ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1591263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大塚山〜御岳山〜日の出山〜麻生山〜金比羅山

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
20.9km
登り
1,433m
下り
1,499m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:34
合計
6:04
8:09
10
8:19
8:25
57
9:22
9:22
10
9:32
9:32
18
9:50
9:54
20
10:14
10:18
42
11:00
11:14
39
11:53
11:55
24
12:19
12:23
3
12:52
12:52
23
13:15
13:15
58
14:13
秋川渓谷瀬音の湯
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
JR古里駅から徒歩。

■帰り
秋川温泉・瀬音の湯まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
きちんとした道標が付いていますが、麻生山の東尾根のルートは急坂なのでスリップに注意が必要です。
今日のスタート地点は古里駅。ちなみに駅名の読み方は「ふるさと」ではなく「こり」です。
2018年09月23日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 8:10
今日のスタート地点は古里駅。ちなみに駅名の読み方は「ふるさと」ではなく「こり」です。
見ているだけで癒される御岳渓谷。
2018年09月23日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 8:13
見ているだけで癒される御岳渓谷。
ベンチと道標は、マイナー名ルートとは思えないほどしっかりしています。
2018年09月23日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 8:15
ベンチと道標は、マイナー名ルートとは思えないほどしっかりしています。
秋らしいコスモス。花の上の虫(蛾?)は同定できませんでした。
2018年09月23日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/23 8:17
秋らしいコスモス。花の上の虫(蛾?)は同定できませんでした。
丹三郎屋敷。茅葺きの屋根がかなり痛んでいる気が・・・
2018年09月23日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 8:19
丹三郎屋敷。茅葺きの屋根がかなり痛んでいる気が・・・
丹三郎園地の登山口。写真中央の建物はトイレです。
2018年09月23日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 8:22
丹三郎園地の登山口。写真中央の建物はトイレです。
チャージしてから登山スタート!
2018年09月23日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/23 8:23
チャージしてから登山スタート!
尾根に着くまでは、緩やかな坂がつづら折れになっていました。
2018年09月23日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 8:32
尾根に着くまでは、緩やかな坂がつづら折れになっていました。
葉腋に花がついているので、ヤマジノホトトギスだと思います。
2018年09月23日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
9/23 8:35
葉腋に花がついているので、ヤマジノホトトギスだと思います。
これは何のハギでしょうか??
2018年09月23日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/23 8:56
これは何のハギでしょうか??
少し日が射してきましたが、林内は気温の変化が穏やかで助かりました。
2018年09月23日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:02
少し日が射してきましたが、林内は気温の変化が穏やかで助かりました。
ここの標識の場所で、ようやく尾根に取り付きました。
2018年09月23日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 9:07
ここの標識の場所で、ようやく尾根に取り付きました。
途中で広葉樹の森もありましたが、残念ながら人工林が大半でした。
2018年09月23日 09:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 9:14
途中で広葉樹の森もありましたが、残念ながら人工林が大半でした。
ホコリタケ!2週連続での遭遇です。
2018年09月23日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
9/23 9:17
ホコリタケ!2週連続での遭遇です。
気持ちの良い登山道ですが、ハイカーはとても少なかったです。
2018年09月23日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:25
気持ちの良い登山道ですが、ハイカーはとても少なかったです。
大塚山手前の分岐点。右手は行き止まり、中央は大塚山への道、右手はケーブルカー駅への道となっています。
2018年09月23日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:29
大塚山手前の分岐点。右手は行き止まり、中央は大塚山への道、右手はケーブルカー駅への道となっています。
大塚山の山頂直下のあづまや。立派な建物ですが、トイレなどの水場はありませんでした。
2018年09月23日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 9:32
大塚山の山頂直下のあづまや。立派な建物ですが、トイレなどの水場はありませんでした。
本日1つ目のピーク、大塚山に到着。
2018年09月23日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:34
本日1つ目のピーク、大塚山に到着。
右へ進む道がメインルートですが、この分岐で左の道を登っていくと・・・
2018年09月23日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:40
右へ進む道がメインルートですが、この分岐で左の道を登っていくと・・・
小さなピークに、小さなあづまやがありました。
2018年09月23日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 9:43
小さなピークに、小さなあづまやがありました。
猛毒キノコ御三家の一つ、シロタマゴテングタケのようです。
2018年09月23日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 9:45
猛毒キノコ御三家の一つ、シロタマゴテングタケのようです。
富士峰園地へ寄らず、直接ケーブルカー駅を目指します。
2018年09月23日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:47
富士峰園地へ寄らず、直接ケーブルカー駅を目指します。
多くのハイカーで賑わうケーブルカー駅。ここで山バッジをGETしました。
2018年09月23日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 9:50
多くのハイカーで賑わうケーブルカー駅。ここで山バッジをGETしました。
いつ見ても大きな神代ケヤキ。
2018年09月23日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 10:08
いつ見ても大きな神代ケヤキ。
武蔵御嶽神社の本社拝殿の裏に回り込んで・・・
2018年09月23日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 10:16
武蔵御嶽神社の本社拝殿の裏に回り込んで・・・
本日2つ目のピークとなる、御岳山の山頂に到着!
2018年09月23日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 10:18
本日2つ目のピークとなる、御岳山の山頂に到着!
奥社遥拝所から望む奥の院(1077m峰)。
2018年09月23日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 10:18
奥社遥拝所から望む奥の院(1077m峰)。
日陰の斜面へ回り込むと、ツリフネソウがポツポツと花を咲かせていました。
2018年09月23日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 10:26
日陰の斜面へ回り込むと、ツリフネソウがポツポツと花を咲かせていました。
御岳山から日の出山への道は、ほとんどが平坦で歩きやすい道ですが・・・
2018年09月23日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 10:47
御岳山から日の出山への道は、ほとんどが平坦で歩きやすい道ですが・・・
日の出山の手前に1ヶ所だけ急な登り坂がありましたが、しっかりした階段で楽々クリアできました。
2018年09月23日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 10:51
日の出山の手前に1ヶ所だけ急な登り坂がありましたが、しっかりした階段で楽々クリアできました。
登山道脇にそびえる超巨大な岩。落石に要注意です。
2018年09月23日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 10:52
登山道脇にそびえる超巨大な岩。落石に要注意です。
東雲山荘前の階段を登ると・・・
2018年09月23日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:00
東雲山荘前の階段を登ると・・・
サクッと日の出山に登頂!これで本日3つ目のピークです。
2018年09月23日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 11:02
サクッと日の出山に登頂!これで本日3つ目のピークです。
今日のお昼は、秋らしくキノコご飯のおにぎり・・・
2018年09月23日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/23 11:04
今日のお昼は、秋らしくキノコご飯のおにぎり・・・
雲が多くて、日の出山山頂からの展望は微妙な感じでした。
2018年09月23日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 11:15
雲が多くて、日の出山山頂からの展望は微妙な感じでした。
日の出山から金比羅尾根への道は、階段地獄でスタートしました(汗)
2018年09月23日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:18
日の出山から金比羅尾根への道は、階段地獄でスタートしました(汗)
シラヤマギク。花びらがスカスカなのが特徴的です。
2018年09月23日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:21
シラヤマギク。花びらがスカスカなのが特徴的です。
10m先の"くろも岩"とは??
2018年09月23日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:26
10m先の"くろも岩"とは??
これが"くろも岩"。苔むしているので、滑らないように要注意です。
2018年09月23日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 11:26
これが"くろも岩"。苔むしているので、滑らないように要注意です。
"くろも岩"からの展望はイマイチでした・・・
2018年09月23日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:27
"くろも岩"からの展望はイマイチでした・・・
気を取り直して、"くろも岩"直下のこの分岐から、麻生山経由で金比羅山へと向かいます。
2018年09月23日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 11:29
気を取り直して、"くろも岩"直下のこの分岐から、麻生山経由で金比羅山へと向かいます。
アザミの花の周りを飛び回るミドリヒョウモン。
2018年09月23日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 11:31
アザミの花の周りを飛び回るミドリヒョウモン。
伐採跡地からの良好な展望。よく晴れていれば、あきる野・福生・立川方面が見えたかもしれません。
2018年09月23日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 11:32
伐採跡地からの良好な展望。よく晴れていれば、あきる野・福生・立川方面が見えたかもしれません。
久々に見つけたツルリンドウ。林内にポツポツと点在していました。
2018年09月23日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/23 11:45
久々に見つけたツルリンドウ。林内にポツポツと点在していました。
いざ麻生山へ・・・
2018年09月23日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:48
いざ麻生山へ・・・
本日4つ目のピーク、麻生山の山頂に到着!山頂では7名が休憩していました。
2018年09月23日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 11:53
本日4つ目のピーク、麻生山の山頂に到着!山頂では7名が休憩していました。
麻生山の山頂東側は伐採されたばかりなので、とても展望が良かったです。
2018年09月23日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 11:54
麻生山の山頂東側は伐採されたばかりなので、とても展望が良かったです。
下山ルートの「麻生山東尾根」は、2017年版の山と高原地図だと点線になっていました。
2018年09月23日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 11:59
下山ルートの「麻生山東尾根」は、2017年版の山と高原地図だと点線になっていました。
「麻生山東尾根」で見つけた杭。日の出山周辺は、メインルート以外にもこのような杭が見られました。
2018年09月23日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 12:00
「麻生山東尾根」で見つけた杭。日の出山周辺は、メインルート以外にもこのような杭が見られました。
麻生山東尾根の公式?道標。
2018年09月23日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 12:03
麻生山東尾根の公式?道標。
この伐採跡地も良い展望を楽しめました。
2018年09月23日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 12:18
この伐採跡地も良い展望を楽しめました。
タルクボの頭へ登ろうとしたら・・・この傷はクマの爪痕?
2018年09月23日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 12:19
タルクボの頭へ登ろうとしたら・・・この傷はクマの爪痕?
本日5つ目のピーク、タルクボの頭に到着。
2018年09月23日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 12:21
本日5つ目のピーク、タルクボの頭に到着。
タルクボの頭の南東側に柵がありましたが、石灰岩の採掘地なのでしょうか?
2018年09月23日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 12:27
タルクボの頭の南東側に柵がありましたが、石灰岩の採掘地なのでしょうか?
この分岐点を右に入って、金比羅山方面に向かいます。
2018年09月23日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 12:27
この分岐点を右に入って、金比羅山方面に向かいます。
里山の試験管ブラシ(笑)
2018年09月23日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/23 12:36
里山の試験管ブラシ(笑)
トゲトゲしているシロオニタケ。
2018年09月23日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 12:40
トゲトゲしているシロオニタケ。
タルクボの頭を過ぎると、スギやヒノキの人工林が大半でした。
2018年09月23日 12:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 12:50
タルクボの頭を過ぎると、スギやヒノキの人工林が大半でした。
この辺りは道がえぐれていて、とても歩きにくかったです。
2018年09月23日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 13:05
この辺りは道がえぐれていて、とても歩きにくかったです。
林道との分岐点に到着。ここで武蔵五日市駅から伸びている赤線とガッチリ繋がりました。
2018年09月23日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 13:12
林道との分岐点に到着。ここで武蔵五日市駅から伸びている赤線とガッチリ繋がりました。
本日最後にして、6つ目のピークとなる金比羅山に到着。
2018年09月23日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 13:17
本日最後にして、6つ目のピークとなる金比羅山に到着。
金比羅山からは武蔵五日市駅へ向かわず、ルート変更して瀬音の湯へ下山しました。
2018年09月23日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/23 13:27
金比羅山からは武蔵五日市駅へ向かわず、ルート変更して瀬音の湯へ下山しました。
BBQや水遊びで賑わう秋川渓谷。
2018年09月23日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 14:00
BBQや水遊びで賑わう秋川渓谷。
最後は吊り橋を渡って・・・
2018年09月23日 14:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/23 14:10
最後は吊り橋を渡って・・・
ゴール地点の瀬音の湯に到着。今日は20km以上のロングコースだったので、さすがに疲れ果てました(笑)
2018年09月23日 14:30撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
4
9/23 14:30
ゴール地点の瀬音の湯に到着。今日は20km以上のロングコースだったので、さすがに疲れ果てました(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

[ルート]
当初の予定では、暑い下界からバス&ケーブルカーで一気に御岳山に登って、下りながら武蔵五日市駅を目指す予定でした。
ですが、天気予報で気温が予想より低かったため、「朝イチで出発して、気温が低いうちに古里駅から登る」というプランに変更しました。
古里駅から大塚山までは人気のルートではありませんが、道標・踏み跡ともに明瞭で、予想よりも緩やかで歩きやすい道でした。
日の出山から金比羅尾根に入ると、最初は急激に下りますが、その後はタルクボの頭付近まで小さなアップダウンを繰り返しながらゆっくりと下っていきます。
麻生山の山頂から南へ延びるルートは、自治体の標識も設置されているルートですが、細い尾根が急坂になっているのでスリップしないように注意が必要です。

[展望・景色]
・大塚山:木々に囲まれていて展望はありません。
・御岳山:山頂(奥の院遙拝所)からは、木々の間にツンと尖った奥の院(1077m峰)がよく見えました。
・日の出山:東側の展望が非常に良いですが、空気が澄んでいなかったので遠くまで見渡せませんでした。
・麻生山:東面が伐採されたばかりなので、とても展望が良かったです。
・タルクボの頭:送電線の鉄塔のあるピークですが、周囲が木々に覆われていて展望はありません。
・金比羅山:木々に囲まれていて展望はありませんが、山頂周辺の下草は以前よりも刈払われている気がします。

[動植物]
登山道沿いにはキンミズヒキ、ツルリンドウ、ヤマジノホトトギス、シラヤマギクなどの花が見られましたが、様々な花が花の量はそれほど多くありませんでした。
また、イノシシが土を掘り返した跡が金比羅尾根のあちこちで見られました。

[飲食・お土産]
ケーブルカーの御岳山駅で、日の出山の山バッジを買いました。
最後は瀬音の湯で、地元産の食品を買いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

秋のロングトレイル
ardisiaさん、こんばんわ。秋の里山、花は意外と多いし、静かでよさげな道ですね。ここのところ自分が歩いてるのは、標高差ありすぎる山か、高低差のまったくない場所のどちらかなので、程よくアップダウンのある場所を歩きたくなりました。涼しくなってくるこの時期、そろそろフィールドも広がりそうでいいですね。
2018/9/28 21:43
Re: 秋のロングトレイル
yamaonseさん、こんばんは。

そろそろ暑さも和らいできたので、スタート地点から700mほど登って御岳山へ登頂しました。
さすがに御岳山への登りは汗だく(笑)でしたが、下りはそれほど汗をかくこともなく、キノコだらけの登山道をサクサク歩けました。

涼しくなってくると、奥多摩・奥武蔵辺りで行きたい山が頭の中を駆け巡りますが、秋雨や台風で中々思うように行動できないのが悲しいです。
ドンと有給を取って、あちこちへ行きたいですね・・・
2018/9/29 18:09
相当に疲れそうなロングトレイルルートですね…
ardisiaさん、こんばんは。

涼しくなってきたとはいえ、21辧(休憩除きで)5時間半で複数ピークって相当しんどそうですね。すごいなぁ、相当速いペースですよね、これ…。大苔山に登れたので、次に奥多摩で日帰りできるコースを考えているんですが、これはちょっとまだ僕には無理そうです… (^-^;)。最後の温泉に浸かったらぐったりしてしまいそうです。お疲れさまでした。
2018/9/30 19:48
Re: 相当に疲れそうなロングトレイルルートですね…
kopalchanさん、こんばんは。

今回のコースは下りが長いので、川苔山に登れたなら体力的には大丈夫だと思います。
ですが、もし不安であれば日の出山からショートカットして、滝本(つるつる温泉)に下山するのが良いかもしれません。

あと、奥多摩近辺の日帰りで短めのコースでしたら、プチ縦走が楽しめる高水三山がオススメです。
軍畑駅から沢井駅まで歩いて、帰りに沢井駅前の「澤乃井園」で一杯飲むのも良さそうです(笑)
2018/9/30 21:40
Re[2]: 相当に疲れそうなロングトレイルルートですね…
ardisiaさん、返信ありがとうございます。
御岳山〜ロックガーデン〜日の出山〜つるつる温泉と、高水三山は歩いたことがあるので、お墨付きももらえたのでこのルートを挑戦すべく調べてみたいと思います。ありがとうございました。m(_)m
2018/9/30 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら