唐松岳⇒五竜岳への縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
エスカルプラザのトイレは、ゴンドラ乗り場の裏側にあります。 綺麗でしたが、見つけにくいです。 八方ゴンドラ乗り場へ車で移動。 6時到着。 八方第九駐車場に駐車(無料)ガラガラでした。詳細は↓ http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/parking.html 八方からのゴンドラは、jROで1550円⇒1400円に! 初めてjROカード活躍しました。(売り場のお姉さんありがとう) アルプス平駅からの最終は4時30分だったはず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
↑1700m ↓2000m ⇒18km 牛首らへんはの鎖場は面白かったです。 五竜岳からアルプス平駅までは、斜度は緩やかですが、地味に距離あります。 途中、水場はありませんので小屋で補給しましょう。 |
その他周辺情報 | 直帰です。 |
写真
装備
備考 | 格好:FT半袖L1 Tシャツ 短パン バフ 消費:水1.5L ポカリ0.5L 🍙2個 ゆで卵1個 クロワッサン1個 チョコクロ1個 塩タブ4個 ジェル1個 余り:水0.5L 塩タブ2個 ジェル1個 |
---|
感想
三百名山(唐松岳)と百名山(五竜岳)をゲットすべく、飛び道具を使ってトレランしてきました。
6時15分に八方駅に到着。
6時30分に営業開始。
6時45分に乗車で、混雑具合も想定内でした。
7時30分に八方池山荘を出発。
八方尾根に多くの登山者が見える。
巻道は多くの人がいるし、遠回りなので尾根直登ルートで進む。
八方池で初めて白馬岳を目にする。
第一印象は、「白い」。
甲斐駒ケ岳以上。
白いから白馬岳っていうんだと、勝手に妄想する。
特に白馬岳から白馬大池への稜線にはうっとり。
あそこを走る姿を妄想する。
唐松岳は初めてなので、どれが山頂か分からない。
唐松岳山頂山荘付近に来て、山頂の人影を見て、唐松岳を認識する。
唐松岳も綺麗な形の山です。
しかし、白馬岳に全ても持っていかれています。
個人的に気になるのは、やはり不帰嶮。
行ってみたいです。
唐松岳へは丁度2時間でとうちゃこ。
剱岳、五竜岳、鹿島槍、槍などが見えました。
唐松岳から五竜岳の稜線を今までは地図上で妄想してましたが、初めて唐松岳から見ました。
意外にアップダウンがある印象と、下り勾配がきつそうな印象でした。
牛首のところは、鎖がついていますが、スリリングで楽しかったです。
こういった山も数少ないですからね。
剱岳の次ぐらいに、スリリングで楽しかったです。
後は五竜と鹿島槍を見ながらひたすら縦走を楽しみます。
結構、お花たちも咲いていましたよ。
五竜山荘に着くと、また五竜岳の見え方がぐっと変わります。
標高差300mぐらいなのに、すごいスケールが大きく感じる。
4時間丁度で五竜岳に到着。
五竜岳に着くと、鹿島槍までの稜線ルートがくっきりと見えます。
計画したことがありましたが、今だ実行できていないルートのひとつです。
でも今日の山行の結果、先に白馬岳だなと思いました。
五竜岳山頂で、白馬岳へのルート妄想が始まってしまった次第です。
五竜岳からの白馬岳方面への眺望も素晴らしかった。
印象的なのが、唐松岳の存在の薄さ。
かろうじて唐松岳山頂山荘を目印に見つけられるレベル。
でも好きな山になりました。
五竜山荘で、水とポカリを購入。
800円なり〜。
今日は暑すぎるのでしかたがない。
遠見尾根に負けるわけにはいかんのだ。
さあラスボスの遠見尾根だ。
白岳からゴール地点を眺める。
長い。。。
ルートは右に迂回しているが、ゴールは大きく左方面。
標高さが無いが、長そう。
アップダウンは多少あるが、気にならない程度である。
涼しい時期であれば、快適かな。
途中、鹿島槍が綺麗に見えてよかったです。
ゴールのアイスとケーキもね。
噂のゴンドラでのアイスおしぼりはナイスでした。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する