ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152418
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田 仙人岱小屋 仙人岱周辺の冬支度

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
6.9km
登り
453m
下り
451m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:20 酸ヶ湯公共駐車場 出発
08:22 登山口
09:28 南八甲田展望所
09:58 八甲田清水
10:06 仙人岱小屋 到着
 なが〜い休憩と昼食 (笑)
12:20 仙人岱小屋 出発
 仙人岱周辺の冬支度作業
12:55 南八甲田展望所
13:37 酸ヶ湯沢
13:59 鹿の湯源泉
14:06 登山口
14:08 酸ヶ湯公共駐車場 到着
天候 終始ガスの小雨
風は少々強め
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要となります。

※ 駐車所に併設されているインフォメーションセンターやトイレは冬季閉鎖中です。
   また、酸ヶ湯温泉前の公衆トイレも冬季閉鎖となっています。

※ 登山道はホボ雪に覆われており、踏み跡があるにはありますが、マダマダ完全ではありませんので、地形図とコンパスは必携だと思います。

※ ツボ足でも登れない事はありませんが、頻繁に膝まで潜り込んだり、時折腰あたりまで沈み込みますので、
   ワカンやスノーシューで歩いた方が楽だと思います。

※ まだ雪が少なめですので冬道は使われていませんし、スキーでの登山は少々キツイと思います。

※ 下山後の付近の温泉施設は下記等があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
酸ヶ湯公共駐車場より出発

広い駐車場のゴク一部だけ除雪してあります
でも、これで十分のようです
雪山登山人口がそんなに多くないという事でしょうね
2011年11月27日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 8:20
酸ヶ湯公共駐車場より出発

広い駐車場のゴク一部だけ除雪してあります
でも、これで十分のようです
雪山登山人口がそんなに多くないという事でしょうね
駐車場脇の登山口です
まだまだ鳥居は隠れていません
早く半分程度まででも積もって欲しい !
2011年11月27日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 8:22
駐車場脇の登山口です
まだまだ鳥居は隠れていません
早く半分程度まででも積もって欲しい !
今日は長靴のツボ足で登ってみます
結局五人で登るから何とかなるでしょう
と皆が言ってたので (笑)
2011年11月27日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 8:22
今日は長靴のツボ足で登ってみます
結局五人で登るから何とかなるでしょう
と皆が言ってたので (笑)
腰に竹竿を二本縛り付けてズンズン登るメンバーも

これは冬季の重要な目印になります
2011年11月27日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 8:41
腰に竹竿を二本縛り付けてズンズン登るメンバーも

これは冬季の重要な目印になります
登山道はホトンド雪で覆われていました

踏み跡は昨日登った数名分だけ
2011年11月27日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 9:02
登山道はホトンド雪で覆われていました

踏み跡は昨日登った数名分だけ
おー、春先に私が付けたピンクテープ !
夏に見た時よりは身近に感じます (笑)
2011年11月27日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/27 9:11
おー、春先に私が付けたピンクテープ !
夏に見た時よりは身近に感じます (笑)
南八甲田展望所に到着
今日は小雨の終始こんな感じの天気でした
2011年11月27日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 9:28
南八甲田展望所に到着
今日は小雨の終始こんな感じの天気でした
地獄湯ノ沢に突入〜
相変わらず風が強かったです
計測はしなかったけど
最大で20m/sくらいかな ?
2011年11月27日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 9:32
地獄湯ノ沢に突入〜
相変わらず風が強かったです
計測はしなかったけど
最大で20m/sくらいかな ?
ポンと八甲田清水に到着

前回、緯度経度を計測したので
どれだけの誤差があるか検証してみます
今回→東経 140°52’48.53
前回→東経 140°52’48.51
誤差0.02秒
距離に換算して47cmの誤差
この程度なら使える !
けど・・・・・
2011年11月27日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 9:59
ポンと八甲田清水に到着

前回、緯度経度を計測したので
どれだけの誤差があるか検証してみます
今回→東経 140°52’48.53
前回→東経 140°52’48.51
誤差0.02秒
距離に換算して47cmの誤差
この程度なら使える !
けど・・・・・
今回→北緯 40°39’05.73
前回→北緯 40°39’05.86
誤差0.13秒
距離に換算して4.01mの誤差
うーん、ちょっと大きい誤差でした
2011年11月27日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 10:00
今回→北緯 40°39’05.73
前回→北緯 40°39’05.86
誤差0.13秒
距離に換算して4.01mの誤差
うーん、ちょっと大きい誤差でした
おまけの標高データ
1319mですが
国土地理院の地形図では・・・
1310〜1315mの範囲でした
そこそこの精度でしょうね
2011年11月27日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 10:00
おまけの標高データ
1319mですが
国土地理院の地形図では・・・
1310〜1315mの範囲でした
そこそこの精度でしょうね
計測後に仙人岱小屋に到着
2011年11月27日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 10:06
計測後に仙人岱小屋に到着
今日私はトイレットペーパーを荷揚げしました

ザックはコレがはいっていたのでパンパン
帰りはペッタンコ (笑)
重さは・・・体感ナシ ! (爆)
2011年11月27日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/27 10:18
今日私はトイレットペーパーを荷揚げしました

ザックはコレがはいっていたのでパンパン
帰りはペッタンコ (笑)
重さは・・・体感ナシ ! (爆)
天気が悪いので
今日はここで思いっきり
まった〜〜〜〜〜り しました

その結果、濡れた衣服もスッカリ乾いちゃったし (大笑い)
2011年11月27日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 10:19
天気が悪いので
今日はここで思いっきり
まった〜〜〜〜〜り しました

その結果、濡れた衣服もスッカリ乾いちゃったし (大笑い)
十分に休憩した後に
仙人岱の冬支度に出発しました
2011年11月27日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:20
十分に休憩した後に
仙人岱の冬支度に出発しました
下から運んできた竹竿を
二本つなげて目印に立てます

長さはこんな感じかな〜
風に耐えられる長さと
雪に隠れない長さ
微妙な判断が要求されます
2011年11月27日 17:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/27 17:48
下から運んできた竹竿を
二本つなげて目印に立てます

長さはこんな感じかな〜
風に耐えられる長さと
雪に隠れない長さ
微妙な判断が要求されます
よーし、そのくらいでいいでしょ
つなぎ目をガッチリ何か所も縛り上げます
2011年11月27日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:24
よーし、そのくらいでいいでしょ
つなぎ目をガッチリ何か所も縛り上げます
そして先端に赤い旗を縛り付けます
2011年11月27日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:24
そして先端に赤い旗を縛り付けます
分岐の標柱に竹竿をガッチリ縛り付けて完成 !
ここを入ると仙人岱小屋に行けます
冬は目印がなくなってわかりにくい場所ですので
この旗が目印になります
2011年11月27日 17:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/27 17:49
分岐の標柱に竹竿をガッチリ縛り付けて完成 !
ここを入ると仙人岱小屋に行けます
冬は目印がなくなってわかりにくい場所ですので
この旗が目印になります
続いて短めの竹竿を木道沿いにも立てます
2011年11月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:34
続いて短めの竹竿を木道沿いにも立てます
このあたりにも必要かな

どっこいしょ
2011年11月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:34
このあたりにも必要かな

どっこいしょ
ここにも必要だね

と、三本ほど立てておきました

ちなみに、ちゃんと私も手伝いましたよー
写真ばかり撮ってたわけじゃありませんからね (笑)
2011年11月27日 17:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/27 17:50
ここにも必要だね

と、三本ほど立てておきました

ちなみに、ちゃんと私も手伝いましたよー
写真ばかり撮ってたわけじゃありませんからね (笑)
帰りの地獄湯ノ沢は向かい風
うひょ〜〜〜〜〜
風速・・・測りたくありません (笑)
2011年11月27日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:46
帰りの地獄湯ノ沢は向かい風
うひょ〜〜〜〜〜
風速・・・測りたくありません (笑)
地獄湯ノ沢の下で風が落ち着いたので測ってみました (笑)
まずは気温
3.5℃ !
雨のはずですね
2011年11月27日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:51
地獄湯ノ沢の下で風が落ち着いたので測ってみました (笑)
まずは気温
3.5℃ !
雨のはずですね
そして風速は・・・
10.7m/s
って事は、上は17〜8m/sくらいはあったかな ?
2011年11月27日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 12:51
そして風速は・・・
10.7m/s
って事は、上は17〜8m/sくらいはあったかな ?
樹林帯の中に入って一休み
2011年11月27日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/27 13:16
樹林帯の中に入って一休み
下のほうではズブズブの所もありますし
2011年11月27日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:20
下のほうではズブズブの所もありますし
川状態の所も少しありました
2011年11月27日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:29
川状態の所も少しありました
ちょっといい所に連れていってあげる
と言って道を外れだしました
2011年11月27日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:31
ちょっといい所に連れていってあげる
と言って道を外れだしました
どんどん林間を入っていきます

冬はこれが楽しい !
2011年11月27日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:34
どんどん林間を入っていきます

冬はこれが楽しい !
途中で見つけたんですけど
・・・・・
残念 !
ぼけちゃった (^^ゞ
真っ赤でキレイだったんですよ
2011年11月27日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:36
途中で見つけたんですけど
・・・・・
残念 !
ぼけちゃった (^^ゞ
真っ赤でキレイだったんですよ
こちらがピントばっちりの画像
きれいなナナカマドでした
(同行者のIさん撮影画像)
1
こちらがピントばっちりの画像
きれいなナナカマドでした
(同行者のIさん撮影画像)
じゃーん
酸ヶ湯沢の上流に出ました
上流の合流部が酸ヶ湯温泉の源泉の一つだそうです

※ 但し、この付近一帯は
 『 硫化水素噴出危険個所 』ですので
 風が弱いときは立ち入らないように !
 というか、近寄らないのがベスト (爆)
今回は危険個所の勉強です
ガッチリ地形を頭に入れて
迷い込みそうになっても避けるようにするためです
 
2011年11月27日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/27 13:37
じゃーん
酸ヶ湯沢の上流に出ました
上流の合流部が酸ヶ湯温泉の源泉の一つだそうです

※ 但し、この付近一帯は
 『 硫化水素噴出危険個所 』ですので
 風が弱いときは立ち入らないように !
 というか、近寄らないのがベスト (爆)
今回は危険個所の勉強です
ガッチリ地形を頭に入れて
迷い込みそうになっても避けるようにするためです
 
どひゃーっと急斜面を沢に下ります (爆)
2011年11月27日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/27 13:43
どひゃーっと急斜面を沢に下ります (爆)
で、チャプチャプと・・・
2011年11月27日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:43
で、チャプチャプと・・・
この時期になっても沢歩き・・・
2011年11月27日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:43
この時期になっても沢歩き・・・
長靴だからいいか !
かなり楽しんで歩いちゃいました (爆)
2011年11月27日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:46
長靴だからいいか !
かなり楽しんで歩いちゃいました (爆)
沢を下って酸ヶ湯温泉が見えてきました
2011年11月27日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:50
沢を下って酸ヶ湯温泉が見えてきました
酸ヶ湯温泉の源泉その二です

先程の源泉と、ここの源泉は
他の高温の源泉温度を下げるための源泉だそうです
2011年11月27日 13:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:54
酸ヶ湯温泉の源泉その二です

先程の源泉と、ここの源泉は
他の高温の源泉温度を下げるための源泉だそうです
渡渉点 (笑)
ここを渡ると・・・
2011年11月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:57
渡渉点 (笑)
ここを渡ると・・・
各源泉のお湯をブレンドする槽などがあります
2011年11月27日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:59
各源泉のお湯をブレンドする槽などがあります
そしてココが酸ヶ湯温泉の源泉その三
鹿の湯源泉です !
あちーっ !!
って感じの温度でした
2011年11月27日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 13:59
そしてココが酸ヶ湯温泉の源泉その三
鹿の湯源泉です !
あちーっ !!
って感じの温度でした
酸ヶ湯の建物の周りは
余分な温泉がヒタヒタしています
これで屋根から落ちた雪を融かしているんだそうです
2011年11月27日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 14:02
酸ヶ湯の建物の周りは
余分な温泉がヒタヒタしています
これで屋根から落ちた雪を融かしているんだそうです
これが酸ヶ湯温泉の源泉その四
ここは熱くて触れないそうです

酸ヶ湯温泉には、もう一つ
源泉その五があるそうですが
それは千人風呂の下だそうで
今回は見られませんでした
2011年11月27日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/27 14:03
これが酸ヶ湯温泉の源泉その四
ここは熱くて触れないそうです

酸ヶ湯温泉には、もう一つ
源泉その五があるそうですが
それは千人風呂の下だそうで
今回は見られませんでした
と、すっかり社会科見学をしてしまいました (笑)
2011年11月27日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 14:07
と、すっかり社会科見学をしてしまいました (笑)
そして駐車場に到着
皆様ご苦労さまでした !

こんな日に山に入ったのは・・・
私達だけでしたね (大笑い)
2011年11月27日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/27 14:07
そして駐車場に到着
皆様ご苦労さまでした !

こんな日に山に入ったのは・・・
私達だけでしたね (大笑い)

感想

ようやく家の冬支度にめどがつき ・・・全部終わったわけではないけど (^^ゞ
この日は同人の仲間と一緒に、ちょっと息抜きで山に入りました。

朝、目を覚ますと屋根に落ちる雨の音・・・ま、こんもんか・・・ひるまず出掛ける準備を進める
これでいいのか・・・ちょっとくらいは気にした方がいいのかな ? などと考えはしたけど、ほんの一瞬だけ (笑)

準備が整い車を山に走らせ、途中のコンビニで食事を調達していると、同人仲間のOさんに遭遇 !
なんとこの日の山行に突然参加するとの事、我が山岳同人では珍しいことではないけど、
こんな天気にそれをやるとは・・・よほどの好き者と感じてしまいました (笑)
さらに、駐車場に着くと好き者がもう一人 (爆)
結局五人の好き者で、ガスガスで雨降る八甲田へと入って行きました。

今回の山行目的は五人バラバラ
先週の再チャレンジをする人、
ある人が心配で眠れないからと聞き、その心配事を解決する人、
その話を聞き、お手伝いに名乗りを上げた人、
息抜きついでに、いくつあっても困らないと思うトイレットペーパーを荷揚げする私、などなど。
こんな雨風でガスガスの日にそれをしなくても・・・と思うかもしれませんが、好きな事をするには苦と思わないんですよね
好きってしかたないですね (大笑い)

それぞれの目的をそれぞれ達成しての下山途中に、スルスルと先頭を歩く人のルート取りがそれていきました。
どこにつれていかれるのかワクワクしながらついていくと、なんと !
酸ヶ湯温泉の源泉の一つの場所付近に到着
色々と酸ヶ湯温泉の温泉の裏話を聞き、ほっほーと納得していると最後に・・・
「ここはね、硫化水素が出ている危険な一帯だから近寄らない方がいいんだよ」との事 (爆)
まあ今日は風が強いから大丈夫だろうとの判断で、もし今後なにかの事で、この周辺に近寄ってしまった時のために、
地形を覚えておいて、即座に立ち去るようにするために連れてきてくれたそうです。

その後は、その沢に下りて時季外れの沢歩きを少し楽しみ (笑)
酸ヶ湯温泉の色々な源泉と、温泉の仕組みなどを見聞きした山行になりました。
ある意味で、とてもいい山行だったと思います。

悪天を気にしないで登ったご褒美だったのでしょうかね (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人

コメント

初めまして。この冬、八甲田大岳に登りたいと思い、参考にさせて頂きました、ありがとうございます!
勉強になりました。それに雨の中、楽しそうで。。。(笑)
そして、登る人達の為に、色々とありがとうございます。
お陰様で慣れない私達の様な登山者も安心して歩けます。年が明けて少し時間が出来たら是非、伺いたいと思っています❣️
2022/12/7 18:43
Salahさん、こんな古い記録に(笑)わざわざコメントありがとうございます。
厳冬期の八甲田は、天気によってはカナリ厳しい時がありますので、気を付けて下さい。
地元の私達でも、冬の大岳山頂はナカナカ遠い場所になります。
まあ、仙人岱小屋が快適すぎて、出歩きたくなるのもありますが(^^ゞ
一つアドバイスとして、青森の雪山には、アイゼンとピッケルは要りません。
だいたい、どこの山に行ってもバフバフの雪しかありませんので、ただの重りにしかなりません。
楽しい山行になればいいですね!
2022/12/7 21:27
shun-sさん
ありがとうございます〜
お陰様で荷物が減りました!(笑)
では、安心してスノーシューとポールを持って伺いたいと思います。仙人岱小屋、なんだかとても泊まってみたくなっています。。。
2022/12/8 13:30
Salahさん、再度のコメントありがとうございます。
やはりアイゼンとピッケルを考えていましたか
青森の山は雪は多いけど、山頂に行っても、
ガリッガリに凍っている事はマズありません。

前回の私の返信を読み返したところ、言葉足らずのミスがありました
仙人岱小屋が快適すぎて、出歩きたく「なく」なるのも・・・でした
失礼しました ^^;

仙人岱小屋は、なかなかのボロですが(笑)
ストーブが2台あるので、中で休んでいると結構快適なんです
冬場の「週末の家」状態で泊まり込んでいる人もいますよ
2022/12/8 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら