ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1590125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【北アルプス】剱岳~立山連峰【周回】【テント泊】

2018年09月02日(日) ~ 2018年09月03日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:25
距離
19.8km
登り
2,218m
下り
2,209m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:22
合計
5:58
8:37
42
スタート地点
9:19
9:21
56
10:17
10:18
6
10:24
10:28
21
10:49
10:55
66
12:01
12:01
11
12:12
12:13
3
12:16
12:16
11
12:27
12:28
29
12:57
12:57
37
13:34
13:41
54
2日目
山行
7:17
休憩
2:38
合計
9:55
4:06
4:06
17
4:23
4:24
23
4:47
4:50
34
5:24
5:32
22
5:54
5:54
25
6:19
6:20
3
6:23
6:34
17
6:51
6:51
7
6:58
7:00
12
7:12
7:13
7
7:20
7:22
8
7:30
7:33
22
7:55
7:55
10
8:05
8:05
35
8:40
8:47
13
9:00
9:02
24
9:26
9:32
7
9:39
10:31
43
11:14
11:20
47
12:07
12:07
12
12:19
12:21
8
12:29
12:29
16
12:45
13:36
4
13:40
13:40
15
13:55
天候 9/2 くもり
9/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
前剱への登りは道をロストしやすいので注意。
その他周辺情報 みくりが池温泉が気持ちよかった。
予約できる山小屋
富山に前日入り。
海の幸おいしかった!
2018年09月01日 19:18撮影 by  G3116, Sony
9/1 19:18
富山に前日入り。
海の幸おいしかった!
立山駅でケーブルカーに並ぶ人達。
2018年09月02日 06:47撮影 by  G3116, Sony
9/2 6:47
立山駅でケーブルカーに並ぶ人達。
室堂に到着。
ガスってるー。
2018年09月02日 08:20撮影 by  G3116, Sony
9/2 8:20
室堂に到着。
ガスってるー。
まずはここで水を補給。
2018年09月02日 08:29撮影 by  G3116, Sony
9/2 8:29
まずはここで水を補給。
時折晴れ間も見えたり。
2018年09月02日 09:12撮影 by  G3116, Sony
9/2 9:12
時折晴れ間も見えたり。
展望台から。
五色ヶ原山荘まで見えた。
2018年09月02日 09:20撮影 by  G3116, Sony
9/2 9:20
展望台から。
五色ヶ原山荘まで見えた。
浄土山山頂(?)からの景色。
雄山山頂が見えそうで見えない。
2018年09月02日 09:58撮影 by  G3116, Sony
9/2 9:58
浄土山山頂(?)からの景色。
雄山山頂が見えそうで見えない。
雄山の山体が鷲羽に似てるように見えて、かっこよかったりする。
よく考えたら立山と雲ノ平は近いから、岩質が似てても不思議じゃない。
2018年09月02日 10:01撮影 by  G3116, Sony
9/2 10:01
雄山の山体が鷲羽に似てるように見えて、かっこよかったりする。
よく考えたら立山と雲ノ平は近いから、岩質が似てても不思議じゃない。
一の越山荘から雄山を見上げる。
2018年09月02日 10:50撮影 by  G3116, Sony
9/2 10:50
一の越山荘から雄山を見上げる。
一の越山荘。
剱岳トランプを衝動買いしてしまった。
2018年09月02日 10:50撮影 by  G3116, Sony
9/2 10:50
一の越山荘。
剱岳トランプを衝動買いしてしまった。
雄山の中腹から。
山頂までもう少し。
2018年09月02日 11:24撮影 by  G3116, Sony
9/2 11:24
雄山の中腹から。
山頂までもう少し。
雄山山頂!
ガッスガス!
2018年09月02日 11:44撮影 by  G3116, Sony
9/2 11:44
雄山山頂!
ガッスガス!
たまに晴れた。
2018年09月02日 11:50撮影 by  G3116, Sony
1
9/2 11:50
たまに晴れた。
内蔵助カール。
2018年09月02日 12:42撮影 by  G3116, Sony
9/2 12:42
内蔵助カール。
稜線がかっこいい。
2018年09月02日 13:04撮影 by  G3116, Sony
9/2 13:04
稜線がかっこいい。
別山山頂!
ガッスガス!
2018年09月02日 13:35撮影 by  G3116, Sony
9/2 13:35
別山山頂!
ガッスガス!
剱澤キャンプ場。
2018年09月02日 13:53撮影 by  G3116, Sony
9/2 13:53
剱澤キャンプ場。
くもに隠れる剱岳。
2018年09月02日 14:09撮影 by  G3116, Sony
9/2 14:09
くもに隠れる剱岳。
テント設営完了!
2018年09月02日 15:17撮影 by  G3116, Sony
9/2 15:17
テント設営完了!
剱岳山頂はくもの中。
2018年09月02日 15:26撮影 by  G3116, Sony
9/2 15:26
剱岳山頂はくもの中。
剱澤小屋。
2018年09月02日 15:29撮影 by  G3116, Sony
9/2 15:29
剱澤小屋。
あいかわらず剱岳山頂はくもの中。
2018年09月02日 15:30撮影 by  G3116, Sony
9/2 15:30
あいかわらず剱岳山頂はくもの中。
夕方になって少し晴れてきた。
2018年09月02日 17:38撮影 by  G3116, Sony
9/2 17:38
夕方になって少し晴れてきた。
剱岳が見えた!
2018年09月02日 17:47撮影 by  G3116, Sony
9/2 17:47
剱岳が見えた!
剱岳アップ!
あんなん登れるんかな...
2018年09月02日 17:48撮影 by  G3116, Sony
1
9/2 17:48
剱岳アップ!
あんなん登れるんかな...
朝ごはん。
いつもの牛丼+豚汁でエネルギーつける。
2018年09月03日 03:23撮影 by  G3116, Sony
9/3 3:23
朝ごはん。
いつもの牛丼+豚汁でエネルギーつける。
剱山荘から。
よし、登るぞ!
2018年09月03日 04:23撮影 by  G3116, Sony
9/3 4:23
剱山荘から。
よし、登るぞ!
最初のクサリ場。
2018年09月03日 04:33撮影 by  G3116, Sony
9/3 4:33
最初のクサリ場。
2018年09月03日 04:40撮影 by  G3116, Sony
9/3 4:40
別山がキレイだ。
2018年09月03日 05:15撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:15
別山がキレイだ。
2018年09月03日 05:23撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:23
黎明。
2018年09月03日 05:31撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:31
黎明。
前剱山頂!
2018年09月03日 05:35撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:35
前剱山頂!
前剱山頂から。
剱岳かっこいいわあ。
2018年09月03日 05:35撮影 by  G3116, Sony
1
9/3 5:35
前剱山頂から。
剱岳かっこいいわあ。
ここは実際通るとそこまで怖くない。
見てる方がよっぽど怖い。
2018年09月03日 05:42撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:42
ここは実際通るとそこまで怖くない。
見てる方がよっぽど怖い。
この橋は慎重に。
2018年09月03日 05:42撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:42
この橋は慎重に。
2018年09月03日 05:43撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:43
2018年09月03日 05:49撮影 by  G3116, Sony
9/3 5:49
2018年09月03日 06:10撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:10
だいぶ近づいてきたぞ。
2018年09月03日 06:14撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:14
だいぶ近づいてきたぞ。
2018年09月03日 06:18撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:18
ここがうわさの...
2018年09月03日 06:23撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:23
ここがうわさの...
カニのタテバイ!
2018年09月03日 06:25撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:25
カニのタテバイ!
いやいや、バーティカルエレベーションだよ(笑)
2018年09月03日 06:25撮影 by  G3116, Sony
1
9/3 6:25
いやいや、バーティカルエレベーションだよ(笑)
そして剱岳山頂!
2018年09月03日 06:55撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:55
そして剱岳山頂!
記念に撮ってもらいました!
記念に撮ってもらいました!
剱岳山頂から。
2018年09月03日 06:56撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:56
剱岳山頂から。
剱岳山頂から。
2018年09月03日 06:56撮影 by  G3116, Sony
9/3 6:56
剱岳山頂から。
やっぱり北方稜線やばいじゃん!
2018年09月03日 07:00撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:00
やっぱり北方稜線やばいじゃん!
さて下山しよう。
2018年09月03日 07:10撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:10
さて下山しよう。
カニのヨコバイ。
2018年09月03日 07:21撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:21
カニのヨコバイ。
たいしたことないじゃん、って思ってたら、
この後、写真撮る余裕もないくらいヨコバイした(泣)
2018年09月03日 07:22撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:22
たいしたことないじゃん、って思ってたら、
この後、写真撮る余裕もないくらいヨコバイした(泣)
こんなハシゴもある。
2018年09月03日 07:26撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:26
こんなハシゴもある。
岩石が切り立ってる。
2018年09月03日 07:29撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:29
岩石が切り立ってる。
2018年09月03日 07:31撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:31
2018年09月03日 07:34撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:34
下山なのに登る。
2018年09月03日 07:34撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:34
下山なのに登る。
ふりかえって剱岳。
2018年09月03日 07:35撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:35
ふりかえって剱岳。
このTシャツは南アルプスでゲットできるらしいぞ。
2018年09月03日 07:42撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:42
このTシャツは南アルプスでゲットできるらしいぞ。
2018年09月03日 07:57撮影 by  G3116, Sony
9/3 7:57
別山。
2018年09月03日 08:10撮影 by  G3116, Sony
1
9/3 8:10
別山。
花。
2018年09月03日 08:35撮影 by  G3116, Sony
9/3 8:35
花。
花。
2018年09月03日 08:35撮影 by  G3116, Sony
9/3 8:35
花。
花?
2018年09月03日 08:36撮影 by  G3116, Sony
9/3 8:36
花?
ふりかえって。
2018年09月03日 08:38撮影 by  G3116, Sony
9/3 8:38
ふりかえって。
別山と剱山荘。
2018年09月03日 08:46撮影 by  G3116, Sony
1
9/3 8:46
別山と剱山荘。
剱山荘まで後少し。
2018年09月03日 08:54撮影 by  G3116, Sony
9/3 8:54
剱山荘まで後少し。
剱山荘に到着。
ここまで来たら一安心。
2018年09月03日 09:01撮影 by  G3116, Sony
9/3 9:01
剱山荘に到着。
ここまで来たら一安心。
立山から見る後立山連峰。
2018年09月03日 09:15撮影 by  G3116, Sony
9/3 9:15
立山から見る後立山連峰。
これ、眺めてた時は天狗の大下りから不帰キレットかなと思ってたけど、立山方面から見てるから逆だな。
ってことはどこだろ?分からん。
2018年09月03日 09:15撮影 by  G3116, Sony
9/3 9:15
これ、眺めてた時は天狗の大下りから不帰キレットかなと思ってたけど、立山方面から見てるから逆だな。
ってことはどこだろ?分からん。
鹿島槍?
2018年09月03日 09:15撮影 by  G3116, Sony
9/3 9:15
鹿島槍?
剱岳パノラマ。
2018年09月03日 09:29撮影 by  G3116, Sony
9/3 9:29
剱岳パノラマ。
岩と雪の殿堂。
2018年09月03日 09:29撮影 by  G3116, Sony
9/3 9:29
岩と雪の殿堂。
剱澤キャンプ場からパノラマ。
2018年09月03日 10:30撮影 by  G3116, Sony
9/3 10:30
剱澤キャンプ場からパノラマ。
青空気持ちいい!
2018年09月03日 10:30撮影 by  G3116, Sony
9/3 10:30
青空気持ちいい!
いいねえ!
2018年09月03日 10:30撮影 by  G3116, Sony
9/3 10:30
いいねえ!
最高だね!
2018年09月03日 10:30撮影 by  G3116, Sony
9/3 10:30
最高だね!
すごくキレイ!
2018年09月03日 10:36撮影 by  G3116, Sony
9/3 10:36
すごくキレイ!
ふりかえって剱澤キャンプ場と剱岳。
2018年09月03日 10:45撮影 by  G3116, Sony
1
9/3 10:45
ふりかえって剱澤キャンプ場と剱岳。
2018年09月03日 10:55撮影 by  G3116, Sony
9/3 10:55
剱御前小舎に到着。
2018年09月03日 11:13撮影 by  G3116, Sony
9/3 11:13
剱御前小舎に到着。
雷鳥沢に向けて下る。
2018年09月03日 11:21撮影 by  G3116, Sony
9/3 11:21
雷鳥沢に向けて下る。
2018年09月03日 11:41撮影 by  G3116, Sony
9/3 11:41
花?
2018年09月03日 11:55撮影 by  G3116, Sony
9/3 11:55
花?
青空!
2018年09月03日 12:00撮影 by  G3116, Sony
9/3 12:00
青空!
立山!って感じ!
2018年09月03日 12:08撮影 by  G3116, Sony
9/3 12:08
立山!って感じ!
雷鳥沢にテント張ってまったりするのもいいなあ。
2018年09月03日 12:10撮影 by  G3116, Sony
9/3 12:10
雷鳥沢にテント張ってまったりするのもいいなあ。
地獄谷。
硫黄臭モロに食らって死ぬかと思った。
2018年09月03日 12:22撮影 by  G3116, Sony
9/3 12:22
地獄谷。
硫黄臭モロに食らって死ぬかと思った。
みくりが池温泉。
さっぱりした!
2018年09月03日 13:23撮影 by  G3116, Sony
9/3 13:23
みくりが池温泉。
さっぱりした!
いつものソフトクリーム!
2018年09月03日 13:25撮影 by  G3116, Sony
9/3 13:25
いつものソフトクリーム!
みくりが池と立山連峰!
2018年09月03日 13:38撮影 by  G3116, Sony
1
9/3 13:38
みくりが池と立山連峰!
立山連峰!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

★★★まとめ★★★
「剱岳点の記」を読んで、観て、「いつか登ってみたい」と思ってから3年が経っていた。
剣御前から、白馬岳から、唐松岳から、下ノ廊下から、色んな角度からその姿を見てきた。

ついに、剱岳に登頂した。

★★★9/1(土)★★★
一週間前の天気予報は絶望的だったが、直前まであきらめずに見ていると、金曜日の夜には、望みありそうな感じになっていた。すぐにOさんに連絡し、決行することに。

土曜日の昼下がりに待ち合わせして、Oさんに運転してもらい、夕方に富山に着いた。駅前をブラブラして居酒屋に入り、海の幸に舌鼓を打つ。白エビの唐揚げがすごくおいしかった。富山に来たら毎回食べたい。

★★★9/2(日)★★★
室堂行のバスからは立山連峰と剱岳が見えてたのに、室堂着くとすぐにガッスガス。まぁいいや、今日は立山連峰経由で剱澤キャンプ場まで行くだけ、明日は本命の剱岳、だから明日晴れてくれればいい。そんな感じで、まずは浄土山を目指す。

途中の展望台からは、Oさんが見たいと言っていた五色ヶ原が見えた。山荘も見えた。しっかり見たのは初めてかもしれない。立山から薬師へ縦走する時に通るコースだ。玄人感がビンビン漂ってる。いつか行ってみたい。

浄土山登ったところでおにぎりタイム。あいにくのガス。でもたまに雄山や一の越山荘がうっすらと見える。晴れたらキレイなんだろうなあ。

一の越山荘まで下って、何気に山荘に入ってみる。すると、なんと、剱岳トランプが売ってるではないか!!!トランプなんかいつするんだ?と思いながらも、52枚も剱岳の写真を楽しめるなんて最高だ!今日のテントでニヤニヤしながら眺めよう、と思い購入!
(でもテント入ったらすぐに爆睡しました(笑))

雄山神社まで登って軽食タイム。晴れてもまわりにはくもがあるから見渡せる感じではない。登拝は去年したからパスした。そういえば、ちょうど一年前、全く同じルートで立山連峰に登ったなあ。あの時は、剱御前小舎に泊まって、翌日は大日三山から称名滝に降りたっけ。奥大日岳からの360度パノラマ展望がすごかったなあ。

そんなことを思い出しつつ、雄山から大汝峰、富士の折立に向かう。ガッスガスだから山頂はパス。真砂岳も巻き道で。別山は巻いた方が危ないから仕方なく登頂(笑)

別山から剱澤への下りはなかなかハード。あまり歩いてる人がいないせいか、踏み跡なのか土砂崩れの跡なのか分からない。なるべく大丈夫そうな道を選んで進み、剱御前小舎からの下りルートと合流する。

剱澤キャンプ場は空いていた。14時の段階で10張程度。日曜日だし、天気イマイチだからかな。風除けの石積んでるところにテント張った。ペグダウンもちゃんとした。

剱澤小屋まで行ってみる。微妙に遠い、買い出しは一回で終わらせたい、ということでビール2本購入。テントに戻ってご飯食べながらビール飲む。カレーメシがうまいと聞いたので試してみる。たしかにうまい。これはいける。

明日はいよいよ剱岳、色んな角度から見てきた剱岳、やっぱり道は険しいのかな、どんなもんなんだろ、そんな事を考えながら眠りにつく。

★★★9/3(月)★★★
気持ちが高ぶっていたのか、あまり寝ることができなかった。Oさんとは4時出発の約束だったが、1時30分には目が覚めてしまった。仕方ないので、起きて、牛丼食べて、豚汁食べて、コーヒー飲んで、パン食べて、またコーヒー飲んで、とかしてたらお腹パンパン(笑)まあ、食事しながらゆっくりと準備したり片付けしたりできたからいいか。

午前4時、予定通りOさんと剱岳山頂に向けて出発。まだ夜明け前なので暗い、ヘッデンつけて歩く。剱澤小屋を過ぎて、石ころ地帯を抜けて剱山荘を目指す。黄色の丸や線だけが目印であり、手掛かりである。暗いと、こうも道が分からないものなのだ。地面も照らしながら気をつけて進む。

ほどなくして剱山荘に到着。もうみんな登ってる。一服剱までヘッデンの列が見える。激混みではなく、ちょうどいい感じだ。ある程度人が居てくれる方が安心する。

微妙に渋滞しないペースで進んで一服剱に到着。ここでヘルメット装着。夜が明けつつある。黎明が美しい。

前剱までの道は、途中の登りがよく分からなかった。マークを見失ったので、最も安全と思われる道を選んで登った。下山時に分かったが、登り箇所は左端だったようだ。

前剱からは順調に進み、有名なカニのタテバイに到着。前後の人と「オーケーです」と連絡し合いながら進む。ここはガチでクサリを使った。ってかクサリがないと進めないと思う。

カニのタテバイを越えると、後はゆるい道を歩いて、ついに、午前7時、山頂に到着。立山曼荼羅で「針の山」と恐れられている剱岳。「岩と雪の殿堂」と拝まれている剱岳。その山頂に立っている。「剱岳点の記」で読んだ、観た、その山頂に立っている。登れるものだ、感慨深い。立山連峰、裏銀座の山々、遠くには後立山連峰も見えていた。キレイだ。

山頂でOさんと記念撮影してもらって、少し粘ったが天気があまり良くないので下山開始。カニのヨコバイにさしかかり、「何だたいしたことないじゃん」と最初は思った。が、しかし、途中からブラインドで足を置くところがあり、前言撤回。マジで怖い。下見ちゃダメだけど、下見ないと足の置き場が分からない。ヨコバイは精神的にしんどかった。

前剱、一服剱あたりまで戻ると安心。天気も晴れてきて、後立山連峰の白馬岳や鹿島槍ヶ岳がよく見えた。山から他の山を眺める時が気持ちいい。

剱岳には何箇所もクサリ場があるが、本当にクサリが必要なのは前剱/カニのタテバイ/カニのヨコバイの3箇所だ。他の箇所のクサリはあくまで補助であり、なくても進める。というか、クサリに頼らずに登る技術が必要だと感じた。

午前9時、剱山荘まで戻り、少し休憩。Tシャツ買おうか迷ったが、ぐっとくるものがなくてやめた。Oさんはバンダナ買ってたな、どこかで使うんかな。

剱澤キャンプ場まで戻ると晴れ渡ってすごくいい天気になった。めっちゃ気持ちいい。太陽のおかげでテントは結露なく、あらかじめほとんど片付けてあったので、ゆっくりと撤収してパッキングした。やっぱり登山は晴れてる日に限るなあ。晴れてよかったなあ。

剱御前小舎まで登って、そこから雷鳥沢まで一気に下る。雷鳥沢は雰囲気がいい。雄山から別山までの縦走路がよく見える。今度はここにテント張って、山を眺めながらまったりするのもいい。

雷鳥沢から室堂までの道は何気に登り。ここが一番しんどかったかもしれない(笑)途中の地獄谷付近は硫黄ガスがマジでやばいし。みくりが池温泉に着いた時はほっとした。温泉入って、すっきりして、全部着替えて、ソフトクリーム食べて、室堂に戻った。

剱岳、無事に登れてよかった。

★★★さいごに★★★
Oさん、富山まで遠いのに運転してくれてありがとう。
あらかた、登りたいところは登れたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら