久住山・赤川温泉ルート 【日本百名山 90座目】 九州遠征計画変更後2日目
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
7/28
2日目、今日も4時起床。天気予報も割と良いので今回の遠征中で一番長くなる久住山へ行く。出発前にはさーっとにわか雨の音がして、車での移動中も雨や霧が濃くなったりした。
しかし、これは地形に特有な気象現象だったのかもしれない。赤川温泉の登山口に着くころには回復し、今日は時計回りで最後に久住山を残すようにした。
登り始めると笹が道を覆うようになる。足元ははっきりしているのでロスすることはないが、霧が流れたところでは結構な朝露が付いていて、スパッツや雨具の対応をしなかったらすっかり濡れてしまった。
昨日も暑かったから涼しくて良いかと思ったが、靴の中まで濡れたのは宜しくない。ちゃんと対応せねば。
ルートはロスしないと書いたが、深く掘れた道の両側に新たな踏み跡があり、それを選びながら登っていく。
最初のピークが扇ヶ鼻、星生山、天狗ヶ城と順にピークを拾って、最高峰の中岳、稲星山、最後に久住山に登頂した。今日は人が多い。
下山ルートはあまり足元が良くない岩場と、延々と続く階段。ストックは使わなかったが膝に疲れがくる。こちらのルートでは登りたくないと思った。
ひとしきり下ると舗装された林道に出て、ショートカットを使いながら下っていく。ここでルートミス。2つSCした後の3つ目は少し荒れていてあまり歩かれていない。しかし、遠くに赤テープもあったので、間違いと思わず先の林道に出てしまった。
本当はここで林道を進み、川を渡って赤川温泉に向かう登山道に入るべきだったのだが、林道を数分降りてから気づいた。少し遠回りだが林道でも行けることは確かなので、登り返すのが面倒でそのまま下山した。少し時間のロス、焦ってはいけない。
赤川温泉をはじめ、近くにもいくつも温泉はあったが、今日も南阿蘇の別の温泉施設へ行くことにした。今日のところ(ウィナス)には露天風呂もあってこちらの方が良かったな。夕食はラーメン屋と言われている「マグマ食堂」へ。カウンター席がキッチンではなく阿蘇山の方向に向いた広い窓に面しているのが良い。
ラーメンではなく赤牛ライスを注文、これも良かった。
翌日曜日は近くでトレランの大会があるということで、バンクルームには4人ほどのランナーが宿泊。他にもツインにランナーがいた。
明日は昼過ぎから台風の影響で雨が降り出しそうだ。
【1日目】祖母山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1541939.html
【3・4日目】阿蘇山撤退
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1542322.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する