ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

All for this day. 幌尻岳(チロロ林道から)

2018年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
26.8km
登り
2,404m
下り
2,419m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:26
休憩
0:22
合計
11:48
4:43
4:45
24
6:21
6:21
46
7:07
7:07
3
7:10
7:10
41
7:51
7:51
34
8:25
8:27
22
8:49
8:50
60
9:50
9:50
37
10:27
10:31
26
10:57
10:58
64
12:02
12:08
18
12:26
12:26
33
12:59
12:59
26
13:25
13:28
2
13:30
13:30
26
13:56
13:56
56
15:17
15:17
33
15:50
15:53
4
15:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は思ってたより荒れてもなく走りやすかったです。駐車場はいっぱいでしたがあちこち止められる場所はあります。
コース状況/
危険箇所等
沢はピンクテープを探して歩けば問題ないかと思います。普通の登山靴で問題ありません。ヌカビラ岳までの樹林帯の急坂は滑るので下るときは注意です。ハイマツ帯は被ってますので足元に注意して下さい。それほどキツイ被りでもないです。
その他周辺情報 日高の道の駅で車中泊しました。温泉は沙流川温泉へ。
道の駅から暗い中の林道走行でしたが登山口に着く頃には明るくなりました
2018年07月28日 04:08撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 4:08
道の駅から暗い中の林道走行でしたが登山口に着く頃には明るくなりました
さて長い一日の始まりです
2018年07月28日 04:09撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 4:09
さて長い一日の始まりです
林道歩きは40分程で終わります
2018年07月28日 04:43撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 4:43
林道歩きは40分程で終わります
広場に着いたら右手に登山口があります
2018年07月28日 04:44撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 4:44
広場に着いたら右手に登山口があります
まずは沢沿いの道から進みます
2018年07月28日 05:02撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 5:02
まずは沢沿いの道から進みます
渡渉したり
2018年07月28日 05:17撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 5:17
渡渉したり
沢上ったりして進みます
2018年07月28日 05:40撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 5:40
沢上ったりして進みます
ヌカビラ岳が壁のように見えてます
2018年07月28日 05:36撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 5:36
ヌカビラ岳が壁のように見えてます
向かって右、左岸から取り付いて急登が始まります。モミジカラマツが目印
2018年07月28日 05:48撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 5:48
向かって右、左岸から取り付いて急登が始まります。モミジカラマツが目印
トッタの泉で660ml補充しました。味はあまり好みではないかな。渡渉で使ったポールをザックにしまう。というかポール邪魔だった
2018年07月28日 06:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 6:19
トッタの泉で660ml補充しました。味はあまり好みではないかな。渡渉で使ったポールをザックにしまう。というかポール邪魔だった
上の方まで出てきました。夕張山地が見えてます
2018年07月28日 06:50撮影
1
7/28 6:50
上の方まで出てきました。夕張山地が見えてます
チロロ岳もくっきりと
2018年07月28日 06:51撮影
2
7/28 6:51
チロロ岳もくっきりと
遠くに後方羊蹄山が見えてます。かなり遠望が利きます
2018年07月28日 06:59撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 6:59
遠くに後方羊蹄山が見えてます。かなり遠望が利きます
ヌカビラ岳の肩へ梯子(脚立を2つに壊したもの)を使います
2018年07月28日 07:04撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 7:04
ヌカビラ岳の肩へ梯子(脚立を2つに壊したもの)を使います
キレイなイワギキョウ
2018年07月28日 07:04撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/28 7:04
キレイなイワギキョウ
ヌカビラ金庫岩と幌尻岳
2018年07月28日 07:07撮影 by  NEX-5T, SONY
7
7/28 7:07
ヌカビラ金庫岩と幌尻岳
ヌカビラ岳山頂は三角点のみ。ここで小休止して同じチロロ林道から幌尻岳日帰りのハイカーと談笑
2018年07月28日 07:11撮影
3
7/28 7:11
ヌカビラ岳山頂は三角点のみ。ここで小休止して同じチロロ林道から幌尻岳日帰りのハイカーと談笑
チロロ方向
2018年07月28日 07:11撮影
1
7/28 7:11
チロロ方向
1967峰ピパイロ方向。
2018年07月28日 07:25撮影
4
7/28 7:25
1967峰ピパイロ方向。
戸蔦別、幌尻。さすがに遠いな…でもこの日のために鍛えてきたんだ
2018年07月28日 07:27撮影 by  NEX-5T, SONY
5
7/28 7:27
戸蔦別、幌尻。さすがに遠いな…でもこの日のために鍛えてきたんだ
北戸蔦別岳へ向かいます。逆光でまぶしい
2018年07月28日 07:36撮影
1
7/28 7:36
北戸蔦別岳へ向かいます。逆光でまぶしい
テントの周りはお花畑。最高のロケーションですな
2018年07月28日 07:44撮影 by  NEX-5T, SONY
6
7/28 7:44
テントの周りはお花畑。最高のロケーションですな
本当に良い天気。無理矢理日曜日の休みを今日に振り替えした甲斐があったてもんだ
2018年07月28日 07:44撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/28 7:44
本当に良い天気。無理矢理日曜日の休みを今日に振り替えした甲斐があったてもんだ
ちょっとだけ幌尻岳が近づいたかな
2018年07月28日 07:51撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/28 7:51
ちょっとだけ幌尻岳が近づいたかな
次は戸蔦別岳へ。手前の瘤を越えて行きます
2018年07月28日 07:53撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 7:53
次は戸蔦別岳へ。手前の瘤を越えて行きます
ん?
2018年07月28日 07:57撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 7:57
ん?
うはっ!ヒグマ様じゃありませんか!
2018年07月28日 07:58撮影 by  NEX-5T, SONY
12
7/28 7:58
うはっ!ヒグマ様じゃありませんか!
お食事中のようなのでコソーリ通過します
2018年07月28日 08:00撮影 by  NEX-5T, SONY
6
7/28 8:00
お食事中のようなのでコソーリ通過します
雲海の向こうに見える山は方角的に駒ヶ岳かな
2018年07月28日 08:09撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 8:09
雲海の向こうに見える山は方角的に駒ヶ岳かな
戸蔦別と幌尻の間に見えるは
2018年07月28日 08:19撮影
1
7/28 8:19
戸蔦別と幌尻の間に見えるは
カムイエクウチカウシ山だね。いつかは歩いてみたい
2018年07月28日 08:20撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/28 8:20
カムイエクウチカウシ山だね。いつかは歩いてみたい
戸蔦別山頂から見る幌尻肩への登山道。エグ過ぎて絶望しかねぇわwww
2018年07月28日 08:45撮影 by  NEX-5T, SONY
11
7/28 8:45
戸蔦別山頂から見る幌尻肩への登山道。エグ過ぎて絶望しかねぇわwww
まあでも、七つ沼カールを見ながら歩くのは悪くない
2018年07月28日 08:51撮影 by  NEX-5T, SONY
10
7/28 8:51
まあでも、七つ沼カールを見ながら歩くのは悪くない
右手は北カール
2018年07月28日 08:57撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 8:57
右手は北カール
中日高オールスターズ。中央左の尖がってるのがエサオマンかな?
2018年07月28日 08:52撮影
3
7/28 8:52
中日高オールスターズ。中央左の尖がってるのがエサオマンかな?
戸蔦別の上り返しもキツイなこりゃ
2018年07月28日 08:57撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 8:57
戸蔦別の上り返しもキツイなこりゃ
ハイマツは被ってますが深くても胸より下なので問題なし
2018年07月28日 09:00撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 9:00
ハイマツは被ってますが深くても胸より下なので問題なし
何という素晴らしい景色だ
2018年07月28日 09:02撮影 by  NEX-5T, SONY
6
7/28 9:02
何という素晴らしい景色だ
戸蔦別〜幌尻間は何度も瘤を越えて行きます。切れ落ちている個所もあるので慎重に
2018年07月28日 09:05撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 9:05
戸蔦別〜幌尻間は何度も瘤を越えて行きます。切れ落ちている個所もあるので慎重に
ここから最後の試練。幌尻岳肩への急登です
2018年07月28日 09:29撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 9:29
ここから最後の試練。幌尻岳肩への急登です
登り切ってしまえば後は山頂までほぼ緩やかです
2018年07月28日 09:51撮影
1
7/28 9:51
登り切ってしまえば後は山頂までほぼ緩やかです
この景色を見ながら歩けるなんて
2018年07月28日 09:59撮影
3
7/28 9:59
この景色を見ながら歩けるなんて
本当にラッキーです
2018年07月28日 09:59撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 9:59
本当にラッキーです
ホント日頃の行いが良いわけじゃないんだよ
2018年07月28日 09:59撮影
7/28 9:59
ホント日頃の行いが良いわけじゃないんだよ
登頂。最高の日に来れました
2018年07月28日 10:20撮影
17
7/28 10:20
登頂。最高の日に来れました
超大展望!まずは夕張山地。先月は向こうからこっちを眺めてたんだよ
2018年07月28日 10:20撮影
2
7/28 10:20
超大展望!まずは夕張山地。先月は向こうからこっちを眺めてたんだよ
北方向。チロロ岳、その奥に十勝連峰から続く大雪山系の山々
2018年07月28日 10:20撮影
3
7/28 10:20
北方向。チロロ岳、その奥に十勝連峰から続く大雪山系の山々
左のもっこりが1967峰、右がピパイロ岳、その間の奥が芽室岳かな。さらに奥に東大雪の山々
2018年07月28日 10:20撮影
3
7/28 10:20
左のもっこりが1967峰、右がピパイロ岳、その間の奥が芽室岳かな。さらに奥に東大雪の山々
伏美岳と妙敷山。奥に雲に隠れそうな雌阿寒岳(写真じゃ見えないかな?)
2018年07月28日 10:21撮影
2
7/28 10:21
伏美岳と妙敷山。奥に雲に隠れそうな雌阿寒岳(写真じゃ見えないかな?)
左から十勝幌尻岳、札内岳、エサオマントッタベツ岳
2018年07月28日 10:21撮影
2
7/28 10:21
左から十勝幌尻岳、札内岳、エサオマントッタベツ岳
神々しいカムイエクウチカウシ山の右にペテガリ岳と1839峰かな?日高の山は歩いてないから難しいです
2018年07月28日 10:21撮影
4
7/28 10:21
神々しいカムイエクウチカウシ山の右にペテガリ岳と1839峰かな?日高の山は歩いてないから難しいです
カムエクをアップで
2018年07月28日 10:21撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 10:21
カムエクをアップで
休憩は15分程にして下山します
2018年07月28日 10:46撮影
7/28 10:46
休憩は15分程にして下山します
下りはお花畑で写真を撮りながら
2018年07月28日 10:01撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 10:01
下りはお花畑で写真を撮りながら
休み休み歩きます
2018年07月28日 10:02撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 10:02
休み休み歩きます
直射日光でだいぶやられて
2018年07月28日 10:55撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 10:55
直射日光でだいぶやられて
熱中症気味です
2018年07月28日 10:55撮影
1
7/28 10:55
熱中症気味です
脚も攣りはじめた
2018年07月28日 10:55撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 10:55
脚も攣りはじめた
さて急登を下ります
2018年07月28日 10:58撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 10:58
さて急登を下ります
途中の瘤の上で足が完全に攣ったので芍薬甘草湯を1年ぶりに飲む
2018年07月28日 11:07撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/28 11:07
途中の瘤の上で足が完全に攣ったので芍薬甘草湯を1年ぶりに飲む
戸蔦別を上り返しながら振り返る。雲が出てきました。この時ばかりは太陽はもう要らないと思いました
2018年07月28日 11:47撮影
2
7/28 11:47
戸蔦別を上り返しながら振り返る。雲が出てきました。この時ばかりは太陽はもう要らないと思いました
帰り道のハイマツは逆目が多いので時間がかかります
2018年07月28日 12:00撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 12:00
帰り道のハイマツは逆目が多いので時間がかかります
次は北戸蔦別岳へ
2018年07月28日 12:15撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 12:15
次は北戸蔦別岳へ
途中の瘤では
2018年07月28日 12:22撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 12:22
途中の瘤では
タカネナデシコが多かったです
2018年07月28日 12:22撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 12:22
タカネナデシコが多かったです
瘤を越えてもう少し
2018年07月28日 12:30撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 12:30
瘤を越えてもう少し
この辺もお花畑が凄い。トカチフウロ
2018年07月28日 12:41撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 12:41
この辺もお花畑が凄い。トカチフウロ
アオノツガザクラ
2018年07月28日 12:44撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 12:44
アオノツガザクラ
チングルマ
2018年07月28日 12:45撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 12:45
チングルマ
チングルマー
2018年07月28日 12:45撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/28 12:45
チングルマー
アオノツガザクラの群落
2018年07月28日 12:45撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 12:45
アオノツガザクラの群落
チシマフウロっぽい色のトカチフウロ
2018年07月28日 12:51撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 12:51
チシマフウロっぽい色のトカチフウロ
北戸蔦別山頂からピパイロ岳方向の稜線。1967峰は誕生年標高なので絶対に行く!
2018年07月28日 12:59撮影 by  NEX-5T, SONY
5
7/28 12:59
北戸蔦別山頂からピパイロ岳方向の稜線。1967峰は誕生年標高なので絶対に行く!
幌尻岳に雲が。日高山脈ショーの幕引きです。帰りましょう。明日は仕事です(午前中だけだが)
2018年07月28日 12:59撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/28 12:59
幌尻岳に雲が。日高山脈ショーの幕引きです。帰りましょう。明日は仕事です(午前中だけだが)
樹林帯を下りて
2018年07月28日 13:34撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 13:34
樹林帯を下りて
沢を下り
2018年07月28日 14:36撮影 by  NEX-5T, SONY
7/28 14:36
沢を下り
林道を歩いて駐車場到着です。駐車場ではアブと蚊の猛攻撃を浴び慌てて車に乗り移動。ログが伸びてるのはそのせい
2018年07月28日 15:50撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/28 15:50
林道を歩いて駐車場到着です。駐車場ではアブと蚊の猛攻撃を浴び慌てて車に乗り移動。ログが伸びてるのはそのせい
撮影機器:

感想

初めての日高山脈は幌尻岳と決めていた(アポイ除く)。私の選択肢としてはチロロ林道からしかなかったのだが、一昨年の台風で林道が通行止めになっていました。今年から林道が復旧したとのことなので密かに計画を立てていました。
このコースの肝は二岐沢の歩き方なので、ヤマレコや他の登山系のSNSやブログ等を見て渡渉ポイントなどを頭に叩き込みます。ヤマレコではrera氏とdominon氏の記録が秀逸でとても参考になりました。

距離こそ26劼箸修譴曚苗垢はないけど累計標高差が2400mとかなり厳しい。ちなみに同じ26劼了街圓任榔竜沼〜暑寒別ピストンが累計1400mくらいで美瑛岳〜オプタテシケ山〜美瑛富士が2000mくらいです。
帰りは明るいうちに沢を降りておきたいところ。私自身17時まで下山がマイルールです。朝の4時にスタートすれば何とかなりそう。自分自身にはヌカビラ岳まで3時間半以内で上ることと課題を設定しました。オーバーした場合は幌尻は諦めて戸蔦別までに変更です。そもそもヌカビラ岳まで3時間半以上かかるような脚では幌尻岳日帰りは難しいとの判断です(暗い中歩くとかのリスクが生じる)
この日のために自分なりにやれることはやってきた。速く歩くことは出来ないけども遅くても辛抱強く長い時間歩けるように鍛えてきたつもり。後はその成果を見せるだけ。

山行の方は天気には恵まれたのですが、その天気が良すぎて若干熱中症気味になりました。ペットボトル2Lを2本、660mlを2本でしたが足りませんでした。行きも帰りもトッタの泉で660mlを1本補充しました。都合7Lぐらい飲んでますね(笑)
本当は11時間以内の山行予定だったんだが、この気温と日差しではこれが私の限界。余力もほとんど残ってませんでした。秋にもう一度この登山口から今度は1967峰を歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2531人

コメント

お疲れ様でした
初めまして。幌尻岳登頂おめでとうございます。しかも日帰りとは!背中に羽が生えているんでしょうか。(@_@;)
私の無駄に長いレコを読んくれたんですね。3年も前の記録なので、状況は多少変わっているとは思いますが、私も初の日高山脈で、経験値は今よりずっと低かったのですが、できることは全部やったような気がします。
とても暑かったと思いますが、本当に絶景ですねー。(*^^*)
2018/7/30 16:35
Re: お疲れ様でした
>dominon様

はじめまして。コメントありがとうございます。
以前と多少の違いはありますがほぼ同じようなルートでしたので、全く迷わずに歩く事ができました。二岐沢に関しては正直不安になるような記録ばかりだったので、お二方の記録を見て安心と勇気をもらい山行を決行した次第です。本当にありがとうございました。
それにしてもこのルート、やり切った感が凄いですね(;^_^A
2018/7/30 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら