を空けてたどり着いた山頂は格別でした、と言いたいところですがガスってまして感動は半減しちゃいました。

それでも中門岳への天空回廊で晴れてくれて感動は倍増しました。差し引きで通常の感動を得た、のでしょうか??

サンショウウオの燻製については二口ほどでpeachに託しましたので、それが感想ということでお分かりいただけると思います。
2018/7/16 1:00
Re: 不気味なトッピング
ゆずぱぱさんこんにちは🎵

天空歩道、素敵でした〜!
最後は晴れたので夏の青緑が輝いて…腕と首筋は真っ赤になりましたが😝

サンショウウオ、在庫が切れることもあるんですね〜この日はまわりに食べてる人はいなさそうでした。
しかし生きてる時も可愛くて好きなので、こんな姿になって…と弔うような気持ちで食べましたが、くん製はちょっと残しちゃいました😅
2018/7/16 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら