美瑛富士〜美瑛岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:27
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
天候 | 晴天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース的には一部崩落のため鉄製梯子とコブ付きロープが用意されている箇所もありますが、特に危険はないように感じます。 登山ポストはジオパークセンターの入り口にあります。 |
その他周辺情報 | 吹上温泉が10分ぐらいの場所にあります。また、ジオパークセンターにはきれいなトイレもや自動販売機もあります。 |
写真
感想
今回はプチロングに挑戦です。
早朝はものすごく冷えたのですが、6時を過ぎると十勝岳から太陽が顔を出し、少しずつ気温が上がってきました。今日は登山日和の晴天です。
最初はとても広く歩きやすい十勝岳の登山道を歩き、避難小屋少し前から美瑛岳方面へ向けて進みます。ここからは道幅も狭くなり、登山開始という感じです。とても長く単調なトラバースをすすみ、地割れのような枯れ沢をロープと梯子でを使い過ぎるとポンピ沢へ到着。川の水がほっとさせてくれます。
が、ホッとした後は急なスリッピーな上り坂。でも登ってる感があって嫌いではありません。登りきり少し歩くと美瑛岳と美瑛富士避難小屋方面の分岐点到着です。
今回は奥から攻める計画でしたので、迷わず美瑛富士方面へ。今朝はだれもこのコースを歩いていないようで、朝露が衣服を濡らします。程なくして美瑛岳と美瑛富士の中間地点へ到着。
一息入れて、まずは美瑛富士へ。コロコロなレキが歩きにくいのですが、標高差があまりないので、あっという間に美瑛富士頂上へ。
頂上写真を撮ってすぐに下山。続いては美瑛岳です。200m下がって300m上がる計算です。
それほど標高差は有りませんが、この登りがキツかった〜何度も休憩しつつ登ってしまいました。頂上へ到着すると5〜6パーティが先行していましたので、さっと写真を撮って少し下がった場所で昼食です。
今回は早起きをしたので、昼までが長い!次回はなにか対策せねば(笑)
昼食を済ませるとWストック準備で一気に下山です。
途中ポンピ沢で取水してソーヤーミニでろ過。インスタントコーヒーでアイスコーヒーを作って飲みましたが、いやぁうまい!これが楽しみで登っているようなものです。
ほっと一息いれたので、再び望岳台へ向けて一気に下山。降りは速いもんですよねぇ(笑)
帰りに車を止めた場所を見て驚き。路上駐車があんなにもあるなんて!6時スタートで満車でしたから!すごい人気です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する