朝日岳→雪倉岳→白馬岳(蓮華温泉から周回)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 18:34
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 3,023m
- 下り
- 3,034m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:39
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 10:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
iPhone2台
バッテリー
|
---|
感想
「コースデータ」あくまでも参考値です。
アタック日: 2018/7/14 & 15
天候 : 晴れ
気温 : 19度〜
アタック場所: 朝日岳 雪倉岳 白馬岳
標高 : 2,418m 2,611m 2,932m
ルート : 蓮華温泉→朝日岳→雪倉岳→白馬岳→蓮華温泉(反時計回りで周回するコース)
駐車場 : 蓮華温泉手前駐車場
DoCoMo通信 : 駐車場 NG 朝日岳までも通信不安定
出発時間: AM6:00 AM5:04
到着時間: PM13:52 PM15:45
所要時間: 7:52 10:42 = 18:34
歩いた距離: 11.6Km 21.1Km = 32.7Km
累積標高差登り: 3,054m(2日間)
累積標高差下り: 3,035m(2日間)
歩数: 28,300歩 48,400歩= 76,700歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
前日蓮華温泉手前の駐車場で車中泊、車台数は7割ほどだったが朝には満車状態、皆さん次々スタートして行く、今日は小屋泊りなので少し安心だが大事を取って、AM6:00頃スタートした。
駐車場からは標高差で300mほどだらだら下る。苔むした石や木道は滑りやすく慎重に下った。おまけに木立に囲まれ陽はあたらないが、超蒸し暑かった。橋を過ぎその後は登りとなるが、まただらだら登る。暑い。
蓮華温泉駐車場と同じ標高までたどり着くのに 2時間20分ほどかかった。このコースの難所,箸澆拭△修慮綫齋(難所)の出迎えを何度か受けるが、陽射しをもろに受ける。皆さんちょっとした日陰を見つけては休まれていた。ただどんどん景色が良くなるので、気分は爽快であった。アイゼンは使わないで通過できた。
朝日岳山頂からの眺めはこれまた最高で良かった。 朝日小屋にはPM14:00到着し、早速泡仲間に交じり3本ほど立て続けに飲み、得意の自慢話の回転数が速くなった。 連休ということもあり小屋は最高の賑わいであった。 小屋についてはHPなどを参考にされたし。
朝日小屋泊まりは楽しかった。小屋の女将がとてもパワフルで楽しかった。また行きたいね
二日め
皆さんあっという間に居なくなってた。慌てて活動開始、雪倉岳までの道のりは少し遠く感じた。
三国峠の登りではへばった。ここまで相当時間かかったので、白馬岳登るか否か迷った。
一緒に歩いてきた若者につられるように行くことにした。装備は三国峠分岐にデポ 老体にムチ入れ頑張った。白馬岳 日本百名山以来だ。眺めよかった。 さて下山だがかなり体力を消耗しているので、ゆっくり歩いた。
出会いはあるもんだ
小蓮華山山頂で話し掛けてくるレディーがいた。 昨夜はどうも〰。 えっと 誰 朝日小屋で夕食のとき酔っぱらい様本人の隣に座って居た方であった。 自慢じゃ無いが小生も頑張って歩いてきたが、この女の子 只者ではない。
ピッケルを持っていたので聞いた。カバー無い様だけど、昨日失くさなかったかい? ズバリ正解。
昨日途中で赤いカバー拾って朝日小屋に届けたんだよ、と 言ったらビックリしていた。縁があったんだろうね!
しばし一緒に歩いたが 歩くのはえー、あだ名をつけてやった。お前は イモトだなぁ 本人はブスッとしていたが! 表現はあってると思うよ! あまりビシッと決まった服装では無かったが、性格といい将来良い母親になれそうな感じ、息子の嫁に……ほしい!
とにかく速い ついていけないので、チョット 止まったら置いていかれた。 相当離れたね! 後は姿も見えず追いつけなかった。
白馬大池山荘からは足が痛くなってゆっくり歩いた。蓮華温泉に着いた時は自分の足を褒めてやった。
出会いはあるもんだ 2
駐車場で服を着替え白馬村方面へ向かうことにした。車で少し進むと 路肩にイモト様がいた、 結構離れた所に車止めたんだ〰。 国道まで一緒に走ってきた。交差点で手を振って またどこかの山で〰 バイバイ
そう言えば、お聞きした毛勝山登ったかなぁ
天気に恵まれ 登りも下りも若者達に相手にしてもらって、髭爺も少し嬉しかった山旅であった。
※この投稿は登山から二ヶ月半ほど経過しています。
白髪頭 髭爺のアドバイス : このコースをお考えの方は、上記グラフをよ〰く見て登り下りを研究されたし。少し時間かかります。 また!何処かで……
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する