ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤビツ峠〜塔ノ岳〜鍋割山〜櫟山〜寄

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
15.9km
登り
1,339m
下り
1,807m

コースタイム

8:15ヤビツ峠バス停8:30-8:45富士見山荘8:50-9:39二ノ塔9:41-9:55三ノ塔10:01-10:22鳥尾山-10:42行者岳10:47-11:21新大日11:26-12:00塔ノ岳12:50-13:16金冷シ-13:36鍋割山13:45-14:30後沢乗越-14:53栗ノ木洞15:03-15:15櫟山-16:16寄バス停
天候 晴れときどき曇り・雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急秦野駅よりヤビツ峠行きバス(神奈川中央バス)
帰り:寄から小田急新松田駅行きバス(富士急バス)
コース状況/
危険箇所等
知る限りの水洗トイレポイント:富士見山荘前、寄バス停前
二ノ塔あたり〜塔ノ岳あたり:霜柱融解によるぬかるみがとても激しい!!
塔ノ岳手前:ぬかるみが激しい上に階段の落差が大きく、とても疲れる
全体的に:斜面に積雪が見られる箇所はあるものの、登山道には積雪なし
二ノ塔以降:痩せ尾根多し
行者岳前後:ガレ場。鎖場あり
寄バス停へ向かう道:鹿柵が多数あり、扉が多数。有刺鉄線をまたいで開かない扉のスキマを抜けないといけない箇所もあり。寄バス停側から入るとたぶんとてもわかりにくい。登山道入口(鹿柵の扉)ちょっと手前の看板に鉛筆(?)の手書きで「前方右シカ柵入る」という注意書きが控え目に書かれている(写真参照)が、それを見落とすとどこが登山道入り口なのか判断がつきにくい(たぶん私だったら迷う)。降りてきて茶畑に入ると集落の方向を示す看板しかなくなり、どちらへ行けばいいのか迷う。たぶん降りさえすればどちらでもいいと思うが、宇津茂集落方向へ行ってから下に見える集落に向かうとバス停すぐ前に出る。
寄バス停前:食堂1軒

<気温>
ヤビツ峠付近:5℃ぐらい(午前8時30分すぎ)
行者岳付近:0℃(午前11時前後)
塔ノ岳山頂:-5℃(正午)
鍋割山山頂:0℃(午後1時30分すぎ)
寄バス停付近:4℃(午後4時すぎ)

ヤビツ峠からスタート!でものん気に朝ごはん食べてたらバスに乗ってた人たち、もうみんな出発していなくなっちゃった・・・
2011年12月24日 18:38撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 18:38
ヤビツ峠からスタート!でものん気に朝ごはん食べてたらバスに乗ってた人たち、もうみんな出発していなくなっちゃった・・・
ニノ塔にて。がっつり霜柱!
2011年12月24日 19:47撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 19:47
ニノ塔にて。がっつり霜柱!
でも、ここからが霜柱跡のぬかるみとの闘いのはじまり。
2011年12月24日 19:47撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 19:47
でも、ここからが霜柱跡のぬかるみとの闘いのはじまり。
三ノ塔より。富士山くっきり。
2011年12月24日 20:03撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:03
三ノ塔より。富士山くっきり。
反対側には大山。
2011年12月24日 20:05撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:05
反対側には大山。
ガレガレ。でも今日はガレ場下りが妙に楽しいのはなぜ??
2011年12月24日 20:18撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:18
ガレガレ。でも今日はガレ場下りが妙に楽しいのはなぜ??
お地蔵様のウエアが妙にかっこいい。誰かの手作りなのね。
2011年12月24日 20:12撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:12
お地蔵様のウエアが妙にかっこいい。誰かの手作りなのね。
先を急ぐので鳥尾はサクっと通過。
2011年12月24日 20:29撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:29
先を急ぐので鳥尾はサクっと通過。
ぬかるみ、いやー!
2011年12月24日 20:37撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:37
ぬかるみ、いやー!
行者ヶ岳近くの鎖場。ほんとに鎖が要る鎖場、超ひさしぶりで若干緊張。
2011年12月24日 20:56撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 20:56
行者ヶ岳近くの鎖場。ほんとに鎖が要る鎖場、超ひさしぶりで若干緊張。
木の階段とか通路とか、どうもペースが乱れるのでニガテなんですが・・・。でもこんな荒れた痩せ尾根が多いコースなんで木で補修もやむを得ないですね・・・
2011年12月24日 21:02撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 21:02
木の階段とか通路とか、どうもペースが乱れるのでニガテなんですが・・・。でもこんな荒れた痩せ尾根が多いコースなんで木で補修もやむを得ないですね・・・
とはいえ、ぬかるみ&ビッグ段差のダブルパンチにはちと凹む・・・
2011年12月24日 21:25撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 21:25
とはいえ、ぬかるみ&ビッグ段差のダブルパンチにはちと凹む・・・
新大日の近くより。今まで越えてきたピークがいい具合に連なって見えておもしろい。
2011年12月24日 21:14撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 21:14
新大日の近くより。今まで越えてきたピークがいい具合に連なって見えておもしろい。
塔ノ岳を目前にして雲行きがあやしくなってきた!秦野市街あたりは予報どおり晴れてるっぽいんだけどね。
2011年12月24日 21:45撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 21:45
塔ノ岳を目前にして雲行きがあやしくなってきた!秦野市街あたりは予報どおり晴れてるっぽいんだけどね。
塔ノ岳到着〜!なんとか正午に間に合った。シャッター押しをお願いしたあと、お昼ごはん。氷点下5℃なり。
2011年12月24日 22:07撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 22:07
塔ノ岳到着〜!なんとか正午に間に合った。シャッター押しをお願いしたあと、お昼ごはん。氷点下5℃なり。
お昼はカップうどん。が、炎が安定せずモタモタしていると、となりで食事をとっていた男性が見かねてバーナーを貸してくれました。ありがとうございますーー!!ガスが足りないのかと思ってカートリッジを取り換えると復活。でも家帰ったら残り少ない方のカートリッジでもちゃんと着火。些細な装着不具合だったようです。
2011年12月24日 22:17撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 22:17
お昼はカップうどん。が、炎が安定せずモタモタしていると、となりで食事をとっていた男性が見かねてバーナーを貸してくれました。ありがとうございますーー!!ガスが足りないのかと思ってカートリッジを取り換えると復活。でも家帰ったら残り少ない方のカートリッジでもちゃんと着火。些細な装着不具合だったようです。
写真には写りませんが、雪がすこーしチラついています。
2011年12月24日 22:50撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 22:50
写真には写りませんが、雪がすこーしチラついています。
金冷シ。結局鍋割、行くの?行かないの?というかもう行く気だっつの。カップうどんでパワー復活済み。こんな看板にも関わらず、ここらへんから、登山装備なくせにいきなりダッシュをかまし始める。ホントになぜか今日は下りが妙に楽しい。
2011年12月24日 23:06撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 23:06
金冷シ。結局鍋割、行くの?行かないの?というかもう行く気だっつの。カップうどんでパワー復活済み。こんな看板にも関わらず、ここらへんから、登山装備なくせにいきなりダッシュをかまし始める。ホントになぜか今日は下りが妙に楽しい。
下に見えるのは大倉方面かな?
2011年12月24日 23:19撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 23:19
下に見えるのは大倉方面かな?
ダッシュ!とっとと鍋割行かないと日が暮れるー!と、走りながら写真撮ってみる。
2011年12月24日 23:26撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 23:26
ダッシュ!とっとと鍋割行かないと日が暮れるー!と、走りながら写真撮ってみる。
なべわりー!順調に行って塔から1時間を見ていたのだけれど、下りダッシュパワーのおかげで約45分で到着。お昼を食べてまったりしている男性を見ていたら「あー、たしかに景色いいしまったりしたくなるな・・・」と一瞬思うも、いやいや、初志貫徹。座ることなくスピーディに出発。
2011年12月24日 23:49撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 23:49
なべわりー!順調に行って塔から1時間を見ていたのだけれど、下りダッシュパワーのおかげで約45分で到着。お昼を食べてまったりしている男性を見ていたら「あー、たしかに景色いいしまったりしたくなるな・・・」と一瞬思うも、いやいや、初志貫徹。座ることなくスピーディに出発。
塔よりかはちょっと天気がいい。富士山もまたくっきり。
2011年12月24日 23:50撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/24 23:50
塔よりかはちょっと天気がいい。富士山もまたくっきり。
下山開始間もなく、山頂の物資を支える方とすれちがう。お疲れ様です!!( ̄_ ̄)ゞ
2011年12月25日 00:02撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 0:02
下山開始間もなく、山頂の物資を支える方とすれちがう。お疲れ様です!!( ̄_ ̄)ゞ
やっぱり下りはノリノリ。山が下りだけだったらトレランやってもいいわー。(だったらスキーにでも行け)
2011年12月25日 00:23撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 0:23
やっぱり下りはノリノリ。山が下りだけだったらトレランやってもいいわー。(だったらスキーにでも行け)
しかしその先に待つのは、1日歩き続けた私を撃沈させる登り・・・下りと違って登ると瞬時にただのヘタレに変身。この日一番つらかったエリア。山頂で見かけた男性にも追い越され、みるみるうちに姿が見えなくなる。こんな登りがあるなんて聞いてないよー!と、私が思っていたことをそのまま会話していたおじさま2人組に話しかけられるも、息が切れすぎていてまともにしゃべれない・・・
2011年12月25日 00:52撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
1
12/25 0:52
しかしその先に待つのは、1日歩き続けた私を撃沈させる登り・・・下りと違って登ると瞬時にただのヘタレに変身。この日一番つらかったエリア。山頂で見かけた男性にも追い越され、みるみるうちに姿が見えなくなる。こんな登りがあるなんて聞いてないよー!と、私が思っていたことをそのまま会話していたおじさま2人組に話しかけられるも、息が切れすぎていてまともにしゃべれない・・・
ようやく、心肺機能ブートキャンプを強制する登りから解放され栗の木洞に。さきほどのおじさま方から「あまっちゃった」とナタデココデザートをいただく。ありがとうございますーーーー!!パワーが底をついたところに沁みるおやつをいただきながらおしゃべり。聞いてみるとおじさま方、超がつく丹沢の達人でした・・・
2011年12月25日 00:57撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 0:57
ようやく、心肺機能ブートキャンプを強制する登りから解放され栗の木洞に。さきほどのおじさま方から「あまっちゃった」とナタデココデザートをいただく。ありがとうございますーーーー!!パワーが底をついたところに沁みるおやつをいただきながらおしゃべり。聞いてみるとおじさま方、超がつく丹沢の達人でした・・・
くぬぎ山。この下りで最後の眺望かな?
2011年12月25日 01:18撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 1:18
くぬぎ山。この下りで最後の眺望かな?
林道を越えてさらに下ると、開かずの扉が・・・(鹿柵らしいです)ちょっと「???」とオロオロしましたが、先ほどのおじさま方が抜け方教えてくれました。有刺鉄線をまたいで閉まったままの扉のスキマから抜けないといけません。
2011年12月25日 01:50撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 1:50
林道を越えてさらに下ると、開かずの扉が・・・(鹿柵らしいです)ちょっと「???」とオロオロしましたが、先ほどのおじさま方が抜け方教えてくれました。有刺鉄線をまたいで閉まったままの扉のスキマから抜けないといけません。
誰かが作製した葉っぱ仮面。
2011年12月25日 01:51撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 1:51
誰かが作製した葉っぱ仮面。
ここらへんは落ち葉に埋もれる系。
2011年12月25日 01:56撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 1:56
ここらへんは落ち葉に埋もれる系。
登山道終点・・・・こっち側から来てたらオロオロして登る前から迷ったこと間違いなし・・・
2011年12月25日 02:00撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 2:00
登山道終点・・・・こっち側から来てたらオロオロして登る前から迷ったこと間違いなし・・・
重要な情報は・・・・
2011年12月25日 02:01撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 2:01
重要な情報は・・・・
控え目な感じで!!
2011年12月25日 02:01撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 2:01
控え目な感じで!!
茶畑に突入するともはや道順などどうでもいい感じ。とにかく下に下りれば大丈夫なようです。このお茶の左側を伝って道なりに下りるとちょうどバス停あたりに出ます。
2011年12月25日 02:06撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 2:06
茶畑に突入するともはや道順などどうでもいい感じ。とにかく下に下りれば大丈夫なようです。このお茶の左側を伝って道なりに下りるとちょうどバス停あたりに出ます。
田舎のカラスって妙にかっこいい。
2011年12月25日 02:09撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
1
12/25 2:09
田舎のカラスって妙にかっこいい。
寄バス停到着〜!帰りのバスもおじさま方と一緒でずっとしゃべってました。疲れてポヤーっと外を眺めていただろう帰りのバスがマニアック情報の宝庫に。「もう行くところがない」「ほとんどビョーキだから」という山マスターのおじさまお二人に「いやー、ヤビツからここまで来るなんてすごいよ」とおほめ(?)のお言葉をいただいて、今日のトレトレも結構報われたのではないかと!
2011年12月25日 02:25撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
1
12/25 2:25
寄バス停到着〜!帰りのバスもおじさま方と一緒でずっとしゃべってました。疲れてポヤーっと外を眺めていただろう帰りのバスがマニアック情報の宝庫に。「もう行くところがない」「ほとんどビョーキだから」という山マスターのおじさまお二人に「いやー、ヤビツからここまで来るなんてすごいよ」とおほめ(?)のお言葉をいただいて、今日のトレトレも結構報われたのではないかと!
とはいえ、足はすでにガタガタ・・・駅の階段といえど、もう登りはイヤー!!
2011年12月25日 03:06撮影 by  FinePix JX310, FUJIFILM
12/25 3:06
とはいえ、足はすでにガタガタ・・・駅の階段といえど、もう登りはイヤー!!

感想

一緒に丹沢行く予定だったなおきちが、足を痛めたため中止。
でも、せっかく天気もよさそうだったし、なにより「冬でも平気だって」と適当に言ったものの、久しぶりすぎて丹沢がどうなってるのか実はさっぱりわからなかったので、下見もかねてひとりでゴー。

登山再開してからまだ間もなくて、まだ初心者のなおきちに合わせてゆっくりめに歩いてましたが、「ところで今のワタシのスピードとスタミナの限界ってどこじゃ??」というのもあったので、ここはひとつ自分のリミット近くまでがんばってみて自分の能力を測ってみようってのもありました。テーマはスピード!で。

そのわりには荷物ちと重いかな?って感じでしたが、まあそこはトレイルトレーニング(略してトレトレ)ってことで・・・・

最初は、塔だけにするのか、鍋割も行くのか迷っていて、「塔に着いたら時間と天気と体力に相談」ってことで出発しましたが・・・

相談ってか、行く気になってんじゃねーか、みたいな感じで足がどんどん進みます。

登山口入って100Mぐらいですでに息上がりきって大変な感じになってましたが、そこはトレトレ。息も整えずにゼーゼーいいながらひたすら進みました。

ガイドブック通りなら、塔に着くのは1時とっくにオーバー、なんですけれど、
なんとか正午に着いたので元気がでてきました。むしろお昼たべたらパワー全開で下りを走り出すぐらいでした。

それに、ひとり山行とかひとり旅の特典で、通りかかる人によく話しかけられるというのもあります。今回も、となりにいた方がバーナー貸してくださったり、丹沢マスターのお二人がいろいろ面白いお話きかせてくれたりと、なかなか楽しい道のりになりました。

前日にヤマレコ残した方々と同様、予報が晴れだったわりには曇って雪がちらついたりはしましたが(下界は晴れてました)、おおむねいい天気だったと思います。富士山もきれいに見えてましたし、景色もなかなかよかったです。

久々に鎖場通ったりとかで、感覚も徐々に戻ってきた気がします。
なにより、ガレ場を下る妙な楽しさがでてきたのがいい感じでした。

でも、鍋割から向こうは思いのほかハードだった・・・ ゼイゼイ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

suna-kichi さん、初めまして。
ricalojpと申します。

>いやー、ヤビツからここまで来るなんてすごいよ

ホント、凄い!

楽しかった山行が伝わりました。
2011/12/30 15:36
はじめまして。
ricalojpさん、はじめまして。

また丹沢マスターの方におほめいただいてウレシイ限りです!

ricalojpさんの記録も拝見させていただきましたが・・・
運んでらっしゃるんですね!
ほんとうにあれを見ると頭が下がります。


※一方、登った先で人から物資供給を受ける私の山行記録・・・
2011/12/31 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら