ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1530594
全員に公開
ハイキング
日高山脈

幌尻岳 新冠陽希コース 祝 百名山夫婦で達成!

2018年07月16日(月) ~ 2018年07月17日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
39.4km
登り
2,383m
下り
2,380m

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:08
合計
5:10
10:39
10:39
45
11:24
11:24
205
14:49
14:49
8
14:57
15:05
37
2日目
山行
11:04
休憩
1:33
合計
12:37
5:41
5:41
59
6:40
6:45
10
6:55
6:55
32
7:27
7:27
17
7:44
7:58
31
8:29
8:29
10
8:49
9:23
18
9:41
9:41
24
10:05
10:05
20
10:25
10:30
56
11:26
11:26
28
11:54
12:20
13
12:33
12:33
243
16:36
16:45
37
17:22
17:22
8
17:30
17:30
0
17:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<道路状況>
道の駅サラブレッドロード新冠からイドンナップ山荘まで、舗装道路23劼婆30分、ダート38劼婆2時間かかりました。ほとんどのダートはフラットな砂利道ですが、所々に穴の凸凹箇所があり、時速10勸焚爾把眠瓩靴覆い肇札瀬鵐織ぅ廚亮峭發亮屬歪譴鮖い蠅泙后A案までの雨で泥濘、水たまりが多くスタックに要注意です。また山荘手前1劼曚匹僚蠅法7/11の土砂崩れで通行止めになった箇所があり、道幅が狭くなっているので注意してください。暗いと凹凸や泥濘が見ずらいので、明るい時間帯での通行をお勧めします。
<イドンナップ山荘>
駐車は、山荘横のスペースです。広いので20台ほど停めれます。草むらの上に駐車するため、蚊やアブがたくさんいます。車の出入り時に襲撃されるので、ここでの車中泊はお勧めしません。また帰りに車に乗り込んだらアリが大量に車中に侵入していました。アリは隙間から侵入するので防ぎようがありませんが、食べかすなど車中に残して出発しないようにしてください。
<新冠ポロシリ山荘>  
定員40名ほどのとても広い山荘です。1階と2階で寝ることができます。常駐している管理人さんはいません。新冠ポロシリ山岳会のホームページで、予約人数を確認して予約するシステムになっています。私がお世話になった時は、16名でした。3連休だったので、予約は40名近く入っていましたが、半分以上の人が、前日までの雨による土砂崩れなどの悪条件で、キャンセルされたようです。
<情報収集>
入山するまでは、ヤマレコに最近の情報が全くありませんでした。幌尻岳には3コースありますが、チロロ林道がこの雨の影響で閉鎖されているという情報を入手し、チロロ林道コースを断念。糠平川の水量が減らないためバスの運行の目途が経たないため、糠平川コースを断念。イドンナップ山荘手前の林道通行止めが続いたら入山を諦めようとしていたところ、開通の情報が入り、新冠陽希コースから入山することにしました。情報が無い中、新冠ポロシリ山岳会のHPと、旅人宿ふかふか亭さんのHPに、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
新冠ポロシリ山岳会 http://poroshiri.info/ 
旅人宿ふかふか亭 http://fukafukatei.dreamlog.jp/archives/3742842.html
その他周辺情報 <温泉>
新冠温泉レ・コードの湯 500円。http://hotelhills.jp/
内湯、露天風呂ともに広く、ゆっくり入れます。茶褐色のヌルヌルのお湯です。サウナはミストサウナです。
<道の駅>
サラブレッドロード新冠。http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/988/
セイコーマートが隣接していて便利です。
<食事>
らーめん 喜一郎。http://niikappu.gr.jp/shokujidokoro/kiichiro.html
若いご夫婦が経営のとても綺麗なお店です。地元以外の道民も通う人気店です。
イドンナップ山荘です。入口の長椅子で、準備させて頂きました。
2018年07月16日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 10:25
イドンナップ山荘です。入口の長椅子で、準備させて頂きました。
山荘右手のスペースに、駐車しました。
2018年07月16日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 10:25
山荘右手のスペースに、駐車しました。
陽希コースのモニュメント。山荘左手にあります。
2018年07月16日 10:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 10:29
陽希コースのモニュメント。山荘左手にあります。
いよいよ出発です。
2018年07月16日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 10:32
いよいよ出発です。
すこし行くと、分岐に出ます。真っすぐは発電施設?への道です。登山道は、右手のゲートをくぐります。ゲート前に車が止まっていますが、施設関係者の車です。ここに車を停めてはいけません。
2018年07月16日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 10:39
すこし行くと、分岐に出ます。真っすぐは発電施設?への道です。登山道は、右手のゲートをくぐります。ゲート前に車が止まっていますが、施設関係者の車です。ここに車を停めてはいけません。
レコでよく見る道標が出てきました。行き帰り、この道標がとても重要な役割を果たしてくれました。
2018年07月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/16 11:18
レコでよく見る道標が出てきました。行き帰り、この道標がとても重要な役割を果たしてくれました。
レコ良く見る橋のゲートです。どのように潜るのか楽しみです。
2018年07月16日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 11:24
レコ良く見る橋のゲートです。どのように潜るのか楽しみです。
レコの通り、リュックを背負っては通れませんでした。下に置くと雨の跡の泥で汚れます。2人でリュックを手渡ししました。
2018年07月16日 11:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 11:28
レコの通り、リュックを背負っては通れませんでした。下に置くと雨の跡の泥で汚れます。2人でリュックを手渡ししました。
中間地点まで来ました。ここまで快適に歩いています。
2018年07月16日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 12:47
中間地点まで来ました。ここまで快適に歩いています。
下界は晴れていますが、山頂には雲が沸いています。
2018年07月16日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 12:57
下界は晴れていますが、山頂には雲が沸いています。
クマの糞です。数日前のもののよう。最初に大きな糞、すこし行くと小さな糞。母、子の糞でしょうか?
2018年07月16日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 13:48
クマの糞です。数日前のもののよう。最初に大きな糞、すこし行くと小さな糞。母、子の糞でしょうか?
ようやくここまで来ました。
2018年07月16日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 14:10
ようやくここまで来ました。
岩から水が滴り、綺麗です。
2018年07月16日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/16 14:49
岩から水が滴り、綺麗です。
前日の雨で水量が多く、ダムから落ちる水の量が凄いです。帰りはダムから水は落ちていませんでした。
2018年07月16日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 14:57
前日の雨で水量が多く、ダムから落ちる水の量が凄いです。帰りはダムから水は落ちていませんでした。
ダム横を歩きます。
2018年07月16日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/16 14:59
ダム横を歩きます。
あと2辧ここから急登になり、辛かった・・・
2018年07月16日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 15:04
あと2辧ここから急登になり、辛かった・・・
新冠ポロシリ山荘が見えました! 林道歩き、長かった〜
2018年07月16日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/16 15:42
新冠ポロシリ山荘が見えました! 林道歩き、長かった〜
山荘出発します。
2018年07月17日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/17 4:53
山荘出発します。
山荘左に登山口があります。
2018年07月17日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 4:53
山荘左に登山口があります。
少し行くと、1つ目の渡渉です。ここの石は滑りやすいです。何人かの人が、ここで足をドボンしたと言っていました。
2018年07月17日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/17 5:09
少し行くと、1つ目の渡渉です。ここの石は滑りやすいです。何人かの人が、ここで足をドボンしたと言っていました。
さらに少し行くと、2つ目の渡渉です。
2018年07月17日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 5:13
さらに少し行くと、2つ目の渡渉です。
笹が茂っています。
2018年07月17日 05:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 5:31
笹が茂っています。
川沿いの道が崩壊しているので、山側に迂回します。
2018年07月17日 05:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 5:34
川沿いの道が崩壊しているので、山側に迂回します。
約45分で、幌尻沢渡渉点です。前々日の雨の水量は、減っていませんでした。写真は沢の中間地点。右に石をたどって行きます。ストックを支えにして、石が滑らないか確認して渡れば、大丈夫です!
2018年07月17日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/17 5:41
約45分で、幌尻沢渡渉点です。前々日の雨の水量は、減っていませんでした。写真は沢の中間地点。右に石をたどって行きます。ストックを支えにして、石が滑らないか確認して渡れば、大丈夫です!
渡渉点を過ぎると、急登が始まります。
2018年07月17日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 6:13
渡渉点を過ぎると、急登が始まります。
所々、視界が開けています。
2018年07月17日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 6:28
所々、視界が開けています。
見晴台です。
2018年07月17日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 6:40
見晴台です。
見晴らし台からの風景。ここからは幌尻岳は見えません。
2018年07月17日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/17 6:41
見晴らし台からの風景。ここからは幌尻岳は見えません。
見晴らし台から少しで、中間点。
2018年07月17日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 6:55
見晴らし台から少しで、中間点。
水場に到着です。7月上旬は、ここに雪渓が残っているとのことでしたが、連日の雨で雪渓は、沢になっていました。
2018年07月17日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/17 7:27
水場に到着です。7月上旬は、ここに雪渓が残っているとのことでしたが、連日の雨で雪渓は、沢になっていました。
ここを横切ります。急斜面なので、水量が多いと危険です。足を滑らせたら、滑落してヤバイです。ストックを支えにして石が滑らないか確認して、慎重に進みます。
2018年07月17日 07:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/17 7:29
ここを横切ります。急斜面なので、水量が多いと危険です。足を滑らせたら、滑落してヤバイです。ストックを支えにして石が滑らないか確認して、慎重に進みます。
沢を渡って登ると、お花畑です。
チシマノキンバイソウでしょうか?
2018年07月17日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/17 7:29
沢を渡って登ると、お花畑です。
チシマノキンバイソウでしょうか?
チシマフウロ
2018年07月17日 07:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 7:37
チシマフウロ
ハクサンチドリ
葉が斑入りでした
2018年07月17日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 7:44
ハクサンチドリ
葉が斑入りでした
ミヤマクワガタ
2018年07月17日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 7:58
ミヤマクワガタ
エゾノハクサンイチゲ
2018年07月17日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/17 7:58
エゾノハクサンイチゲ
ミヤマアズマギク
2018年07月17日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/17 8:06
ミヤマアズマギク
チングルマ
2018年07月17日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 8:07
チングルマ
エゾノハクサンイチゲ
2018年07月17日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 8:07
エゾノハクサンイチゲ
オオバキスミレ
2018年07月17日 08:09撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 8:09
オオバキスミレ
お花畑から大岩までは、急登です。このコースで一番苦しいところです。
2018年07月17日 08:15撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 8:15
お花畑から大岩までは、急登です。このコースで一番苦しいところです。
大岩に到着。
2018年07月17日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/17 8:29
大岩に到着。
大岩から、登ってきた斜面を見下ろします。急登なのが良く分かります。
2018年07月17日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/17 8:31
大岩から、登ってきた斜面を見下ろします。急登なのが良く分かります。
大岩の脇を懸命に登るkomainu3。大岩のなんと大きいこと!
2018年07月17日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/17 8:33
大岩の脇を懸命に登るkomainu3。大岩のなんと大きいこと!
振内・新冠コース分岐に到着しました。
2018年07月17日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 8:39
振内・新冠コース分岐に到着しました。
稜線から見下ろすunicorn1。あそこまで登るのが辛い・・・
2018年07月17日 08:41撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 8:41
稜線から見下ろすunicorn1。あそこまで登るのが辛い・・・
振内(糠平川)コースが見えました!稜線の素晴らしいコースです。このコースも登ってみたいですね!
2018年07月17日 08:43撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 8:43
振内(糠平川)コースが見えました!稜線の素晴らしいコースです。このコースも登ってみたいですね!
分岐から頂上に向かいます。頂上の標識が見えて心がはやります。
2018年07月17日 08:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 8:45
分岐から頂上に向かいます。頂上の標識が見えて心がはやります。
頂上はすぐそこ!
2018年07月17日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 8:48
頂上はすぐそこ!
レコで見ていた標識です。現物を見ることができて感激です。
2018年07月17日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
7/17 8:49
レコで見ていた標識です。現物を見ることができて感激です。
登頂しました。いつもの万歳!
2018年07月17日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
7/17 8:50
登頂しました。いつもの万歳!
いつもの万歳!part2
2018年07月17日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
7/17 8:51
いつもの万歳!part2
三角点に2人でタッチ!
2018年07月17日 08:51撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/17 8:51
三角点に2人でタッチ!
夫婦で百名山完登しました!最難関の幌尻岳が100座目で本当に良かったです!
2018年07月17日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
26
7/17 8:59
夫婦で百名山完登しました!最難関の幌尻岳が100座目で本当に良かったです!
戸蔦別岳への稜線。ここもいつか歩いてみたい!
2018年07月17日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/17 9:02
戸蔦別岳への稜線。ここもいつか歩いてみたい!
帯広方面。
2018年07月17日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 9:11
帯広方面。
日高の山々。初めて見るので、どれがどの山か同定できません。
2018年07月17日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 9:11
日高の山々。初めて見るので、どれがどの山か同定できません。
雲に隠れているのは、カムイエクでは?
2018年07月17日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 9:12
雲に隠れているのは、カムイエクでは?
拡大しました。カムイエクと信じています。
2018年07月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/17 9:15
拡大しました。カムイエクと信じています。
頂上から見える、東カールです。今回は七つ沼カールを見ることができませんでしたが、このカールを見ることができて大満足です。
2018年07月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/17 9:15
頂上から見える、東カールです。今回は七つ沼カールを見ることができませんでしたが、このカールを見ることができて大満足です。
再度、戸蔦別岳への稜線。
2018年07月17日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 9:18
再度、戸蔦別岳への稜線。
いつまでも居たいですが、下山します。ありがとう幌尻岳!
2018年07月17日 09:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 9:23
いつまでも居たいですが、下山します。ありがとう幌尻岳!
イワヒゲ
2018年07月17日 09:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 9:23
イワヒゲ
お花畑の急登です。
2018年07月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/17 9:41
お花畑の急登です。
振り返ると大岩。
2018年07月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 9:41
振り返ると大岩。
水場への下り。ここはとても急です。足場も緩いので慎重に進みます。
2018年07月17日 10:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:05
水場への下り。ここはとても急です。足場も緩いので慎重に進みます。
再度、沢を横切ります。
2018年07月17日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 10:05
再度、沢を横切ります。
中間点まで降りてきました。
2018年07月17日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 10:25
中間点まで降りてきました。
帰りは、お生い茂る笹は、あまり気になりませんでした。
2018年07月17日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 10:52
帰りは、お生い茂る笹は、あまり気になりませんでした。
渡渉点。水量は行きと変わらず。
2018年07月17日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 11:26
渡渉点。水量は行きと変わらず。
山荘見えました!お疲れ様でした!
2018年07月17日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 11:54
山荘見えました!お疲れ様でした!
新冠ポロシリ山荘に到着!
2018年07月17日 11:57撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 11:57
新冠ポロシリ山荘に到着!
2018年07月17日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 13:32
帰りは、ダムから水が落ちていませんでした。水量が減ったのですね。
2018年07月17日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 13:33
帰りは、ダムから水が落ちていませんでした。水量が減ったのですね。
無心で歩くkomainu3。
2018年07月17日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 14:07
無心で歩くkomainu3。
このゲートが見えた時は、嬉しかった!
2018年07月17日 16:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 16:36
このゲートが見えた時は、嬉しかった!
さらにこのゲートが見えた時は、ほぼ終わった達成感が。
2018年07月17日 17:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/17 17:22
さらにこのゲートが見えた時は、ほぼ終わった達成感が。
イドンナップ山荘に到着しました!本当に疲れました・・・2日間ありがとうございました。
2018年07月17日 17:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/17 17:30
イドンナップ山荘に到着しました!本当に疲れました・・・2日間ありがとうございました。
山荘前で帰る準備をしていると、鹿が近寄って来ました。餌付けされている?
2018年07月17日 17:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/17 17:38
山荘前で帰る準備をしていると、鹿が近寄って来ました。餌付けされている?
観光スポット 道の駅 サラブレッドロード新冠。ハイセイコーの銅像があります。レコード館の展望台からの眺めもお勧めです。
2018年07月18日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/18 7:06
観光スポット 道の駅 サラブレッドロード新冠。ハイセイコーの銅像があります。レコード館の展望台からの眺めもお勧めです。
観光スポット◆Д汽薀屮譽奪俵篋唾鷦峺園。ここからの眺めもお勧めです。
可愛い仔馬が沢山見れました
2018年07月18日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/18 8:08
観光スポット◆Д汽薀屮譽奪俵篋唾鷦峺園。ここからの眺めもお勧めです。
可愛い仔馬が沢山見れました
観光スポット:優俊スタリオンステーション。オグリキャプを筆頭に、名馬のお墓と履歴の展示館があります。
2018年07月18日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/18 8:58
観光スポット:優俊スタリオンステーション。オグリキャプを筆頭に、名馬のお墓と履歴の展示館があります。
観光スポットぁД咼奪哀譽奪疋侫 璽燹種牝馬となった懐かしい名馬がいる牧場を、無料で見ることができます。
2018年07月18日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/18 10:58
観光スポットぁД咼奪哀譽奪疋侫 璽燹種牝馬となった懐かしい名馬がいる牧場を、無料で見ることができます。
名前を書くだけで自由に見学できます。ルールを守って見学しましょう!
2018年07月18日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/18 10:58
名前を書くだけで自由に見学できます。ルールを守って見学しましょう!
グラスワンダー。凄い筋肉でした。
2018年07月18日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/18 11:13
グラスワンダー。凄い筋肉でした。
ゴールドシップ。品格のある素晴らしい馬でした。
2018年07月18日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/18 11:18
ゴールドシップ。品格のある素晴らしい馬でした。

感想

<百名山達成>
山登りを20年以上前に始めてから、知らないうちに百名山を30座ほど登っていることに気が付き、いつか百名山を完登できたら良いなと思っていました。

当時は仕事が忙しく、登頂のペースがなかなか上がりませんでした。しかしここ1年で仕事に余裕ができたので、今まで行けなかった四国や九州に行くことができ、最後に北海道の利尻山と幌尻岳を残すのみとなりました。

2座登るために、初めて自家用車をフェリーに乗せて出発しました。当初は利尻で百名山達成と計画していましたが、北海道に梅雨前線が停滞して日高地方の天気が回復する見込みがなかったため、天気の回復した利尻を先に登頂して幌尻岳に備えました。

しかし林道の通行止めなど、3つのルートすべて登れない日が続き、登頂を諦めて本州に帰ろうとしていた時に、新冠の林道が開通したとの情報が出ました。天気は回復傾向でしたが、前日の大雨で林道が通行できるか分からない中、出発しました。

お陰様で天気は回復し、無事に新冠ポロシリ山荘まで着くことができました。翌日登頂を目指す人は、男性2名と岡山からの団体7名で、合計11名でした。男性2名が3時頃出発し先行して頂いたお陰で、クマの恐怖が少し軽減して安心して登ることができました。他の2コースから登ってくる登山者がいない様で、頂上は我々だけの貸し切りでした。展望も360度見渡せることができ、これ以上の幸せはない気分でした。このような好条件で百名山を達成できたことに感謝致します。

情報が少ない山ですので、我々のレコが今後登られる方の参考になれば幸いです。ありがとうございました。

長雨が続き幌尻岳への登山を断念せざる得ないかと諦めかけていた所、新冠陽希コースの通行止めが解除されたとの情報を得てチロロ林道から急遽こちらのコースに変更
新冠ポロシリ山岳会に入山許可を頂き日高樹海ロードから新冠に移動し入山しました。
前日までの雨で川は濁流、林道も水溜まりだらけでしたが、イドンナップ山荘に着く頃には良いお天気となってきて林道歩きスタートとなりました。
19キロの林道歩き、10キロぐらいまでは楽しく歩けます、最後5キロは苦しかった・・。でも林道歩きで前日の登山者とのすれ違いの際、情報交換出来それはとても良かったです。
情報の少ない山ですので現在の登山道の様子を教えてもらい皆様に色々とアドバイスして頂きました、有難かったです。
登頂を終えて帰って来る方の表情は皆さん晴々しく達成感が物凄くあった事が伺えました。
新冠ポロシリ山荘は広く綺麗に管理されていますトイレも綺麗で過ごしやすかったです。
登山道は前日までの長雨で渡渉ポイントの水量が多く、大変でした。コース全体としては急登や熊笹の藪漕ぎが続きます、滑落やスリップに注意しながら熊対策にホイッスルを吹いたり、忙しいです。
頂上直下のお花畑はこれから最盛期となりそう、期待していなかったので沢山のお花が見れて嬉しかったです。
今回は私達にとって夫婦で百名山達成の記念登山でした、とよぬか山荘からもチロロからも入山者がいなかった事と新冠コースからも入山者が少なかったので頂上では思いがけず誰も居ない頂上を二人だけで満喫しました、百名山なのに山頂にも登山道にも誰も居ない山でなんだか不思議な感覚、快晴で360度展望出来、贅沢な時間を過ごせたことに感謝しています。

長い林道歩きと長い林道の運転がネックで避けていた新冠コースですが実際に行ってみると凄く良い印象しか残って居ません、登山道も急登ですが良いコースです。
下山後も新冠町はサラブレッドの町で明るく観光ポイントも沢山あって楽しい思い出が沢山出来ました。新冠陽希コースお勧めです。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人

コメント

百名山完登おめでとうございます! \(^o^)/
unicorn1 さん komainu3 さん

百名山完登おめでとうございます!

初めまして masaと申します。
7/26〜7/30 北海道遠征(利尻・羊蹄山・幌尻岳)を予定しています。
7/29に幌尻岳を予定しています。とよぬか山荘を予約しているのですが、
7/1〜現在まで額平川が増水のためシャトルバスが運休になっています(とよぬか山荘HP情報)

 なのでチロロ林道から入山(今年5月から林道が開通されたそうです)
しようかと検討しています。
 
 質問ですが現在チロロ林道は不通になっているのでしょうか?
(すみません自分で調べればわかることですがもしわかれば教えて戴けると助かります)
よろしく お願いします。m(_ _)m 
2018/7/20 20:55
Re: 百名山完登おめでとうございます! \(^o^)/
masa0227さん

はじめまして。コメント頂きありがとうございます。

お問い合わせのチロロ林道の件ですが、海の日の3連休前に、連日の雨でゲート閉鎖という情報を、YAMAPのレコで拝見し、チロロコースでの入山を断念しました。現地で確認していないので真偽は分かりません。ご自身で確認お願いします。

日高の現地にいて分かったことですが、情報は、現地に入った人が発信しないと分からない状況です。今後も雨が続けば、どのコースも通行止めになる可能性があります。天候が安定しない場合は、日程に余裕を持って行かれることをお勧めします。

今回山荘でお会いした方で、4度目の挑戦という方がいらっしゃいました。チロロ、糠平川で、雨のため撤退経験があるとのこと。新冠コースが、一番天候に左右されずに入山しやすいと仰っていました。

私の情報が今後登山される方に参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願いします。
2018/7/20 22:10
Re[2]: 百名山完登おめでとうございます! \(^o^)/
unicorn1 さん

 近況の情報ありがとうございます。
まだ少し時間があるのでもう少し各コースで検討してみます。
<(_ _*)> アリガトォ
2018/7/20 22:54
おめでとうございます。
はじめまして。
manoalanipoと申します。
完登おめでとうございます✨

早速質問すみません。
アブなどの虫対策はどうされましたか?
林道歩き、小屋にもいたのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2018/7/21 9:31
Re: おめでとうございます。
manoalanipoさん

はじめまして。コメントありがとうございます!

私が行った時は、まだ虫の最盛期前でしたので、それほど苦労しませんでしたが、それでも多かったので、これからは要注意だと思います。

イドンナップ、新冠ポロシリの山荘前は、風があまり吹き抜けないので、蚊がすぐ近寄ってきます。これからはアブも多くなると思います。

19kmの林道は、風が吹き抜ける箇所が少ないので、蚊が顔周りに来ます。私たちは、ハッカ水を一定期間おきに顔周りに吹き付けていました。ハッカ水は、虫除けスプレーより効果と持続性があると思います。またハッカ水には、スーとする効果があるので、吹き付けると清涼感が出て涼しくなるのでお勧めです。

小屋の中は、締め切っているので蚊は少ないですが、それでもいます。みなさん蚊取り線香を焚いていました。今回、林道では蚊取り線香を使いませんでしたが、今後は多くなるので使った方が良いと思います。

ポロシリ山荘からの登りでは、笹を掻き分けて登る箇所が多いので、ダニが付くとよくレコで見ますが、今回、小屋内も含めて、ダニは見かけませんでした。

蚊と小さいブヨ?に注意して下さい。蚊取り線香の効果は抜群ですので、荷物になりますがお持ちされることをお勧めします!

以上、ご参考になれば幸いです。楽しい山行になることをお祈りしています。
2018/7/21 10:57
Re[2]: おめでとうございます。
詳しい情報、本当にありがとうございますm(__)m
2018の情報が少なく、この貴重なレコにも感謝します。
2018/7/21 11:13
おめでとうございます
 目標が完遂でき、本当におめでとうございます。
 いつレコが載るかと、心待ちにしていたものですから。
 登山ルートの選定でずいぶん苦労されたようで、その苦労が報われてよかったです。
 ケガも病気も事故・遭難もなく、無事に行って来られたのが何よりでした。そしてこの記録が、今後の多くの登山者の登頂の助けになることでしょう。
 当方は、花の山を歩いて楽しんでました。加齢から来る歩行時間の延びには、今後も心砕かねばと反省しきりです。
 後日、報告します。
2018/7/21 17:34
Re: おめでとうございます
suro-nin さん
祝福のメッセージ、ありがとうございます。

お陰様で達成することができました。
今後も楽しく山登りを続けていきたいと思います。

今後もいろいろご指導よろしくお願いします。
まずはお礼まで、またご連絡致します。
2018/7/21 21:27
Re: おめでとうございます
suro-ninさん 

祝福のメッセージ有難うございます
レコ心待ちにしてくださっていたとの事
有難く感謝します。
情報の少ない山で少々苦労しましたが
私達のレコが誰かの助けとなっているとの言葉を頂き何より嬉しいです。
悪天候が続き今回は断念しようと思っていましたが
幸運にも登頂できました。
色々な方々の情報発信のおかげです。
今回ほど沢山の方々のお陰で登山出来ているんだと実感した事は有りませんでした。
特に地元方々の情報発信に本当に助けられました。

これから夏山シーズン真っただ中となりますね、無事に楽しい山行を楽しめるよう願っています。
2018/7/21 22:24
おめでとうございます!
最後の最後に幌尻岳ですか!
レベルが高い山が残っていたんですね!
しかし、いとも簡単にクリアしちゃったような感じですね。
お二人とも、凄い健脚だからですね。

ご夫婦で、完登ということで喜びも
2倍ですね!

ほんとにおめでとうございます㊗
2018/7/21 17:50
Re: おめでとうございます!
Kanmasuさん

ご無沙汰しています。
祝福メッセージ、ありがとうございます!

幌尻岳は、本当に苦労しました。
日高の山は、滞在する日数が限定される本州からの登山者には、難関でした。
山の奥深さは、半端なかったです。

暑い日が続きますが、この夏、1座でも多く登頂されたレコを楽しみにしています!
2018/7/21 21:40
Re: おめでとうございます!
kanmasu さん
祝福のメッセージ有難うございます

本当は利尻岳を100座目に予定していましたが
日高地方の悪天候続きで幌尻岳が最後となってしまい情報の少ない中、苦労しました。
幌尻岳はもっと早く登っておくべきだったかな・・・。

これから夏山シーズン真っただ中となります
kanmasuさんの夏山レコ楽しみにしていますね!

思いがけず祝福のメッセージ頂け本当に嬉しかったです
諦めず登った甲斐がありました。
私達もkanmasuさんが100名山完登される日を楽しみにしていますからね!
2018/7/21 22:39
おめでとうございます♪
komainu3さん、unicorn1さん
こんばんは

百名山、完踏おめでとうございます
幌尻岳はこのコースで登る方も多いようですが、
かなりのロングですよね、お疲れ様でした。
私は違うルートでしたのでレコで写真見させて頂き、
歩いた気分にさせて頂きました

次は200名山完踏でしょうか?
私は残り1座、今年踏めるか?来年以降になるか?

遅いコメントですが…
おめでとうございました
2018/7/27 23:08
Re: おめでとうございます♪
pikachanさん
祝福のメッセージ有難うございます!
pikachanさんのレコいつも楽しく拝見させて頂いてます。
hornさんの事も心配していて地震の直後連絡しました。
その時は家族も皆さん大丈夫との事だったのですが・・
一日も早い回復を願います。

pikachanさんは残り1座トムラウシですね
大雪山からの縦走計画されているようで、凄く魅力的なコースですね!
私達はトムラウシは短縮登山口からのピストンでしたが、快晴の中とても印象的で楽しい登山となりました。是非お天気の良い時に行けると良いですね、完登レコ楽しみにしています。

pikachanさんの今年登りたい山を拝見していると私達が登りたい山と重なります
きっとそのうちどこかの山でお会い出来そうな気がします
その時が楽しみです 。

これからも宜しくお願い致します!
2018/7/28 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら