ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1531029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 ライチョウの親子🐤に遭遇

2018年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:08
距離
14.9km
登り
1,717m
下り
1,705m

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:22
合計
10:06
5:19
5:20
10
5:30
5:30
39
6:09
6:09
22
6:31
6:34
24
6:58
6:58
55
7:53
7:58
53
8:51
9:02
77
10:19
10:46
54
11:40
11:59
29
12:28
12:36
41
13:17
13:17
18
13:35
13:43
20
14:03
14:03
35
14:38
14:38
7
14:45
14:45
17
15:03
ゴール地点
天候 晴れ ピーカンで灼熱 時々ガス
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山口(手前1Km)第2駐車場を利用
※駐車場にはトイレがありません
コース状況/
危険箇所等
・途中,一ノ沢と支流の渡渉があるので増水時は要注意です。
・「胸突き八丁」では急崖の上部を通ります。すれ違い時等は転落に注意です。
その他周辺情報 下山後「安曇野しゃくなげの湯」を利用(700円)
中房温泉から引き湯している良い温泉でした
http://syakunagenoyu.info/guide
一ノ沢の第二駐車場に前乗り
この後夜半には満車になってしまう
2018年07月13日 17:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/13 17:46
一ノ沢の第二駐車場に前乗り
この後夜半には満車になってしまう
第二駐車場から登山口まで約1km
バス・タクシー組を含めて賑わっていました
2018年07月14日 05:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 5:15
第二駐車場から登山口まで約1km
バス・タクシー組を含めて賑わっていました
「登山指導所」に登山届を提出し出発
2018年07月14日 05:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 5:21
「登山指導所」に登山届を提出し出発
山の神様に登山の安全を祈念します
2018年07月14日 05:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 5:32
山の神様に登山の安全を祈念します
しばらく笹の茂る林を進みます
2018年07月14日 05:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 5:44
しばらく笹の茂る林を進みます
途中から一ノ沢本流脇の道を登る
2018年07月14日 05:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 5:49
途中から一ノ沢本流脇の道を登る
烏帽子沢出合は広い河原になってます
2018年07月14日 06:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 6:30
烏帽子沢出合は広い河原になってます
2018年07月14日 06:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 6:58
笠原沢出合より上では小規模の渡渉を繰り返す
2018年07月14日 07:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:00
笠原沢出合より上では小規模の渡渉を繰り返す
笠原沢出合
2018年07月14日 07:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:01
笠原沢出合
登山道上に雪渓があったのは1か所だけです
「胸突き八丁」の手前です
2018年07月14日 07:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:32
登山道上に雪渓があったのは1か所だけです
「胸突き八丁」の手前です
2018年07月14日 07:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:33
”胸突き八丁”から急階段が続きます
2018年07月14日 07:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:37
”胸突き八丁”から急階段が続きます
急坂の途中に結構花が咲いてました
2018年07月14日 07:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:37
急坂の途中に結構花が咲いてました
ニッコウキスゲ
2018年07月14日 07:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:38
ニッコウキスゲ
タチギボシ?
2018年07月14日 07:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:38
タチギボシ?
2018年07月14日 07:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:39
2018年07月14日 07:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:39
2018年07月14日 07:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:39
キスゲ兄弟
2018年07月14日 07:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:40
キスゲ兄弟
けっこうな花畑です
2018年07月14日 07:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:40
けっこうな花畑です
高度を上げると眼下に雲海が見えました
2018年07月14日 07:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 7:41
高度を上げると眼下に雲海が見えました
ここから常念小屋まで急坂が続く
2018年07月14日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:54
ここから常念小屋まで急坂が続く
最終水場では湧き水が豊富に出てました
2018年07月14日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 7:54
最終水場では湧き水が豊富に出てました
急坂の途中にベンチが3つ
ありがたいけど陽射しがきつく感じてきた
敬遠して木陰で休憩
2018年07月14日 08:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 8:05
急坂の途中にベンチが3つ
ありがたいけど陽射しがきつく感じてきた
敬遠して木陰で休憩
第2ベンチ
2018年07月14日 08:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 8:25
第2ベンチ
第3ベンチ
2018年07月14日 08:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 8:31
第3ベンチ
雲海がきれい
2018年07月14日 08:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 8:39
雲海がきれい
この時期,天気が良い朝は雲海になるようです
2018年07月14日 08:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 8:39
この時期,天気が良い朝は雲海になるようです
常念小屋に近づくと森林限界の上に出て
眺めが良くなります
2018年07月14日 08:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 8:41
常念小屋に近づくと森林限界の上に出て
眺めが良くなります
常念乗越を越えると別世界が...
2018年07月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 8:43
常念乗越を越えると別世界が...
槍・穂ががどーんとお出迎え!!
2018年07月14日 08:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/14 8:44
槍・穂ががどーんとお出迎え!!
槍ヶ岳
こんな近くから見たのは初です
2018年07月14日 08:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
7/14 8:44
槍ヶ岳
こんな近くから見たのは初です
ズームで山頂の登山者が確認できます
2018年07月14日 08:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/14 8:48
ズームで山頂の登山者が確認できます
大キレットと北穂
2018年07月14日 08:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/14 8:44
大キレットと北穂
北穂小屋も見えます
2018年07月14日 08:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 8:49
北穂小屋も見えます
北穂もズームアップ
2018年07月14日 08:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 8:49
北穂もズームアップ
常念小屋から頂上まで
まだ400m登らねば
2018年07月14日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:15
常念小屋から頂上まで
まだ400m登らねば
常念岳の山頂は「肩」を越えないと見えない
2018年07月14日 09:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:25
常念岳の山頂は「肩」を越えないと見えない
岩でゴロゴロの斜面をペイントだよりに登ります
2018年07月14日 09:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:25
岩でゴロゴロの斜面をペイントだよりに登ります
2018年07月14日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:29
2018年07月14日 09:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:54
北に大天井岳
2018年07月14日 09:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:54
北に大天井岳
登ってきた”一ノ沢”を振り返る
2018年07月14日 09:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:56
登ってきた”一ノ沢”を振り返る
2018年07月14日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:57
白馬岳方向
2018年07月14日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:57
白馬岳方向
「肩」まで登ってやっと山頂が見えた
2018年07月14日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 9:59
「肩」まで登ってやっと山頂が見えた
ミヤマキンバイ
2018年07月14日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:04
ミヤマキンバイ
空気が希薄なのか?息が上がる
2018年07月14日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:04
空気が希薄なのか?息が上がる
ようやく常念岳山頂に到着
2018年07月14日 10:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:16
ようやく常念岳山頂に到着
記念撮影
今季最高の天気です
2018年07月14日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
7/14 10:23
記念撮影
今季最高の天気です
富士山
2018年07月14日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 10:17
富士山
南アルプスは雲の中
2018年07月14日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:17
南アルプスは雲の中
蝶ヶ岳へ続く尾根
2018年07月14日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:17
蝶ヶ岳へ続く尾根
2018年07月14日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:27
穂高連峰
2018年07月14日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 10:27
穂高連峰
大キレット
凄い高低差です
2018年07月14日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:27
大キレット
凄い高低差です
槍ヶ岳
近いうちに登りたい
2018年07月14日 10:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:28
槍ヶ岳
近いうちに登りたい
黒部五郎あたりかな
2018年07月14日 10:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:28
黒部五郎あたりかな
北アルプスの北部も晴天です
2018年07月14日 10:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:28
北アルプスの北部も晴天です
剣岳
2018年07月14日 10:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:28
剣岳
上高地方向
2018年07月14日 10:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:30
上高地方向
乗鞍岳
2018年07月14日 10:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:30
乗鞍岳
御嶽山
2018年07月14日 10:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:30
御嶽山
にわかにガスがが湧いてきました
2018年07月14日 10:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:46
にわかにガスがが湧いてきました
名残惜しいですが
2018年07月14日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:47
名残惜しいですが
次は槍・穂に狙いをつけて
下山します
2018年07月14日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:47
次は槍・穂に狙いをつけて
下山します
ガスれば雷鳥が出てくるかも...
などと思っていたら
2018年07月14日 10:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 10:48
ガスれば雷鳥が出てくるかも...
などと思っていたら
本当に出てきた!!!
2018年07月14日 11:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 11:02
本当に出てきた!!!
ライチョウ かわいい
2018年07月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/14 11:03
ライチョウ かわいい
初めてライチョウに遭遇しました!!
2018年07月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 11:03
初めてライチョウに遭遇しました!!
しかも...
2018年07月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 11:03
しかも...
子供もいました!!
かわいいのが2羽も!!
2018年07月14日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/14 11:04
子供もいました!!
かわいいのが2羽も!!
ハイマツに入ったりまた出たりと
2018年07月14日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 11:05
ハイマツに入ったりまた出たりと
親子仲良しで楽しい光景
元気に成長してほしいものです
2018年07月14日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
7/14 11:06
親子仲良しで楽しい光景
元気に成長してほしいものです
2018年07月14日 11:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 11:34
2018年07月14日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 11:41
常念小屋前で大休止してから下山します
暑くて発汗が止まりません
2018年07月14日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 11:41
常念小屋前で大休止してから下山します
暑くて発汗が止まりません
下り坂も暑くて沢でたびたび洗顔して涼をとりました
2018年07月14日 12:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 12:37
下り坂も暑くて沢でたびたび洗顔して涼をとりました
クルマユリ
2018年07月14日 12:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 12:41
クルマユリ
胸突き八丁の上部
高度感があり緊張します
2018年07月14日 12:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/14 12:42
胸突き八丁の上部
高度感があり緊張します
帰りは河原に出るたびに「オコジョ」を探しますが...
出てきませんでした
2018年07月14日 13:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 13:37
帰りは河原に出るたびに「オコジョ」を探しますが...
出てきませんでした
トリカブト
2018年07月14日 14:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 14:04
トリカブト
途中でご一緒した奈良からのソロ男性と
お話しながら下山してきました
2018年07月14日 14:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 14:47
途中でご一緒した奈良からのソロ男性と
お話しながら下山してきました
一ノ沢第二駐車場はビックリの大混雑
溢れた車がかなり手前まで駐車されてました
2018年07月14日 15:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/14 15:07
一ノ沢第二駐車場はビックリの大混雑
溢れた車がかなり手前まで駐車されてました
下山後は安曇野市の”しゃくなげの湯”で汗を流しました
下山後は安曇野市の”しゃくなげの湯”で汗を流しました
撮影機器:

装備

備考 今回から登山ズボンを新調しました。(THE NORTH FACEのストレッチタイプのやつ)足が上がりやすくなり驚きました。

感想

岩手からのマイカー登山行脚も今年に入って5回目。
ついに憧れの北アルプスに挑戦することにしました。

 前日入りして今回の「常念岳」,次回以降の「乗鞍岳」「上高地」の下見偵察をしてから一ノ沢登山口戻り,前日入車中泊して「常念岳」に臨みました。
 3連休ということもあり,夕方はガラガラだった駐車場も夜半過ぎにはほぼ満車になり,朝方はバス・タクシーもひっきりなしで,多くの登山者が常念方向を目指し大賑わい。沢沿いの登山だと熊鈴が聞こえにくく心配なものですが,その点では安心な登山でした。
 今回の常念岳での大きな収穫は
‐鑁鯵戮ら北アルプスの槍穂を間近に望み,次の挑戦意欲が湧いたこと 
▲薀ぅ船腑Δ凌道劼冒遇したこと です。
これまでも立山,火打山などではライチョウ探しをしていましたが,いずれも好天に恵まれたせいで遭遇できませんでしたが,今回は快晴だったにも関わらず遭遇しました。しかもかわいいヒヨコが2羽も付いてて...超ラッキーです。

 反省点は,熱中症になりかけたことです。
体力の過信があったせいで,最近”塩分の摂取”がおろそかになっていたのだと思います。持参したスポーツドリンク500mm2本を早い段階で飲み尽くし,その後真水だけを飲んでいたら,異常な発汗が止まらなくなりました。体液が薄くなったせいだだと思うので,今後は「水分」「塩分」「休憩」で熱中症を予防していこうと思いました。
 常念岳下山後は天然クーラー「白馬大雪渓」を目指して移動したのでした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら