ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1575892
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

千畳敷〜空木岳縦走,悪天候で南駒ケ岳は断念,そして子熊に遭遇

2018年09月02日(日) ~ 2018年09月03日(月)
 - 拍手
GPS
09:43
距離
19.0km
登り
1,173m
下り
2,932m

コースタイム

1日目
山行
3:47
休憩
0:15
合計
4:02
12:19
19
12:38
12:40
8
12:48
12:49
30
13:19
13:21
45
14:06
14:11
61
15:12
15:14
51
16:05
16:08
13
2日目
山行
4:21
休憩
1:20
合計
5:41
6:15
61
7:16
7:26
0
7:26
8:00
18
8:18
8:21
12
8:33
8:34
45
9:19
9:22
25
9:47
9:49
3
9:52
9:54
17
10:11
10:15
23
10:38
10:39
17
11:56
11:56
0
こまくさの湯
11:56
ゴール地点
初日は3:30頃から強い雷雨,二日目は登山直前から強い風と雨で、落ち着いた登山にならなかった。時間的には全般的に短かったが想像以上に疲れが残った。
今回はストックが機能せず久しぶりのストック無の登山だったが、岩場が多くストック無でも良かったかもしれない。
1日目:標準タイム440分 実際:227分=52%
2日目:標準タイム455分 実際:261分=57%
天候 9/2日は曇りのち大雨,9/2日は雨のち晴れ模様。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<行き>
6:45新宿 〜10:23駒ヶ根バスセンター 往復 3500円
駒ヶ根駅11:00〜11:40 しらび台 1030円 片道
しらび平12:00 〜 12:08 千畳敷 1210円 片道
<帰り>
2:50駒ヶ根IC 〜 新宿 3500円
コース状況/
危険箇所等
千畳敷〜空木岳:アップダウンが多くキツメの岩場が多い。
 こちらが正規ルート?と疑ってしまうほど。
空木岳〜登山口:急坂が多いがハシゴやクサリ等で整備されている。
その他周辺情報 こまくさの湯:クーポン利用で660→560円 ※食事でバス待ちの時間も潰せた。
木曽殿山荘 1泊2食 9,000円 携帯 : 090-5638-8193
   ※水道が無く水場が遠い(徒歩9分)ので注意。
空木岳登山口駐車スペースでタクシーを呼んだが、30分待つというので歩いて下山した。(30分でほぼ下山できた。)
駒ケ岳ロープウエイの窓から。
下がガスガスでしたが、一瞬ガスがきれて、稜線がみえました。
2018年09月02日 12:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 12:05
駒ケ岳ロープウエイの窓から。
下がガスガスでしたが、一瞬ガスがきれて、稜線がみえました。
千畳敷にて。
極楽平方面はガスっています。
2018年09月02日 12:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 12:11
千畳敷にて。
極楽平方面はガスっています。
千畳敷カール
2018年09月02日 12:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 12:11
千畳敷カール
2週間前まで元気だったフォールディング式ストックがこびり付いていて機能せず、今回はストックを使わずに登山します。
さあ、スタート。
2018年09月02日 12:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:19
2週間前まで元気だったフォールディング式ストックがこびり付いていて機能せず、今回はストックを使わずに登山します。
さあ、スタート。
しばらく上がったところから千畳敷を見下ろします。
2018年09月02日 12:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 12:28
しばらく上がったところから千畳敷を見下ろします。
極楽平に到着。
2018年09月02日 12:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:38
極楽平に到着。
島田娘方面。
2018年09月02日 12:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:40
島田娘方面。
島田娘頂上付近。
2018年09月02日 12:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:45
島田娘頂上付近。
かなり下って行きます。
こちらに向かうのは私だけ?
木曽殿小屋直前まで誰にも会いませんでした。
2018年09月02日 12:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:48
かなり下って行きます。
こちらに向かうのは私だけ?
木曽殿小屋直前まで誰にも会いませんでした。
ガスの中の登山道の稜線。
2018年09月02日 12:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:54
ガスの中の登山道の稜線。
又、登って行きます。
2018年09月02日 12:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:55
又、登って行きます。
登ると先に山があります。
2018年09月02日 12:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 12:59
登ると先に山があります。
その頂上付近。
2018年09月02日 13:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:01
その頂上付近。
又下って先の方に登山道が見えます。
2018年09月02日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:04
又下って先の方に登山道が見えます。
この岩が凄い!
2018年09月02日 13:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 13:07
この岩が凄い!
濁沢大峰(2724m)?が見えてきました。
2018年09月02日 13:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:11
濁沢大峰(2724m)?が見えてきました。
濁沢大峰(2724m)の頂上?
何で書いてある?
2018年09月02日 13:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:19
濁沢大峰(2724m)の頂上?
何で書いてある?
アスレチックの様な金具。
2018年09月02日 13:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:25
アスレチックの様な金具。
次もあります。
コレを使わないと登るのは困難です。
2018年09月02日 13:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:26
次もあります。
コレを使わないと登るのは困難です。
この様な岩場もあります。
2018年09月02日 13:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:28
この様な岩場もあります。
ザレバとハシゴ。
スピードが上がりません。
2018年09月02日 13:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 13:35
ザレバとハシゴ。
スピードが上がりません。
やっとの思いで檜尾岳。
2018年09月02日 14:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 14:06
やっとの思いで檜尾岳。
キビシイ表情。
2018年09月02日 14:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/2 14:07
キビシイ表情。
三角点にタッチ。
2018年09月02日 14:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 14:07
三角点にタッチ。
2718m。
ここで空木岳から来た人と初めてお会いしました。
檜尾岳避難小屋に泊まるとのことです。
2018年09月02日 14:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 14:07
2718m。
ここで空木岳から来た人と初めてお会いしました。
檜尾岳避難小屋に泊まるとのことです。
檜尾岳避難小屋。見えません。
2018年09月02日 14:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 14:11
檜尾岳避難小屋。見えません。
何か険しそうな山が見えます。
2018年09月02日 14:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 14:33
何か険しそうな山が見えます。
又、このような岩場を登ります。
2018年09月02日 14:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 14:46
又、このような岩場を登ります。
例の金具が刺さっています。
2018年09月02日 14:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 14:48
例の金具が刺さっています。
熊沢岳までもう少し。
2018年09月02日 15:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 15:10
熊沢岳までもう少し。
直ぐに熊沢岳に到着。
2018年09月02日 15:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 15:12
直ぐに熊沢岳に到着。
このころはまだ余裕あり。
2018年09月02日 15:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 15:12
このころはまだ余裕あり。
2018年09月02日 15:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 15:17
強い雨と雷の音。
気持ちが焦りますが、焦るなと言い聞かせながら歩きます。
2018年09月02日 15:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 15:45
強い雨と雷の音。
気持ちが焦りますが、焦るなと言い聞かせながら歩きます。
ここを登るのも辛かった。
2018年09月02日 15:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 15:57
ここを登るのも辛かった。
やっとの思いで、東川岳へ。
2018年09月02日 16:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 16:05
やっとの思いで、東川岳へ。
焦りながらも自撮り。
2018年09月02日 16:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 16:06
焦りながらも自撮り。
三角点にタッチ。
2018年09月02日 16:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 16:06
三角点にタッチ。
大雨の中、空木岳が見えてきました。
2018年09月02日 16:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/2 16:16
大雨の中、空木岳が見えてきました。
急坂を降りていく中、木曽殿山荘が見えてきました。16:30までに到着しないと夕食不可との事。
2018年09月02日 16:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 16:18
急坂を降りていく中、木曽殿山荘が見えてきました。16:30までに到着しないと夕食不可との事。
木曽殿山荘に到着。
ストーブで、濡れたズボン等を乾かしてくれました。
2018年09月02日 16:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/2 16:21
木曽殿山荘に到着。
ストーブで、濡れたズボン等を乾かしてくれました。
木曽殿山荘の夕食。(17:00〜)
なんとか16:21に到着できました。
山菜ごはんにおでんとワイン付。
2018年09月02日 16:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/2 16:57
木曽殿山荘の夕食。(17:00〜)
なんとか16:21に到着できました。
山菜ごはんにおでんとワイン付。
夜の7:30
携帯のカメラでは見えませんが、この時は満天の星空でした。
2018年09月02日 19:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/2 19:34
夜の7:30
携帯のカメラでは見えませんが、この時は満天の星空でした。
木曽殿山荘の朝食。(5:00〜)
2018年09月03日 04:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 4:58
木曽殿山荘の朝食。(5:00〜)
朝の空木岳方面。雨は上がっています。
2018年09月03日 05:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 5:22
朝の空木岳方面。雨は上がっています。
東川岳方面と木曽殿山荘。
2018年09月03日 05:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 5:22
東川岳方面と木曽殿山荘。
日の出が出そうな予感..でしたが。
2018年09月03日 05:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 5:22
日の出が出そうな予感..でしたが。
30分後に大雨です。
2018年09月03日 05:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 5:59
30分後に大雨です。
少し待ちましたが、諦めて6:15に出発。
2018年09月03日 06:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 6:15
少し待ちましたが、諦めて6:15に出発。
第一ピークの頂上へ。
2018年09月03日 06:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 6:31
第一ピークの頂上へ。
第一ピークに到着。
2018年09月03日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 6:50
第一ピークに到着。
第二ピーク方面。
2018年09月03日 06:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 6:56
第二ピーク方面。
又、岩登りです。
2018年09月03日 07:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:00
又、岩登りです。
おそらくコレが第二ピーク。
2018年09月03日 07:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:06
おそらくコレが第二ピーク。
ココはクサリと金具を使って登ります。
2018年09月03日 07:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:10
ココはクサリと金具を使って登ります。
雨に打たれながらの撮影会。
百名山69座目。
2018年09月03日 07:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/3 7:18
雨に打たれながらの撮影会。
百名山69座目。
南駒ケ岳方面への稜線。
2018年09月03日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 7:20
南駒ケ岳方面への稜線。
西側方面。
2018年09月03日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:20
西側方面。
頂上の雰囲気。
2018年09月03日 07:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/3 7:23
頂上の雰囲気。
三角点にタッチ。
2018年09月03日 07:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 7:24
三角点にタッチ。
第二ピーク,第一ピーク。
2018年09月03日 07:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:25
第二ピーク,第一ピーク。
南駒ケ岳方面に行こうかとも思いましたが、雨,風強く断念しました。
2018年09月03日 07:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:25
南駒ケ岳方面に行こうかとも思いましたが、雨,風強く断念しました。
下山道方面。
2018年09月03日 07:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:25
下山道方面。
駒峰ヒュッテ(2800m)が近づいてきました。
2018年09月03日 07:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 7:28
駒峰ヒュッテ(2800m)が近づいてきました。
駒峰ヒュッテ(2800m)にて休憩させて頂きました。
2018年09月03日 07:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 7:31
駒峰ヒュッテ(2800m)にて休憩させて頂きました。
さあ、出かけようと思いましたが....
駒峰ヒュッテのすぐ裏に子熊と鉢合わせ。(3mの距離)
子熊がすぐに逃げてくれましたが、親熊が近くに居る可能性があり、小屋に戻ってしばらく待ちます。
小屋の女将さんがお茶とブドウをご馳走してくれました。
とても親切な女将さんでした。
2018年09月03日 07:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
9/3 7:43
さあ、出かけようと思いましたが....
駒峰ヒュッテのすぐ裏に子熊と鉢合わせ。(3mの距離)
子熊がすぐに逃げてくれましたが、親熊が近くに居る可能性があり、小屋に戻ってしばらく待ちます。
小屋の女将さんがお茶とブドウをご馳走してくれました。
とても親切な女将さんでした。
さあ、出発です。
昨日縦走した稜線がキレイに見えるようになりました。
2018年09月03日 08:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:00
さあ、出発です。
昨日縦走した稜線がキレイに見えるようになりました。
振り返って、空木岳と駒峰ヒュッテ。
2018年09月03日 08:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:02
振り返って、空木岳と駒峰ヒュッテ。
キレイな稜線を歩いてきます。
2018年09月03日 08:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:02
キレイな稜線を歩いてきます。
大きな岩があります。
駒石?
2018年09月03日 08:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 8:05
大きな岩があります。
駒石?
これが駒石?
2018年09月03日 08:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 8:10
これが駒石?
これが駒石でした。
2018年09月03日 08:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:18
これが駒石でした。
昨日縦走した稜線をもう一度写します。
ハッキリ見えるようになりました。
宝剣山が尖っています。
2018年09月03日 08:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:26
昨日縦走した稜線をもう一度写します。
ハッキリ見えるようになりました。
宝剣山が尖っています。
熊沢山〜東川岳。
2018年09月03日 08:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:26
熊沢山〜東川岳。
空木岳避難小屋方面との合流点。
2018年09月03日 08:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 8:33
空木岳避難小屋方面との合流点。
宝剣山,千畳敷カールがクッキリ。
2018年09月03日 08:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/3 8:44
宝剣山,千畳敷カールがクッキリ。
2018年09月03日 08:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 8:58
大地獄。
2018年09月03日 09:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 9:19
大地獄。
遊歩道ではなく、登山道で行きます。
2018年09月03日 09:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 9:52
遊歩道ではなく、登山道で行きます。
遊歩道との合流点。
2018年09月03日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 10:10
遊歩道との合流点。
池山尾根水場。
水をペットボトルに汲みます。
2018年09月03日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 10:12
池山尾根水場。
水をペットボトルに汲みます。
可愛い!!
2018年09月03日 10:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 10:15
可愛い!!
2018年09月03日 10:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 10:38
2018年09月03日 10:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 10:43
林道終点登山口。
ここで休憩しタクシーを呼びましたが、30分掛かるというので自分で降りることにしました。
2018年09月03日 10:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 10:56
林道終点登山口。
ここで休憩しタクシーを呼びましたが、30分掛かるというので自分で降りることにしました。
菅の台登山口を目指して歩いていきます。
2018年09月03日 11:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 11:15
菅の台登山口を目指して歩いていきます。
菅の台登山口を目指して歩いていきます。
水場以降が本当に長い。
2018年09月03日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 11:25
菅の台登山口を目指して歩いていきます。
水場以降が本当に長い。
菅の台登山口を目指して歩いていきます。
2018年09月03日 11:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 11:28
菅の台登山口を目指して歩いていきます。
パノラマ遊歩道が至る所にあり、迷いやすいです。
2018年09月03日 11:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 11:39
パノラマ遊歩道が至る所にあり、迷いやすいです。
登山ポストがあります。
2018年09月03日 11:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 11:45
登山ポストがあります。
間違えないように案内板
2018年09月03日 11:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 11:46
間違えないように案内板
ここが菅の台の登山口。
2018年09月03日 11:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/3 11:47
ここが菅の台の登山口。
こまくさの湯まで歩いてきました。
ここで入浴と食事。
2018年09月03日 11:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/3 11:56
こまくさの湯まで歩いてきました。
ここで入浴と食事。
食堂からの風景。
天竜川の支流の太田切川。
2018年09月03日 13:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/3 13:26
食堂からの風景。
天竜川の支流の太田切川。
登山後1日経過し、体脂肪率は脅威の7.7%まで低下。
2018年09月04日 20:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/4 20:07
登山後1日経過し、体脂肪率は脅威の7.7%まで低下。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ストック(機能せず) カメラ

感想

てんきとくらすで、しばらく何処も雨のCランクが多い中、9/2,9/3日は中央アルプスがAランクだった為、前日にバスと山小屋を予約し千畳敷から南駒ケ岳まで縦走することを決めました。
ところが、9/2日はガスの多い曇りから3:30以降は雷雨の大雨,9/3日は登山直前に強い風と雨に変わってしまいました。今シーズンは天気に恵まれていましたが、今回はダメだった模様です。まあ山なのでこういうこともあります。
空木岳の頂上で天気の状況を見ながら少し悩みましたが、南駒が岳を断念しました。
(その後9:00頃からは天気は改善し、最高の天気になったことを木曽駒に登った方にお聞きしました。)
中央アルプスの縦走は、又宿題としてとっておくこととします。
反省点としては、十分な雨の用意をしていなかったこと。
ズボンがずぶ濡れて靴まで雨がしみ込んでしまいました。
また、なんと「駒峰ヒュッテ」のすぐ裏で子熊に遭遇しました。
3mくらいの距離です。一瞬ぬいぐるみかと思うくらいに可愛かったです。
直ぐに逃げてしまいましたが、親熊が近くにいる可能性もあるため、「駒峰ヒュッテ」で暫く休ませて頂きました。
雨の中なので少し油断していましたが、これも併せて次回に生かしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら