記録ID: 1549728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
娘(7歳)と百名山49 夏休み くじゅう山
2018年08月09日(木) ~
2018年08月10日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:54
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:33
距離 12.4km
登り 1,024m
下り 1,084m
16:34
2日目
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:01
距離 6.0km
登り 139m
下り 373m
とてもよく整備された山。稲星山から鉾立峠に下りるルートはなかなかの斜度。
他の箇所に比べ踏みあとが紛らわしい箇所もあるので、注意。
歩くペース1.0〜1.1とあるが、あちこち支尾根の先にあるピークを踏みに行ったり、遠回りルートをたどったためかと思われる。
(せっかくの機能だが、紛らわしいので、手動で表示する数値を調整できると良いと思う。。。)
他の箇所に比べ踏みあとが紛らわしい箇所もあるので、注意。
歩くペース1.0〜1.1とあるが、あちこち支尾根の先にあるピークを踏みに行ったり、遠回りルートをたどったためかと思われる。
(せっかくの機能だが、紛らわしいので、手動で表示する数値を調整できると良いと思う。。。)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バスの本数が少なく、平日、休日の運行に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳まではよく歩かれているようで、十分に整備されている。 稲星山から鉾立峠へ下りる箇所の取りつきが見つけにくいかも。 この区間は急こう配なので注意。 |
写真
小屋番さん:「個室空いてますが、いかがですか?」 私:「大部屋で結構です。」→ 結果120畳の大部屋に、父娘2人。 夏休みなのに、、、1人あたり60畳!四国の大部屋記録を更新!
じゃんけん大会に参加。 娘が、おいしいヨーグルトをゲット!
その後、星座観察。 皆さん、感動していました。 でも、標高が低く、湿度が高い分、僅差で先週の方がよかったかな。 1つ2つ流星が見えた。 ここのところ毎週登っているおかげで、少しづつ星座や惑星が見分けられてうれしい。
その後、星座観察。 皆さん、感動していました。 でも、標高が低く、湿度が高い分、僅差で先週の方がよかったかな。 1つ2つ流星が見えた。 ここのところ毎週登っているおかげで、少しづつ星座や惑星が見分けられてうれしい。
撮影機器:
感想
九州遠征 2、3日目 (くじゅう山)
前日の予定変更で、道路の行き止まりでビバーク。
起床後、登山口の牧ノ戸峠へ移動。
早朝のため、途中、お店がなく、法華院温泉泊まりとはいえ、1泊2日のコースで食料が調達できない。
ギリギリ近くのパン工房を発見し、開店前のお店の前にいらっしゃったパン屋さんにお願いして、前日分をお分けいただいた。 ジュースとコーヒーまで出していただき、朝食と昼食をゲットできた。
登山口の牧ノ戸峠には早朝から売店が開いていて、大きなおにぎりも追加で調達。
一筆書きで多くの山頂を繋ぎながら、今夜の宿、法華院温泉を目指す。
比較的小さな山の連続なので、登ったり下りたり、ハイキング気分。
その日の体調や天気に合わせていろいろと楽しめそう。
合計8座を登頂し、日本百名山 くじゅう山登頂達成。 49座目。
山奥のひなびた温泉を想像していたが、ちょうど苦汁登山のイベントだそうで、大騒ぎ。
何度か温泉に漬かり、癒された。
翌日、もう1座登りたかったが、次の台風が発生したとのこと。先を急ぐことにして、下山し、バスで駐車場に戻る計画に変更。
翌朝、朝食後、スタッフのお姉さんたちに見守られながら下山開始。
といっても、坊がつるの平原を進む。
緩く登って峠を越え、バスに間に合いそう。
ビジターセンター前に、登山用品店を発見。バーナー用のガスを買いに走る。
バス停で、今日の阿蘇山の状況を確認。
今日は登山可能な様子。
バスで1区間だけ戻って、駐車場に戻り、初日に登れなかった阿蘇山リベンジに向かう。
3日目「阿蘇山リベンジ」に続く。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
九州の山々のレコ拝見させていただきました!
天気も概ね良かったようで、娘さんも喜んでいたのではないでしょうか?
九州の山々も本当に素敵な所ばかりで、自分もお金を貯めて遠征したいものです(散財ばかりでいつになるやら…)
前回槍ヶ岳へ行ったときに小屋で仲良くなった博多から来たご夫婦に九州の山々のオススメポイント等をたくさん聞いて、近いうちに行こう!と娘と話していたばかりなので、今回rxv11051さんの写真で予習しておくことにします!
自分も娘も山肌一面に咲くミヤマキリシマがみたいので、来年か再来年の春頃に行けるよう貯金頑張りたいと思います^^
拙レポご覧いただきありがとうございます
おかげさまで大した雨にも降られずに、長く楽しい山行でした
特にくじゅう山は本州の山々とは違った楽しみ方があるようです
いつも、高い山、奥深い山など、探求してしまう自分とは、全然違う優雅な優しい感じの山々でゆったりと楽しむべき山なのかなぁと感じました
逆ルートもあり得ますが、この方向のルートの方が、奥へ奥へと踏み込んでいく感じで楽しかったです
ミヤマキリシマの季節も面白いでしょうね
ぜひ、行ってみてください〜
娘ちゃんさんとミヤマキリシマ、いい写真撮れると思いますよ〜 (笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する