ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1547708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山に初登頂!(富士宮〜剣ヶ峰〜宝永山)

2018年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
marsee その他6人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:42
距離
14.6km
登り
1,641m
下り
1,618m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
3:42
合計
10:31
5:49
5:52
1
5:53
5:53
27
6:20
6:34
22
6:56
7:05
29
7:34
7:46
34
8:20
8:33
19
8:52
9:10
23
9:33
10:31
5
10:36
10:36
20
10:56
11:10
5
11:15
11:15
17
11:32
11:32
7
11:39
11:39
5
11:44
12:04
3
12:14
12:14
4
12:18
12:18
5
12:23
12:23
11
12:34
12:36
32
13:08
13:10
8
14:14
14:14
21
14:43
14:43
7
14:50
15:04
23
15:27
15:29
8
15:37
15:40
11
15:51
15:51
17
16:08
16:09
0
16:09
ゴール地点
ガーミンE-trex35で撮ったログです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場からバスにて。
コース状況/
危険箇所等
ルート案内が要所にあり、分かりやすいです。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
水ヶ塚駐車場に到着です。
1
水ヶ塚駐車場に到着です。
周回中のタクシーが捕まらない中、バスが予定よりもかなり早く出てくれました。
周回中のタクシーが捕まらない中、バスが予定よりもかなり早く出てくれました。
上空のお天気はばっちり。
1
上空のお天気はばっちり。
雲海は厚いです
西に影富士
さて、登りましょう!
3
さて、登りましょう!
五合目、2400mから。
1
五合目、2400mから。
いいお天気です。薄手の長袖シャツ一枚でちょうど良い感じ。
いいお天気です。薄手の長袖シャツ一枚でちょうど良い感じ。
宝永山方面から朝陽のシャワー。
3
宝永山方面から朝陽のシャワー。
すぐに経由地、六合目。
1
すぐに経由地、六合目。
早朝ですが、山荘は
早朝ですが、山荘は
賑やかです。
衣服調整して先へ進みます。
衣服調整して先へ進みます。
オンタデでしょうか。
森林限界を超えて
2
オンタデでしょうか。
森林限界を超えて
咲く山野草は少な目。
咲く山野草は少な目。
登山道から西
北に山頂
東に宝永山。高度がちょうど同じくらい(^_^)。もう少し登ると
2
東に宝永山。高度がちょうど同じくらい(^_^)。もう少し登ると
眺めの良い御来光山荘、
1
眺めの良い御来光山荘、
新七号目に到着です。
1
新七号目に到着です。
山荘の少し先から西方面
山荘の少し先から西方面
北、山頂方面
東、御殿場、裾野方面
東、御殿場、裾野方面
南。駿河湾までは見えず。右手奥にバス停が見えました。
2
南。駿河湾までは見えず。右手奥にバス停が見えました。
続いて新七号目に到着!
1
続いて新七号目に到着!
3000mを超えました。
1
3000mを超えました。
奇麗な雲海に見とれつつ
奇麗な雲海に見とれつつ
山頂へと
高度を上げていきます。
1
高度を上げていきます。
随所にロープが張られているので道ハズレの心配はなさそうです。
1
随所にロープが張られているので道ハズレの心配はなさそうです。
東の宝永山。随分上がってました。
東の宝永山。随分上がってました。
山頂からは、ご来光を楽しまれたであろう方々がたくさん降りてこられます。
山頂からは、ご来光を楽しまれたであろう方々がたくさん降りてこられます。
イワツメグサですね。
1
イワツメグサですね。
途中で怪我をされた人を介抱される方々て、少し渋滞していました。
途中で怪我をされた人を介抱される方々て、少し渋滞していました。
八合目到着。
奇麗な景色を見ながら、息を整えます。アミノゼリー、おにぎりを補給٩(๑òωó๑)۶
1
奇麗な景色を見ながら、息を整えます。アミノゼリー、おにぎりを補給٩(๑òωó๑)۶
あとひと踏ん張り‥
あとひと踏ん張り‥
こんにちは〜
くぐって
触って♪
見上げたところに
1
見上げたところに
九合目。
万年雪山荘、です。
万年雪山荘、です。
このコースは、山小屋が充実していますね。
このコースは、山小屋が充実していますね。
ブルが停まってました
ブルが停まってました
東の山腹から雲が上がって来ました。
東の山腹から雲が上がって来ました。
次なるターゲットは‥
次なるターゲットは‥
九合五勺、胸突山荘!
1
九合五勺、胸突山荘!
山頂までもう少し♪
1
山頂までもう少し♪
西からもガスが舞ってきます。
西からもガスが舞ってきます。
すこしゴツゴツした斜面を登り
1
すこしゴツゴツした斜面を登り
奇麗な鳥居をくぐって
3
奇麗な鳥居をくぐって
山頂エリアに到着です!
4
山頂エリアに到着です!
第二陣の仲間を待ちます!
第二陣の仲間を待ちます!
浅間大社奥宮。
西側の眺め。
こちらはお鉢を東側へ少し進んで、御殿場山頂口を眺めています。帰りはここから降りていく予定。。
1
こちらはお鉢を東側へ少し進んで、御殿場山頂口を眺めています。帰りはここから降りていく予定。。
皆さん揃ったので、剣ヶ峰へ向かいました。
皆さん揃ったので、剣ヶ峰へ向かいました。
16mmレンズでも収まりきりませんでした(-_-;)
6
16mmレンズでも収まりきりませんでした(-_-;)
皆さん、足が重そう‥
5
皆さん、足が重そう‥
軟そうに見える地肌。
軟そうに見える地肌。
山頂の撮影待ちは、ほんの少しだけでした。
3
山頂の撮影待ちは、ほんの少しだけでした。
二等三角点。日本一高い所にある三角点、ですね。しっかりタッチングしました!
8
二等三角点。日本一高い所にある三角点、ですね。しっかりタッチングしました!
解説書♪
お鉢の南東側。
お鉢の北東側。このあと、お鉢を周回しました。
お鉢の北東側。このあと、お鉢を周回しました。
少し先にアルプスの尾根が見えました。
1
少し先にアルプスの尾根が見えました。
南ア、槍・穂、八ッツ、どこだ?
1
南ア、槍・穂、八ッツ、どこだ?
白いの、すくい取ってしまいたい( ゜Д゜)
1
白いの、すくい取ってしまいたい( ゜Д゜)
このアングルは迫力がありますね。
1
このアングルは迫力がありますね。
かろうじて残雪?
かろうじて残雪?
吉田からの合流点はにぎやかです。売店でバッチを購入。
1
吉田からの合流点はにぎやかです。売店でバッチを購入。
ぽっかりと陥没してますね。
1
ぽっかりと陥没してますね。
そして、御殿場下山口まで着ました。ここから降りて行きます。
1
そして、御殿場下山口まで着ました。ここから降りて行きます。
序盤から、ずるっとして歩きにくい印象。
序盤から、ずるっとして歩きにくい印象。
八合目の見晴館は廃墟?
八合目の見晴館は廃墟?
ガスが迫ってきます。
ガスが迫ってきます。
少し小走り気味で、赤岩八号館に到着。
少し小走り気味で、赤岩八号館に到着。
トレラン大会?運営補助?応援??にいらした自衛隊の方々が多数。
1
トレラン大会?運営補助?応援??にいらした自衛隊の方々が多数。
黙々と下りますと
黙々と下りますと
砂走館。七号五勺。おいしそぉ〜にスイカを食べてはりました。。
砂走館。七号五勺。おいしそぉ〜にスイカを食べてはりました。。
さてさて、この先は
さてさて、この先は
そう、走ります!
3
そう、走ります!
マスクを装着して、ダッシュ!思いっきり走ってみました!気持ちいい〜♪
1
マスクを装着して、ダッシュ!思いっきり走ってみました!気持ちいい〜♪
その先、宝永山馬の背を経由して
その先、宝永山馬の背を経由して
ほぼ平坦な道を進むと
ほぼ平坦な道を進むと
宝永山に到着。登りに見えるのに、ほとんど平坦。地味にうれしかった。。。
2
宝永山に到着。登りに見えるのに、ほとんど平坦。地味にうれしかった。。。
振り返ってパチリ。富士山にガスがかかってしまってます。。しばらくガスの流れを見守りましたが、晴れませんでした。残念!
振り返ってパチリ。富士山にガスがかかってしまってます。。しばらくガスの流れを見守りましたが、晴れませんでした。残念!
少し引き返して、火口近傍を下っていきます。相変わらず、足元ズルズルです。登っていく人を尊敬のまなざしで見送りました。。(*_*;
少し引き返して、火口近傍を下っていきます。相変わらず、足元ズルズルです。登っていく人を尊敬のまなざしで見送りました。。(*_*;
途中、大きな火口が
途中、大きな火口が
二つ。圧巻の眺めですね。
3
二つ。圧巻の眺めですね。
ホタルブクロ、でしょうか。
2
ホタルブクロ、でしょうか。
富士宮ルート六合目の宝永山荘を経由して、富士宮口まで戻りました。
1
富士宮ルート六合目の宝永山荘を経由して、富士宮口まで戻りました。

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

仕事仲間と富士山に行って来ました。皆さん、富士山登頂経験がおありで、私だけが富士初登頂でした。人気の山だけに、人手がかかっており、経験者の解説もあって、心配ご無用のお気楽ハイクでした。
「人混みは嫌なのでピークを少し外した時期にのんびり登ってみたい」そう思っていたのですが、シーズンど真ん中に毎年企画されているメンバーから声掛けいただき、連れて行ってもらうこととなりました。前日・当日は、あちこちで夏祭が開かれていました。登山前日に富士宮界隈でお祭り見物に行き、美酒・美食で盛り上がりました。

今回のルートは富士宮をチョイス、お鉢めぐりと宝永山周回をセットで計画。3000m級の登山経験が少なく、高山病の症状が出たりしないかと気を揉みましたが、幸いにも影響なしでした。山頂や宝永山周辺んでみる大噴火口は、迫力がありますね。大砂走りも最高。豪快に駆け下りました。登りでは使いたくないですけど・・。

登山当日は雲が厚めで、下界には雲海がびっしり。時にガスも流れ、富士山から見えた眺望・遠景は限定的でしたが、ダイナミックで印象的な光景を目に焼き付けることができました。

自宅から富士まで、かなり距離がありますのでなかなかアタックできませんが、今度は山頂に雪が少しかかっている時期にお邪魔したいな、と思いました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

お疲れ様でした。
marseeさんこんばんは。
ちょうど一週間前に富士山に登る予定が、台風到来で登れなかったので、羨ましさ一杯で拝見しました。青い空のもと、素敵な山行きの様子が伝わってきますね。

大砂走りを走って降りる、なんか楽しそうで。でもマスクを用意していたという事は、最初から走る気満々だったのか?そんなことを思いながら読ませていただきました。今年は尋常じゃない暑さの中、お疲れ様でした。
2018/8/10 0:11
Re: お疲れ様でした。
otoさん、コメントありがとうございます。

otoさんも富士登山を計画されていたのですね。今年は豪雨に瞑想台風、炎暑酷暑とおかしな気候が続いていますが、この時期に台風と被られたのは残念でしたね。

砂走り、メンバーがマスクを用意してくれていました。後から見るとかなり汚れていましたので、有効だったようです。砂場は柔らかいので膝にも優しく、思いっきり楽しめました!

これからしばらく、仕事の関係で山はお預けです…体がなまらないように、スクワットを続けます(^_^;)
2018/8/10 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら