ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1592677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳周回(狐穴小屋泊まり)

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:14
距離
47.7km
登り
3,048m
下り
3,028m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
0:09
合計
7:50
7:02
13
スタート地点
7:15
7:15
4
7:19
7:19
45
8:04
8:04
110
9:54
9:58
68
11:06
11:08
15
11:23
11:23
27
11:50
11:51
35
12:26
12:27
21
12:48
12:48
93
14:21
14:22
30
14:52
2日目
山行
8:11
休憩
0:25
合計
8:36
5:51
11
6:02
6:02
11
6:13
6:13
20
6:33
6:33
7
6:40
6:40
51
7:31
7:32
13
7:45
7:45
41
8:26
8:26
39
9:05
9:06
6
9:12
9:12
11
9:36
9:38
9
10:07
10:10
48
10:58
10:59
30
11:29
11:36
13
11:49
11:51
17
12:08
12:09
6
12:15
12:16
50
13:06
13:07
80
14:27
ゴール地点
天候 一日目 雨 二日目 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
大井沢温泉の近くのキャンプ場に駐車。かなりの台数が駐車できます。
水飲み場 水洗トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・大井沢集落〜南俣沢
橋梁補強工事のため大型車は通行止め。普通車は通行できます。徒歩も問題無し
南俣沢まで特に問題なし。
・南俣沢〜天狗相撲取山
刈払い済。問題なく歩けます。
伝聞ですが、天狗小屋の水場は問題なく使えるようです。
・天狗相撲取山〜二つ石山
刈払い済。問題なく歩けます。二つ石の水場は確認していませんが使わない方向で計画したほうが良さそうです。
・二つ石山〜高松峰
刈払い済み。危険個所のロープは新しいものに架け替えられています。このあたりは濡れると滑りやすいザレた岩場が続きます。歩く人も少ないコースなので好天の時を狙って通過したほうが良いでしょう。悪天時は滑落の危険があります。
・狐穴小屋〜竜門小屋〜大朝日小屋〜小朝日〜古寺山〜ハナヌキ峰
刈払い済み。問題なく歩けますが、通過する人が多いのですれ違いに気を使います。
この間の水場は問題なく出ていました。
・ハナヌキ峰〜根子川〜日暮沢小屋
根子川に出るまでの坂が木の根で歩きづらいです。捻挫注意。日暮沢小屋に続く林道は崩壊しているところがありますが、はしごで補修済み。通過に問題なし。林道上はところどころ沢になっています。
日暮沢小屋前の水場は枯れています。小屋のそばの沢は水量が多いいと少し渡り辛いです。
その他周辺情報 大井沢温泉ゆったり館¥300シャンプー石鹸あり。冷たい水飲み放題
大井沢の河川敷公園からスタート
2018年09月22日 07:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 7:36
大井沢の河川敷公園からスタート
南俣沢は大型車通行止め、避難小屋も改修工事の看板が立っていましたが小屋は問題なく使用できました。
2018年09月22日 07:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 7:48
南俣沢は大型車通行止め、避難小屋も改修工事の看板が立っていましたが小屋は問題なく使用できました。
南俣沢の登山口。雨で一面水たまり
2018年09月22日 08:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 8:30
南俣沢の登山口。雨で一面水たまり
猟師の水場。雨が降っても濁ってません。
2018年09月22日 10:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 10:18
猟師の水場。雨が降っても濁ってません。
雨に濡れるナナカマド
2018年09月22日 11:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 11:01
雨に濡れるナナカマド
濡れた石畳、少し滑りやすいです
2018年09月22日 11:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 11:28
濡れた石畳、少し滑りやすいです
草も色づき始め
2018年09月22日 11:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 11:37
草も色づき始め
天狗の相撲取り場
2018年09月22日 11:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 11:45
天狗の相撲取り場
ウツノシマ峰、雨とガスで写すところがありません
2018年09月22日 12:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/22 12:14
ウツノシマ峰、雨とガスで写すところがありません
ツキヨダケいっぱい、
2018年09月22日 13:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 13:23
ツキヨダケいっぱい、
二つ石水場の標柱、かじられて年々細くなっているようです
2018年09月22日 13:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/22 13:27
二つ石水場の標柱、かじられて年々細くなっているようです
高松峰が近づくと雨が弱くなってきました
2018年09月22日 13:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 13:44
高松峰が近づくと雨が弱くなってきました
それでも行く先はガスの中
2018年09月22日 13:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 13:56
それでも行く先はガスの中
ガスの境目
2018年09月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 14:09
ガスの境目
通ってきた道
2018年09月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/22 14:09
通ってきた道
危険個所にはロープが張られているところもあります
2018年09月22日 14:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/22 14:23
危険個所にはロープが張られているところもあります
晴れていればきれいな景色なのかと思うと残念です
2018年09月22日 14:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 14:29
晴れていればきれいな景色なのかと思うと残念です
穏やかそうに見えますが結構荒れた天気です
2018年09月22日 14:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 14:32
穏やかそうに見えますが結構荒れた天気です
2018年09月22日 14:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 14:53
小屋に近づくと雨風が強くなります
2018年09月22日 14:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 14:56
小屋に近づくと雨風が強くなります
小屋も近くに来るまではっきり見えません
2018年09月22日 15:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/22 15:15
小屋も近くに来るまではっきり見えません
翌日も全く同じ光景
2018年09月23日 06:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/23 6:18
翌日も全く同じ光景
がっかりしながら通過する三方境
2018年09月23日 06:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 6:26
がっかりしながら通過する三方境
稜線上は大分紅葉も進んでいるようです
2018年09月23日 06:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 6:56
稜線上は大分紅葉も進んでいるようです
寒江山も視界無し
2018年09月23日 06:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 6:57
寒江山も視界無し
色がついたものを見るとホッとします
2018年09月23日 07:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/23 7:06
色がついたものを見るとホッとします
竜門に近づくと少しづつガスが晴れてきました
2018年09月23日 07:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/23 7:25
竜門に近づくと少しづつガスが晴れてきました
ガスが切れたタイミングで竜門山
2018年09月23日 07:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/23 7:36
ガスが切れたタイミングで竜門山
紅葉に囲まれた竜門小屋
2018年09月23日 07:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
9/23 7:57
紅葉に囲まれた竜門小屋
青空が広がってくるとテンションが上がります
2018年09月23日 08:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/23 8:11
青空が広がってくるとテンションが上がります
西朝日岳
2018年09月23日 08:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
13
9/23 8:17
西朝日岳
大朝日岳もくっきり
2018年09月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/23 8:29
大朝日岳もくっきり
以東岳はまだガスの中
2018年09月23日 08:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
9/23 8:31
以東岳はまだガスの中
2018年09月23日 08:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
9/23 8:41
雲の上に頭を出しているのが以東でしょうか
2018年09月23日 08:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
9/23 8:50
雲の上に頭を出しているのが以東でしょうか
西朝日岳から望む大朝日岳
2018年09月23日 08:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/23 8:50
西朝日岳から望む大朝日岳
大朝日岳に続く稜線
2018年09月23日 08:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
9/23 8:52
大朝日岳に続く稜線
西朝日岳とそこに続く稜線
2018年09月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
9/23 9:19
西朝日岳とそこに続く稜線
金玉水から大朝日
2018年09月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
9/23 9:35
金玉水から大朝日
中岳この辺りから人が増えてきます
たまたま歩いてた方が写ってしまいましたが、空の青がきれいな一枚だったので
2018年09月23日 09:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
9/23 9:38
中岳この辺りから人が増えてきます
たまたま歩いてた方が写ってしまいましたが、空の青がきれいな一枚だったので
大朝日岳と避難小屋
2018年09月23日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 9:39
大朝日岳と避難小屋
主稜線
2018年09月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
9/23 9:47
主稜線
あまりにキレイでついつい同じアングルが続きます
2018年09月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/23 9:58
あまりにキレイでついつい同じアングルが続きます
山頂は大混雑
30〜40人は休んでいました
2018年09月23日 10:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
9/23 10:02
山頂は大混雑
30〜40人は休んでいました
小屋の前から
2018年09月23日 10:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/23 10:15
小屋の前から
避難小屋も混雑してます。
2018年09月23日 10:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 10:15
避難小屋も混雑してます。
大朝日岳
2018年09月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
9/23 10:18
大朝日岳
何回見ても飽きません
2018年09月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
9/23 10:18
何回見ても飽きません
小朝日岳
2018年09月23日 10:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/23 10:30
小朝日岳
小朝日岳の山頂も色づいてます
2018年09月23日 11:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/23 11:21
小朝日岳の山頂も色づいてます
大朝日
2018年09月23日 11:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 11:23
大朝日
以東もガスが晴れたようです
2018年09月23日 11:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 11:23
以東もガスが晴れたようです
古寺山まで来て一休み
2018年09月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/23 11:59
古寺山まで来て一休み
三沢清水は冷たくておいしかった
2018年09月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/23 12:15
三沢清水は冷たくておいしかった
ハナヌキ峰は穏やかな稜線です
2018年09月23日 12:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 12:53
ハナヌキ峰は穏やかな稜線です
ハナヌキの稜線を外れると急な下りになります
2018年09月23日 13:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 13:22
ハナヌキの稜線を外れると急な下りになります
林道に出るとすぐに流出箇所。頼りない梯子に見えますが結構しっかりしています。
2018年09月23日 13:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/23 13:33
林道に出るとすぐに流出箇所。頼りない梯子に見えますが結構しっかりしています。
橋を渡るとすぐ小屋です
2018年09月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 13:52
橋を渡るとすぐ小屋です
日暮沢小屋
2018年09月23日 14:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 14:03
日暮沢小屋
小屋の横を流れる沢。前日の雨のせいか水量が多かった。
2018年09月23日 14:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/23 14:05
小屋の横を流れる沢。前日の雨のせいか水量が多かった。
撮影機器:

装備

個人装備
小屋泊まり装備
備考 着替えを持っていって良かった。
最後の10劼らいは自転車です

感想

 連休を利用して計画していたコースは、あいにくの雨予報でボツ。そんな時は久しぶりの大朝日に行ってみようかと車を走らせました。

 前日すでに雨足強く、天気予報では22日の午前中は朝日周辺に局所的集中豪雨があるようなことも言っています。朝から屋根をたたく雨粒の音も強く、雨雲レーダーをにらんでタイミングを計って出発。(車を停めた場所が河川敷なので豪雨で水没しないか心配になり、少し高台に移動させました。)
 河川敷の駐車場から登山口まで林道歩き。雨ですが風は弱く行動するのに問題なし。南俣沢の登山口にはすでに車が10台近く停まっており、連休中の混雑を予想させます。時間が遅かったのか すでに人気はありませんでした。
 天狗までの登山道は泥濘もほとんどなく、雨でも歩きやすい道でした。途中から出てくる石畳が濡れていると滑りやすいので、特に下りで注意しましょう。紅葉はちょぼしょぼでした。
 天狗小屋には寄りませんでしたが、前日 天狗に泊まった方によると「誰もいなくて かなり寒かった」ということです。
 この辺りまで来ると少し雨が強くなってきます。ガスもかかって展望なし。風は若干ありますが寒さは感じません。天狗から二つ石までは林の中を歩くので風は当たりません。きついアップダウンも 視界もない中淡々と歩きます。
 それぞれのピークは目立つ標識などもなので、知らないうちに二つ石水場の標識までついてしまいます。この水場は毎年きちんと刈払いされていますが、雨の直後以外はほとんど枯れているそうです。また下るのに40分、往復一時間半かかるので あてにしないほうが良いでしょうと狐穴の管理人さんが仰ってました。
 この水場を過ぎると岩交じりに代わります。濡れると滑りやすく土砂崩れで登山道が流出しているところもあります。手を使ってよじ登るところもあり、危険な個所にはお助けロープが下がっています。ただすべての危険個所についているわけではないので通過には注意を要します。切れ落ちているところもあって足を踏み外すと大変です。あまり人の通らないコースなので計画するときはそのあたりも加味してください。
 狐穴小屋は目の前にある水場も豊富に出ており快適に過ごせます。この日は管理人さん含めて4人だけの静かな夜になりました。ストーブを焚いてくれたので雨でびしょびしょに濡れた服を乾かすことが出来、その上暖かい芋煮もご馳走になり 体の外と中から温めることが出来、本当に助かりました。
 夜は風雨が窓をたたきます。幸い朝には収まりましたがガスは相変わらず。視界のないまま出発です。竜門に行くまで状況は変わりませんでした。
 竜門小屋に到着する寸前、ガスが一気に晴れてきました。これまでと打って変わって素晴らしい天気。稜線上の紅葉も目の前に広がり昨日の雨を忘れさせてくれます。
 快晴の中にそびえたつ大朝日は大混雑。連休中日、晴れを狙っていた人たちが続々小屋を目指してきます。特に古寺鉱泉から登ってくる人が多く、すれ違う人を待つため度々足が止まります。
 快晴となった大朝日岳山頂からは360度のパノラマが楽しめましたが、あまりの人の多さに早々に退散。小屋の前で少し休んだのち下山開始です。
 大朝日を下るとすぐにある銀玉水は最高の水場です。ここの冷たい水で一息ついて小朝日を目指します。23日は晴れたおかげで前日とはだいぶ気温差があり、登ってくる人はみんな暑さにあえいで大変そうです。
 小朝日、古寺山を通過すると日暮沢への分岐に至ります。古寺山から下は樹林帯になるので遠望は利きません。足場もそれほど良くないので木陰をゆっくり進みます。
 ハナヌキ峰まではのんびり歩きの快適な道ですが、ハナヌキ峰から日暮沢小屋への下りは結構急なうえに木の根があって足元が不安定です。疲れた足にかなり効くので慎重に足を置きます。
 沢の音が聞こえてくると日暮沢小屋はもうすぐです。沢沿いにある昔の林道に出たところで登山道は終わりです。しかし林道も使われなくなって久しいので道が荒れており、流されて高さ3mくらいの崖になっていたり沢になっていたりします。しかし流されたところにはロープと梯子で対策されていたり、赤テープがつけられたりと通過に問題はありません。
 森の中に日暮沢小屋を見てようやくゴールです。ここから歩いて15分くらいの地点で道が流されているので車は入ってこれません。(歩行は問題なし)また 小屋そばの沢(日暮沢)の渡渉に気を付けましょう。結構な勢いで流れています。
 前回はここから河川敷公園まで2時間かかりました。今回は時間短縮のためここに自転車をデポしました。おかげで河川敷公園まで30分。1/4に短縮され かなり快適です。河川敷駐車場に到着後は大井沢温泉で汗を流して今回の登山終了です。

 初日悪天候で服など装備が濡れ不快な状態になりました。雨に加えて風も強めの予報だったので少し厚着したのが仇になったようです。暑さのため汗をかなりかき 中からと外から同時に濡れて まるで水没したようにずぶ濡れになってしまいました。もう一枚着こむには まだちょっと早かったようです。レイヤリングの難しさを改めて感じます。この時期は体感気温の予想がなかなか難しく、雨の時はいつも悩んでいます。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

紅葉進んでますね。
素晴らしい稜線ですな〜〜
羨ましい♪
今年は紅葉が速いようですね?
来週あたりが何処もピークかと思える様相ですね。
ぢゃあ3連休にはもう無い????
2018/9/24 19:41
Re: 紅葉進んでますね。
こんなにきれいになってるとは思ってもみなかったです。
今年は早いのかもしれませんね。
三連休にはまさか 雪?(笑
2018/9/24 22:02
安心しました
この天候でまさかあっちには行ってないよなぁと思ってましたが、安心しました 。朝日の稜線は草紅葉で綺麗に染まってたんですね。写真見てて行きたくなってしましました
2018/9/24 19:58
Re: 安心しました
この天気でさすがにあっちは(笑
今年はもう無理かもしれないので、課題も見えたしまた来年にでも考えてみます。
それにしてもこの日の朝日は大当たりだったようで 予想以上にキレイに染まってました。
前日の雨に耐えたご褒美だったのでしょうか。
2018/9/24 22:07
稜線の紅葉
今回は天候の影響もあるようですが、狐穴小屋は人が少なく穴場ですね
写真を拝見すると竜門〜西朝日の紅葉🍁は来週がピークのような感じですかね。
自分も行きたくなってきました
2018/9/25 18:53
Re: 稜線の紅葉
狐穴はアクセスがちょっと悪いのでみんな敬遠するのですかね。
紅葉は来月の三連休を待たずにピークになりそうでしたよ。早いほうがいいかも知れませんね
2018/9/25 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら