ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1575037
全員に公開
ハイキング
白山

成獣クマの威嚇が半端ないって!「大門山&赤摩木古山」(日本三百名山)[ブナオ峠から]

2018年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
6.7km
登り
692m
下り
671m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:11
合計
2:27
13:31
58
14:29
14:39
23
15:02
15:03
55
15:58
(標準CTは、20%程度早い印象有り)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●ブナオ峠の駐車場を利用
・現在、ブナオ峠の北側車道は通行止めになっているため、五箇山IC方面のみアクセスできる。
・国道156号線からブナオ峠までの車道は、約9劼△蝓∩汗舗装されているが、落石や洗越等があり路面が荒れていた。4駆でなくても走行はできると思うが、車高が低い車は、底面やバンパーが当たる可能性がある。
・駐車スペースは車道終点部に15台程度可能。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :3〜4(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数:1人


◆登山道の状況
・急登箇所や泥濘箇所に古い木道や木製階段、標識が設置されているが、不朽や破損が進み歩き難くなっている。
・先週、全線で刈り払いされたようで、刈られた枝や笹が登山道に覆い被さっていたため、本日は地表の凹凸が分からず歩き難かった。
・登山道の全区間は、ブナ林等の樹林帯歩きとなるため眺望はイマイチ。山頂の大門山も360度ピークではあるが、周囲の灌木が多く夏期は見辛いので、眺望が比較的良い赤摩木古山まで足を延ばすことをお勧めしたい。
・本日は、登山道にマムシ2匹、アオダイショウ3匹とヘビが多かった。先週の刈り払いの影響かもしれないが、足元に注意して歩こう。
・山と高原地図の標準CTは、他の山に比べ20%程度早い印象あり。時間に余裕を持った登山計画をお勧めしたい。
車道終点のブナオ峠に車を駐車。
2018年09月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/2 13:30
車道終点のブナオ峠に車を駐車。
登山口の標識を確認。
ふむふむ。
2018年09月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 13:30
登山口の標識を確認。
ふむふむ。
では、標高980mのブナオ峠から出発!
2018年09月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 13:31
では、標高980mのブナオ峠から出発!
序盤からやや急登な登山道が続く。
2018年09月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
9/2 13:33
序盤からやや急登な登山道が続く。
美しいブナ林だな〜
紅葉時期は楽しめそうなコースだ。
2018年09月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
9/2 13:43
美しいブナ林だな〜
紅葉時期は楽しめそうなコースだ。
山頂を見上げると雲が多くなってきたようだ。
2018年09月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/2 13:59
山頂を見上げると雲が多くなってきたようだ。
最近、登山道の刈払いがされたようだ。
登山道に刈られた草等が被さり、歩き難かった。
2018年09月02日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/2 14:07
最近、登山道の刈払いがされたようだ。
登山道に刈られた草等が被さり、歩き難かった。
昔はかなり整備されていた登山道のようだが、木製階段や標識等は大分傷んでいる。
2018年09月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 14:10
昔はかなり整備されていた登山道のようだが、木製階段や標識等は大分傷んでいる。
後半は、急登な階段が続く。
2018年09月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/2 14:19
後半は、急登な階段が続く。
標高1490mの分岐点に到着。
2018年09月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 14:20
標高1490mの分岐点に到着。
ここまで樹林帯歩きだったが、分岐まで登ると東側が開けた。
2018年09月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
9/2 14:20
ここまで樹林帯歩きだったが、分岐まで登ると東側が開けた。
分岐を右折し、最後の急登を登ると、
2018年09月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 14:25
分岐を右折し、最後の急登を登ると、
大門山の山頂に到着。
周囲は灌木が多く、展望はイマイチ。
2018年09月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
9/2 14:36
大門山の山頂に到着。
周囲は灌木が多く、展望はイマイチ。
大門山の山頂に到着。
周囲は灌木が多く、展望はイマイチ。
2018年09月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/2 14:38
大門山の山頂に到着。
周囲は灌木が多く、展望はイマイチ。
山頂には立派な石板もあった。
2018年09月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/2 14:38
山頂には立派な石板もあった。
展望が良いとされる赤摩木古山に立ち寄るため、再び分岐まで戻り右折する。
2018年09月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 14:45
展望が良いとされる赤摩木古山に立ち寄るため、再び分岐まで戻り右折する。
やはり雲が増えてきたようだ。
2018年09月02日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/2 14:46
やはり雲が増えてきたようだ。
赤摩木古山まで稜線を歩く。
東側は少し切れ落ちているので、注意しながら歩く。
2018年09月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 14:47
赤摩木古山まで稜線を歩く。
東側は少し切れ落ちているので、注意しながら歩く。
ようやく赤摩木古山のピークが見えてきた。
2018年09月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 14:55
ようやく赤摩木古山のピークが見えてきた。
分岐から20分弱歩き、ようやく赤摩木古山に到着。
2018年09月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/2 15:02
分岐から20分弱歩き、ようやく赤摩木古山に到着。
赤摩木古山にも立派な石板があった。
2018年09月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
9/2 15:02
赤摩木古山にも立派な石板があった。
赤摩木古山から南側の眺望。
2018年09月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
9/2 15:02
赤摩木古山から南側の眺望。
大笠山まで続く稜線。
2018年09月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 15:02
大笠山まで続く稜線。
再び分岐まで戻り、下山する。
2018年09月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/2 15:20
再び分岐まで戻り、下山する。
登山口まであと5分の所まで下山していると、ツキノワグマに遭遇し威嚇される。
2秒ほどで茂みに入ってしまったので、撮影はできなかった。
2018年09月02日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
18
9/2 15:54
登山口まであと5分の所まで下山していると、ツキノワグマに遭遇し威嚇される。
2秒ほどで茂みに入ってしまったので、撮影はできなかった。
とりあえず、無事に登山口に到着。
お疲れさまでした!
2018年09月02日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
9/2 15:57
とりあえず、無事に登山口に到着。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

8月まで続いた猛暑も9月に入り一段落?
ようやく涼しくなり、標高2000m以下の山でも快適に登れそうなので、久しぶりに未踏の300名山巡りに出かけてみることにしました。
ということで、午前の大日ヶ岳に引き続き、午後から300名山の大門山に登ります。

大門山を登った感想は、視界が悪かったせいか、これが300名山?と思う印象を受けましたが、金沢市街から眺める山容は富士山に似て美しく「加賀富士」または「金沢富士」と呼ばれるほど秀逸らしいです。
機会があれば、登るだけでなく、金沢市から眺めてみたいですね〜

今回は、やや薄暗くなったブナ林を下山中、3年振りにツキノワグマに遭遇してしまいました。
熊鈴が効いたようで、私より先に気付き、驚いて登山道の前方20mをかなりの速度で右から左へ横断して藪に入り、10〜20m程度離れた茂みの中から唸り声を上げて威嚇してきました。
こちらの方向へ茂みの中から近づいてくるような様相がありましたが、唸り声を2回ほど発してから徐々に気配がなくなりました。

登山中にツキノワグマに遭遇したことは過去に2度(うち1回は姿を見たわけでなく、近距離で威嚇されただけ)ありますが、1度見た熊は、小さな熊だったので「耳が可愛いな〜」なんて余裕がありました。
しかし、今回の熊は、体長150儖幣紂2mほどの大きさに見えた)のかなり大型なツキノワグマの成獣だったので、威嚇されたときは、ただならぬ存在感の大きさに足が竦みました。

今回は、20mの近距離だったので熊も驚いて威嚇してきましたが、それでも熊鈴が効いて、更に近距離でバッタリ鉢合わせにならなかったと思っています。
登山者が少ない山域は、「油断禁物だな」と改めて心に刻んだ山行でした。


<午前中の大日ヶ岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1575018.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら