記録ID: 1570478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山 79 〜縦走するも視界0
2018年08月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp93df34adf739965.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:20
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:16
距離 18.8km
登り 1,827m
下り 1,590m
16:09
04:45 スタート(0.00km) 04:45 - ゴール(18.40km) 16:09
天候 | 曇り、霧、時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが、霧で視界不良 |
その他周辺情報 | 《宿泊地》 松川温泉 峽雲荘 https://www.kyounso.jp/ 私が大好きな白濁の硫黄泉♪ 広くはないが風情ある露天風呂。建物はとても綺麗で、ホスピタリティ溢れるお宿でした。岩手山縦走のゴール。寛がせていただきました。 藤七温泉 彩雲荘 http://www.toshichi.com/sp/ あいにく霧の中で眺望がなく、泉質の良さしかわかりませんでしたが、晴れていたら最高のロケーションでしょう。広くて沢山の風呂があります。一部の露天、内湯以外は混浴ですが、持参のバスタオル、水着着用でもOKです。ゴム入りバスタオル(1000円くらい)も売っていましたし、夜はあんまり見えないので 女子でもさほど抵抗ありませんでした。 食事は じゅんさいやらメロンやらこの立地にしては豪華で、ビュッフェ形式ですが美味しかったです。 建物や廊下が歪んでいるのは豪雪のためだそうです。 《観光》 中尊寺金色堂 https://www.chusonji.or.jp/ 中尊寺は参道から良い風情。金色堂は手の込んだ豪華な美術品そのものです。 達谷窟毘沙門堂 http://www.iwayabetto.com/mysite1/bisyamondou.html 金色堂から車で15分弱。道路のすぐ横にこんな建造物があるのはびっくり。なかなか見応えがあります。 松島 海鮮は美味しいし、見どころも沢山あり良いところです。 15年ぶりの訪問でしたので、震災もあったし 変わっているところも多々ありました。 八幡平 ここに来るといつも悪天候(T . T) どんな景色なのか、次こそは見てみたい。 |
写真
感想
岩手山。
昨年の東北遠征でも 小雨で中止にした山でしたが、どうも天気に恵まれません。
累積 登り標高1800m、下り標高1500m、コースタイムは 9:20のルート。
ここまで天気が悪いと思ってなかったので縦走の長めのルートにしたのですが、晴れ間はスタート時のみ、山頂では真っ白でほんの2、3メートル先も見えませんでした。
火山なので溶岩石の岩場、地熱でほんのり地面が熱いところ、硫黄ガスが発生するとこがあったのは面白かったです。
花はピークはとうに過ぎた感じでしたが、ウメバチソウ、ヤマハハコ、オヤマリンドウ、シラタマノキが 咲いてました。
不調の同行者と休憩込み11時間以上かけたとしても 無事ゴールできただけでも良し、なのかもしれません。
ただこんなに何も見えないと登ったという実感が湧かず.....今度は晴天の時に来たいです。(笠ヶ岳、妙高山、韓国岳、も しかり)
山スキーでもよいな♪
さてさて、翌日も翌々日もどんどん天気が悪くなる予報になってしまい、八幡平まで縦走する予定を変更、秘湯巡りと軽トレッキングにしました。
しかし白かった..... 八幡平も悪天候ばかり☆
でも この辺りは名湯揃い。白濁硫黄泉の混浴にも入ってきました。
都心の灼熱を逃れ秋の風情の涼しいとこで(下山しても12℃くらいでしたから)のんびり名湯を愉しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する