ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1564229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢表尾根お花探訪

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,218m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:30
合計
8:40
10:50
70
12:00
12:00
20
12:20
12:50
0
12:50
12:50
20
13:10
13:10
0
13:10
13:10
30
13:40
13:40
40
14:20
14:20
0
14:20
14:20
30
14:50
14:50
20
15:10
15:10
0
15:10
15:10
30
15:40
15:50
20
16:10
16:10
0
16:10
16:10
20
16:30
16:30
20
16:50
16:50
0
16:50
16:50
20
17:10
17:10
20
17:30
17:30
0
17:30
17:30
30
18:00
18:00
0
18:00
18:30
10
18:40
19:00
10
19:10
19:10
20
19:30
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠まで原付にて
コース状況/
危険箇所等
真夏の表尾根は初めてでしたが、草の覆いかぶさったところが何箇所かありました。雨降ったらびしょぬれになりそう。道自体は危険なところはなく、迷い場所もありません。
ふんころがしの仲間、角度によってもっとエンジ色に見えたのになあ・・・
2018年08月18日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 10:52
ふんころがしの仲間、角度によってもっとエンジ色に見えたのになあ・・・
ナンテンハギ
2018年08月18日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 11:04
ナンテンハギ
ダイコンソウ
2018年08月18日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 11:16
ダイコンソウ
マツカゼソウ、鹿が喰わないので、群生してる。
2018年08月18日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 11:29
マツカゼソウ、鹿が喰わないので、群生してる。
ヨツバムグリの咲き残り
2018年08月18日 11:37撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 11:37
ヨツバムグリの咲き残り
アキノタムラソウ
2018年08月18日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 11:41
アキノタムラソウ
アキノタムラソウの三兄弟
2018年08月18日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 11:52
アキノタムラソウの三兄弟
ツルボ、畑の土手などに群生してるけど、山で見るのは初めて。
2018年08月18日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 12:10
ツルボ、畑の土手などに群生してるけど、山で見るのは初めて。
コウリンカ、昔は一杯あったのに、今回はこの1輪のみ!絶滅しちゃうのかな・・・
2018年08月18日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 12:15
コウリンカ、昔は一杯あったのに、今回はこの1輪のみ!絶滅しちゃうのかな・・・
オオウバユリの実
2018年08月18日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 12:47
オオウバユリの実
表尾根の連なり
2018年08月18日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 12:49
表尾根の連なり
シロヨメナ
2018年08月18日 12:51撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 12:51
シロヨメナ
ヒョウモンチョウ、羽化したてなのか、なかなか逃げません。
2018年08月18日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 13:23
ヒョウモンチョウ、羽化したてなのか、なかなか逃げません。
愛らしいですね!何ヒョウモンか同定できない。
2018年08月18日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 13:25
愛らしいですね!何ヒョウモンか同定できない。
ヤマトシジミ
2018年08月18日 13:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 13:29
ヤマトシジミ
こちらはツマグロヒョウモン、昔は熱い地域の蝶だったけど、最近は関東の太平洋側まで進出しているみたい。
2018年08月18日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 13:31
こちらはツマグロヒョウモン、昔は熱い地域の蝶だったけど、最近は関東の太平洋側まで進出しているみたい。
写真撮ってたら、自分のスパッツにとまって羽をヒラヒラ!
2018年08月18日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 13:32
写真撮ってたら、自分のスパッツにとまって羽をヒラヒラ!
美しい蝶です。
2018年08月18日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 13:34
美しい蝶です。
ヨツバヒヨドリ
2018年08月18日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 13:37
ヨツバヒヨドリ
ハギ
2018年08月18日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 13:38
ハギ
貴婦人様でございます。未だつぼみが固い。
2018年08月18日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 13:56
貴婦人様でございます。未だつぼみが固い。
ガレガレの場所にしか生息しないビランジ。これも美しい!
2018年08月18日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 14:07
ガレガレの場所にしか生息しないビランジ。これも美しい!
タカネビランジが有名ですが、丹沢にもそれに負けないビランジ咲いてます。
2018年08月18日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 14:09
タカネビランジが有名ですが、丹沢にもそれに負けないビランジ咲いてます。
もう終盤ですが、咲き残りでもきれい。
2018年08月18日 14:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 14:11
もう終盤ですが、咲き残りでもきれい。
タカネビランジは白系が多いですが、ビランジはドピンクでっせ!
2018年08月18日 14:14撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 14:14
タカネビランジは白系が多いですが、ビランジはドピンクでっせ!
やっとこ塔までたどり着いた!
2018年08月18日 15:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/18 15:43
やっとこ塔までたどり着いた!
尊仏山荘といい青空!
2018年08月18日 15:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 15:50
尊仏山荘といい青空!
キンミズヒキ
2018年08月18日 16:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:02
キンミズヒキ
マルバダケブキは終盤
2018年08月18日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:09
マルバダケブキは終盤
木イチゴさんが真っ赤に熟してる。
2018年08月18日 16:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:16
木イチゴさんが真っ赤に熟してる。
ヤマジノホトトギス。未だ咲いてる個体数少ないですが、これから咲き誇っていくでしょう!蕾の個体はたくさんありました。
2018年08月18日 16:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/18 16:20
ヤマジノホトトギス。未だ咲いてる個体数少ないですが、これから咲き誇っていくでしょう!蕾の個体はたくさんありました。
トンボソウ。丹沢で見れるとは思っても見なかった!
2018年08月18日 16:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/18 16:25
トンボソウ。丹沢で見れるとは思っても見なかった!
夕陽に輝き美しい
2018年08月18日 16:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:26
夕陽に輝き美しい
いつまでも残ってほしいお花です。
2018年08月18日 16:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 16:26
いつまでも残ってほしいお花です。
ヤマジノホトトギス。
2018年08月18日 16:31撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:31
ヤマジノホトトギス。
ナツグミ。昔はいっぱいあった気がしたけど、今回は余りみなかった。
2018年08月18日 16:34撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:34
ナツグミ。昔はいっぱいあった気がしたけど、今回は余りみなかった。
ホタルブクロ
2018年08月18日 16:39撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:39
ホタルブクロ
コバギボウシ
2018年08月18日 16:58撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:58
コバギボウシ
これはコバギボウシの大きな株でした。
2018年08月18日 16:59撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 16:59
これはコバギボウシの大きな株でした。
ヤハズハハコ
2018年08月18日 17:08撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 17:08
ヤハズハハコ
ノハラアザミ
2018年08月18日 17:19撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 17:19
ノハラアザミ
富士と光輪、幻想的です。
2018年08月18日 17:30撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 17:30
富士と光輪、幻想的です。
落日まで消えません。
2018年08月18日 17:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 17:55
落日まで消えません。
光輪を形成する彩雲、ちょうど富士の真上に!
2018年08月18日 17:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 17:55
光輪を形成する彩雲、ちょうど富士の真上に!
ヤハズハハコの群生
2018年08月18日 17:59撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 17:59
ヤハズハハコの群生
三の塔避難小屋
2018年08月18日 18:13撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:13
三の塔避難小屋
三の塔で落日
2018年08月18日 18:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 18:18
三の塔で落日
ちょっと雲が多かった!
2018年08月18日 18:20撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:20
ちょっと雲が多かった!
これでお終いかと思いきや!このあと15分もすると、すごい絶景待ってました。
2018年08月18日 18:28撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:28
これでお終いかと思いきや!このあと15分もすると、すごい絶景待ってました。
上弦の月と真鶴半島
2018年08月18日 18:32撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:32
上弦の月と真鶴半島
大山の上空の雲のアーベントロート
2018年08月18日 18:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:41
大山の上空の雲のアーベントロート
丹沢三峰と茜雲
2018年08月18日 18:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:41
丹沢三峰と茜雲
いい感じに染まった!
2018年08月18日 18:42撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:42
いい感じに染まった!
そしてこのあと夕焼けショーの幕開け
2018年08月18日 18:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/18 18:44
そしてこのあと夕焼けショーの幕開け
富士山上空の雲が焼けました!
2018年08月18日 18:45撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:45
富士山上空の雲が焼けました!
ものすごい色!すごい、すごい!すごすぎる。
2018年08月18日 18:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/18 18:47
ものすごい色!すごい、すごい!すごすぎる。
言葉もでません。ひたすらシャッター切る
2018年08月18日 18:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/18 18:47
言葉もでません。ひたすらシャッター切る
どんどん変わっていく雲
2018年08月18日 18:48撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:48
どんどん変わっていく雲
茜雲と富士シルエット
2018年08月18日 18:48撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:48
茜雲と富士シルエット
この景色を独り占めです。
2018年08月18日 18:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:49
この景色を独り占めです。
一人で興奮しまくり、テンションmaxです。
2018年08月18日 18:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:49
一人で興奮しまくり、テンションmaxです。
最高潮!
2018年08月18日 18:50撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/18 18:50
最高潮!
色褪せてきた!
2018年08月18日 18:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:52
色褪せてきた!
暗闇に包まれる
2018年08月18日 18:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 18:55
暗闇に包まれる
秦野盆地に灯りがともり
2018年08月18日 19:01撮影 by  X30, FUJIFILM
8/18 19:01
秦野盆地に灯りがともり
夜景もきれい!
2018年08月18日 19:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/18 19:01
夜景もきれい!

感想

 この夏の猛暑がようやくおさまり、この週末は秋の高気圧に覆われ絶好の登山日和となったが、両日ともにつれあいの仕事の関係でアッシー君を頼まれており、遠出はできない。ちょうど新しい登山靴に買い換えたので、そのお初の履き初めも兼ねて、近場で足慣らしをするという目的で行き場所「丹沢表尾根」を決めた。
 気温の収まることも丹沢を選んだ一因。猛暑の中、丹沢を登る元気もないので、この気候の変化はありがたかった。この日は朝、すこし野菜やくだものなど1週間分の買出しをしてからの、遅めのスタートとし、帰り際に三の塔で夕焼けを見て下山するプランをとった。
 真夏の丹沢をあるくのは、沢登り以外では初めてといってよく、どんなお花にめぐり合えるかも楽しみのひとつであった。
 で今回の山行では〕き初め登山靴の足慣らし∪慌読夙根のお花は?絶好のお天気である夕焼け小焼けはどうなるかな?の3つをお楽しみに山へ向う。
 その結果,呂舛腓辰鳩い合わず、大きすぎカモ。途中であまりにぶかぶかし始めて、靴下3枚履きにしてから幾分落ち着く。皮の重登山靴を愛用してきたため、なかなかこの靴から逃れられず、今回も同じ重登山靴としたが、初めて履く時はやはり靴が硬くて、歩きづらい。あちこち当たってしまい、足が靴に慣れるまでは我慢の山行かな。しばらく様子見が続くだろう。
 △六廚いけない出会いがあって、十分楽しめた。お花の数や種類や密度などは、予想通りあまりお花の山とは言えなかったが、お目当ての貴婦人さんやビランジに再会できたこと、また初めてではあるが思いがけずも、トンボソウの個体を発見できたのはとてもうれしかった。丹沢にも自生しているのですね。末永く咲き継いでいってほしい物です。
 は山の最後を締めくくるにふさわしい、すばらしいものをいただきました。まずは夕方になって光輪が太陽のまわりにくっきり!そして丁度、富士山の真上にその一部を形成する彩雲が現れる。美しい自然現象!しかし雲が多くて、太陽は雲に覆われよく見えない。しかしその雲が幸運をもたらした!落日後の夕焼けショーがすごかったのだ!日没後10分ほどすると、東の空がピンク色に染まりだし、そして富士山上空の雲がわずがに色づき始める。そう思ったらあれよあれよと言う間に、雲が燃え出したではないか?真っ赤に燃える雲が富士山のシルエットを際立たせ、恐ろしいほどの色合に染まった!わずか10分ほどの出来事、これ以上無い夕焼けショーを拝めました。色褪せるまでショーを楽しみ、真っ暗になって、ヘッデンで菩提峠まで激走。
充実した山でしたね!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら