ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158177
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢一泊縦走「蓑毛〜ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山(みやま山荘泊)〜蛭ヶ岳〜黍殻山〜焼山〜三ヶ木」

2011年12月24日(土) ~ 2011年12月25日(日)
 - 拍手
GPS
27:35
距離
33.8km
登り
2,411m
下り
2,522m

コースタイム

12/24
蓑毛 9:55
ヤビツ峠 10:55
富士見橋 11:15
二ノ塔 12:05
三ノ塔 12:15
烏尾山 12:40
塔ノ岳 14:10
丹沢山 15:15

12/25
丹沢山 7:15
蛭ヶ岳 8:15
姫次 9:30
黍殻山 10:15
焼山 10:45
焼山登山口バス停 12:00
三ヶ木バスターミナル 13:30
天候 12/24:曇り時々晴れ
12/25:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:秦野駅〜蓑毛まで神奈中バス
復路:北丹沢のバスは本数少なく、三ヶ木のバスターミナルまで歩く。
三ヶ木のバスターミナルから橋本駅までは頻繁に発車している。
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔から塔ノ岳まで泥濘が多い。
スパッツがあったほうが楽だと思う。

蛭ヶ岳から姫次までの下りは、雪が一度融けて、再氷結した箇所あり。
軽アイゼンがあったほうが安心。
本州ではあまり使われていないかもしれないが、
北海道の冬の低山だと、長靴か簡易スパイクを装着しての山行となる。
この簡易スパイク、大部分がゴムで形成されており、軽量な上にコンパクトに収納しやすい。おまけにお値段も1000円くらいと良心的。
微妙な積雪時に持っていかれてみてはどうだろうか。
通販サイトで、スノーグラバーとかコロバンドとか検索してみてください。
蓑毛行きバスの車窓から撮った丹沢山系
2011年12月24日 09:40撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 9:40
蓑毛行きバスの車窓から撮った丹沢山系
年の瀬というのに、まだ紅葉が楽しめる。
2011年12月24日 10:00撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 10:00
年の瀬というのに、まだ紅葉が楽しめる。
この日は、パラグライダーで遊んでおられる方がたくさんいらっしゃった。
2011年12月24日 11:58撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 11:58
この日は、パラグライダーで遊んでおられる方がたくさんいらっしゃった。
塔ノ岳は雲の中。
2011年12月24日 12:24撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 12:24
塔ノ岳は雲の中。
塔の岳山頂直下、木についた氷の花が美しい。
2011年12月24日 13:55撮影 by  CX4 , RICOH
5
12/24 13:55
塔の岳山頂直下、木についた氷の花が美しい。
まるで氷の桜。
2011年12月24日 14:00撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 14:00
まるで氷の桜。
塔ノ岳山頂
2011年12月24日 14:10撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/24 14:10
塔ノ岳山頂
大山、江ノ島方面は晴れている。
2011年12月24日 14:11撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 14:11
大山、江ノ島方面は晴れている。
本日、お世話になる「みやま山荘さん」
2011年12月24日 15:18撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/24 15:18
本日、お世話になる「みやま山荘さん」
夕暮れ時も、富士山は雲のなか。残念。
2011年12月24日 16:40撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 16:40
夕暮れ時も、富士山は雲のなか。残念。
本日の夕食は焼肉でした。おいしかったです。
2011年12月24日 17:01撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/24 17:01
本日の夕食は焼肉でした。おいしかったです。
夜の富士。
2011年12月24日 18:07撮影 by  CX4 , RICOH
12/24 18:07
夜の富士。
夜景。
2011年12月24日 18:44撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/24 18:44
夜景。
朝ごはんは、炊き込みご飯。
2011年12月25日 06:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/25 6:00
朝ごはんは、炊き込みご飯。
御来光は雲の上から。
2011年12月25日 06:58撮影 by  CX4 , RICOH
12/25 6:58
御来光は雲の上から。
朝焼けに染まる富士。
2011年12月25日 07:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/25 7:00
朝焼けに染まる富士。
昨日より空気が澄んでおり、スカイツリーを臨むことが出来た。
2011年12月25日 07:28撮影 by  CX4 , RICOH
12/25 7:28
昨日より空気が澄んでおり、スカイツリーを臨むことが出来た。
江ノ島方面。良い天気。
2011年12月25日 07:41撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/25 7:41
江ノ島方面。良い天気。
蛭ヶ岳
2011年12月25日 08:19撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/25 8:19
蛭ヶ岳
蛭ヶ岳からの下りはこんな感じ。
ところどころ、氷結した部分があり、滑って危ない。
2011年12月25日 08:29撮影 by  CX4 , RICOH
12/25 8:29
蛭ヶ岳からの下りはこんな感じ。
ところどころ、氷結した部分があり、滑って危ない。
氷の花。他にも多数の霜柱を見ることが出来た。
2011年12月25日 10:41撮影 by  CX4 , RICOH
3
12/25 10:41
氷の花。他にも多数の霜柱を見ることが出来た。
蓑毛から、焼山登山口までお世話になったダブルストック。
怪我なく、無事に下山できたのは、この子達のおかげです。
2011年12月25日 11:53撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/25 11:53
蓑毛から、焼山登山口までお世話になったダブルストック。
怪我なく、無事に下山できたのは、この子達のおかげです。
焼山登山口バス停。
土日は一日に2本と本数がすくなーい。
平日は、もうちょっとあるようだ。
2011年12月25日 11:57撮影 by  CX4 , RICOH
12/25 11:57
焼山登山口バス停。
土日は一日に2本と本数がすくなーい。
平日は、もうちょっとあるようだ。
しかたないので、三ヶ木バスセンターまで歩く。
お疲れ様でした。
2011年12月25日 13:26撮影 by  CX4 , RICOH
12/25 13:26
しかたないので、三ヶ木バスセンターまで歩く。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

出張で関東に来ていたので、休日を利用し一泊山行。

行き先は丹沢山系。
どのルートを登ろうかと迷い、当日まで決められず。
結局、朝起きるのが遅くなってしまい、バスの本数の多い蓑毛から登ることにした。

9:35発の蓑毛行きは登山者2名と少なかった。
今回は、ストックを北海道に置いてきたので、道脇に落ちている木の枝を代用した。
ストックあったほうがやはり楽に登ることができる。
蓑毛からヤビツ、富士見までは危険な場所はなかった。
富士見から標高をあげていくと、霜柱がたくさんあり、とてもきれい。
ただ、途中から、登山道に泥濘があり、とても歩きにくかった。
スパッツがあった方がよいと思います。

塔ノ岳山頂は、朝方は雲の中だったのだが、時間が経過するにつれ、回復していった。
山頂手前の、樹霜が美しかった。まるで、冬に咲く桜の様。
まだ冬も始まったばかりだが、だいぶ早い花見気分を味わえた。

15時過ぎ、
本日、お世話になる「みやま山荘」に到着。
中に入って受付を済ませ、指定された寝床で、荷物整理を済ませる。
夕食にはまだまだ時間があるので、おとなりさんと山の話で盛り上がる。
17時過ぎ、1周り目の食事がスタート。
食事は冬メニューで焼肉でした。
大変おいしくいただきました。

食後、明日の山行ルートを決めるべく、丹沢山系の地図とにらめっこ。
北方面に行きたいのだが、バスの時間がネックになり、決断できず。
まわりの皆さんのアドバイスを頂き、三ヶ木まで歩いても、大した距離ではないことがわかり、蛭ヶ岳、焼山を経由して、三ヶ木バスセンターまで歩くことにした。

20時半、消灯&就寝。
布団が暖かく、ぐっすり眠れそうと思っていたら、
暖かすぎて、眠れず。
結局、上着を脱ぎ、半袖になって、快眠に至った。
翌朝、起きてみると、今度は異常に寒く、窓が凍りついていた。

朝食は、炊き込みご飯、これも美味しくいただきました。
朝食後、朝焼けを鑑賞し、身支度を整え、出発。

冷たい空気が肌を刺すが、展望は最高。
昨日は見えなかった富士山やスカイツリーがくっきりと。
テンションがあがる。

蛭ヶ岳からのくだりは、凍った部分が多々あって、転びそうになった。
蛭ヶ岳〜焼山登山口までは、人気のないルートみたいで、出会ったのは4人のみ。

焼山登山口〜三ヶ木バスターミナルまでは、のどかな風景のなかで歩行。
北海道にはない景色なので、癒される。
三ヶ木バスターミナルから橋本駅までは、バスの本数がたくさんあり、ほとんど待たずに帰ることができた。

今回、食事、寝具付きの山小屋は初の経験。
ご飯美味しいし、楽だし、団欒が楽しいし、
大変良い思いをさせていただいた。
山小屋泊、嵌ってしまいそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2120人

コメント

24日のみやま山荘
24日、みやま山荘の夕食時に記念撮影をubejinさんに撮って頂き、どうもありがとうございました。

蛭ヶ岳に行かれたんですね。
天気も良好で良い眺望に恵まれたかと思います。
偶然ubejinさんの記録を発見し、思わず書き込みさせていただきました。
2011/12/28 7:05
Re:24日のみやま山荘
書き込み、ありがとうございます。
takenobiさん達に貸していただいた地図がとても参考になり、迷っていた蛭ヶ岳方面への山行を決めることができました。ありがとうございます。

takenobiさん達の下だれた宮ヶ瀬には、温泉があるんですね。次回はそちらにも行ってみたいと思います。
2011/12/28 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら