去年のリベンジ。ダイグラから飯豊山→丸森尾根への周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,701m
- 下り
- 2,701m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:37
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:00
2種類あって1つ800円、2つ買うと1500円
ジュースは安くて500円です。
小屋泊は2000円、テント泊は500円。ただ、稜線にテン場があるので風が強い日は設営に苦しむかも。小屋内は自炊可能みたいです。
トイレは小屋の方のみ(300m近く歩く)
水場はテン場から100m下。水場まで簡単に行けないという。
天候 | 1日目: 晴れ、夜から翌朝まで10m近い風 2日目: 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ダイグラ 刈払いしていたので明瞭 樹林帯でのアップダウン時は三点確保しないと降りれない 岩が多い稜線ではマーキングがないのと偽ルートがあるため、濃いガスが出ると迷う可能性あり。 水場はありますが、期待しない方がいいので3,4Lは持って行った方がいいと思います。 ・本山から門内 特に問題なし 水場は豊富 ・丸森 下るときのザレ場がしんどい 樹林帯に入ると三点確保が大事 簡単に下れない 雨が降ってるときは要注意 すれ違うと時間がかかる |
その他周辺情報 | 飯豊山荘内に温泉あり 日帰り温泉は9時〜19時、無料休憩所は17時まで 大人500円(毎月26日は200円引き) ただ、シャワーは一ヶ所だけなのでパーティーで入るときは要注意。風呂場は一ヶ所のみ |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
長袖Tシャツ
ダウンベスト
H2Noウェア
アームカバー
ソックス
タイツ
保温タイツ
パンツ
ネックウォーマー
登山靴
スパッツ
グローブ
キャップ
ヘッドライト
時計
コンパス
地図
熊鈴
携帯
iPod touch
ポータブル充電器
テント
シュラフ
銀マット
カイロ
泊用衣類(ヒートテック・フリースなど)
ザック65L
スタッフバッグ
バーナー
ライター
ボトル
ペットボトル
食器
非常食
行動食
ライト(小屋・テン泊用)
日用品(ティッシュ・日焼け止めクリーム・洗顔シートなど)
薬
一眼レフ
三脚
GoPro
新聞紙
保険証
|
---|
感想
去年の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1276316.html
去年は吊橋開通したばっかりで藪の刈払いしてない、小雨が降りの濃いガスでルートが不明瞭になり、日没になったので稜線でビバークしました。
約一年越しでリベンジに。去年と同じルートで。
計画よりも早く本山へ到着して驚きました。ただ、去年よりは全然登りやすかったですが、やっぱキツかったです。
火曜日ながら、登山者はツアーも含めてかなり多かったです。大半が福島側でした。
かなりの賑やかで楽しかったです。
本山小屋の管理人さんは怖いと聞いていたのですが、全然フレンドリーでした!
奥さんもフレンドリーで優しい方です。
2日目の山行は去年を参考にだったのでこの時点では門内でテン泊。
出発しようとしたら、「門内までは余裕だからコーヒー飲んでけ」って言われていただき、そっから切合小屋から来た人たちなど、1時間ぐらい語り合いでした。でも、マナーに関しては厳しいです。本山の三角点は誰かがコンクリートで固めたっぽいです(写真の18枚目が分かりやすい)。正確ではないので注意してください。
2日目は去年とは比べものにならないぐらいのハイペースだったので、テン泊せずに下山を決めました。(大日行けばテン泊だったかも)
ただ地神北峰の分岐を過ぎてからのザレ場がキツい。更に樹林帯に入ってからの三点確保は下山とは思えないです笑
今回も足の一部を痛めたので、前向きで歩けるところを後ろ向きで歩いたりいろいろ試しました。案外イケますね!
ダイグラも丸森も登山よりは下山の方がキツイんじゃないかって改めて思いました。
連峰の稜線は相変わらず見応えがあります。いままでの中でも小屋も含め、ダントツで飯豊が一番ですね!
まだ大日に行けていないので今度は福島側から登って行けたらいいなっと思っています!
今回もいい出会いでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する