また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1554967 全員に公開 ハイキング 槍・穂高・乗鞍

穂高の懐散策〜涸沢圏谷

情報量の目安: A
-拍手
日程 2018年08月05日(日) ~ 2018年08月06日(月)
メンバー , その他メンバー5人
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
タクシー、 車・バイク
沢渡駐車場に自家用車を駐車させていただきました。
大正池や上高地と沢渡往復はタクシー利用です。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
18:15
距離
38.2 km
登り
1,275 m
下り
1,275 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち86%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
7時間23分
休憩
2時間44分
合計
10時間7分
S大正池06:2507:23田代橋07:26上高地温泉ホテル07:2707:40上高地公園活動ステーション07:4407:45上高地アルペンホテル07:5007:55河童橋08:1509:13明神館09:2309:29徳本口(徳本峠分岐)10:13徳沢公衆トイレ10:1810:22徳澤園10:4811:01新村橋(パノラマ分岐)11:45横尾 (横尾山荘)12:4513:05横尾岩小屋跡13:0613:59本谷橋15:08Sガレ15:49涸沢ヒュッテ16:1816:24涸沢16:29涸沢小屋16:3216:32宿泊地
2日目
山行
6時間7分
休憩
1時間48分
合計
7時間55分
宿泊地06:1406:47パノラマ分岐07:1007:41涸沢07:4507:49涸沢小屋08:1408:17涸沢08:1808:46Sガレ09:44本谷橋10:34横尾岩小屋跡10:50横尾 (横尾山荘)11:0311:42新村橋(パノラマ分岐)11:58徳澤園12:3112:38徳沢公衆トイレ12:3913:17徳本口(徳本峠分岐)13:24明神館13:3214:09河童橋14:09ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
Sガレを除き、全般、危険個所ありません。
Sガレおよびこれに類するガレ沢では落石注意です。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図

写真

大正池からのスタート。朝靄もあいまって静寂な美しさ。
2018年08月05日 06:18撮影 by DSC-RX100M6SONY
大正池からのスタート。朝靄もあいまって静寂な美しさ。
2
自身が創りたもうた大正池に映る焼岳。先日はこの山頂から大正池を眺めました。
2018年08月05日 06:19撮影 by DSC-RX100M6SONY
自身が創りたもうた大正池に映る焼岳。先日はこの山頂から大正池を眺めました。
2
マルバダケブキ。
2018年08月05日 07:17撮影 by DSC-HX90VSONY
マルバダケブキ。
1
田代橋付近ではクサボタンがたくさん。
2018年08月05日 07:31撮影 by DSC-RX100M6SONY
田代橋付近ではクサボタンがたくさん。
1
サメビタキの♀、と仲間から教わりました。
2018年08月05日 07:42撮影 by DSC-HX90VSONY
サメビタキの♀、と仲間から教わりました。
1
透けそうなトリカブト。
2018年08月05日 08:20撮影 by DSC-RX100M6SONY
透けそうなトリカブト。
1
明神岳のお出まし。
2018年08月05日 08:59撮影 by DSC-RX100M6SONY
明神岳のお出まし。
1
そして明神でひと休み。
2018年08月05日 09:09撮影 by DSC-HX90VSONY
そして明神でひと休み。
サンカヨウ見つけましたが、季節柄すでに実を結んでいます。ブルーベリーではありませんが、食べられるようですよ。
2018年08月05日 09:42撮影 by DSC-RX100M6SONY
サンカヨウ見つけましたが、季節柄すでに実を結んでいます。ブルーベリーではありませんが、食べられるようですよ。
パーティのしんがりを歩いていたので、前を進む仲間たちを盗撮(笑)
2018年08月05日 10:03撮影 by DSC-HX90VSONY
パーティのしんがりを歩いていたので、前を進む仲間たちを盗撮(笑)
1
ソバナ…
2018年08月05日 10:07撮影 by DSC-RX100M6SONY
ソバナ…
1
横尾到着〜暑くて長かった(^^;)
2018年08月05日 11:45撮影 by DSC-HX90VSONY
横尾到着〜暑くて長かった(^^;)
1
横尾ではキバナノヤマオダマキがお出迎え。
2018年08月05日 10:42撮影 by DSC-RX100M6SONY
横尾ではキバナノヤマオダマキがお出迎え。
昼食は山菜うどんに麦酒添え。旨かったなぁ。。。
2018年08月05日 12:00撮影 by DSC-HX90VSONY
昼食は山菜うどんに麦酒添え。旨かったなぁ。。。
横尾を出発して本谷橋。いよいよここから登り。6時間以上歩いているので、体力も残り僅か。。。
2018年08月05日 13:59撮影 by DSC-HX90VSONY
横尾を出発して本谷橋。いよいよここから登り。6時間以上歩いているので、体力も残り僅か。。。
Sガレ、見上げるとかなりコワいです。
2018年08月05日 14:49撮影 by DSC-HX90VSONY
Sガレ、見上げるとかなりコワいです。
沢の水で手拭いを濡らし、顔を拭きます。これがサイコーに気持ち良い。
2018年08月05日 15:21撮影 by DSC-HX90VSONY
沢の水で手拭いを濡らし、顔を拭きます。これがサイコーに気持ち良い。
1
涸沢小屋付近にはミソガイソウがたくさん咲いています。
2018年08月05日 16:30撮影 by DSC-RX100M6SONY
涸沢小屋付近にはミソガイソウがたくさん咲いています。
2
アキノキリンソウも。
2018年08月05日 16:31撮影 by DSC-RX100M6SONY
アキノキリンソウも。
今夜のお宿は涸沢小屋。
2018年08月05日 18:26撮影 by DSC-RX100M6SONY
今夜のお宿は涸沢小屋。
日曜の夜ということもあってか比較的空いてる感じです。
2018年08月05日 16:46撮影 by DSC-HX90VSONY
日曜の夜ということもあってか比較的空いてる感じです。
常念岳が美しい。
2018年08月05日 18:22撮影 by DSC-RX100M6SONY
常念岳が美しい。
2
その常念も夕闇に包まれ始めて、1日目が終わります。
2018年08月06日 04:55撮影 by DSC-RX100M6SONY
その常念も夕闇に包まれ始めて、1日目が終わります。
2
お向かいの涸沢ヒュッテとテン場。皆さんおやすみなさい。。。て、実はこのあと夕食の宴が始まりました(^^)
2018年08月06日 04:55撮影 by DSC-RX100M6SONY
お向かいの涸沢ヒュッテとテン場。皆さんおやすみなさい。。。て、実はこのあと夕食の宴が始まりました(^^)
1
2日目の朝。真っ赤なモルゲンロートとはいきませんでしたが、感動するには十分な展望の奥穂高。
2018年08月06日 04:59撮影 by DSC-RX100M6SONY
2日目の朝。真っ赤なモルゲンロートとはいきませんでしたが、感動するには十分な展望の奥穂高。
3
吊り尾根も輝いてます。
2018年08月06日 05:00撮影 by DSC-RX100M6SONY
吊り尾根も輝いてます。
3
花を添えて涸沢。
2018年08月06日 05:06撮影 by DSC-RX100M6SONY
花を添えて涸沢。
1
涸沢小屋の朝ごはん。朝晩とも美味しい食事でしたよー♪
2018年08月06日 05:36撮影 by DSC-HX90VSONY
涸沢小屋の朝ごはん。朝晩とも美味しい食事でしたよー♪
1
食後のお散歩。
2018年08月06日 06:20撮影 by DSC-HX90VSONY
食後のお散歩。
前穂が近くなります。
2018年08月06日 06:29撮影 by DSC-RX100M6SONY
前穂が近くなります。
2
もはや別世界。
2018年08月06日 06:38撮影 by DSC-RX100M6SONY
もはや別世界。
1
イワギキョウがグレーの岩に色づけをしてくれていました。
2018年08月06日 06:42撮影 by DSC-RX100M6SONY
イワギキョウがグレーの岩に色づけをしてくれていました。
あと少し登ると涸沢ヒュッテからのパノラマコースと合流します。
2018年08月06日 06:45撮影 by DSC-HX90VSONY
あと少し登ると涸沢ヒュッテからのパノラマコースと合流します。
1
涸沢岳が呼んでるような。。。
2018年08月06日 07:00撮影 by DSC-RX100M6SONY
涸沢岳が呼んでるような。。。
1
涸沢ヒュッテからのパノラマコースと出合うと本日の最高地点。約2530m。ここから涸沢ヒュッテへ下ります。
2018年08月06日 07:00撮影 by DSC-RX100M6SONY
涸沢ヒュッテからのパノラマコースと出合うと本日の最高地点。約2530m。ここから涸沢ヒュッテへ下ります。
1
前穂が呼んでいるー! んでも、あの雲ちょっと怪しいなぁ。。
2018年08月06日 07:08撮影 by DSC-HX90VSONY
前穂が呼んでいるー! んでも、あの雲ちょっと怪しいなぁ。。
1
先を行く仲間たちは雪渓でひと休み。。。ひと遊び?
2018年08月06日 07:11撮影 by DSC-RX100M6SONY
先を行く仲間たちは雪渓でひと休み。。。ひと遊び?
訪れたかったお花畑。この一面は天空のお花畑。
2018年08月06日 07:20撮影 by DSC-RX100M6SONY
訪れたかったお花畑。この一面は天空のお花畑。
1
ハクサンイチゲが待っていてくれました。
2018年08月06日 07:20撮影 by DSC-RX100M6SONY
ハクサンイチゲが待っていてくれました。
2
チングルマも。
2018年08月06日 07:21撮影 by DSC-RX100M6SONY
チングルマも。
1
ハクサンフウロはあまり多くは咲いていませんでした。
2018年08月06日 07:22撮影 by DSC-RX100M6SONY
ハクサンフウロはあまり多くは咲いていませんでした。
2
周回終わりましたらば、下山です。
2018年08月06日 08:11撮影 by DSC-HX90VSONY
周回終わりましたらば、下山です。
1
名残惜しい。。
2018年08月06日 08:22撮影 by DSC-HX90VSONY
名残惜しい。。
横尾まで来ました。ひと休みしたら徳沢まで進みます。
2018年08月06日 10:48撮影 by DSC-HX90VSONY
横尾まで来ました。ひと休みしたら徳沢まで進みます。
徳沢近くでキツリフネ。
2018年08月06日 11:54撮影 by DSC-RX100M6SONY
徳沢近くでキツリフネ。
1
徳沢。「氷壁」のピッケルやキスリングが飾ってありました。
2018年08月06日 12:03撮影 by DSC-HX90VSONY
徳沢。「氷壁」のピッケルやキスリングが飾ってありました。
1
本日のお昼は野沢菜チャーハン。いっただっきまーす。
2018年08月06日 12:05撮影 by DSC-HX90VSONY
本日のお昼は野沢菜チャーハン。いっただっきまーす。
2
食後にコーヒーソフト。コーヒーが無糖なのでバランスが良いです。美味しかったー♪
2018年08月06日 12:17撮影 by DSC-HX90VSONY
食後にコーヒーソフト。コーヒーが無糖なのでバランスが良いです。美味しかったー♪
1
明神で最後の休憩。水は持っていましたが、冷たいものをついつい…
2018年08月06日 13:22撮影 by DSC-HX90VSONY
明神で最後の休憩。水は持っていましたが、冷たいものをついつい…
1
河童橋にて下山完了です。つたないレコ、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2018年08月06日 14:12撮影 by DSC-HX90VSONY
河童橋にて下山完了です。つたないレコ、最後までご覧いただき、ありがとうございました。

感想/記録

大正池からの横尾の梓川沿い。
以前と比べて新しくなった施設や路もありましたが、「長〜〜い」と感じるのは相変わらず。
しかも標高1500以上はあるのに、今年の暑さは上高地も明神も徳沢も横尾も例外ではありません。
限りなく暑かったです。
暑さに負けないよう頑張ったご褒美は、涸沢圏谷の朝のお散歩。
涸沢小屋から標高差200にも満たないような路でしたが、久しぶりの穂高連峰に抱かれる気分は十分に享受できました♪
北穂が、涸沢岳が、奥穂が、吊り尾根が、前穂が。。。「おいで」「おいで」の誘惑に打ち勝つのはたいへんでした^^;
涸沢圏谷を堪能できただけでも素敵な山行ができたと感じています。
大自然に感謝です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:504人

コメント

羨ましい〜
お疲れ様です。
涸沢、いいですよねー(^-^)
カールに穂高連峰、ため息が出るほど素晴らしい景色ですよね。
私も久しぶりに行きたくなりました(^^)
それと、徳沢の野沢菜チャーハン…。
おいしそう(^^)
2018/8/15 7:37
Re: 羨ましい〜
sahonさん、こんにちは〜(^-^)
はい。
登りたい山はいっぱいありましたが、今回は眺めるだけ。
それでも涸沢はステキなところです♪
結構行きにくいのに人が多い。
人気なのもうなずけます。
sahonさんも野沢菜チャーハンを食しに足を運んでみてください(笑)
コメントありがとうございました(^^)
2018/8/15 8:50
やっぱり行きたかったなあ!
横尾までの盗撮写真から楽しいおしゃべりが聞こえてきました(^-^;
愉快な仲間たちとの涸沢、素晴しい眺めとはずむ会話、さぞかし楽しかったことでしょうね。
青空の下の北アルプスの山々からの「おいで」「おいで」の誘惑、分かります( *´艸`)
大正池に映る焼岳も格別だったことでしょうね。
お疲れ様でした!
2018/8/17 0:29
Re: やっぱり行きたかったなあ!
surely-kさん、こんにちはー
そうですねー
河童橋から横尾までは平坦な路が多いので、喋っているか、鳥さんの囀りに集中するか、どちらかって場面が多かったです。
そんな歩き方もまた良いもんですね♪
涸沢で飲むビールも格別でした。
また次の機会を狙って北アを楽しみたいですね。
コメントありがとうございました(^^)
2018/8/17 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ