記録ID: 1555873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳/唐松岳(上り:遠見尾根 下り:八方尾根)
2018年08月13日(月) ~
2018年08月14日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:53
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,098m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:56
距離 6.9km
登り 1,155m
下り 195m
2日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:42
距離 11.4km
登り 943m
下り 1,597m
14:56
ゴール地点
天候 | 13日曇り→雷雨→風雨 14日曇り→晴れ(雲多し)→曇り→雨 二日間通して、不安定な天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山後は白馬八方ゴンドラリフト(徒歩)JR白馬駅(JR)JR神城駅(徒歩)白馬五竜 へ戻る 五竜テレキャビン、八方アルペンラインとも下山時利用は最終時刻に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遠見尾根・・・主に樹林帯のアップダウンが続きます。特に危険という箇所はないですが、長丁場の登りですので、装備はしっかりと。 五竜岳・・・頂上直下付近、岩場があります。 五竜→唐松稜線・・・大黒岳手前の鞍部から急な上り、岩場が連続します。牛首と呼ばれる付近は特に注意。 八方尾根・・・比較的歩きやすいコース。八方池より下は、石段、木道のハイキングコース。但し雨が降ると大変滑りやすく、危険な道に変わります。 総じて、危険な岩場の通過があります。私は持って行かなかったのですが、ヘルメット着用をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 白馬かたくり温泉 「十郎の湯」を利用。一回2時間以内 大人600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
お盆休み前になって、日本列島は何か天候不安定な傾向が続き、天気予報もころころ変わる中、山に行くべきかどうか迷いつつも、当初計画していた3日間かかる南アは断念し、こちら後立山2日間にして決行しました。
予報通り遠見尾根登山中に雨が降り出し、おまけに雷がゴロゴロ鳴り出したので、撤退も含め真剣に考えました。残りの行程が望める地点で、まだしばらく森林限界は越えない様子なのと、ここまで来れば戻るより五竜山荘まで進んだ方が早いと判断し、前進しました。雨でつらい急斜面の登りでしたが、足元のお花に元気もらいながら、山荘に到着できました。
雨が小康状態になって、テン場の受付をして、テントを張りましたが、ここでトラブル発生。ポールのゴムが伸び切っていてうまく接続できません。風雨であせりもあり、時間がかかりましたが、なんとかテンションかかる状態にして設営完了。辛うじて?、風も結構吹きましたが、飛ばされずに済みました。
さて二日目の行程も、とりあえず五竜だけは登って遠見を下山も検討していましたが、山荘まで戻ると視界良好になったので、迷わず唐松岳へ縦走決定。稜線上は快適に歩くことができ、岩場も楽しめました。もし雨降ってると、結構怖いかもしれません。
八方尾根を下りましたが、八方池付近からまた降り出したので、速攻最上部からリフトでの下山を決断。雨の中のリフトもつらいものがありましたが・・・
試練もいっぱいありましたが、やっぱりアルプスは楽しかった。勉強になることもたくさんあります。危険も含め、いろいろ経験を積むのは大事と実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
kork様と同じく遠見尾根で雷雨に見舞われました。撤退か、続行か判断が難しいですよね。
私は雷が激しくなったころ、標高2300程度にいましたので、あと150で白岳、そこから数分で山荘があることが分かっていたので、突っ込みました。
14日の数時間は、天気が良かったのですね。私はキレット小屋までの予定でしたが、雷雨が怖かったので遠見から下山しました。
あと文中にある「ポールのゴムが伸びる」は散々でしたね。私のテントも数年になるのでそろそろゴムを交換するべき、と思いました。山でのトラブルは最悪ですからね。また、どこかで。
masaomanさんコメントいただき、ありがとうございます。
私より少し先行されていたようですね。あの雷雨の時は、真剣に撤退も考えました。
山ではいろんなトラブルが起こりますが、その度本当に判断迷います。まだまだ経験不足やなと思い知らされます。
今回はお互い無事に帰れて良かった。私は取り敢えず次に備え、ポールの修理しておきます…
ではまたどこかで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する