ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554145
全員に公開
沢登り
剱・立山

過激に北ア赤木沢ワンデイ

2018年08月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
ktn92 JUNDr その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:43
距離
30.4km
登り
1,959m
下り
1,953m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:04
休憩
2:15
合計
14:19
距離 30.4km 登り 1,959m 下り 1,967m
0:24
5
1:31
1:44
10
2:45
2:55
16
3:11
20
3:31
3:47
28
4:15
4:17
4
4:21
15
4:36
30
5:06
7
5:13
5:47
62
6:49
6:53
24
7:17
7:18
63
8:21
8:48
132
11:00
11:03
6
11:09
60
12:09
5
12:14
12:31
19
12:50
13
13:03
36
13:39
13:43
7
13:50
13:51
16
14:31
14:33
1
14:34
9
14:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道折立登山口の臨時駐車場。
キャンプ場の駐車場はこの時期空いていると思ってはいけません。
折立までは有峰林道富山側の亀谷が一般的ですが、東海地方からは飛越トンネルの東谷が近いです。
一般車はどこのゲートからも1900円。
通行時間の制約もあり、6時から20時がゲートオープン。
途中の林道で子熊と遭遇、親は見えなかったが子熊の先にいたと思われる。
今回は深夜出発だったので熊鈴をダブルで準備した。
コース状況/
危険箇所等
●折立〜太郎平小屋
一般登山道(下部樹林帯が急傾斜)
●太郎平〜薬師沢小屋
一般登山道(登った分降りる感じでもったいない)
渡渉点もしっかりとした木道で整備済み
●薬師沢小屋入渓(奥ノ廊下)〜赤木沢分岐
水量少なく沢靴のみでも遡行可能(何度か渡渉はあり)
●赤木沢入口〜赤木沢源頭
素晴らしい景観(水量が少ないのか以外とコケが多く、大滝は巻く)
●赤木沢源頭上部
一面のお花畑で大感激(雪解け間近の高山植物で満載)
●稜線〜折立
長い登山道(アップダウンも多く、最後の樹林帯急傾斜は膝に堪える)
下山時に太郎兵衛平前後で建築関係者多数が登山道整備を行っており、感謝です
その他周辺情報 下山後、道の駅スカイドーム神岡のたかやまラーメンをいただく。チャーシューメン900円。
翌日の山行に併せて栃尾温泉荒神の湯に浸かるが、今まででサイコーの熱さでまったりできなかった。寸志200円程度。
この周辺での食料調達は国道沿いのコンビニ2件。
翌日に備えての車中泊は道の駅奥飛騨温泉郷上宝。
真夜中に出発
こんな時間に出発は槍山スキーワンデイ以来
真夜中に出発
こんな時間に出発は槍山スキーワンデイ以来
暗闇の行軍で写真はなし
暗闇の行軍で写真はなし
薬師沢で夜が明ける
薬師沢で夜が明ける
薬師沢小屋に到着した
薬師沢小屋に到着した
通常はこの小屋に1泊してから2日目に遡行開始
通常はこの小屋に1泊してから2日目に遡行開始
小屋からはご丁寧にはしごで降りられる
小屋からはご丁寧にはしごで降りられる
いよいよ黒部川本流に足を踏み入れる
いよいよ黒部川本流に足を踏み入れる
数年前に来た時は雨降りで激流だったが今日は信じられないほど穏やか
1
数年前に来た時は雨降りで激流だったが今日は信じられないほど穏やか
しばらくはゴーロ
1
しばらくはゴーロ
水量少なく余裕で進める
1
水量少なく余裕で進める
渡渉も楽々です
天気はそれほど良くないが、思ったほど寒くない
1
天気はそれほど良くないが、思ったほど寒くない
高巻くところもあります
高巻くところもあります
黒部川の真髄は見れない
黒部川の真髄は見れない
この印象的な滝は分岐の目印
1
この印象的な滝は分岐の目印
赤木沢入口です
いよいよ赤木沢に入ります
2
いよいよ赤木沢に入ります
これまでほぼ普通の1日の行動時間がたっているがテンション高く疲れはない
これまでほぼ普通の1日の行動時間がたっているがテンション高く疲れはない
美渓です
だいたいの滝が巻かずに進める
1
だいたいの滝が巻かずに進める
皆さん順調
本日の赤木沢は大盛況
3
本日の赤木沢は大盛況
たくさんの人が入っており抜いても抜かれることはなかった
たくさんの人が入っており抜いても抜かれることはなかった
ナメ滝が続く
これも見事
草着きや
へつって容易に進めます
3
へつって容易に進めます
青空が広がっていれば言うことなしだったが雨が降らないだけでも良しです
2
青空が広がっていれば言うことなしだったが雨が降らないだけでも良しです
まだまだ楽しめます
まだまだ楽しめます
先には赤木岳か?
先には赤木岳か?
大きな窪みがある
2
大きな窪みがある
正面に絶壁が見えてきた
2
正面に絶壁が見えてきた
ここが大滝
素晴らしい
直登は無理だが奥まで見学しにいった
1
直登は無理だが奥まで見学しにいった
安全に巻きます
大滝上部の一段目
1
大滝上部の一段目
そろそろ源頭が近い感じ
そろそろ源頭が近い感じ
でも簾状も多く
コケが多かった
トリカブト
大文字草
カラマツソウ
イワオトギリ
ヨツバシオガマ
ほぼ源頭
ハクサンフウロ
エゾシオガマ
コオニユリ
リンドウ?
赤木平をバックに
2
赤木平をバックに
草原を進むと
正面の沢が赤木沢
正面の沢が赤木沢
お花畑が出てきた
お花畑が出てきた
一面のお花畑
ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
イワカガミ
真夏にこのお花畑は残雪の多さを物語る
真夏にこのお花畑は残雪の多さを物語る
ガスが湧いてくる
ガスが湧いてくる
夏道に出た
天気も悪いので赤木岳はパスして北ノ俣岳を踏んだ
1
天気も悪いので赤木岳はパスして北ノ俣岳を踏んだ
GWにはここをトラバースした
GWにはここをトラバースした
雷鳥さんだ
母親の後ろに雛が
母親の後ろに雛が
雛は2羽いた模様
太郎山へ下る
有峰湖の水も少ない
有峰湖の水も少ない
登山口まで戻ったが、最後は膝が悲鳴を上げていた
ここまでktn92でした!
1
登山口まで戻ったが、最後は膝が悲鳴を上げていた
ここまでktn92でした!
久々の深夜スタート
2018年08月12日 00:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 0:24
久々の深夜スタート
三角点ベンチ:まだ暗く、蒸し暑くて
2018年08月12日 01:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:42
三角点ベンチ:まだ暗く、蒸し暑くて
何が何だか!?
2018年08月12日 02:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 2:55
何が何だか!?
そして薬師沢小屋でスタートライン
2018年08月12日 05:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:37
そして薬師沢小屋でスタートライン
沢装束に整え
2018年08月12日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:45
沢装束に整え
入渓するも・・暖かい
2018年08月12日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:28
入渓するも・・暖かい
水はきれいだが・・・
2018年08月12日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:29
水はきれいだが・・・
こけが多くラバーソールはよく滑る
2018年08月12日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:44
こけが多くラバーソールはよく滑る
どんどん行こう
2018年08月12日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:53
どんどん行こう
斜滝も手がかり多くするすると
2018年08月12日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:06
斜滝も手がかり多くするすると
小さくサイドを巻く
2018年08月12日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:15
小さくサイドを巻く
水線を突破
2018年08月12日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:21
水線を突破
ここは釜にはつからず巻いた
2018年08月12日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:25
ここは釜にはつからず巻いた
スケールは大きい
2018年08月12日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:32
スケールは大きい
2018年08月12日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:54
2018年08月12日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:20
あっという間に大滝?!もう終わり??
2018年08月12日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:31
あっという間に大滝?!もう終わり??
その後の小滝の方が難しかったりして。後は稜線まで詰め上がりお花畑鑑賞会
2018年08月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:29
その後の小滝の方が難しかったりして。後は稜線まで詰め上がりお花畑鑑賞会
2018年08月12日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:31
2018年08月12日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:31
2018年08月12日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:31
2018年08月12日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:32
北ノ俣経由で
2018年08月12日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:02
北ノ俣経由で
雷鳥さんの親子に癒やされて、後は激走。太郎から2時間で下山
2018年08月12日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:28
雷鳥さんの親子に癒やされて、後は激走。太郎から2時間で下山
いろんな意味で大混雑の人気コースはまあこんなものか・・・さて明日はいずこへ・・・・
2018年08月12日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:32
いろんな意味で大混雑の人気コースはまあこんなものか・・・さて明日はいずこへ・・・・
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット ロックカラビナ カラビナ スリング 渓流シューズ トポ ルート図
備考 ヘッデンが故障で点灯せずでしたがJUNDrさんが予備を持っててお借りした。

感想

今年の沢登りの集大成として赤木沢を過激に日帰りで狙った。
折立の駐車場の混雑が懸念であったが、有峰林道の通行時間と加味して初日を移動日とし、登山口に夕方着、仮眠後深夜スタートで出発です。
天気も一抹の不安があったが、何とかもってくれた。
しかし、スタートしてしばらくは眠気でペースが上がらず、着いていくのに精一杯であった。
暗闇の中、黙々と歩みを進め、薬師沢の辺りで夜が明けてきた。
薬師沢小屋には予定より早い5時過ぎに到着した。
既に小屋泊の方はどんどん出発していく。
みんな赤木沢目当てなんだろうと思いながら沢装束の準備を進める。
黒部川上ノ廊下は水少なく、以前に見た印象とは全く違っていた。
準備を整えいざ入渓。
しばらくはゴーロ帯を進み、所々渡渉もこなして赤木沢への分岐に到着。
ここまで困難なところはなく、拍子抜けといった印象です。
赤木沢に入ると綺麗なナメが続き、たくさんの人を追い越して進むと突き当たりに屏風が出てくると大滝だ。
ここは高巻いて進み、以外と苔の多い斜瀑をしばらく進むと源頭になる。
源頭には最初の一滴が湧き出ており、いただくと冷たくてうまし!であった。
その後、沢装備を解放してからのハイマツ漕ぎが大変で嫌になるが、少々のハイマツ漕ぎを超えるとそこは天使の花園。
花園を登り詰めるのだが、申し訳ない感じで足の置場がないほどであった。
稜線はガスが流れ、展望も期待できないのと、天気は下り坂なので雷も怖く、赤木岳へは行かずに北ノ俣岳を踏んであとは夏道で太郎平小屋〜折立まで戻った。
太郎山辺りで雷鳥も見ることができ、薬師岳も雲が流れ山頂まで見えなかったが、雨や雷雨にも会わなかったので、まあ良しでしょう❗
14時間以上の行動で最後の急傾斜の下山は膝が悲鳴を上げていたが、気合いと根性で乗り越えた。
皆さん本当にお疲れ様でした。もっと早く言っていただけれはもう少しスローペースで下ったのですが、後の祭りですね。
また落ち着いたら、燃えるような山行しましょう❗








いつものように集まった中高年の3人組。みんなの時間を合わせるのが難しいこともあり、悪天の隙きを狙って、昨年より計画していた赤木沢日帰りを敢行した。GWにも薬師岳・黒部五郎のスキー山行を実践し、全体のコースイメージを掴む。もちろん僕以外の同行2名は夏に黒部源流域のテン泊も行っているので、大まかなコース把握は出来ている。後は天候と体力と水量次第で、さあ出発。深夜0時30分に登山口発。蒸し暑い中、みんな寝ながらフラフラ下を見て歩いている。N田さんは元気でガンガン飛ばすが僕は既にオーバーヒートでいきなり大汗でシャツを脱ぐ・・その後はただひたすらに何も考えずに歩き続け、4時ちょっと前に太郎小屋に到着。満点の星雲に見守られながら、ベンチで大休止。まだスタート地点の薬師沢までは2時間程度の下り。再出発し天候が優れない暗雲の中黙々と 下降する。2時間ちょうどで薬師沢。さあスタート・・・とは行っても人気の赤木沢は多くの人で賑わい、最近実践してきた人に会わない山行とは打って変わって、さすがの北アだな〜と関心。もうこうなったら怖いものもないのでガンガン行くのみ!然したる難場もなくどんどん進む。僕たちも体力温存でかなりゆっくりにペースを落としたが、それでもかなりのパーティーを追い越した。後はトラブル無ければ計画通り昼過ぎに下山と目論見が見えてきた。しかし、太郎小屋から下りは、ktn92さんのかっ飛ばし歩行について行くのがやっとこさ・・・足に来て攣りかかっていた。約15時間で周回を完了し、道の駅で腹ごしらえのラーメンを食べながら翌日の慰安山行の計画を練る中高年3人なのでした・・・・











感想:スケールが大きく、開放的な赤木沢を周回できて大満足だが・・・
ただ単に遠い!といった印象でヤマ本来の自分たちでルートを見極め、考え、工夫して突破する楽しさは無かった。2回目は有るか無いか?。奥美濃・鈴鹿周辺の沢でもう少しトレーニングを重ねバリエーションを歩いてゆきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら