ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1586572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 別当出合〜南竜馬場経由

2018年09月16日(日) ~ 2018年09月17日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.4km
登り
1,596m
下り
1,587m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:20
合計
8:40
7:30
40
8:10
8:20
20
8:40
8:40
50
9:30
9:40
20
10:00
10:00
20
10:30
10:30
20
10:50
11:30
10
11:40
11:40
60
12:40
12:50
20
13:10
13:10
60
14:10
14:20
40
15:00
15:00
0
15:00
15:00
70
2日目
山行
2:20
休憩
0:20
合計
2:40
5:50
6:00
30
6:30
6:30
10
6:40
6:50
50
7:40
7:40
40
天候 曇りのち雨、夜は暴風雨、朝から晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市ノ瀬駐車場↔️別合出合 バス 片道500円。
➡マイカー規制の日でした。
室堂ビジターセンターの情報では、8月の台風の影響で、9月11日までは別当出合までは通行止め。
別当出合の管理小屋は、電柱が倒れて未だに電気が使えないとのことでした。
行くときは事前にチェックを。(私自身チェックしてなかったので、ラッキーだなぁと)

砂防工事をしていて、工事の車が入るのでバスを利用した方が楽です。下山時は登山客が来たら出発するので、時間短縮にもなりました。
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されていて感動しました。

甚之助避難小屋は、台風の影響で屋根が外れ、一部雨漏りするようでした。

南竜馬場野営場の建物も台風の影響か不明ですが屋根が折れている箇所がありました。野営場は、遮るものがないため、暴風雨の時は、テントごと炊飯庫に入る人もいるようです。

南竜馬場野営場を使う場合、南竜ヒュッテの水洗トイレを24時間利用でき、ストーブもあり、快適でした。

南竜山荘で受付をするのですが生ビールが売ってました。オーナーの方はとても親切な対応をしてくれ気持ちよかったです。
その他周辺情報 美人の湯しろとり 700円 https://bizin-yu.com/

九頭龍 平和の湯 650円 http://www.hotelfurearuizumi.com/
⇒近くにコンビにはない。
道の駅 九頭龍 車中泊 http://www.kuzuryu2300.com/
⇒近くにコンビにはない。
美人の湯 しろとり にて、温泉満喫後、飛騨牛御膳!!美味しい!贅沢!
1
美人の湯 しろとり にて、温泉満喫後、飛騨牛御膳!!美味しい!贅沢!
7時の別当出合行きのバスに乗る。曇り。
2018年09月16日 06:53撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 6:53
7時の別当出合行きのバスに乗る。曇り。
別当出合の鳥居。1301年開山記念!
2018年09月16日 07:25撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 7:25
別当出合の鳥居。1301年開山記念!
吊り橋。渡ってから撮影。
2018年09月16日 07:28撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 7:28
吊り橋。渡ってから撮影。
整備された石の階段を登っていく。
2018年09月16日 08:11撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 8:11
整備された石の階段を登っていく。
水が豊富な時期、タイミングらしく、山の中に白滝がちらほら。
2018年09月16日 08:26撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 8:26
水が豊富な時期、タイミングらしく、山の中に白滝がちらほら。
南竜分岐点を過ぎたあたりで雨が降ってきて雨具とザックカバーを装着。
2018年09月16日 10:22撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 10:22
南竜分岐点を過ぎたあたりで雨が降ってきて雨具とザックカバーを装着。
2000メートルくらいの標高でこんなにジャブジャブ、水が豊富な山は初めて。ビジターセンターの情報では、八月末までは水不足に悩まされていたとか。。
2018年09月16日 10:23撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 10:23
2000メートルくらいの標高でこんなにジャブジャブ、水が豊富な山は初めて。ビジターセンターの情報では、八月末までは水不足に悩まされていたとか。。
南竜山荘付近は、木道で整備されていた。
2018年09月16日 10:29撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 10:29
南竜山荘付近は、木道で整備されていた。
テント場。今日は5針でした。外に3針、炊飯庫に2針。
2018年09月16日 11:24撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 11:24
テント場。今日は5針でした。外に3針、炊飯庫に2針。
これから、とんび岩コースにて御前峰へ向かう。
2018年09月16日 11:39撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 11:39
これから、とんび岩コースにて御前峰へ向かう。
初めは沢沿いを登るため、水も流れているので沢登りをしているようでした。
2018年09月16日 12:10撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 12:10
初めは沢沿いを登るため、水も流れているので沢登りをしているようでした。
岩場を詰めていきます。
2018年09月16日 12:21撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 12:21
岩場を詰めていきます。
とんび岩ポーズ1
2018年09月16日 12:46撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 12:46
とんび岩ポーズ1
とんび岩ポーズ2
弥陀ヶ原。とても広く、晴れてたらとても気持ちよくあるける場所かと。
2018年09月16日 12:57撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 12:57
弥陀ヶ原。とても広く、晴れてたらとても気持ちよくあるける場所かと。
室堂ビジターセンターから御前峰まで、石の階段。
2018年09月16日 13:33撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 13:33
室堂ビジターセンターから御前峰まで、石の階段。
標高が2500メートル付近を超えると空気が薄くて呼吸が苦しくなる。
2018年09月16日 13:47撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 13:47
標高が2500メートル付近を超えると空気が薄くて呼吸が苦しくなる。
はえまつ地帯を抜けると雨と風が強くなっていく。
2018年09月16日 14:00撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 14:00
はえまつ地帯を抜けると雨と風が強くなっていく。
ついたー。ガスってて、視界はゼロ。。。。滞在時間は、写真を撮る時間。
4
ついたー。ガスってて、視界はゼロ。。。。滞在時間は、写真を撮る時間。
帰りは、とんび岩コースは1.7キロ。沢下り。展望コースは、3.1キロ。優しそうな道。さて、どちらにしようか。。雨が酷いと、とんび岩コースは水量が多くなり危険と書いてあったので、展望コースから下山することに変更。。。。
ここに、クマからのビッグサイズのお土産が。。。まーさんはクマ鈴を鳴らす。
2018年09月16日 15:09撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 15:09
帰りは、とんび岩コースは1.7キロ。沢下り。展望コースは、3.1キロ。優しそうな道。さて、どちらにしようか。。雨が酷いと、とんび岩コースは水量が多くなり危険と書いてあったので、展望コースから下山することに変更。。。。
ここに、クマからのビッグサイズのお土産が。。。まーさんはクマ鈴を鳴らす。
それからの道中はクマがいることへの恐怖心が止まない下山。1時間40分かかるところを1時間で下山。。(笑)
2018年09月16日 16:02撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 16:02
それからの道中はクマがいることへの恐怖心が止まない下山。1時間40分かかるところを1時間で下山。。(笑)
テント場。かなり雨風がひどくなってきた。
この夜は暴風雨となり、翌朝下山できるか不安ながらの睡眠が続く。
2018年09月16日 16:08撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/16 16:08
テント場。かなり雨風がひどくなってきた。
この夜は暴風雨となり、翌朝下山できるか不安ながらの睡眠が続く。
四時の目覚ましでは雨風だったが、5時過ぎには止んだ。南竜山荘!
2018年09月17日 05:43撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/17 5:43
四時の目覚ましでは雨風だったが、5時過ぎには止んだ。南竜山荘!
南竜山荘出た辺りからのご来光。
とても素敵な山のライン。
2018年09月17日 06:14撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/17 6:14
南竜山荘出た辺りからのご来光。
とても素敵な山のライン。
滝の全貌。
2018年09月17日 07:29撮影 by  KeyMission 80, NIKON
9/17 7:29
滝の全貌。
下山道からの吊り橋。
下山道からの吊り橋。
最後の登山道で背中辺りからオレンジ色になり、振り返ると太陽が。また来てね!と言われているような気が…
最後の登山道で背中辺りからオレンジ色になり、振り返ると太陽が。また来てね!と言われているような気が…
晴れていると景色も気分も良くなる。
晴れていると景色も気分も良くなる。
九頭龍 平和の湯で温泉に入った後、隣の施設で、九頭龍舞茸天ぷら蕎麦を頂く。美味!
2
九頭龍 平和の湯で温泉に入った後、隣の施設で、九頭龍舞茸天ぷら蕎麦を頂く。美味!
撮影機器:

感想

白山は遠くてなかなか行く勇気がなかった山。
今回の三連休で行く決意を。と計画立てたが15日の天気が悪いので16日からに変更。

15日の朝から車で出発。三連休で混んでいるので大井松田まで下道。ここで疲れる。その後、名古屋付近でナビと違った道を進み、近くのインターでUターン。ここでさらに疲れる。岐阜の白鳥インターで降りてガソリン補給とコンビニで買い物して温泉へ行き、夜ご飯食べてから温泉。ここでデトックス効果か、私のお腹が壊れる。山に行けるか不安になる。8時過ぎに道の駅九頭龍に向かうが、ルート間違え?逆方向に。。ここでかなり疲れる。次のインターでUターンして、夜道、道の駅へ。
行動時間10時間。内、運転時間8時間位?

翌朝、曇りで4時おき5時30版運転スタート。7時15分のバスに乗る。

登山道は整備されすぎてて、只々感激。石川県すごい。
途中からまーさんの調子が悪くなり、下山するかということを何回か続け、なんとか南竜ヶ馬場野営場へ。幕営後、空身で2人でとんび岩コースへ。だんだんまーさんの調子が戻り、無事室堂ビジターセンターへ。また、ビジターセンターも広くて綺麗で感激。南竜山荘も含め県営で、テント場も驚愕の1人300円。

紅葉は、一部黄色に染まっていた箇所もあったが、まだ先という感じでした。
雨だったので雷鳥に会えるかな?と思いましたが、会えず。南竜山荘に雷鳥をみたら、報告してくださいと書いてあり、ここでは、雷鳥は居なくなって来ているのではないかなと感じました。
それより、下山時の平瀬道分岐で見たビッグサイズの糞。私の肘くらいの大きさのが二本、赤い身の皮が混ざっていた。こんな大きなお土産をするのは、大きな熊しか想像できない。。ここから恐怖との戦いだったが、もう別の方向に行っている気がして飯豊山より恐怖感は少なかった。

テント場に着き、一息着いてから、強風プラス雨が…。広野なので遮るものがなく、容赦なくテントにあたってくる。結露もついて、濡れた雨具や靴、靴下は乾くのか??と不安になり、沢登りと思えば大丈夫だと思い返し、山登りでいろんな経験させてもらったことに感謝する。辛い経験をすればするほど精神的に強くなる。結局靴下、靴は乾かなかったが大したことはなかった。夜中の強風は、翌日下山できるか不安にさせられ、悪夢を見ては目覚め、その繰り返しだった。四時に目覚ましがなったが、風は止んでない。徐々に風雨の音がなくなって来た。最悪、風の中テントをしまうことを考えていたが普通に落ち着いて片付けすることができた。
その後想定していた水量の増加はそんなに大きくなく、普通に下山できた。

南竜山荘付近から見たご来光は感動した。久しぶりの太陽。頂上での景色やお池巡り、大汝峰に行くことができなかったが、これにより全てがチャラになった。とてもなだらかな稜線。また、訪れたい。今度は新幹線か飛行機で来るかな。

車での帰り道。最初の予報は7時間。
その後事故渋滞や三連休の渋滞により、増加していく。市ノ瀬を出発900、1030に九頭龍温泉着いて、出たのが1130。岡崎SAで20分休憩し、着いたのが1830。約10時間。運転時間8時間。
まーさん、お疲れ様でした。ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら