自転車カッコいい〜♪
帰りに乗らせてもらったら案の定、足は地面につきませんでしたw(ru
久しぶりの自転車山行、使ってやらねばかわいそうだよね(^^;
菅沼有料駐車場のお兄さんに一言断ってデポしました。
鍵を車の中に忘れないように再三の確認ヨシ! (nos
8
自転車カッコいい〜♪
帰りに乗らせてもらったら案の定、足は地面につきませんでしたw(ru
久しぶりの自転車山行、使ってやらねばかわいそうだよね(^^;
菅沼有料駐車場のお兄さんに一言断ってデポしました。
鍵を車の中に忘れないように再三の確認ヨシ! (nos
丸沼温泉の駐車場に車で移動。
こんな山奥に立派な施設があるんだな〜。 (nos
ホントに立派でした。そしてこの時間にはもう人がちらほら (ru
3
7/15 6:38
丸沼温泉の駐車場に車で移動。
こんな山奥に立派な施設があるんだな〜。 (nos
ホントに立派でした。そしてこの時間にはもう人がちらほら (ru
スロープの様な道を歩き、すぐさま渡渉してスタート!
ここくらい橋掛けてもいいのではw? (nos
開始早々道がない!?と慌てる。 (ru
1
7/15 6:40
スロープの様な道を歩き、すぐさま渡渉してスタート!
ここくらい橋掛けてもいいのではw? (nos
開始早々道がない!?と慌てる。 (ru
二日間の山旅、頑張りまっす! (nos
初の小屋泊、楽しみでっす! (ru
6
7/15 6:44
二日間の山旅、頑張りまっす! (nos
初の小屋泊、楽しみでっす! (ru
前半は沢沿い?沢上?を歩くようなルートです。 (nos
沢の音が涼しさを運んで心地よかったです。 (ru
1
7/15 6:51
前半は沢沿い?沢上?を歩くようなルートです。 (nos
沢の音が涼しさを運んで心地よかったです。 (ru
朝露に濡れた笹が行く手を阻む(+_+)(ru
思ったよりも笹藪がありました。
一般登山道でこれだから、県境尾根は一体… (nos
5
7/15 6:56
朝露に濡れた笹が行く手を阻む(+_+)(ru
思ったよりも笹藪がありました。
一般登山道でこれだから、県境尾根は一体… (nos
よっと♪(ru
何度も何度も、何度も何度も渡渉します。 (nos
5
7/15 7:25
よっと♪(ru
何度も何度も、何度も何度も渡渉します。 (nos
オオサンショウウオごっこをしてここを滑り降りようか? (ru
滑めた沢底、赤くていい感じ♪ (nos
6
7/15 7:27
オオサンショウウオごっこをしてここを滑り降りようか? (ru
滑めた沢底、赤くていい感じ♪ (nos
ついつい行きたくなっちゃうよね〜 (nos
私は調子に乗って滑りそうなので自粛 (ru
2
7/15 7:28
ついつい行きたくなっちゃうよね〜 (nos
私は調子に乗って滑りそうなので自粛 (ru
確かこの大木をくぐった辺りから、上に登って一度沢から離れます。 (nos
オーマイガー(+_+)大木を前になす術がない!!!!
みたいな写真ですw (ru
3
7/15 7:30
確かこの大木をくぐった辺りから、上に登って一度沢から離れます。 (nos
オーマイガー(+_+)大木を前になす術がない!!!!
みたいな写真ですw (ru
ロープが設置されていますが、それほどでもないです。 (nos
ロープがん無視でしたwごめんよロープ。 (ru
2
7/15 7:31
ロープが設置されていますが、それほどでもないです。 (nos
ロープがん無視でしたwごめんよロープ。 (ru
看板があるので道は間違いない! (nos
後ろ姿、シャキッとせい!自分。 (ru
1
7/15 7:34
看板があるので道は間違いない! (nos
後ろ姿、シャキッとせい!自分。 (ru
右下に沢が流れているのわかるでしょうか?
実は反対側にも同じように沢があり、真ん中の痩せ尾根の様な登山道を歩きます。不思議な地形だな〜 (nos
やせ尾根チックで楽しかったな♪ (ru
4
7/15 7:37
右下に沢が流れているのわかるでしょうか?
実は反対側にも同じように沢があり、真ん中の痩せ尾根の様な登山道を歩きます。不思議な地形だな〜 (nos
やせ尾根チックで楽しかったな♪ (ru
ところどころ荒れていましたが、特に問題なく歩けます。 (nos
写真で見るとなんかすごく見えますねw (ru
0
7/15 7:48
ところどころ荒れていましたが、特に問題なく歩けます。 (nos
写真で見るとなんかすごく見えますねw (ru
四郎峠に着きました〜♪ここで休憩。もぐもぐタイム (ru
稜線に乗った途端!冷房の様な風\(^o^)/
テンション上がりました!! (nos
3
7/15 8:15
四郎峠に着きました〜♪ここで休憩。もぐもぐタイム (ru
稜線に乗った途端!冷房の様な風\(^o^)/
テンション上がりました!! (nos
荷物をデポったので身軽に♪急登頑張るぞ〜 (ru
今回の山行で、同じ道を通るのは"四郎岳往復"と"温泉ヶ岳往復"のみ。
練りに練ったコース取りです(^^) (nos
4
7/15 8:40
荷物をデポったので身軽に♪急登頑張るぞ〜 (ru
今回の山行で、同じ道を通るのは"四郎岳往復"と"温泉ヶ岳往復"のみ。
練りに練ったコース取りです(^^) (nos
通せんぼの様な倒木、座って息を整えます♪ (nos
丁度良い椅子でした‼ (ru
1
通せんぼの様な倒木、座って息を整えます♪ (nos
丁度良い椅子でした‼ (ru
燕巣山をみているnosterさん。何を考えているんでしょうかw (ru
ちょうど反対側がよく見えました。 (nos
4
燕巣山をみているnosterさん。何を考えているんでしょうかw (ru
ちょうど反対側がよく見えました。 (nos
県境尾根を見てたんですね〜‼(ru
ここから見る分にはなーんも変哲もない尾根なんだけどな〜w (nos
5
7/15 9:41
県境尾根を見てたんですね〜‼(ru
ここから見る分にはなーんも変哲もない尾根なんだけどな〜w (nos
あ〜〜♪ゴールが見えた\( ˆoˆ )/ (ru
最初のビクトリーロードだね♪ (nos
2
7/15 9:23
あ〜〜♪ゴールが見えた\( ˆoˆ )/ (ru
最初のビクトリーロードだね♪ (nos
四郎岳の「4」!! (nos
声でシャッターを切るタイプのデジカメでしたwハイテクです♪ (ru
13
7/15 9:30
四郎岳の「4」!! (nos
声でシャッターを切るタイプのデジカメでしたwハイテクです♪ (ru
二等三角点 四郎岳 2156.32m (nos
一つ目の△点タッチです♪ (ru
3
7/15 9:25
二等三角点 四郎岳 2156.32m (nos
一つ目の△点タッチです♪ (ru
南側の展望が素敵♪
白根山、錫ヶ岳…遠かったな〜 (nos
これは何?あれは何?と質問すると、すぐさま答えが返ってきます。フムフム勉強になります。 (ru
8
7/15 9:32
南側の展望が素敵♪
白根山、錫ヶ岳…遠かったな〜 (nos
これは何?あれは何?と質問すると、すぐさま答えが返ってきます。フムフム勉強になります。 (ru
燕巣山への登りを頑張っているところ…のように見せかけて実は休んでるの図w (ru
峠に戻って、今度はザックを背負っての急登!
楽しちゃうとその後が大変だ(^^; (nos
0
7/15 10:48
燕巣山への登りを頑張っているところ…のように見せかけて実は休んでるの図w (ru
峠に戻って、今度はザックを背負っての急登!
楽しちゃうとその後が大変だ(^^; (nos
ダブルピース二人で「2222」♪
寺地拳四郎じゃないよw (nos
え!?だれ??って思って調べたのは私だけではないはずw
笑顔の素敵な寺地さんでした♪ (ru
11
7/15 11:42
ダブルピース二人で「2222」♪
寺地拳四郎じゃないよw (nos
え!?だれ??って思って調べたのは私だけではないはずw
笑顔の素敵な寺地さんでした♪ (ru
お休み中失礼しま〜すw(ru
本戦前に、しっかりと体を休めます! (nos
2
7/15 11:46
お休み中失礼しま〜すw(ru
本戦前に、しっかりと体を休めます! (nos
北の方角には鬼怒沼が♪
ハッキリわかって感激です\(^o^)/ (nos
ほ〜んといい天気で最高です♪でも暑くないんだよ。 (ru
6
7/15 12:20
北の方角には鬼怒沼が♪
ハッキリわかって感激です\(^o^)/ (nos
ほ〜んといい天気で最高です♪でも暑くないんだよ。 (ru
さぁ、ここからメインディッシュの始まりです(^ ^)
先頭よろしくお願いします!! (ru
さて、気合い入れて行きますか!!! (nos
2
さぁ、ここからメインディッシュの始まりです(^ ^)
先頭よろしくお願いします!! (ru
さて、気合い入れて行きますか!!! (nos
山頂からの下り始めは背丈よりやや低い笹。
ただし斜面も急だし、倒木バンバンで大変でした(*_*) (nos
足元に気を取られていると笹に刺さります(T_T) (ru
1
7/15 12:26
山頂からの下り始めは背丈よりやや低い笹。
ただし斜面も急だし、倒木バンバンで大変でした(*_*) (nos
足元に気を取られていると笹に刺さります(T_T) (ru
笹だけゾーンから灌木混じりゾーンへ。
このミックスが一番キツイ〜〜( ;∀;) (nos
笹より硬い木は通過するのが難しいです・・・ (ru
1
7/15 12:40
笹だけゾーンから灌木混じりゾーンへ。
このミックスが一番キツイ〜〜( ;∀;) (nos
笹より硬い木は通過するのが難しいです・・・ (ru
けっこう防御力の高いきのこだと思う。 (ru
まだこの頃は、こんなの撮る余裕もあったっけねww (nos
4
7/15 12:43
けっこう防御力の高いきのこだと思う。 (ru
まだこの頃は、こんなの撮る余裕もあったっけねww (nos
こんな低い藪の所はレアゾーンですw
休息しながら歩ける! (nos
飴と鞭の使い分けの上手な尾根ですw (ru
2
こんな低い藪の所はレアゾーンですw
休息しながら歩ける! (nos
飴と鞭の使い分けの上手な尾根ですw (ru
2083ピークでガッツリ休憩…
あ〜しんどい(*_*) (nos
クマにやられたわけじゃないよw
ヤブ蚊みたいなのがブンブンしてたけど君達無視だよ。虫。 (ru
3
7/15 13:34
2083ピークでガッツリ休憩…
あ〜しんどい(*_*) (nos
クマにやられたわけじゃないよw
ヤブ蚊みたいなのがブンブンしてたけど君達無視だよ。虫。 (ru
そして、今写真を見ていても脳裏に蘇る、2083ピークからの下り。
一番嫌だったーー(*_*)
尾根幅も広く道を見定めにくいうえに、背丈以上の笹。
ちょいちょい登り返しもあるので"笹の全力"で押し返されます(T_T) (nos
全力の笹に対して、こちらも全力で応戦するのだけど・・・。
多勢に無勢を実感中(*_*) (ru
3
7/15 13:53
そして、今写真を見ていても脳裏に蘇る、2083ピークからの下り。
一番嫌だったーー(*_*)
尾根幅も広く道を見定めにくいうえに、背丈以上の笹。
ちょいちょい登り返しもあるので"笹の全力"で押し返されます(T_T) (nos
全力の笹に対して、こちらも全力で応戦するのだけど・・・。
多勢に無勢を実感中(*_*) (ru
背丈ほどもある藪の中。うっかりすると見失います。待って〜 (ru
離れすぎずに歩かないと!
「倒木あります!」なんて声掛けしまくり。 (nos
2
背丈ほどもある藪の中。うっかりすると見失います。待って〜 (ru
離れすぎずに歩かないと!
「倒木あります!」なんて声掛けしまくり。 (nos
少しの間、先頭を交代。
ただ、ちょうど難しい所で代わってしまったばっかりに、先導し辛かったでしょう(^^; (nos
本人的には必死に頑張りました。
振り向けば答えが返ってくるんですけどねw (ru
2
7/15 13:59
少しの間、先頭を交代。
ただ、ちょうど難しい所で代わってしまったばっかりに、先導し辛かったでしょう(^^; (nos
本人的には必死に頑張りました。
振り向けば答えが返ってくるんですけどねw (ru
これは2045ピークからの下りですね。
最も難儀させられた部分。
下りがめっちゃ急なので、笹を踏んで滑る滑る!
行先を本当に慎重に見定めないと復帰が大変です! (nos
でもどこをみても道っぽく見えるし(+_+)ここを通る人も迷いながら歩いてるのかな〜? (ru
2
7/15 14:27
これは2045ピークからの下りですね。
最も難儀させられた部分。
下りがめっちゃ急なので、笹を踏んで滑る滑る!
行先を本当に慎重に見定めないと復帰が大変です! (nos
でもどこをみても道っぽく見えるし(+_+)ここを通る人も迷いながら歩いてるのかな〜? (ru
右の藪から出てきたんだよ。
や、やっと終わったんだ〜(T_T)(ru
そんなこんなで湯沢峠に到着〜!
写真奥に1時間歩けば、なんなく駐車場というwww (nos
4
7/15 14:47
右の藪から出てきたんだよ。
や、やっと終わったんだ〜(T_T)(ru
そんなこんなで湯沢峠に到着〜!
写真奥に1時間歩けば、なんなく駐車場というwww (nos
登山道っていいね♪(ru
進む方向を考えないでいいって、素晴らしい…(T_T)
足を前に出すだけで歩けるって、素晴らしい…(T_T) (nos
3
7/15 15:04
登山道っていいね♪(ru
進む方向を考えないでいいって、素晴らしい…(T_T)
足を前に出すだけで歩けるって、素晴らしい…(T_T) (nos
もうね♪こんな苔写真を撮る余裕すら芽生えちゃったよwるん♪ (nos
充実感と道のありがたみをひしひしと感じていましたw (ru
2
7/15 15:12
もうね♪こんな苔写真を撮る余裕すら芽生えちゃったよwるん♪ (nos
充実感と道のありがたみをひしひしと感じていましたw (ru
沢にぶち当たるたびにピロリ菌と戦う私、あーうまい(≧▽≦) (nos
ペットボトルに水を汲み、透かして見ている姿がまるで水質調査員みたいでしたw (ru
5
7/15 15:40
沢にぶち当たるたびにピロリ菌と戦う私、あーうまい(≧▽≦) (nos
ペットボトルに水を汲み、透かして見ている姿がまるで水質調査員みたいでしたw (ru
頭の中は温泉と夕ご飯の事で一杯だと思うんだ。 (ru
この辺りは、おそらく歩く人もとても少ない、
山深〜〜〜いところでした! (nos
3
7/15 16:14
頭の中は温泉と夕ご飯の事で一杯だと思うんだ。 (ru
この辺りは、おそらく歩く人もとても少ない、
山深〜〜〜いところでした! (nos
ヒナタオソロシの滝。
もっと近くで見ることが出来たら、さぞや凄いんだろうなー! (nos
確かに夏の〈日なたは恐ろし〜〉です(^_^;) (ru
4
7/15 16:54
ヒナタオソロシの滝。
もっと近くで見ることが出来たら、さぞや凄いんだろうなー! (nos
確かに夏の〈日なたは恐ろし〜〉です(^_^;) (ru
この橋を渡り、歩いた事のあるエリアに入り込みます! (nos
安堵!! (ru
8
7/15 17:05
この橋を渡り、歩いた事のあるエリアに入り込みます! (nos
安堵!! (ru
あ、あと0.6km!!頑張れる〜(≧▽≦) (nos
あとほんとにちょっとだ〜!!頑張ろ〜♪ (ru
3
7/15 17:06
あ、あと0.6km!!頑張れる〜(≧▽≦) (nos
あとほんとにちょっとだ〜!!頑張ろ〜♪ (ru
もうすぐゴールなので写真がブレるほど高速で移動中w (ru
もうね、すごかったよねw (nos
2
7/15 17:12
もうすぐゴールなので写真がブレるほど高速で移動中w (ru
もうね、すごかったよねw (nos
みえたみえた(*´ω`*)
自然と小走りに‼(ru
ああ、やっとこ辿り着いた〜〜〜\(^o^)/ (nos
6
7/15 17:18
みえたみえた(*´ω`*)
自然と小走りに‼(ru
ああ、やっとこ辿り着いた〜〜〜\(^o^)/ (nos
無事つきました〜(T_T)お疲れ様でした‼(ru
基本的な到着時刻の16時を大きくオーバーしてしまってのチェックイン、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした(^^; (nos
8
7/15 17:20
無事つきました〜(T_T)お疲れ様でした‼(ru
基本的な到着時刻の16時を大きくオーバーしてしまってのチェックイン、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした(^^; (nos
やったー♪待ってましたお風呂っ‼
露天(上)
背中に茶色の湯の花がつくので注意w (ru
入った時は残念ながらの貸切…orz (nos
8
7/15 18:12
やったー♪待ってましたお風呂っ‼
露天(上)
背中に茶色の湯の花がつくので注意w (ru
入った時は残念ながらの貸切…orz (nos
露天(下)
ここが温度的に一番入りやすかったな。
19時から21時は女子の貸切タイムがあります。
安心してください。入れますよw(ru
入った時は残念ながらの貸切…orz
仕切りの手前が熱め、奥がぬるめでした。 (nos
11
7/15 18:12
露天(下)
ここが温度的に一番入りやすかったな。
19時から21時は女子の貸切タイムがあります。
安心してください。入れますよw(ru
入った時は残念ながらの貸切…orz
仕切りの手前が熱め、奥がぬるめでした。 (nos
内湯
一番熱かった。でも慣れてくると極楽極楽〜♪(ru
内湯だけはシャンプーとか置いてあります♪ (nos
5
7/15 18:14
内湯
一番熱かった。でも慣れてくると極楽極楽〜♪(ru
内湯だけはシャンプーとか置いてあります♪ (nos
やっほーい(^_^)
待ってました‼ごはん〜〜♪(ru
ペコペコだったので、ホントに美味しかったーー(≧▽≦)
隣のグループを巻き込み、大爆笑の夕飯でした♪ (nos
10
7/15 18:30
やっほーい(^_^)
待ってました‼ごはん〜〜♪(ru
ペコペコだったので、ホントに美味しかったーー(≧▽≦)
隣のグループを巻き込み、大爆笑の夕飯でした♪ (nos
外の自販機がこんなラインナップ。
屋内のはコカ・コーラ(クラブマルチパック)もあったな。
内と外で缶チューハイの味が違ったのであっちへ行ったりこっちへ行ったりしてましたw (nos
アサヒもぎたてにお世話になりましたd( ̄  ̄)
アルコール度数が9%‼一口で酔えますw
その他ジュースやアルコールの種類は充実してました。 (ru
5
7/15 18:59
外の自販機がこんなラインナップ。
屋内のはコカ・コーラ(クラブマルチパック)もあったな。
内と外で缶チューハイの味が違ったのであっちへ行ったりこっちへ行ったりしてましたw (nos
アサヒもぎたてにお世話になりましたd( ̄  ̄)
アルコール度数が9%‼一口で酔えますw
その他ジュースやアルコールの種類は充実してました。 (ru
ru「ねぇねぇこっち向いてよ〜(*´ω`*)」
ワン「( ´△`)フィッ」 (ru
ワンちゃんと会えたーーー\(^o^)/
とってもおとなしいいい子ちゃん♪ (nos
9
7/16 5:48
ru「ねぇねぇこっち向いてよ〜(*´ω`*)」
ワン「( ´△`)フィッ」 (ru
ワンちゃんと会えたーーー\(^o^)/
とってもおとなしいいい子ちゃん♪ (nos
2日目の始まり始まり〜
一番最初が一番急登!これ間違いない! (nos
温泉パワーでえんやこら。
えんやこ・・・・。
ふう(^_^;) (ru
2
7/16 5:54
2日目の始まり始まり〜
一番最初が一番急登!これ間違いない! (nos
温泉パワーでえんやこら。
えんやこ・・・・。
ふう(^_^;) (ru
根っこの急登が続いてキツイですが、昨日の藪漕ぎを思い出せば!!! (nos
道あんだよ!!歩けば進むんだよ!!そうやって励ましあいました。 (ru
6
7/16 6:10
根っこの急登が続いてキツイですが、昨日の藪漕ぎを思い出せば!!! (nos
道あんだよ!!歩けば進むんだよ!!そうやって励ましあいました。 (ru
かなりへばって、ようやく手白沢分岐まで登りあげました。 (nos
ぜぇはぁが止まりませんでした〜。ここの登りは結構きつかったなw (ru
0
7/16 7:21
かなりへばって、ようやく手白沢分岐まで登りあげました。 (nos
ぜぇはぁが止まりませんでした〜。ここの登りは結構きつかったなw (ru
根名草山が見えました。
この時点で相当ぜーはーしているのに、まだあんなに登るんか〜(*_*)と落胆した瞬間でもあります(^^; (nos
急登にやられ、ペースつかめず、目指す山頂ははるか先。
落胆は大きいです(T_T) (ru
8
7/16 7:51
根名草山が見えました。
この時点で相当ぜーはーしているのに、まだあんなに登るんか〜(*_*)と落胆した瞬間でもあります(^^; (nos
急登にやられ、ペースつかめず、目指す山頂ははるか先。
落胆は大きいです(T_T) (ru
かなり古い割には状態の良いコカ・コーラ発見♪ (nos
私的にはこれで状態がいいということにびっくり。 (ru
2
7/16 8:06
かなり古い割には状態の良いコカ・コーラ発見♪ (nos
私的にはこれで状態がいいということにびっくり。 (ru
大嵐山の西側にあるガレ場2箇所。
かなり高い所から、見えなくなるほど下まで崩れ落ちた跡がありました。 (nos
吹き抜ける風は気持ちよかったです。景色が変わると気持ちもリフレッシュできました♪ (ru
3
7/16 8:14
大嵐山の西側にあるガレ場2箇所。
かなり高い所から、見えなくなるほど下まで崩れ落ちた跡がありました。 (nos
吹き抜ける風は気持ちよかったです。景色が変わると気持ちもリフレッシュできました♪ (ru
ただし慎重に歩けば全く問題はありません♪ (nos
こういうところは好きです♪ (ru
4
7/16 8:14
ただし慎重に歩けば全く問題はありません♪ (nos
こういうところは好きです♪ (ru
ここで素晴らしい展望を目にしたおかげで、だいぶ体の疲れが取れて行きました♪
昨日歩いた四郎岳〜燕巣山〜県境尾根が!
他にも武尊山、至仏山、平ヶ岳、燧ヶ岳がバッチリ♪ (nos
noster山座同定講座開講‼
色んな山が見えて元気復調♪ (ru
8
7/16 8:37
ここで素晴らしい展望を目にしたおかげで、だいぶ体の疲れが取れて行きました♪
昨日歩いた四郎岳〜燕巣山〜県境尾根が!
他にも武尊山、至仏山、平ヶ岳、燧ヶ岳がバッチリ♪ (nos
noster山座同定講座開講‼
色んな山が見えて元気復調♪ (ru
この赤線が藪藪県境尾根です! (nos
昨日歩いた県境尾根。ルートが見えた時はテンションマックスになりました!! (ru
8
7/16 8:40
この赤線が藪藪県境尾根です! (nos
昨日歩いた県境尾根。ルートが見えた時はテンションマックスになりました!! (ru
燕巣山からの尾根のルートをさしてる? (ru
ちょうど湯沢峠辺りを指してる構図じゃない? (nos
3
燕巣山からの尾根のルートをさしてる? (ru
ちょうど湯沢峠辺りを指してる構図じゃない? (nos
根名草山頂直下まで来ると、今までの樹林帯とはガラリと変わった雰囲気♪足取りも軽く感じます(^^) (nos
視界が開けて、なんかとってもいい雰囲気♪ (ru
3
7/16 9:14
根名草山頂直下まで来ると、今までの樹林帯とはガラリと変わった雰囲気♪足取りも軽く感じます(^^) (nos
視界が開けて、なんかとってもいい雰囲気♪ (ru
コバイケイソウ?バイケイソウ?緑が多く見える感じがするんだけどな〜?
いずれにしても綺麗な花には毒がある(´・ω・)ですね。 (ru
もっと白いようなのは見たことあるけど、こんなに緑っぽいのもあるんだ〜 (nos
4
7/16 9:15
コバイケイソウ?バイケイソウ?緑が多く見える感じがするんだけどな〜?
いずれにしても綺麗な花には毒がある(´・ω・)ですね。 (ru
もっと白いようなのは見たことあるけど、こんなに緑っぽいのもあるんだ〜 (nos
凄くいい雰囲気でしょ?思わず山頂でゴロリってしようかなって思ったんだよね。 (ru
このエリアが今回の一番のお気に入りポイント♪
金精峠からの往復では見られない風景です(*^^*) (nos
4
7/16 9:19
凄くいい雰囲気でしょ?思わず山頂でゴロリってしようかなって思ったんだよね。 (ru
このエリアが今回の一番のお気に入りポイント♪
金精峠からの往復では見られない風景です(*^^*) (nos
燧ヶ岳と鬼怒沼、黒岩山は見切れちゃってるかな〜?
遠かったっけなーー(*_*) (nos
nosterさん半端ないって!! (ru
6
7/16 9:22
燧ヶ岳と鬼怒沼、黒岩山は見切れちゃってるかな〜?
遠かったっけなーー(*_*) (nos
nosterさん半端ないって!! (ru
やっとこ根名草山に到着\(^o^)/
ここで静岡県からの4人組とたくさんおしゃべりしました♪ (nos
やった〜ついた♪
色んな山を登っているようで話が尽きませんでした♪ (ru
13
7/16 9:30
やっとこ根名草山に到着\(^o^)/
ここで静岡県からの4人組とたくさんおしゃべりしました♪ (nos
やった〜ついた♪
色んな山を登っているようで話が尽きませんでした♪ (ru
三等三角点 根名草 成果の公表を停止中 (nos
成果の公表を停止中っていう語呂が良くて気に入りました♪ (ru
6
7/16 9:31
三等三角点 根名草 成果の公表を停止中 (nos
成果の公表を停止中っていう語呂が良くて気に入りました♪ (ru
おにぎりの中身当てクイズ。
1つは梅干し。ではもう1つは?
おかかを取られた時点で勝ち目はないと思ったんだよね。(ru
勢いで「何も入ってない」なんてww
正解はタラコでした♪やっと食欲も出て、回復しました! (nos
8
7/16 9:41
おにぎりの中身当てクイズ。
1つは梅干し。ではもう1つは?
おかかを取られた時点で勝ち目はないと思ったんだよね。(ru
勢いで「何も入ってない」なんてww
正解はタラコでした♪やっと食欲も出て、回復しました! (nos
高原山方面、静岡の方々はちょうど先日に新湯富士を登ったんですって(^^) (nos
健脚4人組でしたw (ru
2
7/16 10:04
高原山方面、静岡の方々はちょうど先日に新湯富士を登ったんですって(^^) (nos
健脚4人組でしたw (ru
何ヵ所か、立ち枯れエリアがありました。 (nos
立ち枯れってなかなかフォトジェニックです!!(←言いたかっただけw) (ru
0
7/16 10:19
何ヵ所か、立ち枯れエリアがありました。 (nos
立ち枯れってなかなかフォトジェニックです!!(←言いたかっただけw) (ru
根名草山以降は、高い稜線上を歩くような感じなので、いろいろ雰囲気が変わって楽しかったです♪ (nos
気持ちよかった〜♪ここ(^ ^) (ru
4
7/16 10:23
根名草山以降は、高い稜線上を歩くような感じなので、いろいろ雰囲気が変わって楽しかったです♪ (nos
気持ちよかった〜♪ここ(^ ^) (ru
念仏平避難小屋、結構半端な距離感にあるので穴場な気がしてます。いつか静かに泊まりに来たいな〜(^^) (nos
見た目とってもかわいいです♪新し目だしねw (ru
2
7/16 10:50
念仏平避難小屋、結構半端な距離感にあるので穴場な気がしてます。いつか静かに泊まりに来たいな〜(^^) (nos
見た目とってもかわいいです♪新し目だしねw (ru
内部も日当たり良好でステキな避難小屋♪ (ru
中もとっても綺麗で、居心地よさそう!
毛布も利用出来そうです。 (nos
5
7/16 10:48
内部も日当たり良好でステキな避難小屋♪ (ru
中もとっても綺麗で、居心地よさそう!
毛布も利用出来そうです。 (nos
最後のピーク、温泉ヶ岳が見えたーー! (nos
なんか高くない!?遠くない!? (ru
4
7/16 11:27
最後のピーク、温泉ヶ岳が見えたーー! (nos
なんか高くない!?遠くない!? (ru
終盤に少しだけシャクナゲが残っていました。 (nos
こんなところでシャクナゲが見れるなんて(^−^)福島県の県花ですw (ru
2
7/16 11:28
終盤に少しだけシャクナゲが残っていました。 (nos
こんなところでシャクナゲが見れるなんて(^−^)福島県の県花ですw (ru
わーお!日光ファミリーのお出まし♪
今度はそっちにも行くからね〜〜\(^o^)/ (nos
残りの栃百はファミリーのどこのだ〜れだw (ru
7
7/16 11:29
わーお!日光ファミリーのお出まし♪
今度はそっちにも行くからね〜〜\(^o^)/ (nos
残りの栃百はファミリーのどこのだ〜れだw (ru
温泉平は笹の草原。
風にさらさらとなびいてて綺麗だったな〜♪ (nos
思わず走りたくなったよw (ru
5
7/16 11:31
温泉平は笹の草原。
風にさらさらとなびいてて綺麗だったな〜♪ (nos
思わず走りたくなったよw (ru
温泉ヶ岳への分岐点。
往復で15分程度なので、背中の重荷を下ろします(≧▽≦) (nos
喜んで荷物をデポリました。背中が軽くて頑張れる♪(ru
3
7/16 11:43
温泉ヶ岳への分岐点。
往復で15分程度なので、背中の重荷を下ろします(≧▽≦) (nos
喜んで荷物をデポリました。背中が軽くて頑張れる♪(ru
ゆ…おんせんがたけ〜♪ (ru
い〜いゆ〜だ〜ンなっ♪あははん♪
「ゆせんがたけ」登頂ー\(^o^)/ (nos
14
7/16 11:56
ゆ…おんせんがたけ〜♪ (ru
い〜いゆ〜だ〜ンなっ♪あははん♪
「ゆせんがたけ」登頂ー\(^o^)/ (nos
三等三角点 湯泉岳 2333.11m
なんかよくわからない三角点?っぽいのもあったなー? (nos
よくわからないやつは三角点より立派で目立つところにあったw (ru
5
7/16 11:56
三等三角点 湯泉岳 2333.11m
なんかよくわからない三角点?っぽいのもあったなー? (nos
よくわからないやつは三角点より立派で目立つところにあったw (ru
最後に金精峠へ下る痩せ尾根。
この辺から金精トンネルへ続くヘアピンカーブが見えました。 (nos
いろは坂が見える〜♪ってお馬鹿丸出し回答。
ヘアピンカーブ=いろは坂という単純な思考回路・・・ (ru
5
7/16 12:16
最後に金精峠へ下る痩せ尾根。
この辺から金精トンネルへ続くヘアピンカーブが見えました。 (nos
いろは坂が見える〜♪ってお馬鹿丸出し回答。
ヘアピンカーブ=いろは坂という単純な思考回路・・・ (ru
金精峠と金精山‼
いい感じ(о´∀`о) (ru
ここを左折して駐車場に下りた方が早いのですが、チャリで長ーーいトンネルを走りたくなくて菅沼を選びました。 (nos
3
7/16 12:39
金精峠と金精山‼
いい感じ(о´∀`о) (ru
ここを左折して駐車場に下りた方が早いのですが、チャリで長ーーいトンネルを走りたくなくて菅沼を選びました。 (nos
最後はもうルンルン♪ (nos
るんるんるるどです♪ (ru
4
7/16 13:13
最後はもうルンルン♪ (nos
るんるんるるどです♪ (ru
あぁ、舗装路って歩きやすいんだなぁ〜(ru
おっきな山行もまもなく終わりです(^^) (nos
3
7/16 13:30
あぁ、舗装路って歩きやすいんだなぁ〜(ru
おっきな山行もまもなく終わりです(^^) (nos
下山後に冷たいジュースをご馳走になりました(^ ^)
生き返るー♪ (ru
ずーっとコーラコーラ言ってたもんねw
ぶっ生き返ります!! (nos
7
7/16 13:34
下山後に冷たいジュースをご馳走になりました(^ ^)
生き返るー♪ (ru
ずーっとコーラコーラ言ってたもんねw
ぶっ生き返ります!! (nos
おとなしく待っててくれてありがとう♪
最後、頑張って丸沼温泉まで走らなければ! (nos
まるでトライアスロンみたい‼ (ru
5
7/16 13:37
おとなしく待っててくれてありがとう♪
最後、頑張って丸沼温泉まで走らなければ! (nos
まるでトライアスロンみたい‼ (ru
いってらっしゃい(`・∀・´)
よろしくお願いしますm(_ _)m (ru
ruruちゃんは荷物番です(^^)/ (nos
3
いってらっしゃい(`・∀・´)
よろしくお願いしますm(_ _)m (ru
ruruちゃんは荷物番です(^^)/ (nos
丸沼越しの四郎岳。 (nos
2
7/16 14:06
丸沼越しの四郎岳。 (nos
とっても綺麗な沼でした。
写真を撮りに来ている人もちらほらいました。 (nos
3
7/16 14:10
とっても綺麗な沼でした。
写真を撮りに来ている人もちらほらいました。 (nos
そして駐車場からはしっかりと県境尾根が! (nos
おぉ〜(^_^)感激‼ (ru
5
7/16 14:13
そして駐車場からはしっかりと県境尾根が! (nos
おぉ〜(^_^)感激‼ (ru
菅沼に戻って、さっぱりとしたおそばを食べて終了ー! (nos
お疲れ様でした♪ (ru
9
7/16 14:55
菅沼に戻って、さっぱりとしたおそばを食べて終了ー! (nos
お疲れ様でした♪ (ru
5月ごろから順次発売されてきた「週刊少年ジャンプ50周年記念コラボ缶」コンプリート!
延々とコンビニやスーパー巡り、北海道からの通販で箱買い、挙句の果てにはメルカリなんかも利用。
一筋縄ではいかないキャンペーンでした(≧▽≦) (nos
圧巻です。缶だけにw
お疲れ様でした♪ (ru
7
7/13 21:52
5月ごろから順次発売されてきた「週刊少年ジャンプ50周年記念コラボ缶」コンプリート!
延々とコンビニやスーパー巡り、北海道からの通販で箱買い、挙句の果てにはメルカリなんかも利用。
一筋縄ではいかないキャンペーンでした(≧▽≦) (nos
圧巻です。缶だけにw
お疲れ様でした♪ (ru
毎度恒例の、
山と渓谷社さん、ゴメンナサイm(_ _)m (nos
2018年07月19日 22:57撮影
10
7/19 22:57
毎度恒例の、
山と渓谷社さん、ゴメンナサイm(_ _)m (nos
燕巣山で県境尾根を下ると来たから丸沼へ下りるのかな?と思っていたら日光沢でしたか^^;
藪漕ぎ珍道中(笑)、楽しく拝見しました〜
尾瀬と奥白根山の間に見つけたマイナー?な山でお二人に出会えてキツイ登りも幾分楽になったような気がします^^ 自分にとって、栃木方面は未踏の山が多いので「これから!」です」(笑)年なのでそういくつも登れないかもしれませんが、またどこかでお逢い出来たらいいですね♪
私? 埼玉、鳩山の住人です^^
わぁ〜〜\( ˆoˆ )/
まさかまさかのforestwhisperさん〜〜!!
コメントありがとうございます(^ ^)
素直にめっちゃ嬉しいです♪
改めまして、rurudoと申しますm(_ _)m
先日は山行お疲れ様でした。
燕巣岳への登りの途中、倒木に3人並んで座ってお話ししましたよね。
あの時、結構辛さのピークが来ていました。
でもお話しさせて頂いてリフレッシュできたからなのか、はたまた辛さを分かち合えたからなのか、ググッと元気が出てきて最後まで登りきれました(笑)ありがとうございます♪
私も栃木の山はほぼ未踏に近いです(笑)
足を伸ばして福島にもぜひ遊びに来てください!!いい山たくさんありますよ〜♪
地方の山って人が都心部を除くと人が歩かないし
藪の凄い所がたくさん有るんだよね(^_^;)
お金とある程度の体力さえ有れば誰にでも登れる日本百名山とは大違い
それに危険動物にも遭遇するし(^(ェ)^;)ンダンダ
東百のぼって特に嫌だったのはダニ
合計で4ヶ所ほど齧られました
その他は払い落とせたけど・・・
特に笹藪を漕ぐときは要注意ですね。
栃百って東百を上回るほどの体力が要りそう
しかも、あの猛暑の中を2日間
rurudoさんそんけ〜い(笑)
因みに妖怪は9日〜14日
誰でも登れる北アの百名山でした
帰りに苗場山(15日)もと思ったけど
干物になりそうだったから辞めて来ました(笑)
コメントありがとうございました♪
新たな山の楽しみ方を発見しましたd( ̄  ̄)
今回は熊の気配とかは感じられず、結構快適でしたよ♪
ダニにかじられてどうやって皮膚から除去したのか気になります( ゚д゚)
今回は特にかじられたりはなかったですが、それが怖いです。
栃百は福百とはまた違う雰囲気プンプン(笑)手強そうでビビります。
6日間も北アにいたなんて♪素敵!
山の上は涼しそう。でも人が多すぎて逆に暑苦しかったりして。
最後の「干物に〜」で大笑いしました(^ ^)
ホント干物になっちゃうくらい良いお天気で困っちゃいますよね〜(汗)
noster-oさん rurudoさん お疲れsummerでした
noster-oさんの「栃百」クライマックス近しにふさわしい山行
安易な道を選ばないファイティングスピリットに盛大な拍手を・・・
※拍手欄に50個くらいは贈りたい気分です
まずルート図をじっくり拝見してイメージトレーニングしてからレコへ
その想像をはるかに凌駕する「激藪」にレコから撤退しそうになりました
今は感動と尊敬の気持ちしかありません
厳しかった分、きっと生涯忘れられない山行になったのではと想像しています
比べられるものではありませんが・・・
私の中では皇海山クラシックルートや初めての時の大佐飛山が思い出されます
整備された登山道を歩くだけでは決して得られないものがあったんでしょうネ
後になり先になり同行されたrurudoさん完走おめでとうございます
所々歩いたことのある山を思い出しながらも
私には到底出来そうにない「別次元の?別ジャンルの?」山行
なんか久しぶりにヤマレコで涙腺を刺激される様な記録だと感じました
私には後追いできないので・・・
来週登山道が整備された北アルプスに出かけてきます
YB of the yearをありがとうございます♪
これからも藪藪(益々)ヤブを愛していこうと思います。
ほんとにこのルートは無駄がなくって、考え抜かれてますよね!!
色んな事が盛り込まれていて、ドキドキとワクワクが止まる事なく二日間全力で走りきった感じです♪
あの時は大変だったな〜って思ったんだけど、今はまた冒険がしたい!!ってウズウズしてます\( ˆoˆ )/
連日暑い日が続いていますが、北ア気をつけて楽しんできてください〜♪
nos氏、rurudoちゃん、藪漕ぎ・急登・ケンキョーオネ・温泉・出会いと、濃いいぃ山行でしたね♪
特に、背丈ほどの藪漕ぎは色々残る思い出になったんだろうなぁ〜(>ω<、)
…私には無理っスよww
rurudoちゃんのおやつセット、もし夏の山中数日ビバークって事になったら命のために必要なモノだし!今回の行程考えたら間違ってないよー!?
けど確かにしょっぱいものの後には甘いもの食べたくなるよねw←贅沢モンの思考?(ノ_-;)
私は治るまで一般登山道しか歩けないけど、いつかこのレコみたいな大冒険的山行してみたいなぁ!
読んでいて久々にワクワクしました〜♪♪
お疲れさまでした(*´ω`*)
nosterさんの身長であのくらいの藪の高さだから、私なんか埋もれる所もあったんですw
前が…
見えなーい( ゚д゚)
見えたー\( ˆoˆ )/
見えなーい( ゚д゚)
見えたー\( ˆoˆ )/
あ〜ビバークかぁ!!
なるほど確かに!!そう考えるとあながち塩だらけでも悪くないd( ̄  ̄)
そして…わかってくれる人がいた〜♪
甘いものとしょっぱいものは延々とローテーションできるw幸せの思考回路(^_-)
おやつセットは改良を重ねていつの日か至極の一品、いや七品くらいに仕上げますw
shachi-koさんどっか調子悪いのですか(汗)お大事になさってください!!
調子が戻ってきた暁には死ぬほどYBKGしましょうw
こんばんは、noster-oさん rurudoさん
一気に栃百3座と群百1座を踏破してしまうなんて..(凄)
それを可能とするコース選択(驚)
毎回noster-oさんのコースは、意表を突き予測できませんし
そのコースを踏破してしまうお二人の凄さに、更に感心してしまいます。
日光澤温泉、いい雰囲気ですね!(私もいつか泊まってみたいと、ズ〜ッと思っているのですが...) 今回、宿泊地に日光澤温泉を入れるところがナイスです!! 山歩いた後の温泉いいですね!!
また次の日も元気に歩く事が出来ますよね。
noster-oの栃木百名山は、残すところ... たしか7座でしょか?
rurudoさんも現在うつくしま百名山の真っ最中ですよね!
目標に向かっているのって楽しいですよね!!
応援しております。
今回の各山頂でのポーズが決まってますね!
楽しいのが一番です♪
お二人の楽しいレコまた期待しております♪♪
栃百やってないのに登った数が増えてきました。
棚からぼたもち的な感じで嬉しいです(笑)
本当に今回のコース取りは勉強になりますよね!!
既存されている事にとらわれず、新しい事を思いつく。
選択次第で難易度も幅も達成感も変わってくるなんて面白いし。
そんなnosterさん渾身の山行に同行できた事は誇りです。
日光澤温泉とても良かったです♪温泉サイコーでした!!
福百、覚えていてくださってありがとうございます(><)
焦らず無理せず頑張ります♪
嬉しい再会、ありがとうございます(≧▽≦)
駐車場で歩き始めた時に、赤い靴を装着中だったのを見かけ、
「あ、この人も登るんだな〜」と思っていました(^^)
四郎岳では、思いっきりアホな事をやってるの見られちゃいましたよねwww
「あ!」だの「い!」だのw
よく見ると右手でこっそりリモコン操作してるのバレバレですよねw
燕巣への登り上げ時、ちょうど「だめだー、ひと休憩しよー」って話していた時に、顔を上にあげたら倒木に座ってまして、ご一緒させてもらいました♪
山頂で笹藪に入って行った時、まさか物見か峠かに行くんか〜〜!?とビックリしたもんです(≧▽≦)
行かないですよね〜♪
ノーマルコースを戻っていく3人の姿、実は「いいなー」と思いながら眺めてました(^^;
結果としては無事に突破出来、完全に構想通りの2日間を歩き切ることが出来ました(^^)/
栃木はちょこっと遠いかもしれませんが、なかなか個性的な山も揃っております♪
また是非足を運んでくださいね!(私は茨城ですがw)
お二人が下った県境尾根にちゃんと踏み跡があったら歩くつもりだったんですけどね^^;
鬼怒沼が見たいのと、「ルートはあるのか!?」と藪に分け入ったみたものの、見事に撃沈!」でした(笑)
はじめまして、コメントありがとうござます(^^)
奥多摩とか丹沢辺りになると、どの尾根でもほとんど登山道が通っているか、
ある程度の踏み跡はあったりしますよね。
関東圏から離れるにつれて、確かに人が入っている場所、いない場所がクッキリ分かれていく気がします。
東北百名山の難易度は知識がゼロのためわかりませんが、栃百は鬼畜なのがチラホラありますw
本来このレコで行く山々は、特別に大変な山ではないんですよw
コース取りでいたずらに難易度だけあげているという、ドМだな、ただのww
藪屋大賞、ありがとうございます\(^o^)/
> 安易な道を選ばないファイティングスピリット
ううう、なんて光栄なお言葉!
難しい事をしたいってわけではなく、「変わった事をしたい」が、
イコールそのまま難しくなってしまっただけなので、ちょいとお恥ずかしいですけど、
やっぱり嬉しいです(≧▽≦)
そしてレコから撤退しないでくださいwwwww
たしかネナクサ、ユセンは登っていましたよね♪
そのレコを読んだ時から既にこのコースは出来上がっていたのですけど、ナイショにしてましたw
今までの全登山と比べてもトップクラスにキツかったことは、想像するのも容易と思います。
いつまでも心に残り続ける山行になったことは言うまでもありません♪
あの大佐飛や皇海もキツかったですね〜(^^;
大変だったからこそ、同じコースを歩いたボクさんとの交流が始まったわけですもんね!
> 今は感動と尊敬の気持ちしかありません
> 久しぶりにヤマレコで涙腺を刺激される様な記録だと感じました
帰って来てから、少しでも正確にこの気持ち、この行動を伝えたい!と思い、
じっくりとレコを作成した甲斐がありました!
大変だったですけど、報われた気持ちでいっぱいです!ありがとうございます(*^^*)
って、北アル行くんかいw
羨ましいジャマイカwww!!!
楽しんできてくださいね〜♪
むちゃくちゃ詰め込んだ、過去最高の盛りだくさん山行だったよ〜♪
ただただ、自分の体力低下が身に染みてわかっただけの山行でもあったけどw
どうしても、みんながみんなハンを押したようなコース取りになる事に嫌気がさしましてw
そうでないへんちくりんなルートを構築しました♪
ずーっと地図を眺めていたら、「この県境尾根を歩けばすごいコースになる!」とひらめいたのです(≧▽≦)
こんなところを歩く場合は、確かにビバークの事も考えた方がいいね(+o+)
さっぱりそんなことは抜けてました!
しょっぱいものと、甘いものと、交互に食べて…
最後に「酒ー!」って言いだすんでしょうーが!あんたはwww
腰痛が沈静化した暁には、お祝いにこんな大作コースを作って差し上げますわ♪
藪漕ぎはナシの方向でね(≧▽≦)
sさんならこのコース取りの妙、完全にわかってもらえますよね(≧▽≦)
燕巣だったら、丸沼から四郎と併せて、
根名草だったら金精峠からのピストン。
それだと、日光澤から根名草とか、丸沼から日光澤とか、
もう金輪際一生歩く事もなくなってしまいそうな気がしちゃって、
それじゃ寂しいじゃないですか(^^)
だから無駄かもしれないけれど、こうやって余計なコースを歩いてみました♪
日光澤温泉はとっても良かったです(≧▽≦)
混雑でも閑散でもない具合が最高で、いた人たちもみんなニコニコでした♪
宿泊客の大半は、これから帰る人、鬼怒沼に向かう人で占められていたようです(^^)
残すところあと7座、ドンピシャです♪
4回に分けて攻略する事までは確定していますが、日程はまだ未定です。
なんとか今年中に出来そうかな〜?とは思っているんですが、こればっかりは執着いたしません♪
> 今回の各山頂でのポーズが決まってますね!
ありがとうございます(^^)
これ、前にも書いているんですが、下山後に全てサングラスをかけた加工をしていますw
全くもってみんながやってる作業より無駄が多いwww
こんなんだからレコアップが遅くなるんですよ〜w
物見山方面はちょこっとだけ踏み跡があったけど、
湯沢峠方面へは見当たりませんでしたね(^^;
下山開始するの、めちゃためらいましたw
そしてその後も、うっすらと踏み跡が残っている部分もあるのですが、
大半は相当な笹藪なので無いに等しかったです。
またいつか機会がありましたら是非♪
以前、持丸のときだっけ? 残りの栃100の話になったとき
このコースで行くんだろう! って思いました。
まさか日光澤温泉に泊まるとは、羨ましい限りです(о´∀`о)
我が家も泊まりたいんだけど、ワンニャンがいるので…
四郎岳とツバクロスの登りって何であんなに急かね?
ホント笑っちゃうよε-(´∀`; )
根名草の登りも急だから今年も歩くのをためらってるんだけど、
やっぱり急だよね?
湯沢峠から日光澤まではわかりやすいですか?
一度歩いてみたいんだけど、強者どもしか歩いていないので
こちらも躊躇してますが、日光澤に抜けたところで車ないから帰れないっていうね(笑)
うらやましーーー
私達もツバクロスへ行った時、ここからどうやって下りるんだろうね
って話してたんだけど、ホントスゴイよ! 尊敬しちゃう!
藪も3メートルという長身のノスターさんが隠れちゃうんだから
正直、女子としては怖いよね。
以前、足尾のオロ山から庚申山へ行った時藪こぎになって
ダンナさんと距離が離れてしまってケンカになったよ(笑)
今だから笑えるけど、あの時は笑えなかった!
楽しかったっていうのが本当に良く伝わってきました。
2人とも半端ないってーーー!
46岳とツバXの登りは、登り大好きな私でも躊躇しました。
でも、そのヒイヒイが今思えばちょっと気持ち良かったかもw
本当に!!
3mはゆうにあるノスターさんがあんなんなんだから、やばいでしょ?
一般人は埋まるところありありですよw
今回は違うけど、藪の中ではオスもメスもただの人であって、ひたすらに藪を攻略する事が先決なのはわかっているんだけど、たまに出てくる女心とずっと続く藪と体力の消耗が喧嘩の素だったりしてね。
ポポピピさんの喧嘩話、女子としてなんとなくわかる気がするw
初めての小屋泊はとっても楽しかったし、面白いルートを歩けたので大満足でした♪
最高の誉め言葉ありがとうございます\(^o^)/
やっぱり栃百やってる人や完登者からの言葉は嬉しいです♪
このコース予想されてたのかwwwマジかww悔しいな〜(≧▽≦)
栃百完登のために、避難小屋泊や有人小屋泊も入れた方が豊かなラインナップになって後々楽しいだろうなーと思って、泊っちゃいました♪
ワンコと遊べて楽しかったよ〜(ってほど遊んでないけどw)
四郎<<<燕巣<<<根名草くらいだと思っていいと思います(^^;
実際、自分は燕巣と根名草で相当へばってruruちゃんに迷惑かけました(汗)
湯沢峠から日光澤、う〜ん一言では言い表しにくいなー
まず根名草沢を渡る所で結構迷ったし、他にも所々コース外しちゃって探しました。
が、そこまで難しい感じでもなかったですよ(^^)
身長3mもある(んだ?)私でもスッポリ埋まっちゃう箇所もチラホラ。
手乗りポポピンだったら全行程息が出来ないほど埋まること必須だよw
県境尾根は、本当に本当に苦しくて不安な道のりだったけど、
やっぱり突破した今だと楽しかったーー!ってしか思い出せないな(^^)
とっても貴重な山行だったのは間違いないよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する