ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1573609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

曇りと雨を期待して・・・表丹沢・大倉〜塔ノ岳〜三ノ塔〜ヤビツ峠

2018年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
14.3km
登り
1,535m
下り
1,076m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:31
合計
7:14
7:35
4
7:39
7:39
19
7:58
7:59
14
8:13
8:13
7
8:20
8:20
15
8:35
8:36
22
8:58
8:59
6
9:05
9:06
6
9:12
9:16
18
9:34
9:35
27
10:02
10:08
10
10:18
10:18
5
10:23
10:24
15
10:39
11:10
8
11:18
11:18
10
11:28
11:29
2
11:31
11:35
10
11:45
11:53
6
11:59
12:00
13
12:13
12:22
16
12:38
12:38
6
12:44
12:50
1
12:51
13:00
16
13:16
13:16
14
13:30
13:35
6
13:41
13:41
67
14:48
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 20℃〜25℃ 
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急・渋沢駅からバス 大倉
帰り ヤビツ峠からバス 秦野駅
コース状況/
危険箇所等
とくに危険個所はありませんが、塔ノ岳より先はガレ場などあり
アップダウンの繰り返しです。
行者ヶ岳付近と三ノ塔の登りなど岩場・鎖場とあり、急登です。
雨だと初心者の方には岩場のスリップが危険なので注意です。

意図的にやや悪天候を狙って入山していますが、通常は30℃を超えるので
熱中症対策が不可欠な山域です。
あとヒル対策で100円ライターなど持参しています。
バスでゆるゆる着きました。
雲と雨の天気なので、リスクが少ない丹沢に。
天気なら当然来ない〜 (猛暑&ヒル)
この時期の丹沢は初めです。
2018年09月01日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:37
バスでゆるゆる着きました。
雲と雨の天気なので、リスクが少ない丹沢に。
天気なら当然来ない〜 (猛暑&ヒル)
この時期の丹沢は初めです。
ある意味、いい天気。
これなら気温は抑えられるね〜
2018年09月01日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:37
ある意味、いい天気。
これなら気温は抑えられるね〜
さて行きます。
2018年09月01日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:37
さて行きます。
登山道に入る
2018年09月01日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:42
登山道に入る
2018年09月01日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/1 7:44
ヤマビルに注意・・・
2018年09月01日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:46
ヤマビルに注意・・・
塩と消毒エタノールとか・・・対処法が。

普通のロングパンツより、スパッツでハーフパンツのが比較的侵入されないので・・・安全かも知れません。
私は駅で100円ライター買いました。
万一やられたら、やり返す・・
塩より火傷に注意すればライターのが早いようです。
あとは、消毒用のウェットテッシュです。
大倉尾根と表丹沢はあまり被害が無いと聞きますが・・ヒルよりスズメバチのが怖いよね。
2018年09月01日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:46
塩と消毒エタノールとか・・・対処法が。

普通のロングパンツより、スパッツでハーフパンツのが比較的侵入されないので・・・安全かも知れません。
私は駅で100円ライター買いました。
万一やられたら、やり返す・・
塩より火傷に注意すればライターのが早いようです。
あとは、消毒用のウェットテッシュです。
大倉尾根と表丹沢はあまり被害が無いと聞きますが・・ヒルよりスズメバチのが怖いよね。
2018年09月01日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 7:48
2018年09月01日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:03
1704年12月 富士山噴火でこのあたり3mも降ったと書いてます。
2018年09月01日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:10
1704年12月 富士山噴火でこのあたり3mも降ったと書いてます。
意図的に迂回展望ルートを歩いてますが・・・
こっちのが風が吹いて爽やか〜
しかも静かです。
2018年09月01日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:10
意図的に迂回展望ルートを歩いてますが・・・
こっちのが風が吹いて爽やか〜
しかも静かです。
2018年09月01日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:10
丹沢の門
2018年09月01日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:14
丹沢の門
天気が良いと房総半島・伊豆諸島・伊豆半島も見える。
2018年09月01日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:15
天気が良いと房総半島・伊豆諸島・伊豆半島も見える。
今日はダメですけど・・・
2018年09月01日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:15
今日はダメですけど・・・
2018年09月01日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:18
メインルートと合流
2018年09月01日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:18
メインルートと合流
2018年09月01日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:19
見晴らし茶屋
2018年09月01日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:20
見晴らし茶屋
遠方は見えなくても、視界が変われば気持ちイイ
2018年09月01日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:21
遠方は見えなくても、視界が変われば気持ちイイ
2018年09月01日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:21
2018年09月01日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:25
しばし急登続きで汗だく
2018年09月01日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:34
しばし急登続きで汗だく
水を凍らせて、4ℓ持参しました。
2018年09月01日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:41
水を凍らせて、4ℓ持参しました。
22℃ これならなんとか行ける。
2018年09月01日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 8:42
22℃ これならなんとか行ける。
2018年09月01日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:51
またしばしの地獄登り
2018年09月01日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 8:56
またしばしの地獄登り
堀山の家
2018年09月01日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:15
堀山の家
ここからさらに急登
2018年09月01日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:27
ここからさらに急登
2018年09月01日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:27
まじっすか〜
晴れてきたよ。
雲や雨マークは嘘かい。
2018年09月01日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 9:32
まじっすか〜
晴れてきたよ。
雲や雨マークは嘘かい。
2018年09月01日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:34
丹沢チャンピオンの後ろ姿。
変わらずに毎日スゴイ。
2018年09月01日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 9:38
丹沢チャンピオンの後ろ姿。
変わらずに毎日スゴイ。
ある意味、ここが核心部かも・・
急登階段と暑さと・・・(;^_^A
2018年09月01日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:58
ある意味、ここが核心部かも・・
急登階段と暑さと・・・(;^_^A
振り返ると
江の島までは見えてます。
この景色がここの良さでもあり
キックてもモチベーション上がる
2018年09月01日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 9:58
振り返ると
江の島までは見えてます。
この景色がここの良さでもあり
キックてもモチベーション上がる
花立山荘  氷・・・・
食べたいけどな〜
冷やしすぎると逆効果だから
我慢する。
2018年09月01日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:03
花立山荘  氷・・・・
食べたいけどな〜
冷やしすぎると逆効果だから
我慢する。
富士山はこんな感じ・・
山頂は晴れかもしれませんね。
2018年09月01日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 10:04
富士山はこんな感じ・・
山頂は晴れかもしれませんね。
2018年09月01日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:19
2018年09月01日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:20
秋の気配
2018年09月01日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:23
秋の気配
ここも崩落と修復は大変だよな。
2018年09月01日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:23
ここも崩落と修復は大変だよな。
2018年09月01日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:23
2018年09月01日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 10:24
塔ノ岳山頂に着いた。
ガスだけど歓迎する。
2018年09月01日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:41
塔ノ岳山頂に着いた。
ガスだけど歓迎する。
涼しくて最高の山頂でした。
気温によっては、ここで大倉にピストン
下山も考えてましたが、
クルールダウンできたし・・・
縦走する事にします。
2018年09月01日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/1 10:41
涼しくて最高の山頂でした。
気温によっては、ここで大倉にピストン
下山も考えてましたが、
クルールダウンできたし・・・
縦走する事にします。
2018年09月01日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 10:58
蛭が岳や丹沢山方面
雲があると立体感もあってイイ。
やっぱり来て良かったと思います。
2018年09月01日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/1 10:58
蛭が岳や丹沢山方面
雲があると立体感もあってイイ。
やっぱり来て良かったと思います。
富士山によせて
2018年09月01日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/1 10:58
富士山によせて
さて行くか〜
2018年09月01日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:02
さて行くか〜
新大日に向かう
2018年09月01日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:03
新大日に向かう
これから向かう表尾根・・・
2018年09月01日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:04
これから向かう表尾根・・・
なんか天気いいよな。
2018年09月01日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/1 11:17
なんか天気いいよな。
尾根が崩れ、迂回のアップダウンもあります。
2018年09月01日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:17
尾根が崩れ、迂回のアップダウンもあります。
ドーピング・・・
溶けてイイ感じ。
2018年09月01日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:32
ドーピング・・・
溶けてイイ感じ。
2018年09月01日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:32
2018年09月01日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:45
2018年09月01日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:47
2018年09月01日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:47
25℃まで来たか。
2018年09月01日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:50
25℃まで来たか。
戸沢の分岐
ここの下りも何度がやりましたが・・・
過酷です。
2018年09月01日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:00
戸沢の分岐
ここの下りも何度がやりましたが・・・
過酷です。
谷間などは風が流れて
気持ちいい。
2018年09月01日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:02
谷間などは風が流れて
気持ちいい。
2018年09月01日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:05
2018年09月01日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:05
2018年09月01日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:08
ほんのちっと岩遊び
2018年09月01日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:08
ほんのちっと岩遊び
2018年09月01日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:13
2018年09月01日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:37
ツユダクでなく汗だくで・・・・
クールダウンしながら進んでます。
雨でもイイよなんて思いつつ。
2018年09月01日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/1 12:44
ツユダクでなく汗だくで・・・・
クールダウンしながら進んでます。
雨でもイイよなんて思いつつ。
2018年09月01日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:44
26℃ 曇り
2018年09月01日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:44
26℃ 曇り
鳥尾山荘
2018年09月01日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:52
鳥尾山荘
いよいよあの三ノ塔・・
キツイ登りがある。
2018年09月01日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 12:52
いよいよあの三ノ塔・・
キツイ登りがある。
2018年09月01日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 12:56
来たルートを振り返る
塔ノ岳はガスの中。
2018年09月01日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 13:19
来たルートを振り返る
塔ノ岳はガスの中。
避難小屋
2018年09月01日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:24
避難小屋
江の島や横浜も見えてますね。
2018年09月01日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:31
江の島や横浜も見えてますね。
こっちは大山です。
2018年09月01日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:32
こっちは大山です。
表尾根は人も少なく静かな一時を過ごせました。
2018年09月01日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:32
表尾根は人も少なく静かな一時を過ごせました。
二ノ塔 登り返し。
2018年09月01日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:42
二ノ塔 登り返し。
二ノ塔山頂に到着
2018年09月01日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:43
二ノ塔山頂に到着
ここから以外と長い・・・
ヤビツ峠まで下ります。
2018年09月01日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 13:43
ここから以外と長い・・・
ヤビツ峠まで下ります。
2018年09月01日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:17
一旦林道で・・・あれと思ったら。
2018年09月01日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:18
一旦林道で・・・あれと思ったら。
まだ、登山道の下りがあった。
2018年09月01日 14:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:25
まだ、登山道の下りがあった。
やっと最後の林道
2018年09月01日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:26
やっと最後の林道
ヤビツ峠についた・・・
2018年09月01日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:48
ヤビツ峠についた・・・
と。
思ったら、
秦野行バスが・・あと2分かい。
のんびりコーラ飲む間もなくスタート。
2018年09月01日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/1 14:50
と。
思ったら、
秦野行バスが・・あと2分かい。
のんびりコーラ飲む間もなくスタート。
秦野で冷たい肉うどんを食べて
帰ります。
2
秦野で冷たい肉うどんを食べて
帰ります。
意外と歩いたな〜
1
意外と歩いたな〜
東京国立博物館・・縄文展。
娘と二人で来てみました。(学校の課題)

ここしか撮影許可は無かったものの・・・
現代でも作れない土器が沢山あって
作り方も解明されてないものが日本でもある。
宇宙人が指導していたとか・・

さて次はテントを背負って縄文人的な登山に
行くとしますかね〜
何億年前と変わらない景色の稜線に。
2
東京国立博物館・・縄文展。
娘と二人で来てみました。(学校の課題)

ここしか撮影許可は無かったものの・・・
現代でも作れない土器が沢山あって
作り方も解明されてないものが日本でもある。
宇宙人が指導していたとか・・

さて次はテントを背負って縄文人的な登山に
行くとしますかね〜
何億年前と変わらない景色の稜線に。

感想

予報では天候が悪いので、あえて時間も費用も低リスクであり
それなりにヘタレのトレーニングになる丹沢にきました。
今週は大雨以外なら奥多摩か丹沢を登って体力維持しないと
9月に響く危機感もあり・・・

6月末〜10月末は個人的に暑さ弱いし、ヒルも嫌なので避けている
山域ですが・・・予報が曇りと雨だったので、
逆手にとって・・ここにしました。
来てみると思ったより天気が悪くはなく、
恵みの雨もなく、曇り時々晴れ。

蒸し暑い大倉尾根をフルスビートで登る方々を横目で見ながら
ぼとぼち歩いてきました。
4ℓの水を持って行きましたが・・・最後には全部消化してしまい・・
すべて汗(;^_^Aで流した感じです。

後半はペースが上がらず・・・気温は上がる・・なんて
イイながら、比較的に気温が低かったので助けられました。
通常なら無理な丹沢表尾根でしたが・・・隙間に楽しめて
良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント


今週末は、私もさすがに何処か行こうという気が起こりませんでした
そんななか頑張って歩いてたんですね。
確かに、一週でも空けると次の山がきつくなるんじゃないかと不安になるんですよね〜〜
(実際には二週までは空けてもデメリットは無いのですが)
夏の丹沢とか奥多摩とか行きたくもないけど
そろそろ涼しくなるかな。
秋の低山ロングも頑張らなきゃね
岩山頑張ってください
2018/9/3 22:35
Re: 雨
姉さんのおっしゃる通りで・・・
本来なら低山は「絶対」行かないんですが、天気が酷くない程度に
悪そうなんで、気温も低いなら近場で動いておくか・・なんて
思いつつ、突入しましたが、想定よりは涼しかったです。
でも、北アの20℃と丹沢の20℃ではだいぶ違います〜ね。
完全に晴れたら、暑さの苦手な私なら遭難ですわ〜

軽めの登山なら1ヶ月明けてもなんら問題ないですが・・・
ガチな登山をしたいと思えば、空ける不安がありますね〜
あと、何処でもイイから登りたいって気持ち もあって
無難に行ってきました。

秋の低山 restaurantスペシャル
宜しくお願いします。
2018/9/4 9:35
それなりの天気で
良かったですね
富士山まで見えたとは!
夏の丹沢はヒルの懸念が強くて足が向かないのですが、
ご無事で何よりです

こちらは恒例の親戚一同大集合夏の旅行その他諸々の用事ありで、ちょっと山はお休み中です。
しかし、台風は凄かったですね
自然の脅威を感じます。
2018/9/5 7:33
Re: それなりの天気で
ヒルとかスズメバチハチはある意味
熊より嫌ですね〜
丹沢は11月〜5月がシーズンOnですから
北アに雪が降った頃がおすすめです。

昨日は想定外の台風で・・・
新宿で強風20m超えたか〜
OLさんたちは歩くの困難の様子でしたが
あの強い風でも普通に歩いていけるなんて・・
と言われましたが、
3000m稜線じゃないから
怖くないって〜思いましたけど、
何か飛んでくるのは、稜線より怖いかも知れません。
2018/9/5 8:48
ジョニーがお奨めです^^;
あの天気予報をかいくぐってお出かけになるとは
登りたい病が相当侵攻しているみたいですね^^;

丹沢へは7年前の11月に1度だけ、作治小屋から塔ノ岳−丹澤山−蛭ヶ岳を
往復した経験しかありませんが、やっぱり「ヒル」が心配でした。
9月上旬でしたら活動期ですものね^^; 表丹沢でも用心に越したことは無いですね

私は当時「ヒルさがりのジョニー」を購入して備えてました^^;
実際に対面することはありませんでしたが足元に巻いておくと安心です^^

次回は高みに行かれるのでしょうか?
2018/9/5 10:32
Re: ジョニーがお奨めです^^;
登りたい病の症状は抑えられないですね〜
なんせ特効薬は無く、改善策は登るしかないですから・・
困ったもんですと言いながら、雨でも登ってやるって
決め込んで突入です〜
なのに天気良くなって辛かった・・です。
ただ症状はたいぶ改善しました。

ヒルさがりのジョニーってあるんですね〜
Amazonで売ってました。
基本的にはこの時期は登らないので・・・
駅で100円ライター買って備えました

9月は涼しくなって好天を期待したいです。
naotosas さんも何処か
高峰に行けると良いですね。
2018/9/5 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら