ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

北ア 薬師-雲ノ平-鷲羽(室堂in,新穂高out、5泊6日のテン泊縦走)

2018年08月10日(金) ~ 2018年08月15日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
38:21
距離
62.6km
登り
4,411m
下り
5,710m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:16
合計
4:52
8:54
78
スタート地点
10:12
10:12
9
10:21
10:21
38
10:59
11:04
42
11:46
11:51
62
12:53
12:54
36
13:30
13:35
11
2日目
山行
6:17
休憩
0:30
合計
6:47
5:38
5:40
37
6:17
6:18
104
8:02
8:03
141
10:24
10:50
81
3日目
山行
5:34
休憩
0:19
合計
5:53
4:15
73
5:28
5:31
103
7:14
7:14
55
8:09
8:24
15
8:39
8:40
23
9:03
9:03
34
9:37
9:37
31
10:08
4日目
山行
5:46
休憩
0:40
合計
6:26
5:29
20
5:49
5:49
38
6:27
6:29
4
6:33
6:34
28
7:02
7:02
37
7:39
7:40
6
7:46
8:08
141
10:29
10:34
33
11:07
11:07
18
11:25
11:34
21
5日目
山行
7:00
休憩
1:03
合計
8:03
6:07
6:07
40
6:47
6:53
24
7:17
7:28
38
8:06
8:06
7
8:13
8:20
20
8:40
8:44
31
9:15
9:17
75
10:32
10:33
55
11:28
11:46
7
11:53
12:03
28
12:31
12:31
25
12:56
12:57
37
13:34
13:35
3
13:38
13:38
14
13:52
13:54
3
13:57
6日目
山行
4:38
休憩
0:48
合計
5:26
5:55
32
6:27
6:30
17
6:47
6:48
27
7:15
7:19
28
7:47
8:01
4
8:05
8:11
27
8:38
8:42
18
9:00
9:00
12
9:12
9:12
11
9:23
9:24
37
10:01
10:01
16
10:17
10:27
10
10:37
10:37
10
10:47
10:48
12
11:00
11:00
13
ザックが重たいのでコースタイム約6hr/dayを目安に歩きました。本当は2日目に頑張って五色ヶ原〜薬師峠に行きたかったけど体力無くしかも雨降りで心折れました。
天候 とにかく雨に降られました。テントも毎日雨に叩かれた。最後はザック全てが湿っぽかった。それでも一瞬の晴れ間から見える北アルプスの雄大な景色は素晴らしかった。そして昼間は天気良くないのに、初日以外の毎夜は晴れて星空が美しかった。
【8/10:1日目、室堂〜五色ヶ原】
室堂では曇り、五色ヶ原までガスの中。テン場では晴れ間もあったけど夕方から雨。
【8/11:2日目、五色ヶ原〜スゴ乗越】
小雨のスタート、スゴ乗越まで雨続き。カッパ着たけどビッショリ。テン場で晴れ間出たので乾かせました、夜は星・流星群が見えた。
【8/12:3日目、スゴ乗越〜薬師峠】
ガスっぽい中スタート、薬師岳山頂も真っ白(残念)。テン場では晴れ間も出て、この夜も星が見れた。
【8/13:4日目、薬師峠〜雲ノ平】
霧雨の中をスタート、少し歩いてカッパ着ました。そのあとは強めの雨が続き、テン場では土砂降り。濡れた服を乾かす余裕もなし(着替えあったので助かった)。真夜中には晴れた。
【8/14:5日目、雲ノ平〜双六池】
やっと北アの山並みが見渡せる晴れ間が出た。でも朝だけで直ぐ雲が湧いた。三俣蓮華〜双六小屋では小雨でカッパ着脱を繰り返し。テン場では晴れ間も出たけど夕方から強烈な雷雨。真夜中には晴れて星が見れた。
【8/15:6日目、双六池〜新穂高】
下山の午前中は晴れ。槍・穂高の雄姿を眺めながらの楽しい下山。新穂高1130のバスに乗り込んだ途端に小雨。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)信濃大町に駐車、朝0530のバスで扇沢へ。”トロリーバス”ラストイヤーのアルペンルートは平日なので0730が初便。ロープウェイの1番整理券をゲットして0830頃に室堂に到着。
(帰り)新穂高〜松本の直通バス。松本〜信濃大町までJR大糸線に乗り車を回収。
(折立からのエスケープもチェックしていたけど、あまりにも遠回りなので使わなくてよかった)
コース状況/
危険箇所等
雨降り道悪・テント泊ザックが重たいので、足の置き場に注意してゆっくり歩きました。
◆アルペンルート(乗り物)
扇沢〜黒部ダムはトローリバス(今年で最後)。黒部ダムの横断はのんびり景色を楽しむ”観光客”を横目に”登山客”は早い整理券を目指してケーブルカーに急ぎます。ここでロープウェイの整理券をもらってからケーブルカー、ロープウェイと乗り継ぎ、大観峰から室堂までトローリバスに乗ります。
◆室堂〜五色ヶ原
龍王岳まではよく歩かれた登山道。獅子岳からはザレた下りなので落石に注意して進みます(ザラ峠)。木道が出てきたら五色ヶ原は直ぐ。
◆五色ヶ原テント泊
広いけど小屋から遠い。水場・トイレはテン場にあります。晴れ間が出ると雄大な景色が望める。テント脇にチングルマが咲いている花好きには楽園です。
◆五色ヶ原〜スゴ乗越
噂には聞いていたけどアップダウンが多い。雨降りだったので心が折れそうでした。”スゴの頭”は頂上に向かわないのでルートに注意(たまたま反対側から登ってきた人いたので分かった)。この下りは岩場なので雨だと滑ります。スゴ乗越から小屋まで一登あります。
◆スゴ乗越テント泊
キャパ小さいけど連休初日だったのでテン場に余裕ありました(ここまで2日かかるので)。低木が周りを囲んでいるので風は無いけど景色もありません(どうせ曇ってたし)。
◆スゴ乗越〜薬師岳〜薬師峠
薬師岳の北側と南側の登山道は全く雰囲気が違う。北側は岩々して切れ落ちているので慎重に通過。南側は砂礫の登山道なので軽快に下っていけます。今回の山行の目的の一つが薬師岳登頂だったけど、残念ながら真っ白。
◆薬師峠テント泊
水場・トイレ・受付・売店はテン場にあるので小屋まで行かなくても大丈夫。到着が早かったので設営場所は直ぐに見つかったけど、夕方は夏休みの北アルプスのテン場らしくビッシリとテントが並びました。
◆薬師峠〜雲ノ平
薬師沢まで結構下っていきます。木道も整備されているけど、雨降りだったので滑りました。薬師沢〜雲ノ平の登りは約2時間のキツイ急登、天気悪かったこともあり最もメンタルがやられた(折立にエスケープすればよかったと思いながら登った)。アラスカ庭園まで出るとほぼ平坦な木道を進みます。晴天なら楽園だと思います。
◆雲ノ平テント泊
小屋からとても遠い。水場・トイレはテン場にあります。広大でテント張れるスペースが点在してます。設営時は霧雨程度で助かったけど、その後強めの雨がテントを叩きました。
◆雲ノ平〜三俣山荘
やっと朝の景色が望めたこの日、雲ノ平の風景を楽しみながら祖父岳へ。整備された登山道です。鷲羽岳の下りは人も多いし少しザレているので落石注意。
◆三俣山荘〜双六小屋
鷲羽岳から見ると展望よかったので三俣蓮華岳を登ったが、途中で小雨が降ったり止んだりの繰り返し。双六岳の稜線が雲で真っ白だったので中道を選択しました。登山道はいずれも歩きやすい道です。ウェアを濡らすのがイヤだったのでカッパ着脱を繰り返しました(撥水性ウェアが欲しい)。
◆双六小屋テント泊
昨年も泊まってるけど、キャパの大きいテント場なので余裕で張れました。到着後しばらくは晴れ間も出たけど、雷鳴が聞こえたと思ったら強烈な雷雨になった。
◆双六小屋〜新穂高
天気良かったので鏡平山荘までは槍・穂高の絶景を眺めながらの楽しい下山。小池新道は歩きやすく岩が積まれており大変整備された道。最後は1時間強の林道歩き。
その他周辺情報 信濃大町に駐車したので大町温泉薬師の湯に行きました。冷泉が気持ち良い。
アルペンルート黒部湖では青空が見えた。いまから右側の山を奥に向かって縦走。どんな山行になるか楽しみです。
2018年08月10日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/10 7:52
アルペンルート黒部湖では青空が見えた。いまから右側の山を奥に向かって縦走。どんな山行になるか楽しみです。
3年ぶりの室堂、ここから登山開始。残念ながら真っ白。
2018年08月10日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/10 8:44
3年ぶりの室堂、ここから登山開始。残念ながら真っ白。
歩き始めると立山の雲が少し取れてきた。雄山に登ってから行きたかったけど天候心配なので先に進む。
2018年08月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/10 9:08
歩き始めると立山の雲が少し取れてきた。雄山に登ってから行きたかったけど天候心配なので先に進む。
浄土山から南下します。行く先は真っ白だ。
2018年08月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/10 10:12
浄土山から南下します。行く先は真っ白だ。
一の越から雄山への立山の美しい稜線が見えてきた。
2018年08月10日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/10 10:13
一の越から雄山への立山の美しい稜線が見えてきた。
東側の黒部湖側をのぞき込んでます。
2018年08月10日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 11:02
東側の黒部湖側をのぞき込んでます。
獅子岳に向かいます。青空もチラホラ。
2018年08月10日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 11:19
獅子岳に向かいます。青空もチラホラ。
北アらしい景色も見えてきた。少し見えると縦走が楽しくなる。
2018年08月10日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 12:06
北アらしい景色も見えてきた。少し見えると縦走が楽しくなる。
ザラ峠への下り。また雲の中へ突入。
2018年08月10日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 12:32
ザラ峠への下り。また雲の中へ突入。
崩れやすい道をザラ峠まで下ってきました。
2018年08月10日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 12:43
崩れやすい道をザラ峠まで下ってきました。
少し登ると木道が登場。気持ちよい天気になった。
2018年08月10日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/10 13:23
少し登ると木道が登場。気持ちよい天気になった。
テン場に行く前に五色ヶ原山荘で手続きとビール。
2018年08月10日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 13:28
テン場に行く前に五色ヶ原山荘で手続きとビール。
テン場まで木道をかなり下って来る。今日は連休前なのでテントも少ない。
2018年08月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 13:44
テン場まで木道をかなり下って来る。今日は連休前なのでテントも少ない。
テント張って一休み。午後は晴れ間が出てきた。裏銀座の山並みが見える。夕方から残念ながら雨となりました。星空はお預け。
2018年08月10日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/10 14:32
テント張って一休み。午後は晴れ間が出てきた。裏銀座の山並みが見える。夕方から残念ながら雨となりました。星空はお預け。
【2日目】
小雨の中をスタート。五色ヶ原の広い風景を見たかったけど残念。
2018年08月11日 05:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/11 5:49
【2日目】
小雨の中をスタート。五色ヶ原の広い風景を見たかったけど残念。
本当は展望が良いらしい鳶山を通過。かなり本降りの雨になってきました。
2018年08月11日 06:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/11 6:23
本当は展望が良いらしい鳶山を通過。かなり本降りの雨になってきました。
越中沢岳まで来ました。途中は真っ白なので写真なし。北アの山並みを見ながら縦走したかった。
2018年08月11日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/11 8:02
越中沢岳まで来ました。途中は真っ白なので写真なし。北アの山並みを見ながら縦走したかった。
アップダウンが続きます。景色見えないし雨降っているし荷物重たいので心が折れそう。
2018年08月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/11 9:24
アップダウンが続きます。景色見えないし雨降っているし荷物重たいので心が折れそう。
スゴ乗越手前で雨が止んできた。景色見えると少しだけ癒される。
2018年08月11日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/11 10:14
スゴ乗越手前で雨が止んできた。景色見えると少しだけ癒される。
スゴ乗越まで下ってきました。この日はスゴ乗越小屋でテン泊することにしたので、ここで大休憩(太陽も出たのでウェアを乾かします)。
2018年08月11日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/11 10:24
スゴ乗越まで下ってきました。この日はスゴ乗越小屋でテン泊することにしたので、ここで大休憩(太陽も出たのでウェアを乾かします)。
スゴ乗越小屋に昼頃到着。急ぐ旅ではないのでテン場でまったり。
2018年08月11日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/11 13:36
スゴ乗越小屋に昼頃到着。急ぐ旅ではないのでテン場でまったり。
この日の夜は少し雲あるけど天の川が見れました。小屋前で撮影。三脚,レンズを担いできた甲斐があった。
2018年08月11日 20:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/11 20:10
この日の夜は少し雲あるけど天の川が見れました。小屋前で撮影。三脚,レンズを担いできた甲斐があった。
流星ゲット。この山行は新月+ペルセウス座流星群に当たりました。しばらく空を眺めていると何個も流星を確認できた。
2018年08月11日 20:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/11 20:35
流星ゲット。この山行は新月+ペルセウス座流星群に当たりました。しばらく空を眺めていると何個も流星を確認できた。
【3日目】
薬師岳での山頂展望を目指して夜明け前にスタート。烏帽子岳方面から夜が明けてくるようです。黒部川の深い谷も見える。
2018年08月12日 04:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/12 4:43
【3日目】
薬師岳での山頂展望を目指して夜明け前にスタート。烏帽子岳方面から夜が明けてくるようです。黒部川の深い谷も見える。
昨日歩いてきた方面を振り返る。アップダウンありますね。
2018年08月12日 05:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 5:02
昨日歩いてきた方面を振り返る。アップダウンありますね。
朝日は昇ったようです。雲の切れ間からレーザービーム。
2018年08月12日 05:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/12 5:25
朝日は昇ったようです。雲の切れ間からレーザービーム。
間山まで登ってきました。この先は雲の中に突入。「晴れないかな」と思ってた。
2018年08月12日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 5:29
間山まで登ってきました。この先は雲の中に突入。「晴れないかな」と思ってた。
右手(富山側)の展望が良いので、晴れを信じて進む。このあたりから稜線の風は冷たかった。
2018年08月12日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 5:29
右手(富山側)の展望が良いので、晴れを信じて進む。このあたりから稜線の風は冷たかった。
北薬師岳の登りに入っていきます。ついに雲の中に突入。
2018年08月12日 06:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 6:10
北薬師岳の登りに入っていきます。ついに雲の中に突入。
岩の「〇」を追いながら無心で登る。
2018年08月12日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 6:35
岩の「〇」を追いながら無心で登る。
北薬師岳に登頂。先が見えないので心配になりながら歩いた。晴れは期待できないので雨だけ降らないでくれ、と祈ってました。
2018年08月12日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 7:15
北薬師岳に登頂。先が見えないので心配になりながら歩いた。晴れは期待できないので雨だけ降らないでくれ、と祈ってました。
北薬師〜薬師岳は切れ落ちた稜線なので注意して進む。天気よければの素晴らしい展望なんだろうな。
2018年08月12日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/12 7:35
北薬師〜薬師岳は切れ落ちた稜線なので注意して進む。天気よければの素晴らしい展望なんだろうな。
先が見えないので、何度も山頂かなと騙されました。結局はここから30分先でした。
2018年08月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 7:40
先が見えないので、何度も山頂かなと騙されました。結局はここから30分先でした。
やっと山頂の祠が見えた!
2018年08月12日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 8:11
やっと山頂の祠が見えた!
薬師岳2926m登頂、真っ白だけど達成感はあります。
2018年08月12日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/12 8:13
薬師岳2926m登頂、真っ白だけど達成感はあります。
薬師岳から南側は越えてきた道とは全く雰囲気が違う。軽快に下って行きます。
2018年08月12日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 8:47
薬師岳から南側は越えてきた道とは全く雰囲気が違う。軽快に下って行きます。
薬師岳山荘を通過。山頂から近い最高のロケーションですね。
2018年08月12日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/12 9:03
薬師岳山荘を通過。山頂から近い最高のロケーションですね。
小屋から先もどんどん下っていきます。標高落とすと少し霧が晴れてきた。
2018年08月12日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 9:05
小屋から先もどんどん下っていきます。標高落とすと少し霧が晴れてきた。
太郎平の小屋が見えた。薬師峠はその手前なのでもう少しです。
2018年08月12日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 9:44
太郎平の小屋が見えた。薬師峠はその手前なのでもう少しです。
薬師峠のテン場が見えた。スタート早かったのでまだ10時だけど今日はここまで。
2018年08月12日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 10:00
薬師峠のテン場が見えた。スタート早かったのでまだ10時だけど今日はここまで。
時間早かったのでテン場の争奪戦に巻き込まれることなく早々にノンビリモード。ビールも大きいのを買いました。
2018年08月12日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/12 13:00
時間早かったのでテン場の争奪戦に巻き込まれることなく早々にノンビリモード。ビールも大きいのを買いました。
夏山アルプスのテン場らしい景色。このあと斜めってる場所にもテントが張られてた。
2018年08月12日 14:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/12 14:59
夏山アルプスのテン場らしい景色。このあと斜めってる場所にもテントが張られてた。
この日の夜も晴天に恵まれた。街では見れない空を満喫。
2018年08月12日 22:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/12 22:15
この日の夜も晴天に恵まれた。街では見れない空を満喫。
【4日目】
雨となりました。折立にエスケープしたい気持ちを抑えて雲ノ平に向かう。(午後は晴れるって聞いたのと、折立〜信濃大町はかなり時間かかる)
2018年08月13日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 5:30
【4日目】
雨となりました。折立にエスケープしたい気持ちを抑えて雲ノ平に向かう。(午後は晴れるって聞いたのと、折立〜信濃大町はかなり時間かかる)
太郎平を通過、このあたりまでは霧雨程度なのでモチベーションも高い。
2018年08月13日 05:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 5:49
太郎平を通過、このあたりまでは霧雨程度なのでモチベーションも高い。
黒部五郎に向かう道と分かれて薬師沢に下っていく。
2018年08月13日 05:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 5:58
黒部五郎に向かう道と分かれて薬師沢に下っていく。
今から向かう方向は明るい景色が待っている。もう今日は降らないかな。と思ってた。
2018年08月13日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:11
今から向かう方向は明るい景色が待っている。もう今日は降らないかな。と思ってた。
このあたりでかなり降ってきた。通り雨かな?
2018年08月13日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:37
このあたりでかなり降ってきた。通り雨かな?
薬師沢小屋に到着、本降りの雨だし、ここまで残念なくらい下ってきました。この後に雲ノ平への急坂向かうので一旦休憩。
2018年08月13日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 7:49
薬師沢小屋に到着、本降りの雨だし、ここまで残念なくらい下ってきました。この後に雲ノ平への急坂向かうので一旦休憩。
つり橋を渡り、沢に下りる。つり橋は揺れが大嫌いでとっても苦手なのです。
2018年08月13日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 8:02
つり橋を渡り、沢に下りる。つり橋は揺れが大嫌いでとっても苦手なのです。
雲ノ平への評判良くない登りに入ります。いつか高天原温泉にも行きたい。
2018年08月13日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 8:03
雲ノ平への評判良くない登りに入ります。いつか高天原温泉にも行きたい。
急登だし足場良くなし、今日は天気悪いし、汗かいて暑いのにカッパ脱げないので、メンタルが相当やられました。「どうせ天気悪いなら折立にエスケープすれば良かった」とネガティブシンキング。
2018年08月13日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 8:18
急登だし足場良くなし、今日は天気悪いし、汗かいて暑いのにカッパ脱げないので、メンタルが相当やられました。「どうせ天気悪いなら折立にエスケープすれば良かった」とネガティブシンキング。
アラスカ庭園に到着。なんとか雲ノ平の一端まで登ってこれました。ここで景色が開けると最高なんだろうな(まだネガティブ)。
2018年08月13日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 10:30
アラスカ庭園に到着。なんとか雲ノ平の一端まで登ってこれました。ここで景色が開けると最高なんだろうな(まだネガティブ)。
雲ノ平の核心部を進みます。木道があって雰囲気良いところ。
2018年08月13日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 11:03
雲ノ平の核心部を進みます。木道があって雰囲気良いところ。
このあたりチングルマの綿毛がいっぱい。もう少し時期が早ければ一面の花畑なんでしょう。
2018年08月13日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 11:17
このあたりチングルマの綿毛がいっぱい。もう少し時期が早ければ一面の花畑なんでしょう。
ウェアがビッショリになって雲ノ平山荘に到着。中で受付しているとストーブが温かい。小屋に泊まりたいと思ったけど、(2名/布団1枚)と聞いたのでテントでノンビリします。
2018年08月13日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 11:36
ウェアがビッショリになって雲ノ平山荘に到着。中で受付しているとストーブが温かい。小屋に泊まりたいと思ったけど、(2名/布団1枚)と聞いたのでテントでノンビリします。
テン場まで約25分歩きます。このあと午後から土砂降りになった。午後から晴れる予報を信じて散歩しようと思ったのに、着替えてシュラフに包まってた。完全にネガティブ。
2018年08月13日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 13:59
テン場まで約25分歩きます。このあと午後から土砂降りになった。午後から晴れる予報を信じて散歩しようと思ったのに、着替えてシュラフに包まってた。完全にネガティブ。
夜中に起きるとこの日も満天の星空。黒部五郎岳と天の川。流星も見えた。翌朝は晴れるといいな、とポジティブに持ち直してきた。
2018年08月13日 23:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/13 23:30
夜中に起きるとこの日も満天の星空。黒部五郎岳と天の川。流星も見えた。翌朝は晴れるといいな、とポジティブに持ち直してきた。
【5日目】
ようやく北アルプスの山並みが望める快晴となった。黒部五郎岳が美しい。
2018年08月14日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 5:53
【5日目】
ようやく北アルプスの山並みが望める快晴となった。黒部五郎岳が美しい。
テン場の上は今から向かう祖父岳。昨日泣きそうになって雲ノ平まで登ってきた甲斐があった。
2018年08月14日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 5:54
テン場の上は今から向かう祖父岳。昨日泣きそうになって雲ノ平まで登ってきた甲斐があった。
雲の平山荘が見える。よく写真で見た「日本最後の秘境」の景色が目の前に広がります。
2018年08月14日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 6:00
雲の平山荘が見える。よく写真で見た「日本最後の秘境」の景色が目の前に広がります。
祖父岳に向かう木道で「通せんぼ」されます。しばらく木道を歩いてた。
2018年08月14日 06:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/14 6:10
祖父岳に向かう木道で「通せんぼ」されます。しばらく木道を歩いてた。
スイス庭園の先に薬師岳。見たかった素晴らしい展望。
2018年08月14日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 6:18
スイス庭園の先に薬師岳。見たかった素晴らしい展望。
祖父岳に向かいますが、景色良いので歩みは遅い。
2018年08月14日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 6:37
祖父岳に向かいますが、景色良いので歩みは遅い。
さきほどスタートした雲ノ平のテン場の先に薬師岳。
2018年08月14日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 6:45
さきほどスタートした雲ノ平のテン場の先に薬師岳。
水晶岳から赤牛岳への稜線も見えてる。
2018年08月14日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 6:48
水晶岳から赤牛岳への稜線も見えてる。
薬師岳と黒部川の大きな谷が望めます。
2018年08月14日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 7:06
薬師岳と黒部川の大きな谷が望めます。
黒部五郎岳には少し雲がかかってきたかな。笠ヶ岳の山頂部が見えてきた。昨年登った時は両山とも真っ白だったのでいつか再挑戦。
2018年08月14日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 7:12
黒部五郎岳には少し雲がかかってきたかな。笠ヶ岳の山頂部が見えてきた。昨年登った時は両山とも真っ白だったのでいつか再挑戦。
祖父岳山頂に到着。
2018年08月14日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 7:16
祖父岳山頂に到着。
鷲羽岳の先に槍・穂高連峰。北アルプスを象徴する圧巻の景色。この景色が見れたので今回の縦走は満足です。
2018年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 7:21
鷲羽岳の先に槍・穂高連峰。北アルプスを象徴する圧巻の景色。この景色が見れたので今回の縦走は満足です。
ようやく槍・穂高が見れました。ここから見るとギザギザが凄い。北アに来たらやはり槍ヶ岳は見たいよね(南アなら富士山)。
2018年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 7:21
ようやく槍・穂高が見れました。ここから見るとギザギザが凄い。北アに来たらやはり槍ヶ岳は見たいよね(南アなら富士山)。
三俣蓮華岳から双六岳の稜線も展望よさそう。今から向かうけど間に合うかな。
2018年08月14日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 7:22
三俣蓮華岳から双六岳の稜線も展望よさそう。今から向かうけど間に合うかな。
水晶岳もスッキリとした眺望です。時間あれば行きたいけど天候心配なので先を急ぎます(昨年登っているので)。
2018年08月14日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 7:34
水晶岳もスッキリとした眺望です。時間あれば行きたいけど天候心配なので先を急ぎます(昨年登っているので)。
祖父岳を後にしてワリモ北分岐に向かう。
2018年08月14日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 7:38
祖父岳を後にしてワリモ北分岐に向かう。
黒部川の谷を望む。雲かかって見えないけど、あの先から縦走してきました。
2018年08月14日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 7:43
黒部川の谷を望む。雲かかって見えないけど、あの先から縦走してきました。
岩苔乗越から黒部源流を見下ろします。このルートは昨年行ったけど登り返しがキツイ。
2018年08月14日 07:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 7:50
岩苔乗越から黒部源流を見下ろします。このルートは昨年行ったけど登り返しがキツイ。
ワリモ北分岐に到着。人が多かったので先に進む。
2018年08月14日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 8:19
ワリモ北分岐に到着。人が多かったので先に進む。
今日は行かない水晶岳。登山口から遠い山なので次はいつかな。
2018年08月14日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 8:16
今日は行かない水晶岳。登山口から遠い山なので次はいつかな。
先ほど展望を楽しんだ祖父岳。
2018年08月14日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 8:20
先ほど展望を楽しんだ祖父岳。
ワリモ岳稜線に上がると表銀座の山々が見えてきた。
2018年08月14日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 8:24
ワリモ岳稜線に上がると表銀座の山々が見えてきた。
ワリモ岳から鷲羽岳に向かいます。残念ながらガスってきた。
2018年08月14日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 8:53
ワリモ岳から鷲羽岳に向かいます。残念ながらガスってきた。
昨年に続いて鷲羽岳に登頂。良い山ですね。
2018年08月14日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/14 9:19
昨年に続いて鷲羽岳に登頂。良い山ですね。
昨年は見れなかった鷲羽池が見れた。
2018年08月14日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 9:21
昨年は見れなかった鷲羽池が見れた。
三俣小屋に向かって下山します。三俣蓮華岳〜双六岳はまだ展望良さそうだけど間に合うか。実は今回楽しみにしていた稜線の一つなんです。
2018年08月14日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 9:54
三俣小屋に向かって下山します。三俣蓮華岳〜双六岳はまだ展望良さそうだけど間に合うか。実は今回楽しみにしていた稜線の一つなんです。
黒部五郎岳と北ア最深部の黒部源流沢も見えてる。
2018年08月14日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 10:07
黒部五郎岳と北ア最深部の黒部源流沢も見えてる。
三俣山荘まで下ってきた。天気との競争なので先を急ぐ。
2018年08月14日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/14 10:33
三俣山荘まで下ってきた。天気との競争なので先を急ぐ。
テン場の先から鷲羽,水晶を望む。ここから見る鷲羽岳は雄大で大好き。
2018年08月14日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/14 10:55
テン場の先から鷲羽,水晶を望む。ここから見る鷲羽岳は雄大で大好き。
三俣蓮華岳の登りでガスってきました。とりあえず登ります。
2018年08月14日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 11:46
三俣蓮華岳の登りでガスってきました。とりあえず登ります。
三俣蓮華岳に到着。今回も残念ながら展望ありません。北アの要所にある山なので、また次回の展望に期待。
2018年08月14日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/14 12:00
三俣蓮華岳に到着。今回も残念ながら展望ありません。北アの要所にある山なので、また次回の展望に期待。
昨年は見逃した三角点を確認。富山・岐阜・長野の3つあります。
2018年08月14日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 12:01
昨年は見逃した三角点を確認。富山・岐阜・長野の3つあります。
双六岳への稜線はガスの中。稜線展望は期待できないので、中道で双六小屋に向かうことにして先に進む。
2018年08月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 12:10
双六岳への稜線はガスの中。稜線展望は期待できないので、中道で双六小屋に向かうことにして先に進む。
雨が降ったり止んだりなのでカッパを着脱しながら進みました(タイミングが難しい)。
2018年08月14日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 12:38
雨が降ったり止んだりなのでカッパを着脱しながら進みました(タイミングが難しい)。
双六小屋が見えた。テン場にもまだ余裕ありそうで安心。
2018年08月14日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 13:44
双六小屋が見えた。テン場にもまだ余裕ありそうで安心。
双六池を前にした雰囲気良いテン場。昨年に続いて今年もここにテント設営。
2018年08月14日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/14 13:55
双六池を前にした雰囲気良いテン場。昨年に続いて今年もここにテント設営。
生ビールとおでんの最強セットを注文。小屋前は呑兵衛でにぎわってました。このあと雷鳴が聞こえて強めの雨が襲来。
2018年08月14日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/14 15:02
生ビールとおでんの最強セットを注文。小屋前は呑兵衛でにぎわってました。このあと雷鳴が聞こえて強めの雨が襲来。
夜中に目が覚めるとこの夜も星が見えてた。双六岳と天の川。
2018年08月15日 00:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/15 0:00
夜中に目が覚めるとこの夜も星が見えてた。双六岳と天の川。
【6日目、最終日】
双六池の先にスッキリと青空が見える。
2018年08月15日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 5:54
【6日目、最終日】
双六池の先にスッキリと青空が見える。
テント撤収して新穂高に向かいます。振り返って双六小屋と鷲羽岳。それにしてもテントは毎日雨水をたっぷり吸ったのでずーっと重たかった。
2018年08月15日 06:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 6:15
テント撤収して新穂高に向かいます。振り返って双六小屋と鷲羽岳。それにしてもテントは毎日雨水をたっぷり吸ったのでずーっと重たかった。
稜線に出ると、どーんと槍・穂高が飛び込んでくる。カッコいい。
2018年08月15日 06:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 6:33
稜線に出ると、どーんと槍・穂高が飛び込んでくる。カッコいい。
笠ヶ岳の稜線から西空もスッキリ良い天気。しばらくは天気よさそう。
2018年08月15日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 6:25
笠ヶ岳の稜線から西空もスッキリ良い天気。しばらくは天気よさそう。
穂高の先に焼岳・乗鞍岳の山並みも望めます、御嶽山は雲の中みたい。
2018年08月15日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 6:38
穂高の先に焼岳・乗鞍岳の山並みも望めます、御嶽山は雲の中みたい。
展望の良いトレイルを進みます。
2018年08月15日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 6:44
展望の良いトレイルを進みます。
槍・穂高連峰の全景、下に鏡平山荘が見えた。
2018年08月15日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/15 7:03
槍・穂高連峰の全景、下に鏡平山荘が見えた。
槍ヶ岳と手前は双六小屋からの西鎌尾根。今日もたくさん向かって行った。
2018年08月15日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/15 7:03
槍ヶ岳と手前は双六小屋からの西鎌尾根。今日もたくさん向かって行った。
展望の良い楽しい稜線歩きが続く。この縦走前半は天気良くなかったけど、後半は良い展望が楽しめた。
2018年08月15日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 7:05
展望の良い楽しい稜線歩きが続く。この縦走前半は天気良くなかったけど、後半は良い展望が楽しめた。
昨日ガスって登り損ねた双六岳。いつか展望良い時に登ります。
2018年08月15日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 7:14
昨日ガスって登り損ねた双六岳。いつか展望良い時に登ります。
絶景の弓折乗越に到着。昨年は笠ヶ岳に向かったけど、今日はここから下る。
2018年08月15日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 7:18
絶景の弓折乗越に到着。昨年は笠ヶ岳に向かったけど、今日はここから下る。
槍ヶ岳を正面に登山道を下っていく。
2018年08月15日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 7:45
槍ヶ岳を正面に登山道を下っていく。
鏡平山荘に到着。池に山荘が映ってる。これなら鏡池も期待できそう。
2018年08月15日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/15 7:46
鏡平山荘に到着。池に山荘が映ってる。これなら鏡池も期待できそう。
名物を食す。疲れた体に甘味は美味しい。カキ氷は何年ぶりだろう。
2018年08月15日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/15 7:52
名物を食す。疲れた体に甘味は美味しい。カキ氷は何年ぶりだろう。
鏡池に映る「逆さ槍」。デッキから手を伸ばして低い位置で頑張って撮影。
2018年08月15日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 8:06
鏡池に映る「逆さ槍」。デッキから手を伸ばして低い位置で頑張って撮影。
目の前の沢がシシドウガ原。あそこまで行って休憩します。長期縦走の下山なので意識して小まめに休憩。
2018年08月15日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 8:33
目の前の沢がシシドウガ原。あそこまで行って休憩します。長期縦走の下山なので意識して小まめに休憩。
前回は真っ白だったシシドウガ原、今回は展望が良い。
2018年08月15日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 8:38
前回は真っ白だったシシドウガ原、今回は展望が良い。
毎年登る大好きな穂高が良く見える。焼岳・乗鞍には雲が湧いてきた。
2018年08月15日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 8:47
毎年登る大好きな穂高が良く見える。焼岳・乗鞍には雲が湧いてきた。
よく整備された歩きやすい小池新道を下ってきた。
2018年08月15日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 9:33
よく整備された歩きやすい小池新道を下ってきた。
林道に出た。あとは平坦な道を1時間強歩く(横尾〜上高地に比べれば楽勝、と思って歩いた)
2018年08月15日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 10:04
林道に出た。あとは平坦な道を1時間強歩く(横尾〜上高地に比べれば楽勝、と思って歩いた)
ワサビ平小屋でも休憩、トマトの赤が鮮やか。
2018年08月15日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/15 10:24
ワサビ平小屋でも休憩、トマトの赤が鮮やか。
錫杖岳(どこを登るんだ?)を正面に見ながら林道を進む。
2018年08月15日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 10:32
錫杖岳(どこを登るんだ?)を正面に見ながら林道を進む。
新穂高ロープウェイの麓がバス停。ちょうど1130のバスに間に合った。天気は今一つだったけど達成感たっぷり、楽しかった。
2018年08月15日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 11:21
新穂高ロープウェイの麓がバス停。ちょうど1130のバスに間に合った。天気は今一つだったけど達成感たっぷり、楽しかった。
撮影機器:

感想

夏休みのアルプス山行、今年は未踏の薬師岳と雲ノ平をつないだ縦走を計画した。この夏は良い天気なので期待して山に入ったけど、結果は天候不順で雨の多い縦走となりました。それでも目的の薬師岳には登頂し、後半は天気持ち直して雲ノ平では雄大な景色を望むことが出来たことや、雨続きで色々な経験が出来たこともあり素晴らしい山行となりました。
なお、昼間の天気は今一つだったけど、なぜか毎夜満天の星空となり「新月+ペルセウス座流星群」の幸運に恵まれ、美しい天の川と多くの流星を見ることが出来たのは今回の山行の収穫の一つでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら