【冬】出会いと快晴の八ヶ岳南部縦走(渋の湯-高見石-中山-天狗岳-根石岳-硫黄岳-横岳-赤岳-中岳-阿弥陀岳-御小屋尾根-舟山十字路)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:00
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 2,192m
コースタイム
9:40渋の湯 - 11:00^11:15賽ノ河原 - 11:35^11:40高見石 - 12:30^12:35中山展望台 - 13:05^13:35中山峠 - 14:15東天狗 - 14:45根石岳 - 15:00箕冠山 - 15:25オーレン避難小屋
12/11
7:30オーレン避難小屋 - 7:50夏沢峠 - 8:30^8:40 - 8:45^8:50硫黄岳 - 9:10硫黄岳山荘 - 9:55^10:15横岳 - 11:00赤岳展望荘 - 11:30^12:00赤岳 - 12:20中岳 - 12:55^13:15阿弥陀岳 - 13:30^13:50森林限界 - 14:00不動清水 - 14:35舟山美濃戸分岐 - 15:15舟山十字路
天候 | 12/10(土)晴後曇雪 12/11(日)曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
渋の湯、舟山十字路までの道に雪や氷有り スタッドレスまたはチェーンが必要でしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪量 渋の湯〜高見石〜天狗岳 :足首〜すね下 東天狗〜箕冠山 :風が弱い所は一部膝まで オーレン〜夏沢峠〜硫黄岳 :足首 硫黄岳〜横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳:東斜面など風が無い箇所は膝上、股下までいくことも。基本は氷か少量の雪 ■トレース ・渋の湯から10分程進んだ所から高見石まではトレース無し 賽ノ河原は岩の上の雪で滑る&踏み抜き多発で歩きにくい ・高見石から中山展望台まではうっすらとトレース有り ・東天狗の先白砂分岐からオーレンまでトレース無し ・オーレンから硫黄まで夜半の雪の為トレース無し ・文三郎尾根分岐から阿弥陀直下までトレース無し それ以外は明瞭なトレース有り 稜線上の梯子、クサリは8割方露出しており通過に問題ない |
写真
感想
前日の天気予報では晴れだが風が強いということで八ヶ岳に行くことに。
前回(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-96692.html)の天気が微妙だったので今回は・・・
天狗から赤岳まで歩いたことないので繋ぐことにする。
12/10
渋の湯バス停では青空。この日は冷え込み9時というのにとても寒い。
渋の湯から天狗方面はしっかりとしたトレースがあるが、高見石方面は10分程で先行者を追い抜きトレースがなくなる。
賽ノ河原付近ではごろごろ岩と雪&踏み抜きに難儀する。もうちょっとこの道は行きたくないかな。
高見石からは浅間山が美しい。中山展望台に着いた頃から雲が覆い始める。
天狗、根石ではガスで展望ゼロ。そそくさと後にする。
オーレン避難小屋は綺麗で本当に感謝。
そしてここでまさかの出会いが!数日前自分のレコにコメントをくれたstefanoさん夫婦にお会いする。
お互い自己紹介などをするが、このようなことは初めてなので嬉しいやら恥ずかしいやら:D
お二方の豊富な山行歴からのおもしろい山談義で、とても楽しい一時を過ごすことができました。
ワインもご馳走様になり、本当にお世話になりました。:)
12/11
5時頃ご主人から相変わらず空は曇っていると聞く。
ガスなら硫黄から下山しようと思いつつ、出発を遅らせて様子を見ることに。
7:30頃には徐々に空が明るくなってきて、ご夫妻にもこれは期待が出来るとの言葉を頂く。
夏沢峠に出てもガスっていたが、その言葉どおり硫黄の直下から雲が流れ晴れてくる。
硫黄岳に着くと、流れる雲の合間から横岳、阿弥陀岳が顔を出す。縦走へのテンションが上がる。
硫黄岳から横岳の稜線の風は強烈。時折風に煽られふらつきながら横岳へ。
しかし横岳山頂からの眺めは最高!八ヶ岳で一番の絶景が見られるのではないだろうか。
横岳から赤岳へは風も弱まる。
赤岳山頂ではタイミングが良かったのか他に誰もおらず最高の気分。ここからの阿弥陀岳はかっこいい。
阿弥陀に魅入られるように予定を変更し阿弥陀山頂に。
天狗から赤岳までの銃走路が全て見渡せる。
いつまでもこの景色を見たかったが、時間のこともあり後ろ髪を引かれつつ下山。
御小屋尾根は不動清水までは急登。それからはなだらかで歩きやすい道となる。
快晴の中の気持ちの良い稜線漫歩&避難小屋での楽しい一時。
山と出会い、天気に感謝しつつの満足の山行でした!:)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめましてriC様
素晴らしい写真で、実際に見たくなります。
冬の南八ヶ岳へ、いつかは行ってみたいと思っているのですが、装備が不十分でなかなかいけません。
この時期、夏沢峠から硫黄岳の山頂位なら
6爪のアイゼンでもいけますか?
天気がよく、風が弱いときに行ってみようかと思うのですが、難しいでしょうね。
ピッケル、使ってますよね?
どうも、心配で気になってる中年オヤジです。
こういう難ルートは装備に関しての書き込みがある方が良いかと思います。
こんばんわー。
>この時期、夏沢峠から硫黄岳の山頂位なら
>6爪のアイゼンでもいけますか?
経験など人に因ると思いますが、天候しだいでは特に問題なく行けると思いますよー。
(私も硫黄まで残り5分程までアイゼン無しで登りました。)
ただ安全第一登山を考えるなら12、10本爪アイゼンが無難かなと思いますよ。下りは何が起こるか分かりませんし・・・私は軽アイゼンは補助程度にしか考えておらず、森林限界を越える雪山に行く時は常に12本爪を携帯しております。
aonuma1000さんも仰るように硫黄岳は風が天敵です。
飛雪が容赦なく顔に突き刺さるので目出し帽は必須だと思います。
冬の南八ヶ岳、本当に絶景ですよ。
硫黄岳からの眺め、ぜひ写真だけでなく体験してください:)
aonuma1000さんのレコ楽しみにしています:)
こんばんわー
ピッケル使ってますよー。
装備なども書いた方が親切ですね。
ありがとうございます。riC様。
10本アイゼン、ピッケル。目出し帽子。
防寒対策のとれた手袋等・・・。
準備しなければならないものがたくさんありそうです。
近場ですので、本沢温泉・夏沢峠・根石岳方面etc
に行きつつ、チャンスがあれば行ってみようかと
考える次第です。
riC様の冬の八ヶ岳の絶景がしばらく忘れそうもありません。
冬山はいろいろと装備を揃えなくてはいけないので大変ですよね。。
でもその大変さを上回る感動があります。
八ヶ岳が近場なんて羨ましいです。
春夏秋冬いろいろな山が楽しめそうですねー:)
硫黄もぜひ天気の良い日にチャレンジしてください。
何か質問があれば遠慮なく仰ってくださいー。
日曜日、天気回復して良かったですね♪
“今頃ウキウキして登っているわね、riCさん!“と、主人と話しながら、中央道を走っているとき、車窓から八ッを眺めておりました。
阿弥陀まで行かれたんですかL(・o・)」
凄すぎます(◎_◎;)
こちらこそ、若くて元気なパワーを頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
大変、楽しい楽しいひと時でした♪
これからも、riCさんの山レコ、とっても楽しみに拝見させて頂きます♪
今度は、どの山域で会えるでしょうか?
その日を心待ちにしておりますo(^▽^楽)o wakuwaku
riCさん、こんばんは。
私の槍と同じ日とは思えないですね。本当にきれいです。
横岳は、春に行ったときカニの横這いの鎖が使えず、寿命を縮めつつ渡った怖い思い出があります。この時期このルートはいいですね。参考にさせていただきます。
お疲れさまでした。
riCさん^−^
写真があまりに綺麗で倒れそうです。
ほんとにすごく良い天気、青い空最高ですね^▽^
ガスの後にあんな風景見れたら尚更テンションあがりそうです^−^
今シーズンは八ヶ岳何度か行く予定にしているのですが、
このような良い天気にぜひ恵まれたいです^^
riCさん、今晩は。
素晴らしい景色のレコ、有難うございます。怪我をしていなければ、今月は僕も八ヶ岳の予定でした
皆さんのレコ、どれも凄く写真が綺麗で羨ましいです。特にriCさんのこのレコ、良いですよね〜
次は何処に登るのでしょうか?
riCさん、こんばんは
今度は八ヶ岳ですか
いや〜、ホントに素晴らしい写真の数々です
ここまではまだまだ無理でも、こうした景色に一歩でも近付きたいなって思って、我が家も近郊の雪山を楽しんでいこうと思ってます
これからの山行も楽しみにしてます
こんばんわー。
その節は本当にお世話になりました:)
>“今頃ウキウキして登っているわね、riCさん!“と、主人と話しながら、中央道を走っているとき、車窓から八ッを眺めておりました。
ご想像の通り稜線をまさにウキウキで歩いておりました(笑
硫黄への途中から晴れてきた時はstefanoご夫妻ありがとー!と思ったものです:D
的確な天気判断に感服です。
こちらこそまたどこかでお会いできることを楽しみにしています!
その時は乾杯しましょう!
こんばんわー。
やはり北アルプスと比べて南アルプス&八ヶ岳は晴れの確立が違いますよね。
タフな山行お疲れ様でした。
この時期雪はまだ少ないですね。サクサク進めます。
昨年1月に行った時もクサリは出ていたので、2月3月だと状況が変わってくるのでしょうね。
私もBBCさんのレコ参考にさせて頂きます:)
こんばんわー。
いやあ本当に綺麗でした:D
阿弥陀からの下山は、何度も後ろを振り返りながら・・・でした。
時間が許せば何時間も滞在したかったですねぇ。
>今シーズンは八ヶ岳何度か行く予定にしているのですが、
おお!ittiさんが行かれる時も最高の天気になることを祈っていますよー:)
今年も冬山楽しみましょう!
こんばんわー。
あうう・・・やはり足の怪我は長引きそうな感じですね。。
日常生活に支障をきたしていなければ良いのですが・・・
焦らずじっくり治して、またFutaroさんの元気なレコが上がるのを楽しみにしていますよ:)
>最近、ほんとに12月に入ってから週末の天気が良いですね。
>次は何処に登るのでしょうか?
確かにそうですね。天気が良すぎて雪がなかなか積もらないですよね(笑
今週末はスキーの初滑り行こうかなーなんて思っています。
こんばんわー。
天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能できました:)
>我が家も近郊の雪山を楽しんでいこうと思ってます
おお、今年も比良などに行かれるのですかね?
うたちゃんおとちゃんがワカンを着けている写真を見たときは本当にびっくりしました!
もちろんとっても可愛かったですが:D
私もうたちゃんおとちゃんとお父さんの楽しい山行楽しみにしています:)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する