記録ID: 152574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ー鋸岳
2010年08月21日(土) ~
2010年08月22日(日)
山梨県
長野県
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 31:29
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 3,455m
コースタイム
・21日 6:20戸台大橋(バス)ー7:10北沢峠7:25-9:00双子山ー9:50駒津峰ー11:00甲斐駒ケ岳11:20-12:50六合目石室13:50ー14:20三つ頭ー15:40中の川乗越し
・22日 6:35中の川乗越しー7:10第二高点ー7:55鹿の窓ー8:25鋸岳8:35-8:55角兵衛沢下降点ー10:00岩小屋10:10ー11:20戸台川11:50ー14:45駐車場
・22日 6:35中の川乗越しー7:10第二高点ー7:55鹿の窓ー8:25鋸岳8:35-8:55角兵衛沢下降点ー10:00岩小屋10:10ー11:20戸台川11:50ー14:45駐車場
天候 | 晴れ 非常に暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場は無料(トイレ有り)、近くにはキャンプ場の駐車場も有る 北沢峠までは南アルプス林道バスを利用(http://www.inacity.jp/view.rbz?cd=1263) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・この時期戸台口の駐車場は大変混雑する 戸台大橋でバス待ちをしている人は5人、ゲートの係り員が下に連絡をしてくれて5台目でやっと乗れた ・バスは南アルプス林道を登って行き鋸尾根が大きく見えるようになった頃バスの運転手が鹿の窓の案内をしてくれた ・北沢峠は大勢の登山者でごった返している ・ここから仙水峠周りで行くか直接、駒津峰に行くか迷ったが駒津峰コースの方が登山者が少なかったので尾根コースとする ・駒津峰までは単調なコース。駒津峰のピークは仙水峠からの登山者と合流して大変賑わっていた ・駒津峰から六方石を過ぎて摩利支天周りと直登コースとの分岐点では直登コースを選んだが途中何ヶ所かで岩を越える所で渋滞が発生していた ・甲斐駒の頂上も大勢の登山者がいたが鋸方面に行く登山者は余りいそうに無くてどうやら自分をいれて単独行の3人くらいのようである ・下り始めてすぐに砂礫の中、踏み跡が幾つもあり不明瞭な所もあったが直ぐに赤テープが頻繁に現れ始めた ・ここから岩室までは一箇所岩場の下りがあるだけのコース、岩場は重い荷物が気になったが鎖も有り安全に降りれる ・岩室は先客が一人と後から来るであろう単独行二人の4名位と思われるが自分は水も担ぎ上げて来た事だし時間も早いしもう少し先まで行くことにする 一時間ほど休んでいる間に後続の単独行の方が一人着いたが彼はここまでの様だ ・中の川乗越しまでの間でテントを張れる所が無いか探しながら歩いたが結局無くて中の川乗越しに着いた。止む無くここで泊りとする ここはガレ場の末端にスペースは有るが落石が気になる所。少し5mほど戻った所に安全な場所がある事をネットで調べていたが先客が有り使用出来ず 夜は心配でなかなか寝付けなかった ・二日目何とか無事過せてテントを撤収して6:35にスタート、第二高点まで2/3ほど登った時対面の尾根に後続の二人が一緒に来た ・第二高点からは大ギャップに行かないで安全策をとり左下方の尾根を下る 踏み跡はしっかり付いている。但し降り切るまでに何ヶ所かギャップ方向に踏み跡が有るが降りきってからガレ場をトラバースした方が安全と思われる ・トラバース後は斜上して鹿の窓からのガレ下方を過ぎて左側の草付を登り鹿の窓直ぐ下からルンゼに入り鎖を利用して鹿の窓に達する。ルートは心配無いが斜度と高度差があるので失敗は許されない所、特に落石には充分な注意が必要である ・鹿の窓から第一高点までも鎖場が多くあるが慎重に行けばルートとしては問題無い ・第一高点からの眺望は素晴らしい。ここから角兵衛沢下降点までの下りは痩せ尾根で意外と悪いので慎重に下る ・角兵衛沢下降点から岩小屋までは急なガレ場を微妙な踏み跡を探しながらの下降となる。何れも下れるが出来るだけ踏み跡を辿る方が落石を発生させず安全 ・岩小屋(付近)から下は落ち葉を踏みながらの全く安全で足にも優しいルート ・戸台川の川原のケルンを確認して対岸を眺めると戸台方向への標識が見える ここから戸台大橋まで川原と林道を延々と歩くことになるので熱中症には充分注意が必要です また川原の中は何処でも歩けそうですが意外と川の流れに行きずまってしまうことがあるので踏み跡を辿る方が無難です |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する